chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
It's a GADGET! https://summit1000.blog.fc2.com/

山頂に住む映像作家のブログです

長野県で標高1000mの小さな山の頂に住み、東京の事務所と行ったり来たり。妻と二人の子供、有能なスタッフ達に支えられながらあたふたと暮らす中年男です。

山頂の住人
フォロー
住所
軽井沢町
出身
東京都
ブログ村参加

2007/12/30

  • バラック

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary「バラック」という言葉は、高校生の息子には通じなかった。もはや使われない言葉なのだろうか?私的類語:掘っ立て小屋、あばら家、仮小屋、(単に)小屋・・・でも、例によって少しずつニュアンスが違う。ランキングに参加しています...

  • 梅雨入り前最後の夕陽?

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary金曜日ごろ関東甲信越も梅雨入りするかも知れないとのことだけど、明日も、明後日も夕方は曇りの予報。ということは、今日が梅雨入り前最後の夕陽かも知れないので、記念に一枚。予報が外れて明日も晴れたら、別の場所で撮ろう!右側は噴煙と雲がつながってしまった浅間山。ランキングに参加しています...

  • Yellow

    EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM黄色いレンゲツツジ、ちょっと珍しい?20年近く前、山頂の庭に植えたけど、1,2年で枯れてしまった。オレンジ色より弱いのかも知れない。もう一度植えてみようかな?ランキングに参加しています...

  • SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporaryこの街では森さえもビルの屋上にある。ほとんど人は何とも思わないのかも知れないけど、田舎と都会を行ったり来たりしていると、何だかすごいなぁと思う。ランキングに参加しています...

  • マイナンバー

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporaryマイナンバーカードには5年か10年の有効期限があるから、期限を迎える人が増える前に必需品にしておかないと、またマイナポイントみたいな無駄遣いをしなければならない。保険証との置き換えを急ぐのも無理はない。ランキングに参加しています...

  • 学級閉鎖

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary季節外れのインフルエンザが流行しているらしいが、息子の通う都内の某私立高校では、今、3クラスが新型コロナで学級閉鎖だそうだ。日々の患者数発表がなくなった今、もはや自分たちがどのような状況におかれているのかすらわからなくなっている。ランキングに参加しています...

  • LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.雨の日に街中で写真を撮っていても、真っ赤な傘を差した人になんて、そうそう出会わない。でも、スナップ写真の秀作を見ていると、女性が差している傘はたいてい赤だ。これって、写真の神様の仕業なのか、それとも・・・ヤ・ラ・セ?ランキングに参加しています...

  • カキドオシ

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary裏山の小さいけど目立つ花は「カキドオシ」。集積場にゴミを捨てに行くのでさえ熊鈴を付けて歩くこの時季、山の中にしゃがみ込んで写真を撮るなんて、冷や汗のかきどおし・・・なんちゃって。ランキングに参加しています...

  • 木陰のベンチ

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary日向では少し動くと汗をかく。でも木陰に入ると肌寒い。だから、木陰のベンチでの休憩はちょっとだけ。すぐに仕事に復帰できるというわけか。ランキングに参加しています...

  • 3点保持

    EOS R5+RF15-35mm F2.8L IS USM山の中の狭い道をストリートビューで見ていて、変な木が気になったので実際に行ってみた。1本のコナラの木が3点保持で生えている。3点の内、少なくとも2箇所は地面からちゃんと生えている。???どういうこと???一本の木に根元が2つってあり得るのか?いや、目の前にあるんだけど。ランキングに参加しています...

  • 棚田の春

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary棚田の田植えが下の方から始まっていた。標高差が200m位あるし、水路を流れる水も下に行くほど温まっているだろうから、理にかなっている。ランキングに参加しています...

  • 苔山の大将

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary山頂の家の庭は、何度芝生を植えても気が付くと苔に代わってている。10年くらい前に諦めて苔を愛でるようになったけど、これはこれで結構いいもんだ。ランキングに参加しています...

