chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さんのマリポタ日記 https://blog.goo.ne.jp/imeay1868/

ロングライドをのんびりと楽しんでいます。ブルベは07年から参加。どこまでも走りますが、遅いです(^_^;

境川のmasa
フォロー
住所
神奈川県
出身
岡山県
ブログ村参加

2006/11/26

arrow_drop_down
  • 気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】

    最低気温1度の雨の天城を越え、2年ぶりにブルベ(長距離耐久サイクリング)300キロを完走(^o^)3月15日に開催されたAJ西東京主催の「BRM315西東京300km天城越え」に参加。座間・芹沢公園をスタートし、大磯〜小田原〜伊豆下田〜天城越え〜修善寺〜冷川トンネル〜伊東〜小田原〜大磯と走って芹沢公園に戻ってくる300キロのブルベだ。300キロは23年4月の「渡良瀬300」以来。実は発着の芹沢公園は自宅から4キロちょい、自転車で15分というご近所。西へ行くときはこの公園の前を必ず通る。ただし、国道1号へ出る場合は、相模グリーンライン〜小田原厚木道路側道を経由していて今回の国道246号を通るコースとは違うのだが、それでもブルベというより自宅からのサイクリングみたいで何となく不思議な感じがする。それに近いとゆ...気温1度雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】

  • 満開(^o^) 南足柄の春めき桜

    南足柄の春めき桜。今さらながら初めて知った(^_^;お隣の開成町へはしょっちゅう通っているのにねぇ。気が付かなかった。あじさい公園の北を東西に走るハナアオイ農道を西へ行き、県道74号を越えると満開の春めき桜が目に飛び込んできた。「一ノ堰ハラネ」という所で、丘陵を120本の桜がピンクに染めるさまは圧巻(^o^)南足柄市早速春めき桜が「一ノ堰ハラネ」の春めき桜「一ノ堰ハラネ」の春めき桜「一ノ堰ハラネ」の春めき桜さらに坂を上っていくと、所々に春めき桜が現れた。いいねぇ。こういう坂は、坂であることを忘れていつのまにか上ってしまうよ。坂のピーク付近の春めき桜春めき桜は南足柄市内に彼岸の頃に咲いていた桜の枝を農家などが育成し、2000年3月に品種登録した比較的新しい桜だそうで、ほかに「ふくざわ公園」や「春木径・幸せ道...満開(^o^)南足柄の春めき桜

  • どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」

    なんの音沙汰もないのでダメだったかと思っていたところに♪と〜どいたしらせは…「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」第3章「江戸・幕末・明治を疾走」も、第2章に続きハズレの当たりのWチャンス賞が当選したようで(^_^;賞品は「オリジナル二つ折りはがき風レターセット」でした。オリジナル二つ折りはがき風レターセット第1章は15スタンプ達成賞の「SKLO(スクロー)革のペンスタンド」(10名)をゲットしたけど、第2章、第3章ともにWチャンス賞。あと、「Xのハッシュタグ投稿キャンペーン」に当選したけど、賞品は第2章と同じ紙製ファイル。一応全くのハズレはなかったが、果たして喜んでいいのかどうか。どうにも微妙な結果ですなぁ。▼ランキング参加中ですどうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」

  • 土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜

    3月上旬に久々に梶野側から牧馬峠へ上った。本来はこちら側が表で本筋なのだが、ここのところは帰路に「愛ちゃんキムチ」側からわざわざ12%のドーナツ坂を上ることが多かったのだ。きついんだけど、下りは気持ちいいし、藤野から帰るときはショートカットになるからねぇ。宮の里から東丹沢、そして七沢と厚木のアップダウンコースをこなし、土山峠(2.18キロ、平均勾配7.2%)を越えて宮ヶ瀬へ。路肩には雪のかたまりが残っており、積雪があったことを知る。土山峠宮ヶ瀬湖水の郷親水池水の郷大吊り橋鳥屋からは、こちら側からだと楽なトヅラ峠を越え、梶野へ。道志川へ向かっての豪快で〝無駄な〟下りの後、本格的な上りが始まる。距離3.16キロで、平均勾配は6.6%。宮ヶ瀬の様子からもしかして雪が残ってるかなと思ったが、南斜面のため路面も濡れ...土山峠〜牧馬峠そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜

