chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アジアと日本のビジネス連携を考える https://asiaitbiz.blog.fc2.com/

世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、ビジネス連携に基づく新しい価値の創出について動向の整理と視点の提示を行います。

東アジア(中国、台湾、韓国)、アセアン10カ国やインドと日本の産業・企業とのビジネス連携のあり方を考えていきます。とりわけ、中国と台湾の情報通信(含む半導体)領域に大きな力点を置いております。

ウラカミ
フォロー
住所
花見川区
出身
瀬戸内市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 基調講演など注目セッションのアーカイブを公開:Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN

    日立製作所(以下、日立)は9月4日~5日に東京国際フォーラムで開催したHitachi Social Innovation Forum 2024 JAPANの注目セッションのアーカイブ動画を10月31日まで公開中です。 基調講演や数々の特別セッションやビジネスセッションのアーカイブ動画の視聴には登録が必要です。  出所:日立 暮らしのブログ 【動画】大谷翔平 50/50達成記念特集(現地実況・日本語字幕)(2024年9月22日)お...

  • 【図解】中国の最近のパソコンおよびタブレット市場動向(2024年第2四半期)

    シンガポールの調査会社Canalys は9月27日、今年第2四半期(4-6月期)の中国パソコンとタブレット市場動向に関するプレスリリースを発表した。   同社の最新の予測によると、中国本土のパソコン出荷台数(デスクトップ、ノートブック、ワークステーションを含む) は、需要の低迷が続いたため、2024年第2四半期に対前年同期比6%減の910万台となった。対照的に、タブレットの出荷台数は、普及とオンラインプロモーショ...

  • 【欧中関係】EUと中国、中国製BEV巡り「価格約束」再考と協議継続で合意

    欧州委員会のバルディス・ドムブロフスキス執行副委員長は9月19日、ブリュッセルで中国商務部の王文涛部長と会談した。   双方は、EUが2023年10月に開始した中国製のバッテリー式電気自動車(Battery Electric Vehicles、BEV)に対する反補助金調査について協議し、相互に同意できる解決策を見つけるための努力を追求し強化するという意思を再確認し、最低輸入価格などを設定する「価格約束(price undertakings)」...

  • 【見通し】日立総研短期経済予測―足踏みから緩やかな回復へ

    日立総研(東京都千代田区)の世界経済に関する短期予測データについて下記の通り転載させていただく。   ━━━短期経済予測(2024年9月25日)━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〇世界: 世界経済は足元で足踏み状況。25 年前半は停滞感残存、後半回復へ 〇米国: FRB は利下げを継続、米景気は25 年前半にかけて減速も、その後は回復へ 〇欧州: ユーロ圏経済は緩やかな回復、ECB の利下げにより25 年は1%台の成長へ ...

  • 【自動車】スズキのインド法人、マルチ・スズキ・インディアのホームページの紹介

    スズキ(静岡県浜松市)の子会社であるマルチ・スズキ・インディア・リミテッド(MSIL)は、インド最大の乗用車メーカーであり、同社はインドで乗用車の製造と販売を行っており、日本企業のインドでの自動車ビジネスを語るうえで最も重要な存在である。   本記事では、マルチ・スズキ・インディアのホームページを紹介し、同社の事業と経営の概要の理解に資することにしたい。マルチ・スズキ・インディアのURLは次の...

  • 【中国発】上海の海外留学生の日常紹介

    中国上海市は過去5年間で約13万5,000人以上の留学生を受け入れ、これまで国内外で有能な人材を輩出している。中国に住み、上海に留学することはどのようなユニークな経験か?― 中国各紙が9月23日報じた。   世界中から学生がここに集まり、知識の海を探索する魅力は何なのか?彼らはここでどのように夢を紡ぐのか?今回紹介するのは、上海市人民政府情報局と復旦大学が共同制作し、復檀ジャーナリズム学校の教師と学...

  • 【生成AI】中東のファンドが注目の米国AIスタートアップに数十億ドルを投じている

    サウジアラビア、アラブ首長国連邦、クウェート、カタールなどの石油資源の豊富な国々は経済の多様化を目指しており、リスクヘッジとしてテクノロジー投資に目を向けており、中東の政府系ファンドが、シリコンバレーのAI分野の寵児たちの主要な支援者として浮上している。ピッチブックのデータによると、過去1年間で、政府支援を受けた中東ファンドによるAI投資のレベルは5倍に増加した。― CNBCが9月22日報じた。 アラブ首...