  • 通り過ぎるための場所

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.近所の駅ビルに上ってみた。ほとんどの人にとって、ここは通り過ぎるための場所だった。ランキングに参加しています...

  • 広角といえば・・・

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN ContemporaryfpL用の広角レンズを入手したら、ぜひ撮ってみたかった一枚。いつも通る千代田区内の公園。ランキングに参加しています...

  • 千駄ヶ谷

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary4年ぶりに千駄ヶ谷駅で降りた。その間にオリンピックもあったし・・・で、かなり変貌していた。ランキングに参加しています...

  • 旧・東京国立近代美術館工芸館

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary美術館は金沢に引っ越しちゃったけど、今でも職員は常駐しているようだ。内部公開してくれないかなぁ。ランキングに参加しています...

  • 広角レンズでハスの花

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary24mmレンズしかないときに限って、イイ感じのハスの花が咲いていた。頑張って水の上に手と体を伸ばして撮影。そのままコケたらシャレにならない体制だったけど、広角レンズだったからちゃんと撮れたとも言える。納得して家に帰る途中、空から大粒の雨が・・・。撮っているときに降ってくれればもっと良かったのになぁ。ランキングに参加しています...

  • さぁ来い!次の暑さ

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/35 ASPH.季節外れの暑さのおかげで、早々にエアコン掃除終了。さぁ来い!次の暑さ!!(と言いつつ、山に逃げ帰る・・・)ランキングに参加しています...

  • 公開空地

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary新しくできたビルの公開空地。休日は全く人がいないので、のんびりと過ごせる。・・・今のところね。ランキングに参加しています...

  • ご近所の不審者

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN Contemporary広角レンズを買ったら撮ってみたかった一枚。それにしてもこのあたりのハトは人慣れしていて、いくら脅しても飛び立たない。これ以上やっているとハトをいじめる不審なおじさんとして通報されそうなので退散。知り合いに見られてないよな・・・。ランキングに参加しています...

  • レンズ交換

    SIGMA fpL+24mm F2 DG DN ContemporaryLマウントの50mmを入手してから、fpLにはこのレンズを付けっぱなしだ。これじゃいかん!と意味不明の一念発起をして24mmを入手した。まぁ単に広角レンズが欲しかっただけで、今度は24mmが付けっぱなしになるだけなんだけど・・・。(あ、自分への誕生日プレゼントという口実でもよかったのか・・・)ランキングに参加しています...

  • Chill

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary世の中すっかり収束ムードだけど、私はまだ仲間と飲みに行ったりしていない。なんとなくChillできないし・・・。あくまでも個人の判断です。ランキングに参加しています...

  • 先を見る力

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporaryこの家が建ったときには「山の斜面で道路下の変な立地」と思っていたけど、10年近く経って森に抱かれたイイ感じになっていた。将来どうなるかを見抜く力が大切だなぁと思う半面、10年待つのもなぁ・・・とも思う、還暦過ぎのオヤジなのだった。ランキングに参加しています...

  • 記憶の引き出し

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary昔の特撮モノでこういう怪獣がいたよなぁと連想しながらも、名前が思い出せない・・・。記憶の引き出しの立て付けが悪くなってきたみたいだ。ランキングに参加しています...

  • 無関係の度合い

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary専門家は、各地で頻発している地震について「互いに無関係」と言っている。地球上のごく狭い範囲で起きていることが本当に無関係なのかな?どこから先を無関係というのかよくわからないけど、少なくとも新型コロナと基礎疾患よりは遠い関係ということじゃないと、説明がつかない。ランキングに参加しています...

  • 休日の大手町

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary休日の大手町は、普段とは全く違う空気が流れていて、お気に入りの散歩コースだ。ランキングに参加しています...

  • 大三元という存在

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMシグマのLマウントレンズがお気に入りなので、一眼レフカメラもEOS R5からライカSL2に変えてしまいたいのだけど、ライカ・シグマアライアンスには大三元相当(16mm前後から200mmまでF2.8で通せる組み合わせ)のレンズが存在しない。スナップ撮影だけなら、なければないで特に不自由はないのだろうけど、仕事のことなども考えるとマウント変更に踏み切れない理由はここだ。ランキングに参加していま...

