chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 福島第一原発の処理水の海洋放出

    日本の放水に合わせて、中国が「日本産の海産物の輸入を全面禁止する」措置に出たが、堀江氏は「それを報じるわけ。中国の思うつぼですよ、これ。中国は何かにつけて日本にけん制球を投げるその機会を狙っているだけ。なんだっていいんです。口蹄疫が出たときも輸出禁止にな

  • 高校野球に丸刈りはどうなの?

    慶應義塾は、昔から「脱丸刈り」を実践してきた象徴的な存在。森林監督の考えを載せた記事も大反響だった。そして慶應義塾の選手たちがスマートに、力強くプレーしていることも、ファンの心を捉えた。これにより、多くの野球ファン、一般人にも影響を与えたことで、流れが変

  • 『夢みる校長先生』が広まるといいのに…

    6人のユニークな校長先生が公立学校で起こした子どもファーストな革命とは?子どもにいま必要な公教育がここにあります。公立の学校なのにすごいなぁと思う。普通ではないことをしているから、それに対する抵抗は凄かったと思う。そして、いろいろな圧力に負けずに信念を通し

  • 【丹那トンネル】リニア工事見通し立たず

    丹那トンネルは東海道本線の熱海駅と函南駅の間にあるトンネルだ。隣には新幹線の新丹那トンネルも走っている。このトンネルは、現在の御殿場線を経由する東海道本線のルートを一気に短縮し、鉄道の高速化に貢献したトンネルとして知られている。しかし同時に、地域の水源を

  • 独裁政治が民主主義に勝るか?否か?

    カンボジアで総選挙が行われ、与党が圧勝。フン・セン首相は辞任を表明し、息子のフン・マネット氏(写真)に首相の座を譲ることになった。今回も野党を徹底的に弾圧して実施された不公正な選挙であり、北朝鮮さながらの権力世襲化が行われた。ではカンボジア国民が独裁者に

  • 【悲惨】『対馬丸 さようなら沖縄』【伝えたい】

    かつては学校で、『はだしのゲン 劇場版』など、子供たちに戦争の悲惨さを伝えるアニメを放送することがしばしばありました。それらの作品のなかでも「トラウマ作品」として名前が挙がるのが『対馬丸_さようなら沖縄』です。作中では学童疎開船・対馬丸の沈没により子供たち

  • 一方的な考えではなく、多様な考えを身に付けよう

    岸田政権が昨年から打ち出している防衛費増額のための増税方針について、今年初頭に都内の私立小学校の6年生36人が書いた手紙。防衛費増額への疑問や課外活動で学んだ沖縄の基地問題などについての思いが綴られているというもの。毎日新聞の記事によると、岸田首相からのこ

  • 「親ガチャ」なんて考えるな

    番組では「親ガチャ」という言葉にプレッシャーを感じる子育て世代を特集。「金銭的に余裕のない家庭で、娘の願いをかなえてあげられない」と不安に思う母親の声を紹介した。この言葉に対し梅沢は「大っ嫌い」と怒り、「子供は親を選べない。じゃあ親だって子供を選べないよ

  • 夏の暑い京都

    京都へ旅行に行ってきた。久々の京都。外国人が多い。観光客は、大部分が外国人。今は円安だから、日本には来やすい。物が安いけれど、高品質。そして、個性的であり伝統的な文化のある日本。京都に旅行で外国人が来るのは、もっともなこと。しかし、混む。そして、この夏は

  • 日本の情報セキュリティ

    「日本政府のセキュリティレベルが低いと確定したわけではないが、まぁ低いんだろうと思っている。おそらく、そこら中に“穴”はいっぱいあって、必要な時にアクセスして情報を持っていく。今後、アメリカ軍から『機密情報を日本に渡したら中国に漏れてしまうから、軍事演習

  • 不毛なデモは意味がなく、逆に反感を買う

    広島に原爆が投下されてから78回目の「原爆の日」を迎えた6日、平和記念公園(広島市中区)では反戦・反核を掲げる団体が演説やデモ集会を開催。慰霊や追悼の趣旨とかけ離れた異様な光景に、参列者からは「非常識だ」「慰霊の日なのになぜ」との声が聞かれた。8月6日に

