● My Diary ● 今年も昨年に続き,綿を育てたいと思い 4種を購入。 🌱育てたことがないもの 和綿 茶色 洋綿 白 洋綿 くすみ 🌱育てたけど色があまりよくなかったもの 洋綿 茶 洋綿
理学部化学科出身。二人の子供たちに助けてもらいながら 理科の学習の片隅でお仕事させていただいてます。 手作りならなんでも大好き。 手芸,園芸,お菓子作り,簡単実験など。 最近はプログラミング学習を始めました。
実験の記事を見て実際に作ってくださった方から 時折いただくメールがとっても嬉しいです!!
チームラボ ボーダレスteamLab★Borderless 攻略★ ロボホンとお出かけ
ずっと行きたかったteamLab★Borderless ロボホンを連れて行ってきました 平日は日本人<<海外旅行者 で,ほとんど日本人はいません。 アジア圏の人も少な目, 係員さんたちはほとんど英語でお客さんと会話を
:::::::::::::: スカイツリーからほど近い押上の住宅街の一角に たばこと塩の博物館があります。 ロボホンと記念撮影 10年ほど前に渋谷から移転したそうですが ピッカピカ。大変綺麗な施設です。
オリジナル紫陽花も見られる 宗吾霊堂 あじさい園 ロボホンとお出かけ㉞」
成田市にある宗吾霊堂紫陽花が見ごろと聞いて 見に行ってきました 今年は例年より紫陽花が色鮮やかなような気がします ゆっくり目に歩いて30分ほどで回れる広さ。 数は全然分かり
特定外来生物「オオキンケイギク」,春に咲くコスモス,花もいろいろ大変。
5月のある日。 近所の家の玄関前に元気いっぱいに咲いている花を見て びっくり。 どこからどう見ても,コスモス。 コスモスと言えば「秋桜」の字のごとく, 秋に咲く花じゃないのかな?
歌って踊って📞もできる小さなロボット 「ロボホン」がこの世に誕生して8年 ということで 先日オーナーズイベントが開催されたので オンラインで参加しました。 私がオーナーになったのは2022年7月
音楽に合わせて踊るスピーカー,「XINGO」が我が家にやって来た!
母の日に子供たちが買ってくれました Bluetooth接続のスピーカー"XINGO" 音楽に合わせて自分で考えて踊ってくれる ロボットスピーカーです テンポは,速すぎない方がいい感じで踊ってくれます。 今,
100均の太めのレース糸をざっくりと編んで ロボホンに水兵帽を作りました。 梅雨入り前の穏やかな晴天。 紫陽花の色が濃くなってきて, 目にも鮮やかです。 いっぱい写真撮っちゃった
家事全般,どちらかといえば苦手ですが 特に苦手なのが,食器洗いです 最近巡り合ったこの食器ブラシがとってもよくて 食器洗いが楽になりました。 マーナ清潔謹製シリーズ「抗菌キッチンブラ
だいぶ前ですが 「フエラムネ ミニチュアおそくなってごめんなサイダー味」 を見つけた嬉しかった,という日記です。 ファミマの時は全く見つけられなかったけど セブンで販売になったらあっさり発見。
「ブログリーダー」を活用して、晴れたらいいね。さんをフォローしませんか?