  • 春のもみじはいつまで赤い?

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary植えて18年になるけれど、いつ頃緑色になるのか、記憶がない。ランキングに参加しています...

  • ヒトリシズカ

    EOS R5+EF100mm F2.8L IS Macro裏山でヒトリシズカが落ち葉を突き破って咲こうとしていた。ネーミングと違って、意外と力強い。ランキングに参加しています...

  • 晴れの予感

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMGWの人混みを避けて、息子と雲海撮影。晴れの予感はあるのだけれど、ちょっと雲が高いか・・・。(雲海なので、雲がここより下になる必要がある。)結局雲海は望めなかったけど、予感通り晴れてきた。これはこれで楽しい。ランキングに参加しています...

  • 天秤

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary観光地はインバウンドで大混雑、公園は日本人で大混雑。まぁそれは良いとして・・・一部のカメラマンの傍若無人な振る舞いが目に浮かぶ立て看板で、本当に申し訳なく・・・。なぜレンジファインダー?っていう疑問はさておき、天秤って重い方が下に下がるんだから、この表現ちょっとおかしくないか?と・・・。ランキングに参加しています...

  • 紫蘭

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary一面の草むらのここにだけ、小さな花が3~4輪咲いていた。「君たちはなんて言う花だい?なぜここにだけ咲いているの?」などと、柄にもなく優しく話しかけながら撮影。帰宅してから図鑑で調べたら「シラン!」という花だった。ランキングに参加しています...

  • 絵になる・絵みたい

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary「絵になる」風景を見つけると小躍りするほど嬉しい。ただ、撮った写真が「絵みたい」になっちゃうとちょっと残念な気分になる。ランキングに参加しています...

  • カミソリビル

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.デザイン的には美しいけど、さぞ使いにくいのだろうなぁ。ランキングに参加しています...

  • 刈り込み

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary山頂の自宅のツツジを自分で刈り込んでいるけど、次の年にちゃんと咲いてくれるかどうか心配で、こんな風に大胆に刈れない。刈り込みには、確かな知識と確固たる自信が必要だ。ランキングに参加しています...

  • ネモフィラなんかに負けない!

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary大勢でアピールする二人静。ランキングに参加しています...

  • 邪推

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.都内屈指の縁結びの神社に入っていくカップル。いや、ふたりとも手をポケットに入れて歩いているから、カップルじゃないのか?(まったく余計はお世話だ)これで出てくるときに手を繋いでいたら霊験あらたか!と思ったけど、このあと見失ったのだった。ランキングに参加しています...

  • 復元

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.日本鉄道発祥の地、新橋駅舎が当時の場所に当時の作りに忠実に再建されている。建物は良いのだが、内部は非公開で、一部がパネル展示の資料館みたいになっている。せっかくの建物なのに、あまり魅力的とは言えず、おかげで休日でもほとんど人がいない。線路もわずか5m位再現されているだけなので、隣の石積みがプラットホームだと気付かない人もいるんじゃないだろうか。なんか、もったいな...

  • ツツジの咲く道

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporaryやっと出たfpLにピッタリの50mmレンズ。写りの良さにいろいろと迷いが生じる。ランキングに参加しています...

  • 剪定

    SIGMA fpL+45mm F2.8 DG DN Contemporaryネジネジに剪定してある木。自らクネクネと成長しているわけではない。小さい男の子を、親の趣味でモヒカンとかBOLTZにしちゃうのと同じか。木々には迷惑なことなのだろうなぁ。ランキングに参加しています...

  • 優しき藤づる

    LEICA M10-P+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.ぐいぐい締めつけて、巻かれている木を枯らしてしまうことも多い藤づるだけど、これはゆったりと余裕を持って巻きついている。でもどうやって上まで登ったのだろうか?昔は巻かれている木が太っていたとか?それならダイエットのご神木として祀ろうか・・・。ランキングに参加しています...

