メインカテゴリーを選択しなおす
先日、1つ目の蕾が開いた…と思ったら、皆、どんどん後追いして4つの蕾が開いた♪や~ん、豪華!勝手に生えて来たにしても、お得過ぎる!!!そしてクロウリハムシとの戦場の舞台となったこのお花。(…結局、名前が分からない…w)こんな小さな鉢に500匹以上が飛来して貪り食われたのに、負けないで花を付けてくれてありがとうね(*´艸`)*今日は3ケ月振りの血液内科でした。抗がん剤(ハイドレア)でのコントロールはなかなか上手くいっている様子。勿論、全ては基準値外だけれど、主治医のお見立てでは「悪くない」そうです!ただ中でも、赤血球の減りが芳しくない…ので、1週間の中の1日、1錠分だけ内服量増えました…手足の尋常じゃない赤みと…あたたかくなってきたからか、手の平、足の裏が痒い💦一応、主治医には伝えましたが、小さな不具合は病...咲き揃った~
今日は私の血液内科の日でした。昨日の甲状腺内科に続いて連チャンで採血。。。昨日は右腕を差し出したので今日は左腕…。今回は瀉血を免れたので、まだいいのですが…出来るなら度々刺さなくても済むように各病院データを開示し共有合えないものなのでしょうかね。なんか凄く無駄な気がする。血液検査の結果は、前回と同じく各項目ほぼ増減なし。抗がん剤量も変化なく、このまま継続になりました。次回は3ケ月後の4月です!有難いことです。*方や、せがちゃんは…昨日、安定剤をしっかり使った影響が遅れてきていて、出掛けの8時過ぎでもゆったり寝ていてくれたので、焦らず診察を受ける事が出来ました^^帰宅してもまだ寝ていてくれましたよ!遅い朝食(いつもお昼過ぎ)を食べて…まどろむせがちゃん。結局のところ、裏が落ち着く性質の様です…(*´艸`)*...1月31日の血液内科(21回目)
今朝方、このところ安定していて無かった、閃輝暗点からの頭痛が来た…。頭痛の度合いが重くて、これに遭うと近年は丸1日頭が怠い。復活に時間がかかるようになってしまった。その怠さから…何もかにも気力が萎えてしまった…。昨夜は仕事をしながらせがを看ていたのだけれど、am3時過ぎ~6時過ぎまでが怒涛の徘徊タイム…。約5分毎に起こす作業になる。カイヌシは完全徹夜…。(仕事は終わったから良かったけど!)この後朝イチの閃輝暗点→頭痛…の展開に参った…*そして今日は自宅皮下補液の日!慣れてきたので気を抜かないよう…注意して。本日も200ml今回も無事、寝ている間に終わったきゅきゅっと丸まって。ぐーぐーせがちゃん♪よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします!久々に来た…
11月1日はカイヌシの血液内科の日でした。真性多血症疑いが出て初めて診察を受けて…記念すべき(?)20回目主治医曰く、軒並み基準値は色々と外れてはいますが症状のコントロールが出来ている…として、現在3ケ月スパンでの診察になっています。(なので次回は1月末に。よって年末のご挨拶いたしました流石にまだ変な感じ)有難いことです!…が、今回は基準値外の中でも、ヘマトクリット値がじわりと来ているので、抗がん剤(ハイドレア)の週1回のお休みすら無くなりました…それでも主治医が言うには少ない量なんだそうです。久々に数値拾ってみました。*血液検査*※()内は基準値です。左から、血液内科診断初日2022/2/4瀉血のみで抗がん剤スタート直前の2023/2/10、そして今回の2024/11/1です。赤文字は基準値以上のもの。...11月1日の血液内科(20回目)
今日はせがちゃんのお話ではなくカイヌシのお話。以前、「かかりつけ病院が突然開かなくなった」お話を記しました。この事で転院が必要になり、新しい先生との出会いを経たことで、お薬量を見直すことになり、結果、高血圧のお薬は無くなり(なんで飲んでたんだろか…?)チラージンも大分減ってきています。今回も血液検査の結果を経て、更に減薬の試み!少しでも余計なお薬は無い方がいいですものね。ただ、今後真性多血症の治療で、新薬(ベスレミ)を試みた場合、甲状腺への悪影響が出る副作用のお話を聞いています。せっかくお薬量減ってきているのに…と困惑しています。肝臓への副作用のお話も聞いています。ただ、やはり若い世代はどんどん新薬を使っていくべき…との指針報告もあったとかで、早いタイミングで新薬へ切り替えるのかどうか…考えていかねばなら...お薬減った