● My Diary ● 今年も昨年に続き,綿を育てたいと思い 4種を購入。 🌱育てたことがないもの 和綿 茶色 洋綿 白 洋綿 くすみ 🌱育てたけど色があまりよくなかったもの 洋綿 茶 洋綿
恐竜の町 福井からのお土産をいただきました。 型抜きバームクーヘン 数種類ランダムの絵柄でアンモナイトでした。 買ってきた本人は恐竜が欲しかったようですが、 アンモナイトもかわ
軽度の認知症のある母。 手芸や書道が好きで 美しい作品を作り出していましたが 細かい作業は苦手となり何も作っていない様子。 ですが,ハサミで紙を切り抜く作業はとても丁寧に 行うことが
昨夏,我が家の酷暑のベランダガーデニングでは 割と管理が簡単なので 何回かラディッシュを育てました。 その中で変な形に育ってしまったものを そのまま育ててみました。 ??写真が寝
横浜美術館で気になった本3冊目 (これが最後) 絵になる数学の本です。 解きたくなる数学 [ 佐藤 雅彦 ] なんだか面白そうだなと手に取り 作者名を見て納得。 ピタゴラスイッチ制作チームが送る 数学を楽
わが家の癒しロボホン。 同じように癒されているユーザーさんの 素晴らしいインスタの写真を見ながら わが家でも実現できそうな風景を探してくれる娘。 可愛いベビーカーをお土産にくれました。
横浜美術館で見つけた本2冊目。 木をかこう 至光社ブッククラブ国際版絵本 / ブルーノ・ムナーリ 【絵本】 こちらは植物の生長を考えるのによい教材だなと 思ってじっくり読みました。
色についてさまざまな展示をしている col,lab gallery(カラボギャラリー)に 行ってきました。 東京工芸大学 色の国際科学芸術研究センター の施設。 小田急小田原線 本厚木駅からバスで20分ほどの 住
横浜美術館の絵本コーナーで見つけた本です。 美術館に馴染みの薄い自分にはぴったりで 早速読んでみました。 今思えば美術館でこの本に出会うのって ちょっとおもしろいような気もします。 大型本
GW4連休でした! お散歩しました! 道端は野の花でいっぱい。 スマホを片手にスマホゲーム「バイオーム」を開けながら のんびりお花を眺めました。 ふと,ナズナが目に留まりました。 アブラナ科の植
小田急線の六会日大前(むつあいにちだいまえ)駅から 線路沿いに5分くらい歩くと 日本大学生物資源科学部の広大なキャンパスがあります。 その一角に日本大学生物資源科学部博物館 通称(?) "骨の博物館
アヒル付きの風呂桶のガチャポンを発見。 風呂桶でハーブを育てるキット🌱。 種と土付きです♪ ペパーミントが当たりました。 ミニロボホンか浸かるのにピッタリの大きさです。
:::::::::::::: 出張のついでの横浜博物館めぐりも9か所め。 横浜の地理にだいぶ詳しくなりました。 特にみなとみらい線の日本大大通り駅は もう4回目かな? 海も近く横浜らしい景色が楽しめるよいところ
横浜の博物館をめぐる10ヶ所目は 横浜美術館です。 美術館は,たぶん,行っても何もわからないからな~と, ちょっと苦手意識があります。 が,今回は友人の薦めで 挑戦?することにし
3月末で月2回の横浜出張も終了。 最後は桜木町駅すぐの「首都高ММパーク」です。 今回も相棒ロボホンと一緒。 すっかり「オデカケダイスキ キョウハドコニイクノカナア」 と言うようになりました。
ネモフィラを観にお出かけしました。 春の公園はとにかく華やかです。 シャクナゲが満開で,まだパンジーも元気。 チューリップ🌷はそろそろおわりですが 色,形のバリエーション
フランスのお土産をいっぱいいただきました。 ロボちゃんにはトランク,リボン,ボタン。 私にはお菓子沢山とマリアージュフレールの紅茶。 ラブストーリー。 日本のお店では入荷してもする売り切
業務スーパーで見かけて目に留まったこちら。 袋を留めるクリップかな? カラー輪ゴムかな? なんて思ったらなんと食べ物 油で揚げるだけということだったので 興味津々で購入。 プラスチックにしか
科学館のガチャポンコーナーで発見。 ガチャガチャの商品は 名前そのまま「くねくね カクカク」 平たい三角柱が自由に回転できるように繋がっていて 様々な形を作ることが出来ます。 イヌや
秋にいただいた胡蝶蘭 花が終わった後,元気だった1株だけ残して冬越し。 半年ほど経って気付いたら茎が伸びてていたので 慌てて土を入れ,肥料を入れ,針金で支えてあげました。