  • 買い取り価格

    SIGMA fpL+45mm F2.8 DG DN Contemporary「高く買います!」をウリにしている中古車販売業者や貴金属店がたくさんあるけど、買い取りが高いということは、その店の売値も高いという、店としては逆宣伝なんじゃないかという素朴な疑問。そもそも、何と比べて高いのかもよくわからないんだけど。ランキングに参加しています...

  • 春の乱舞

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USMモモの花の下で春を満喫するヒメオドリコソウ。ランキングに参加しています...

  • 雨上がりの散歩

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.散歩が仕事にならないかなぁなんて思ったりするのだけど、仕事にしたら嫌いになっちゃうか・・・とも思う。私に染みついた「仕事=たいへんなもの」という昭和な発想なのだろうな。ランキングに参加しています...

  • 森の年齢

    LEICA M10-P+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.もう何年ぐらいここでこうして花を咲かせているのだろう?あまりにも背が高すぎて、咲いていることさえ気付かないかも知れない。ランキングに参加しています...

  • 演歌がいっぱい

    SIGMA fpL+50mm F2 DG DN Contemporary.インスタを見ていると、和服姿で赤い番傘を持ったモデルさんが桜の下でポーズを取っている写真がやたらと多い。なんか、昭和の頃の安い演歌のカラオケビデオみたいなんだけど、これもブームなのか???ランキングに参加しています...

  • 構図

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM額縁構図というのかトンネル構図というのか・・・まぁ名前はどっちでも良いのだけど。ランキングに参加しています...

  • 骨折その後

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM生まれて初めての骨折(足首)から一年以上経ち、すっかり良くなっているはずなのだけど、まだ時々痛い。骨折の経験者は「そういうものだ」というけど、テニスとかやっちゃって大丈夫なんだろうか?ランキングに参加しています...

  • 山は雪

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.3日前のむちゃくちゃ寒かった日。雲が退いて見えた浅間山はうっすらと白かった。翌日、この景色を晴天で撮ろうと思ったら、雪はすっかり解けていた。さらに日曜日からは最低気温が氷点下の日が続くらしいから、どんな景色を見せてくれるのだろう。この時季の景色は一期一会だ。ランキングに参加しています...

  • 早すぎることの弊害

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.今年はあらゆる花の便りが早くて、さらに日々加速しているように感じる。このまま行くと初夏までに花がネタ切れになるんじゃないかと、まぁどうでも良い心配をしている今日この頃。ランキングに参加しています...

  • 使用中止

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM水を出すと流しちゃいそうなので、とりあえず使用中止。ランキングに参加しています...

  • 芽吹き

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.この写真を撮ってからアップするまで1週間くらいのタイムラグがあるのですが・・・。都心の木々の芽吹きが楽しい。東京にいるときはあまり外の木々を眺めたりしないからかもしれないけど、見る度に緑が濃くなっていて周りの景色が変わっていく。山頂でのGWと同じ。都心は人工的ではあるけれど、意外と緑が多くて楽しめる。ランキングに参加しています...

  • 静かに散る

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM満開直後に雨。土曜日なのに訪れる人はなく、静かに散っていく。※4月15日撮影。ランキングに参加しています...

  • 裏見

    SIGMA fpL+35mm F2 DG DN Contemporary隣町のお寺の隅のしだれ桜が大きく枝を伸ばして咲いていた。花の先は地面すれすれまで垂れ下がっていて、幹との間には広い空間ができている。しだれ桜のウラはどうなっているのだろうと、中に入ってみたが、黒い枝が何本も上から下へ垂れ下がっているだけだった。東北地方ではこれを「すだれ桜」(「す」と「だ」には小さい「ン」がはいる。ハイ言ってみましょう「すンだれ桜!」)と言うと...