  • 今の日本では致し方ない

    ニセコが外国人から愛される理由は、豊富な降雪量とパウダースノーである。同様に、日本には外国人に人気の文化、食、自然、とコンテンツがふんだんにある。海外の人からすれば喉から手が出るほど欲しいポテンシャルが眠りまくっている。そのポテンシャルを外資なら存分に生

  • Shouldメンタリティーこそパワハラの元凶

    「すべき(Should)メンタリティー」こそ「パワハラの元凶」①あいまいで抽象的な精神論やスポコン的、念仏的な言葉例)「気合いだ」「努力しろ」「集中して」「やる気出せ」「ちゃんとしろ」②圧のある命令語例)「〇〇しろ」「〇〇しなくちゃダメ」③ 過去の行動の糾弾例)「な

  • 輸入車BEVは魅力的?

    日本では総世帯数の約40%が集合住宅に住み、現実問題として自宅に充電設備を設置しにくい。その結果、BEVは所有しにくく、なおかつ日本メーカーの商品開発も後送りにしてきたから、輸入車が隙を突いて品ぞろえを充実させてきた。輸入車メーカーにとって、BEVは日本市場に入

  • 【大学入試】どうなる「歴史総合」?

    「歴史で重要なのは知識ではなく、しかるべき情報から何を考えるかです。私は大学で、高校での知識詰め込み型の歴史教育と、大学での歴史学習とは大きく異なることを常々伝えてきましたが、まさに高校から歴史的思考力が重視されることは歓迎すべきことだと捉えています」今

  • 【SNS】自民党女性局の仏研修【議論噴出】

    自民党の今井絵理子参院議員や松川るい参院議員ら同党女性局のメンバーは7月末に海外研修のためフランスへ出発。エッフェル塔の前でポーズを取ったり、集合写真を撮ったりと、旅行を楽しんでいるかのようにも取れる様子が投稿された。物価高や増税で国民が苦しむ中でのこの

  • 【文科省】教員になれば奨学金返済免除【日本育英会】

    8月4日、「FNNプライムオンライン」が報じた記事が物議を醸している。「【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ 概算要求」という見出しだ。報道によると、文部科学省は、就職して教員になった人に対し、日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除・軽減する方針を

  • 第2自民党に存在価値はあるのだろうか?

    馬場氏の“問題発言”が飛び出したのは23日のネット番組「ABEMA的ニュースショー」。その中で馬場氏は自民と維新の関係について「第1自民党と第2自民党でいい」と発言。その一方で「立憲民主党がいても日本はよくならない」「共産党はなくなったらいい」などと言い放った。

  • 【ODA・政府開発援助】今の日本の国力にあったものを

    番組では、先月8年ぶりに指針が改訂されたODAについて議論。政府は「国際的な危機の中でODAは重要な外交ツール」と強調したが、国民からは「バラまくお金があるなら日本に使って」「本当に援助国の役に立っているのか?」といった批判があがっている。この件についてひろゆき

  • 「生き残るのは職住環境が安心な“過疎自治体”」ってどこの子と?

    ――人口減で過疎化がより進めば、地方が滅びてしまいませんか。藻谷:人口減の理由は少子化です。だから、むしろ過疎自治体の方が生き残る確率は高いと思います。こんなデータがあります。2020年までの5年間に0~4歳の乳幼児人口が増えた過疎自治体は100以上ありました。逆

  • 【マイナ保険証】デジタル化は避けられない世の趨勢

    「ちゃんとした仕様で作れば今回のようなミスはなくなる。『ちゃんとした仕様で作ろう』で終わりだ。マイナカードと保険証、診察券が一緒になった方がいい理由は、例えば認知症の人が自分で何の薬を飲んだか分からないとき、マイナ保険証なら過去の手術歴や飲んでいる薬が分

  • ビックモーターの件

    中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金不正請求問題が波紋を広げている。車両を故意に傷つける、損害保険会社に修理代を水増し請求するなどの不正行為が全国の工場でおこなわれていたと特別調査委員会による調査報告書が認定。元従業員などが不正の手口をメ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、izunosuke322さんをフォローしませんか?

ハンドル名
izunosuke322さん
ブログタイトル
伊豆の中心で、思いをさけぶ
フォロー
伊豆の中心で、思いをさけぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用