  • 【話題】アマゾンの在宅勤務終了と出社回帰

    先週、アマゾンのCEOアンディ・ジャシー氏はスタッフに対し、例外はほとんどなく来年には在宅勤務を終了すると伝えた。「パンデミック前は、週に2日リモートで働けることは当然のことではなかったが、今後もそうなるだろう」。   米国時間9月16日、アマゾンの全従業員に出されたジャシーCEOのメモは同社の「文化とチームを強化する」と記し(”Message from CEO Andy Jassy: Strengthening our culture and teams”)...

  • 【台北発】台湾工業白書が提示する台湾産業の重要な課題

    台湾の全国工業総会は9月20日、「2024年工業総会白書(2024年工業總会白皮書)」発行に関する記者会見を開催し、幾つかの重要戦略を政府に提案した。― 台湾紙「経済日報」が同日報じた。   工業総会は、同会が主要10業種の加盟団体に対してアンケート調査を実施し、台湾の産業発展が直面する問題を、⓵産業の不均衡が激化し、M 字型の傾向がより顕著になっている、②インフラ整備が遅れており、五つ欠点により新たな課...

  • 【経済】米FRB、政策の「再調整」に乗り出すパウエル議長の新しいバズワードの意味

    全体状況 「最近の指標は、経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることを示唆している。雇用の増加は鈍化し、失業率は上昇しているが、依然として低い。インフレ率は委員会の 2% 目標に向けてさらに前進しているが、依然としてやや高い水準にある」 ― 米FRB、連邦準備制度理事会は米国現地時間9月18日のFOMC声明でこうした基本認識のもとで「委員会はフェデラルファンド金利の目標範囲を0.5パーセントポイント引き下げ...

  • 【統計】中国の今年8月までの自動車販売台数3%増、新エネ車は3割増

    中国汽車工業協会(CAAM)は9月10日、今年8月の自動車生産・販売台数に関する実績を発表した。生産台数は249万2,000台で対前年同月比3.2%減、販売台数は245万3,000台、同、5.0%減であった。対前月比では、それぞれ、8.5%増、9.0%増だった。   2024年1~8月の累計生産台数は1,867万4,000台(対前年同期比2.5%増)、累計販売台数は1,876万6,000台(同3.0%増)だった。販売台数の内訳をみると、乗用車が1,615万7,0...

  • 【革新】ファーウェイ、3段折りたたみ式スマートフォンで新しい時代の幕開け

    ファーウェイは先ごろ、新しい3 段折りたたみ式スマートフォン、Mate XTを発表した。世界初の 3 段折りたたみ式スマホはアップルやサムスン電子が実現できていないイノベーションであり、3 段折りたたみ機構だけでなく、洗練されたボディ構造でも多くの人々を驚かせている。   同社はこの流体部品を外側のディスプレイパネルに使用した。この新しいソリューションの組み合わせで、複合ラミネートデュアルヒンジ層が...

  • 【今日の写真】香港の中秋節(9月17日)

    「中秋節(Mid-Autumn Festival)」は、旧暦の8月15日に行われる中国の伝統的な祝日です。2024年の中秋節は昨日9月17日でした。中秋節は家族の集まりなどで大切な日です。会社などいろんな組織は月餅(Moon Cake)を配り、祝います。 香港紙、South China Morning Postに掲載された写真のなかから3枚を選び、記事に添付します。   出所:South China Morning Post      &n...

  • 【話題】家電専門店ノジマ、生成AIで「社長の分身」開発 社員の悩みにどう答える?

    株式会社ノジマ(神奈川県横浜市、以下ノジマ)は9月13日、生成AIで同社社長である野島廣司氏の「Bunshin(分身)」を開発し、野島氏の企業経営者としての考え方や人生哲学を生成AIに掛け合わせ、社内向け人材育成、コミュニケーションツールとして活用すると発表した。   「Bunshin(分身)」は、ノジマが社内向けの人材育成やコミュニケーションツールとしての活用を想定し、ハピネスプラネット(東京都国分寺市)...

  • 【米国政治】米国、中国への大幅な関税引き上げを確定、一部業界は混乱を警告

      バイデン政権は9月13日、中国の政府主導の産業慣行から戦略的産業を保護するため、電気自動車への100%関税を含む中国からの輸入品への大幅な関税引き上げを決めた。― ロイターが同日報じた。   米通商代表部(USTR)は、中国製EVへの100%関税、太陽電池への50%関税、鉄鋼、アルミニウム、EVバッテリー、主要鉱物への25%関税など、多くの関税が9月27日に発効すると述べた。USTRの決定によると、中国製半導体への...