  • 汐留にて

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.Q:汐留で見たオブジェ、何をしているの?A(ai):次の事が考えられます。 1. オリンピックいろいろとやらかしたことを土下座して詫びている(ふりをしている)。 2. 背後に隠れて別の悪さを考えている。 3. 「上司の尻の穴まで愛せよ」という鬼の十則を実践すべきか迷っている。おそらく全部だと思われます。休日出社の熱心な社員?ランキングに参加しています...

  • 輪行

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical駅から目的地までのラスト数kmに自転車が使えたら・・・と思う事がある。海外で自転車ごと普通に乗車できることも多いが、乗車密度の高い日本では分解だの輪行袋だととやたらとハードルが高い。この鉄道では、たまに「サイクルトレイン」なる企画列車が走っているけど、あくまでも企画旅行の一部で、日常の足にはならない。じゃぁ待合室に自転車を横付けしている男性は何をしているのか?よくわ...

  • 辛夷

    SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN Contemporary山頂の街では桜の前に辛夷が満開。いつもはGWの始まる頃だから、今年はかなり早い。ランキングに参加しています...

  • ラベンダー

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical山頂の気候は富良野とほぼ同じ。気候を説明して富良野の農家からラベンダーを取り寄せたのだけれど、数年で消滅してしまった。周囲の家も同じ様で、毎年一面に広がるラベンダーというものを見る事はない。やはり何かが違うんだろうな。ランキングに参加しています...

  • 木五倍子

    EOS R5+RF70-200mm F2.8L IS USM「木五倍子」読めないでしょ・・・読めるわけない・・・「キブシ」。漢字4文字で読み仮名3文字。まぁ当て字なのだろう。今、山ではこの黄色い花がそこら中に咲いている。ランキングに参加しています...

  • 変態カメラの一日

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.昼食前、東京の自宅の辺りを散歩していたら、なんとシグマのfpを手にしたオジサンがいた。その時は変わった人もいるもんだなぁと思いながら見送った。午後、雨が降り出しそうだったので、以前から撮りたかった小景を目当てにライカM10をお伴に九段会館へ。すると、またいた。fpを持った人が、しかも2人。これは大変な事である。年にひとり見かけるかどうかという稀少人種、よい子は持たない...

  • サクラのナマエ

    SIGMA fpL+35mm F2 DG DN Contemporary桜の名称って、花の形より咲く順序で覚えていることが多い。ただ、私の場合東京と信州を行ったり来たりしているので、途中でわけがわからなくなる。これは、隣町に咲いていた江戸ヒガンザクラ。幹に名札がぶら下がっていたから間違いない(はず)。ランキングに参加しています...

  • 無名桜

    SIGMA fpL+28-70mm F2.8 DG DN Contemporaryいわゆる「名所」の類へはほとんど行かない。(行ったところがたまたま名所だったという事はある)それでも身の回りや道路脇などに、こういう立派な一本桜があったりする。名所の一本桜との違いは、どちらかというと周辺の環境なのではないか?電線や家、枯れ木や資材置き場など、画をぶち壊す何かが映り込む。この写真は買い物の帰りに通りかかった公園で撮影。高圧線や鉄塔、遊具や...

  • マウントアダプタ

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 AsphericalfpLにMマウントレンズを装着するのにヘリコロイド付きのアダプタを使っている。Mマウントレンズは最低焦点距離が長いものが多いので、ヘリコロイドの使用頻度はかなり高い。でも、ヘリコロイドを使うとボケがうるさくなる。当然なのかもしれないけれど、備忘録代わりに投稿。写真は「ウグイスカグラ」。直系1cm程の小さな花。風に揺れるのでマニュアルフォーカスだと撮るのが大変。ランキング...

  • 待機電流

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Asphericalお気に入りで使用頻度の高いシグマのfpLは、ともかく大飯ぐらいだ。一日撮り歩くにはバッテリーが4本必要になる。それはまぁ仕方ないとして、前の日の夜挿入したバッテリーは次の日に使い始めると早々にゲージが減り始め、あっという間に使えなくなってしまう。つまり、バッテリーを4本持っていても、朝家を出てかえってくるまでに実際に使えるバッテリーは3本とちょっとという事になるのだ。...