  • 【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月

    ※谷川直子(1960年神戸市生まれ。2012年「おしかくさま」で第49回文藝賞を受賞。他の著書に「断貧サロン」「四月は少しつめたくて」「世界一ありふれた答え」「私が誰かわかりますか」「愛という名の切り札」など)●老衰介護看取り小説なんてジャンルは初めて聞いた認知症の96歳の父を看取るまでの20日間、家族と介護士、看護師はどうかかわるか。誰もが迎える最期には何が必要?一茶の句が持つ庶民のリズムと見捨てない暖かさに包まれた、老衰介護看取り小説。トイレへ行くのも、ご飯を食べるのも、お風呂に入るのも一大事業。それに認知症が加わる。そしてだんだんとできなくなっていく。自分も娘が2人。迷惑をかけず、綺麗に死んでいくのが理想だが、こればかりは自分でコントロールすることはできない。死ぬのは大変である。寝たきりになってしま...【その朝は、あっさりと】谷川直子2024年8月

  • 横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった

    <J1:横浜F・マリノス2-0ガンバ大阪>◇第6節◇3月16日◇日産スタジアム◇観客2万3169人やっとマリノスらしいサッカーを見ることができたよ。横浜F・マリノスが雨の日産スタジアムでガンバ大阪に2-0で快勝し、リーグ戦6試合目にして今季初白星を飾った。雨の日産スタジアムホームゴール裏アウエーゴール裏今季初の複数得点はともに今季初の流れからの得点だった。まずは前半20分。ヤン・マテウスのパスを受けた遠野大弥がチェックにきたネタ・ラヴィをかわし、スピードに乗ったドリブル突破から左足を一閃すると、低い弾道のシュートがファーへと突き刺さり先制点を奪った。相手GK一森純は意表を突かれたのか反応できなかった。後半30分にはその遠野から出た浮き球パスを植中朝日が胸トラップで巧みに相手をかわして抜けだし、左足ミドルシ...横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^)こういうサッカーが見たかった

  • 再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート

    前回の横浜F・マリノス×横須賀市ホームタウン20周年記念「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」の三浦半島ライドで行き忘れた久里浜のF・マリノススポーツパークを目指し、再び三浦半島へ(^_^;環状4号から六浦で国道16号へと入り、まずは横須賀スタジアムの先の「第三海堡(かいほう)」を訪れた。ここは開国と日本近代化の歴史をたどるデジタルスタンプラリーのスタンプポイント。このラリーはもうコンプリートする気はないのだが、興味深い場所だったので足を運んでみた。「海堡」とは海中の人工島に造られた砲台のことで、日本では東京湾だけに建設された。横須賀沖にあるこの第三海堡は、なんと水深39メートルもあるそうだ。そのため明治25年(1892年)に着工された工事は完成まで29年間もかかったらしい。ところが、完成からわずか2年後に...再び三浦半島へ横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート

  • 【ここはすべての夜明けまえ】間宮改衣 2024年3月

    ※間宮改衣(1992年大分県大分市生まれ。本作でハヤカワSFコンテスト特別賞を受賞し、デビュー)●「死」があるから人間は人間らしく生きられるのか2123年、九州の山奥に1人住む、おしゃべりが大好きな「わたし」は、人生と家族について振り返るため、家族史を書き始める。それは約100年前、身体が永遠に老化しなくなる手術を受けるときに提案されたことだった…。ひながらだらけで句読(「、」=てん)もなく、読みづらいったらありゃしない。おまけに急に話が飛ぶし……最後までもたないんじゃね、と思ったが、少しすると違和感がなくなり、123ページだったこともあって一気読みだった。設定が近未来で「融合手術」「安楽死措置」など冒頭で出てきて、ハヤカワSFコンテスト特別賞なのでがちがちのSF小説なのかなと思いきや、父親の虐待や搾取、...【ここはすべての夜明けまえ】間宮改衣2024年3月