  • 【統計】米国の今年8月の消費者物価指数は0.2%上昇

    米国労働統計局は9月11日、米国の今年8月の消費者物価指数(以下、CPI)を発表した。米国経済全体の商品およびサービスコストを幅広く示すCPIは、季節調整済み、対前月比で0.2%上昇し、8月のインフレ率は2021年2月以来の最低水準に低下した。   今年8月の米国CPIの上昇は、7月の0.2%と同じである。住居指数は8月に0.5%上昇し、全項目の上昇の主な要因となった。食料指数は7月に0.2%上昇した後、8月には0.1%上...

  • 【政策金利】欧州中央銀行、インフレ鈍化で再び金利引き下げ

    欧州中央銀行(European Central Bank、以下、ECB)は9月12日の理事会で主要金利を0.25ベーシスポイント引き下げると決めた。これは今年6月に続く引き下げだ。   ECBは、今年6月に続く政策金利の引き下げについて、①インフレが徐々に低下し、予想通りの展開を見せているため、私たちはこの措置を講じた。今後の決定は、経済とインフレの展開をどう見るかによって決まると述べ、②経済は予想よりも弱くなっており、特...

  • 【交渉】日本製鉄とUSスチール、米国の承認獲得に最後の努力 ― 情報筋

    これまでの経緯 日本製鉄のUSスチール(US Steel Corporation、本社:ペンシルバニア州ピッツバーグ)買収に米国政府が横やりを入れ、「阻止」に走っている。 売上も利益も右肩下がりで負債を抱え、先行きが深刻な不安のUSスチールが日本製鉄との買収契約合意の締結したのは昨年12月中旬のことであった。爾来、日本製鉄は、先行きの計画を慎重に作成し、買収の実行に向け、現地会社の抜本的な立て直しと経営再建のありかた...

  • 【話題】製品過剰が拡大するなか、中国の太陽光大手の輝きが薄れる

    中国の太陽光パネルメーカーは、過剰生産能力と需要低迷によって引き起こされた価格戦争が打撃となり、損失が増大するなかで株価が急落している。   太陽光発電大手の隆基緑能科技(LONGi Green Energy Technology、陝西省西安市)は、8月30日、今年上半期の業績を発表した。上半期の売上高は385.3億元、対前年同期比40.4%減、企業の株主に帰属する純利益は前年同期の91.8億元から52.4億元の損失となった。中国の太陽...

  • 【選挙と景気】トランプ氏勝利シナリオが米国経済に及ぼす影響

    はじめに 大統領選も最終コーナーに差しかかり、ドナルド・トランプ氏とカマラ・ハリス氏のしのぎを削る接戦が続く。本記事では、トランプ氏がもし勝ったとすれば、米国経済への影響はどのようになるかを、米国内の報道や調査、論説に基づき考えてみたい。  出所:ABC News/IPSOS Poll   トランプ氏の経済・貿易政策の特徴とインパクト 金融機関は今、11月の選挙の潜在的影響を検討するなかでいろんな見...

  • 【新製品】アップル、iPhone 16 Proシリーズなどを発表

    アップル(Apple Inc.、本社:カリフォルニア州クパチーノ)は、米国時間9月9日午前10時、2024年秋の新製品発表会で、より大きな画面、新しいカメラコントロールボタン、生成AI「A18 Proチップ」を搭載した新しいiPhone 16 Proシリーズなど㊟を発表した。   iPhonen16Proシリーズの価格は、iPhone 16 Pro 128GBが999米ドルから、iPhone 16 Pro Max 256GBが1,199米ドルからで、9月13日に予約注文が開始され、9月20...

  • 【今日の写真】中国浙江省杭州と温州間で新高速鉄道が運行開始

    中国浙江省の省都である杭州と温州を結ぶ待望の高速鉄道(杭温高速鉄道)が9月6日(金)に運行を開始し、浙江省の交通インフラにとって画期的な出来事となった。杭州と温州の距離は約340キロだ。この新路線により、杭州と温州の間の「1時間圏内の交通圏」が現実のものとなり、この地域に便利でスピーディーな高速鉄道旅客輸送ルートが加わった。  出所:China Daily出所:人民網 暮らしのブログ トランプとハリス...