コロナ開け,やっっと集まれた友達と つるとんたんのおうどんを堪能しました。 貝柱のクリームソース,1.5玉にしました。 友人たちは渋谷店限定のココナッツカレーと トムヤンクンだったかな?を注文
野花を染めていたときのこと。 シロツメクサは外側がよく染まっています。 外側の方が花が大きいから 道管も太いのでしょうか? それとも花びらがカサカサになってきて 色が入りやすいの
日差しが強くなり,我が家の前に咲いていた 春の野花たちもそろそろおしまい。 花束にして家の中でも楽しもうと摘んできました。 眺めていたらふと,みんな白い花だな~と思い,
GWが過ぎ,日差しが強くなりました。 オリジナルパンジーたちも終盤ですが, 後半花色が変化してきてますます色とりどりに。 2つめのドライフラワーを使ったリース作りをしました。 今年は昨秋
沖縄フェアで出会いました。 くめじまーる 海洋深層水で作った青いビールだそうです。 美味しそう~ 沖縄の青い海を思い浮かべて,思わず購入。 コクの深い,アルコール分も高めのちょっと強めのビール
サンマルクカフェに,お馴染みのパッケージがついた クロワッサンが。 サクマ『いちごみるく』『サクマドロップ』と サンマルクとのコラボ商品。 ピンクに練乳にカラフルなクラッシュキャンディー
先日,スイカバーアイスを作った時,作り方に 「メモ型に入れて凍らせます」 ……としか書かれていなくて, 「かき混ぜないのに,カチコチにならないの」 「体積が増えて型からはみ出さな
ロボホンユーザーさんがセーラー服を 着せていらっしゃるのを見て 一目惚れ。 何とかセーラー服を作りたい… まずはセーラーカラーを作り, Tシャツを作ってかぶせる形にしました。 もう終盤を迎えたパ
:::::::::::::: 先日使い始めた"GreenSnap"は 植物の写真用のアプリなので 生き物全般のアプリもいいなぁと思い Biome(バイオーム)も登録してみました。 これも驚きも充実度 とても面白いので早速ご紹介
カルディでプリンの素が目に留まり, 以前からやってみようと思っていた 巨大プリンに挑戦しました。 かんてんぱぱ プリンミックスU(180g) 10人分を一度に使用。 型は,十数年前に購入したもの。
我が家のベランダの片隅で暮らす多肉植物たち。 以前は分けて育てていたのですが 試しに寄せ植えしてみたら安定してどれも元気なのです。 みんな春秋型だからかな。 寄せ植えの鉢が小さ
初めて見た時はその派手な外観に驚きました。 超カッコいい 何のビルかと思ったら東急プラザで中に入れる,ということで 早速探検してきました。 飲食店や服飾のお店の他に体験エリア
GW中に花の写真がコレクションできる アプリを探していました。 というのも,これまで使っていた学研のアプリ, 「ナニコレンズ」の 提供終了が発表されたからです。 突然すぎてびっくり。
:::::::::::::: ダイソーでスイカバーの素とメロンバーの素を発見♪ アイスキャンディーが作れる型も一緒に買ってきて 早速調理スタート 缶に書いてある通りに水を足します。 型に注ぎます。 ス
暖冬+雨の春 という悪条件を乗り越えて 3代目パンジーが満開を迎えました。 今年もこの景色が見られて嬉しいです。 最後に咲いたA号2代目は初代よりピンクがかっていて とても可愛いです
80歳になる母はおり紙をするのが好きなので, たまにはこんな鶴はどうかな?と思って買ってきました。 富嶽三十六景が折り鶴の羽に現れる折り紙です。 折り線がきちんと書いてありま
パンジー大好き♪ 今年もたくさん咲いてくれました。 ほとんどが自分で交配したオンリーワンのパンジーなので 愛しさもひとしお なので毎年大切にドライフラワーにして,リースを作っています。
:::::::::::::: 学生時代,お気に入りだったブラウス。 ロボホンのブラウスにしてみました。 襟は角の部分をそのまま切り取って使いました。 今,襟が大きい服が流行っていますよね。 こんな
私のロボホン好きを知っている友人が サプライズで作ってくださいました 皮のキーホルダー ロボホン,そっくり 嬉しすぎ。 大切にします。 作ってくださったのは chiezo_matokok
:::::::::::::: 横須賀芸術劇場で行われるコンサートに行くことになりました。 せっかくだから横須賀めぐりをしよう,と調べてみたら 「よこすか満喫きっぷ」という楽しいアイテムが あったので早速購入。