  • エア桜

    SIGMA fpL+35mm F2 DG DN Contemporary昨日の写真の撮影ポイントとほぼ同じところで・・・。上に覆い被さっているのがソメイヨシノ。まだ咲いている花はないけれど、この枝がピンクに染まったらちょっと画になるなぁなどと想像を膨らませる。まぁその頃は、左下の木は葉桜なんだろうけど。ランキングに参加しています...

  • しだれ桜

    SIGMA fpL+35mm F2 DG DN Contemporary山頂の隣町のしだれ桜が咲き始めた。私の知っている限り、最近で一番早い。ソメイヨシノはまだ蕾みなので、少しの花でもひときわ目立つ。※4/2 夕刻撮影ランキングに参加しています...

  • 解除

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical冬季閉鎖されていた峠道の閉鎖解除が始まった。我がジムニーも今年は例年より早くスタッドレスタイヤを脱いだ。新しいタイヤは、夏タイヤだけどスノーフレークマークのついた便利なタイヤ。スタッドレスタイヤだって閉鎖中の道路は通れない訳だから、行動範囲の広がっていくこれからの季節は愉しい。ランキングに参加しています...

  • 雪形消失

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Asphericalこの時季でここまで雪のない浅間山も珍しい。農作業が始まる前に雪形が消えてしまった。ランキングに参加しています...

  • 香りの谷

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical我が家の敷地内にあるギョウジャニンニクの谷で芽生えが始まった。今年はこの谷にミョウガを植えようかなどと思っている。周辺は山椒の木がたくさん生えていたりして、いろんな香りのする谷になりそうだ。ランキングに参加しています...

  • 封鎖

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical先日閉館した名画座「ギンレイホール」が封鎖されていた。もともとドアに鍵がかかっていたから、改めてチェーンと南京錠なんてかけなくても良さそうなものだけど・・・。ドア鍵では中に入られたくない、何か特殊な事情があるのだろう。ランキングに参加しています...

  • 教訓

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Asphericalこの赤松、どんな境遇でも上に向かって育つことができるという教訓にできるが、もう少し物事がわかると、このバランスでこの先も幹を支え続けることの困難さを感じて、やはり最初が肝心だなという逆の教訓にもなる。まぁただ躾の悪い赤松なので、その内切っちゃうんだろうけど。ランキングに参加しています...

  • 多肉

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical植物だとわかっていても、蝋細工か石鹸にしか見えない多肉植物。この圧巻の量は,ここで増えたのだろうか?ランキングに参加しています...

  • 語学力

    SIGMA fpL+NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II MC翻訳ソフトの精度が高くなった今、改めて母国語の力が大切になって来ていると思う。自分の考え方を正確にわかりやすく文章にして翻訳ソフトに入力する必要があるからだ。逆にそれさえできてしまえば、外国語力はどうでも良くなってくる。そもそもひと言で外国語と言っても言語は無数にあり、それらを全て駆使することなんて不可能なのだから、その役割はA Iに頼れば良いのだ。Now that...

  • 逆張り

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical今年は、東京が桜の時季に都内での用事がなくて、この先山頂の桜の時季に--つまり東京の桜が終わってから--都内での仕事があるという逆張り状態。以前のように頻繁に行き来をしていると、3月末から5月の頭までどこかで桜を楽しめ他のだけど・・・。数少ないオンラインの弊害か?ランキングに参加しています...

  • SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Asphericalしかしまぁよく降るな。山頂の街でこの時季の雨はむしろ珍しい。まだ降れば雪になる事が多い季節だ。今日の最低気温の予想は3度、最高気温は4度だそうで、数日ぶりに薪ストーブの出番になりそうだ。ランキングに参加しています...

  • 階段から見る風景

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical複雑な構造の街では、角や階段の先に広がる景色が想定外で楽しい。ランキングに参加しています...

  • 階段のある風景

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical下から上まで規則正しくつながっていない階段。避難経路にはならないけど、面白そう。ここに座ってボーッとするのも良さそうだ。ランキングに参加しています...