  • 【雑感】日立の年次イベントHitachi Social Innovation Forum 2024訪問記

    日立製作所の年次イベント、Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPANが9月4日と5日に東京国際フォーラムで開催され、筆者は9月4日、小島社長の基調講演と特別企画セッションに参加するとともに、展示会場の様子を拝見した。   小島社長の基調講演「日立がめざす現場のイノベーション~データとテクノロジーでフロントラインワーカーを輝かせる~」は①日本社会の「少子高齢化」という大変大きな環境変化を見据え...

  • 【販売動向】中国スマートフォン使用台数ランキング(8月12日-18日)

    中国業界メディアの快科技(Mydrivers.com)は9月2日、あるデジタルブロッガーが作成した国内スマートフォン製品の使用台数ランキングで vivo が依然1位、アップルがファーウェイに抜かれたと報じた。   同ブロガーが発表した今年第33週(8月12日-18日)時点での2024年の国内市場におけるスマートフォンブランドの使用台数は次の通りである。   1. vivo ― 3,145万2,000台 17.8% (内iQOO —838万4,000台4.7...

  • 【米中関係】インドの中国への依存度の高まりが米国貿易に課題を突きつける

    1.米国政策の思惑が外れた 近年、中国への依存度を下げたい米国企業は、新たな製造拠点として、また地政学的緊張の高まりやパンデミックによる中国のサプライチェーンの混乱への備えとして、インドに注目するようになっている。 しかしながら、現実のビジネス分野では、インドがスマートフォン、ソーラーパネル、医薬品などの製品の生産を拡大するにつれ、インド経済自体が、特にこれらの製品に使われる部品に関して、中国...

  • 【話題】日本の生成AI企業 「Sakana AI」、エヌビディアから出資と発表

    生成AIを開発している日本のスタートアップ企業、「Sakana AI」(本社:港区西新橋)が9月4日、米国半導体大手、エヌビディア(NVIDIA、本社:カリフォルニア州サンタクララ)から出資を受けると発表した。   「Sakana AI」はアメリカのIT大手、グーグルで生成AIの研究開発を行ってきたメンバーらが昨年7月、東京で立ち上げたスタートアップ企業であり、エヌビディアから出資を受けることで、開発を加速できるメリッ...

  • 【企業業績】ファーウェイ、2024年上半期(1-6月期)業績は増収増益

    ファーウェイは8月29日、2024年上半期の業績を発表した。2024年上半期におけるファーウェイの連結売上高は、昨年上半期の3,109億元から4,175億元へと、対前年同期比34.3%像と大幅に伸びた。同社の純利益率は13.2%であった。 「当社の全体的な業績は予測通りであった」とファーウェイの輪番董事長、徐直軍(Eric Xu)氏は述べた。「当社は、今後も引き続き、すべてのビジネスプロセスで高品質を推進し、ポートフォリオを最適...

  • 【今日の図】接戦が続く米国大統領選挙まであと二カ月あまり

    四年に一度の米国大統領選挙はカマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ氏の一騎打ちとなり、米国各州でしのぎを削る選挙戦が繰り広げられている。   2020年選挙の時にも、私は米国のニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストやABC Newsの世論調査サイト538を時折チェックしたことを思い出す。   9月1日、ABC NewsとIpsosの最新の世論調査の結果が発表された。依然接戦だが、ハリス氏がトランプ氏...

  • 【景況感】中国国家統計局、8月の製造業PMIは49.1%、わずかに低下

    中国国家統計局の8月31日付発表資料によると、8月の製造業購買担当者景気指数(PMI㊟)は49.1%と対前月比0.3ポイント低下し、製造業のPMIは低下傾向にある。 ㊟PMIは、50を景況感の分岐点としており、50を下回れば景況感が悪く、50を上回れば景況感が良いとされる。   企業規模別にみると、大企業のPMIは50.4%で、前月から0.1ポイント低下したが、依然として臨界点を上回っており、中・小型企業のPMIはそれぞれ48...

  • 【中国発】金持ちから奪い貧者を救うvs米国を第一に考える、ハリスとトランプのどちらが勝つか?

    先日、中国紙「界面新聞」に米国大統領選挙の状況に関する記事、劫富济贫VS美国优先,哈里斯和特朗普谁赢面更大?、界面新聞、2024年8月29日が掲載され、よく分析されているように思うのでご紹介する。   あらすじ 全体として、両党は寛大な財政出動で有権者を喜ばせようと競い合っており、トランプ案は米国にさらなる財政負担を課す可能性がある。   記事の紹介 2024 年の米国大統領選挙まであと2...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウラカミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウラカミさん
ブログタイトル
アジアと日本のビジネス連携を考える
フォロー
アジアと日本のビジネス連携を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用