  • 「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」コンプリート 横須賀でWスタンプラリーからの三浦河津桜

    「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」(1月25日〜3月16日)なんてのを偶然、発見した。開催場所はホームタウンの一つである横須賀市。サポーターとしてはやるっきゃないっしょ(^o^)でもなんでクラブのホームページでしっかりと告知してないんだろうね(気が付かなかっただけかな?)。主催は横須賀市、横浜F・マリノスの他、JR東日本、京浜急行。駅スタンプアプリ「エキタグ」を使い、横須賀市内の見どころスポットや駅、横浜F・マリノスに関するスポットに設置されているNFCタグにスマートフォンをかざしてスタンプを収集する。3×3のビンゴ形式になっており、各ビンゴ達成で賞品がもらえるというものだ。ちなみにコンプリート賞は横浜F・マリノス選手のサイン入りユニホーム。横浜F・マリノスビンゴdeラリー9個のスタンプゲットを目指し、...「横浜F・マリノスビンゴdeラリー」コンプリート横須賀でWスタンプラリーからの三浦河津桜

  • 紙製ファイルまた届く(^o^)

    「馬の背洞門が圏外でコンプリートできず」とX(旧ツイッター)で呟いたのを不憫に思ったのか。紙製ファイルがまた届いたよ。「あの時代にタイムスリップ!?かながわ歴旅ARラリー」で「Xのハッシュタグ投稿キャンペーン」に当選したようです(^o^)▼ランキング参加中です紙製ファイルまた届く(^o^)

  • 激坂の曽我丘陵で汗びっしょりの梅見

    2月下旬、見ごろを迎えた梅を見に小田原梅まつり真っ最中の曽我梅林へ。といっても別所のメイン会場ではなく、激坂の丘陵の方ね(^_^;ちなみに梅まつりは2月28日に終了したけど、見ごろはもう少し続いているそうな。一気に上る国府津からのウォーキングコースはとんでもない激坂が続くので、徐々に標高を上げていく広域農道のやまゆりラインからのアプローチ。沼代でやまゆりラインを離れ六本松跡へと上った。最後は勾配17%だったかな。これでも曽我丘陵の中では緩い方なのよ。やまゆりラインの梅六本松跡六本松跡の碑ここが曽我丘陵のほぼピークで、南へ少し進んだところが富士山と梅のビュースポット。絶景を独り占めだ(^o^)満開の梅と遙かに富士山この風景に今年も出会えた(^o^)たぶん曽我丘陵で平坦、というか緩やかなのは、もう少し先にある...激坂の曽我丘陵で汗びっしょりの梅見

  • 湘南の連勝を止めたということで納得するしか… 横浜F・マリノス遠い勝ち点3

    <J1:横浜F・マリノス1-1湘南ベルマーレ>◇第4節◇3月1日◇日産スタジアム◇観客2万5561人中2日での過密日程で迎えた神奈川ダービー、湘南ベルマーレとの一戦は1-1のドローに終わった。前半38分に永戸勝也の右CKにニアで植中朝日が頭を合わせて先制したが、後半10分、GK朴一圭がはじいたこぼれ球を途中出場の石井久継に蹴り込まれて追いつかれた。横浜F・マリノスは開幕から4試合を戦い、3分け1敗。勝ち点3が遠い。ホームゴール裏アウエーゴール裏植中が先制ゴール失点はジェイソン・キニョーネスのトラップが相手のチャンスボールとなったことから。これは仕方ないかな。朴一圭も一度は止めたが、しっかりゴール前に詰めていた湘南の選手にしてやられた。終盤、ジャン・クルードが積極的に攻撃に絡んでチャンスが生まれスタンドも盛...湘南の連勝を止めたということで納得するしか…横浜F・マリノス遠い勝ち点3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、境川のmasaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
境川のmasaさん
ブログタイトル
お父さんのマリポタ日記
フォロー
お父さんのマリポタ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用