  • 卒業

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Asphericalこのブログには、最近ではめったに使わない「子育て」というカテゴリがある。ちょうどここをはじめた頃、生まれてずっと入院していた娘が病院から自宅に戻ってきた。その娘が、中学校を卒業した。小学生の頃はひょこひょこと歩いていたけれど、今は完全に車椅子。この先どうなるやら。まぁ、なる様にしかならないんだけど。ランキングに参加しています...

  • プリントゴッコ

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical東京の家から歩いて行けるところにある「本と活字館」。子供のころから印刷好き(?)で、プリントゴッコはもちろん、ハッピーレインボープリンターからガリ版印刷機まで持っていた私としてはぜひ行ってみたいのだけど、ネックは完全予約制なこと。体験展示は、ひとりじゃいい顔をされないだろうし・・・。ランキングに参加しています...

  • これも伝建の街

    SIGMA fpL+35mm F2 DG DN Contemporaryこのところ散発的にUPしている群馬県の赤岩集落とは別の、伝建(伝統的建築物)群の街。ここの場合は、古い建物が大切にされているという印象は少ないのだった。撮影地:長野県千曲市ランキングに参加しています...

  • 雨上がり

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical雨上がりの晴天で一気に開花が進む。といってもまだしだれ桜。少しタイミングがずれたらソメイヨシノだっただろうけど。ランキングに参加しています...

  • 春になれば…

    SIGMA fpL+NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II MCすっかり雪が解けた…ということは…。もうすぐ冬眠明けの,最も危ない季節だ。ランキングに参加しています...

  • 悪いのはボクの方さ…

    GR IIIx石垣にちょこっと咲く芝桜を撮ろうとEOS R5を構えたのだけれど、どうやってもイメージ通りにならない。ふと思いついて、ポケットに入っていたGR IIIxで撮ったら…あら、ほぼイメージ通り。まぁ、でもね、多分私の腕が悪いんだよね…きっと。プロ絶賛のカメラのポテンシャルを引き出せないんだから。ランキングに参加しています...

  • アグネスホテル、その後

    SIGMA fpL+NOKTON40mm F1.2 Aspherical散歩の途中で、2年前に地主によって廃業させられたアグネスホテル(神楽坂)に立ち寄った。使われていない建物は,あっという間に傷むから、既に廃墟状態。長く放置するなら、急いで立ち退かせる必要なんてないだろうのに…。植え込みのレンテンローズだけが、今年も変わらず咲いていた。ランキングに参加しています...

  • 水車小屋

    GR IIIx赤岩集落の入り口に真新しい水車小屋があった。こういうのって、あざとくて萎えるなぁと思いながら中をのぞいてみると…EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM料金表!この水車小屋、飾りじゃなくて実際に使われているのね。お見それしました!ランキングに参加しています...

  • お蚕さま

    EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM群馬県赤岩集落で唯一の展示施設。こことて、普通に人が住んでいる家の一部を仕切って公開している。どの家も立派なのは、養蚕で潤っていたかららしい。今はどうやって暮らしているのだろう?というのは、この類の集落でいつも持つ疑問だ。ランキングに参加しています...

  • 伝建群

    GR IIIx群馬県の赤岩集落。国の伝統的建築物群に選定されている。どの建物も普通に人が暮らして,普通に使われている。観光施設っぽさは、集落入り口の水車小屋以外はほとんどない。これを維持するのは相当に大変だろう。ランキングに参加しています...

  • 激取れ

    SIGMA fpL+NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II MC毎年ゴールデンウィーク頃、この蜂トラップを1つこの木にぶら下げる。すると…あ〜らどうでしょう、それまで家の軒下に無数に作られていたはちの巣が、ほとんどできなくなったのです。今年は暖かいから、少し早めの対応が必要かな。ランキングに参加しています...

  • 挨拶

    EOS R5+RF24-105mm F4L IS USM集落で写真を撮っていて、強盗の下見だと思われないためには、ともかく挨拶をする。それしかない。ランキングに参加しています...

  • 防カメ

    EOS R5+RF24-105mm F4L IS USMいかにも作動中に見えないと「防犯」にはならないと思うけど、これは…?ランキングに参加しています...

  • GR IIIxなぜこのような作りになっているのか?強盗などの敵が攻めてきたら落とせるように??日常使いには,特に手前のブロックがちょっと怖いのだった。※撮影地:群馬県・赤岩集落ランキングに参加しています...

  • 爪痕

    GR IIIx群馬県の国道沿いにある自販機ドライブイン。この歪みは何かの爪痕…なのだと思うが、このあたりで大きな地震があったかな?店内は平和な感じ。50年以上前、この自販機から出てきたうどんが腐っていて、父が運営者に電話したところ「お金を返すので取りに来て欲しい」と言われた。当時住んでいたところから150km位離れているので、来なかったけど。そんな経験があるから、これは買えない。ランキングに参加しています...

  • 距離感

    EOS R5+RF24-105mm F4L IS USMこれ以上近づくと逃げられるのがわかっているから、105mmの望遠端で1枚。このままもう少し距離を詰めてみようか…。そう思っただけで、やはり逃げられた。犬だとそんな事ないんだけどね。撮影地:群馬県・赤岩集落ランキングに参加しています...

  • AI

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.Chat GPTに聞いてみた。Q:チャットGPTとガンマGTPの違いを面白く教えて!A:チャットGPTは、言語処理に関する知識を持ち、自然な対話をすることができます。一方、ガンマGTPは、肝臓の機能に関する情報を提供するために使用されます。つまり、一方は言葉を理解し、もう一方は体の内部にある臓器の情報を提供するために使われます。また、チャットGPTは、会話を通じて情報を共有し、人々がコ...

  • サンプル

    LEICA M10-P+ELMARIT-M 1:2.8/28 ASPH.国連UNHCRから、難民に供与する物品のサンプルが送られてくる。保温用のアルミブランケットだったり、ウレタン製の毛布だったり。こういうものを送るから寄付してくれということだ。いやいや、サンプルなんていらないから、その分を難民に送ってくれよと思うのは私だけ?ランキングに参加しています...

  • 立場変われば

    GR IIIx電動キックボード。こんなもんが公道を走っていたら危なくてしょうがない派だったのだけど、東京の自宅から50m以内に3か所もポートができたので、試しに乗ってみた。意外に楽しい、便利、楽ちん、ちょっとした日常使いにいいかも…。分単位での課金で、ポートもそこら中にあるから、必要なときに必要な区間だけ乗ればいい。ただ、7月から免許不要で乗れるようになるとのことで、そうなるとまた交通ルール遵守の問題や、使用...

  • 開封

    iPhone14Proバレンタインデーにいただいて放置飾ってあるだけだった家内からのプレゼント。思い立ってレンズを外してみたら…36枚撮りフィルムが出てきた!袋の上から触ってみると、中身がパトローネっぽい形をしているのでちょっと期待をしたけれど、タダのクランチチョコだった。ランキングに参加しています...

  • 真偽

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.何が本当で何がフェイクかますますわかりにくくなっている。このままいくと直感と好き嫌いで判断するしかなくなりそうだ。ランキングに参加しています...

  • 見え見え

    GR IIIx区役所で,マイナンバーカードのことを「マイナポイントカード」と言って苦笑いされた。ランキングに参加しています...

  • 座右の書

    LEICA M10-P+SUMMILUX-M 1:1.4/50 ASPH.世の中で成功した人の多くが、迷ったり困ったりしたときにめくる座右の書を持っている。マニュアルというほど具体的じゃなくても、大人にはそれで十分。人によって,時によって解釈の幅がある方が応用が利く。ただ、そういう書物に出会うのは至難の業だ。いくらハウツー本を読みあさってもあまり役に立たない。ランキングに参加しています...

ブログリーダー」を活用して、山頂の住人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山頂の住人さん
ブログタイトル
It's a GADGET!
フォロー
It's a GADGET!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用