今日のメインはカイヌシのお話です。せがちゃんのお話は、最後にちょびっと!「骨髄増殖性腫瘍/真性多血症」同じ病の方々とブログ等で交流させていただいています。先輩方との情報交換がとても有難いのです。私は患者としてはまだまだ月日は浅い方でして、診断は2022年1月、即治療を開始(アスピリン、瀉血)、抗がん剤(ハイドレア)開始は2023年2月。実際に血液に変化が出てきていたのは手元のデータでは※12年前の血小板の増加でした。※突如、眩暈に見舞われ内科を受診した際の血液検査ただ当時30代だったことや、これまで大きな病知らずだったこともアリ、その以前はマメに健康診断を受けていなかったので、もう少し以前からの変化は在ったのかも知れません。どの癌も同じだと思うのですが小さな芽が大きくなり、体内での影響力を持つまでにはある...忘れていたけど
先日、あらとらさまが久々顔合わせ1発目に、「…焼けた?」と、おっしゃっていたのが気になってました💦私は根っからのインドア派なので、肌を焼きに行くことはほぼないと断言できます…(・ω・)ノ庭仕事の際は重装備で行っているので焼ける余地は少ない。なので、ひょっとして血が増えてんじゃ…と思っていた所でした。多血症患者の1つの症状に、赤ら顔や手足の赤味が上げられます。9日、久々の血液内科だった訳ですが…やはり…今回はまた、赤血球、白血球、血小板…etc増えとりました…コントロールが出来ていないとやはり、ミテクレにも影響あるんだなーと改めて思いましたという事で抗がん剤(ハイドレア)がまた増えました💦*そしてずっと気になっていた事が分かりました♪真性多血症の診断に至る前、健康診断の血液検査で、いつの頃からかカリウム値が...やっぱり腎臓じゃなかったよ
しおりの急変が起きた5月17日の朝イチは、カイヌシ〇〇回目の血液内科でした。(何回目か…忘れてしまった💦後で調べよう!)しおりがこの日の夕飯から食欲が減退し、翌日緊急入院に至るとは…この時、微塵も思っていませんでした。*血液検査から、まだまだ各数値は高いものの、抗がん剤(ハイドレア)の効きは安定していて、前回より大きく増減がなかった※ので、※基準値よりは大きく上回っているけれど許容範囲だと主治医。この辺の匙加減は分からないので主治医の判断を信じています。今回も同量を継続…となりました。幸い、有難いことに頭痛や閃輝暗点などの頻度も本当に少なく、快適に?過ごせているので「新薬へ手を出すのはもう少し先にしたい」と、主治医に申し出るつもりでいたのです。新薬の使用を始めた方達の副作用のお話を見聞きしていると、それな...5月17日の血液内科
今日は年内最後の血液内科でした。血小板がまた増え始めたので、抗がん剤(ハイドレア)増量決定…(;∀;)1週間に5日飲む形に。これでも、飲んでいる量は少ない方らしいですが…それなりに地味に落ち込みます…。まぁ、嘆いていても虚しいだけなので、悲観せずに参りますぜ*別に。呼んでも居ないのだけれど。気が付くと、足元はこんな状態に…wまぁ、カイヌシとしては、放置プレーされるよりは嬉しいんだけど、でも…渋滞し過ぎだなぁ…とは思うのでした(笑)よろしければ、ぽちっと…お願いします^^闘病生活、応援お願いいたします。カイヌシの足元集合♪
今日はお休みをいただいて、珍しく電車で都内まで♪学生時代も仕事でも都内へそれなりに通った時期が在ったので、土地勘は在るはずなのに、もぅ全然分からない…待ち合わせ場所に辿り着くまで、ネット情報や地図を何度も確認して無事辿り着いた!はー…東京は凄いわ~。ため息…wそして…何度も何度も文章でのやりとりは在ったのだけれど、姿形をお互い照合させるのは今回が初めて!…で、ドキドキ*無事お会いできたその方は、文面から感じた力強さとは異なる、穏やかな素敵な方でしたNさまは真性多血症の先輩!病のあれこれ…、そう、性質を理解し対処すれば恐れなくていいことも、治療の知識も、現医療の先端も、犬猫のお話も…w沢山たくさん言葉を交えました♪一緒にいただいたお料理の数々…イチゴとクレープフルーツのジュース、目から鱗…全部美味しかった~...巡り合わせ
10月27日は血液内科でした^^抗がん剤(ハイドレア)の量を増やさずとも、今回も良い感じに減ってきていました!次回は年内最後12月の第3週に診察になりましたが、このまま同量で継続し、血液の増加が認められる様ならば、更に抗がん剤を増やしましょう、という事になりました。併せて、新薬(ベスレミ)についても確認すると、こちらの病院では対応していないので、一度、僕の居る大学病院へ来てもらう必要があるよ、ということと、認可がおりて今が半年程なので、後半年もすると具体的な副作用の報告が上がってくるから、それを待ってどうするのか…を考えるのも良いのでは?とおっしゃってくださいました。ただ、筋肉注射だから痛いんだよー…とも!(脅し?…)医療費は比べ物にならない位高くなるみたいですが、トライするかどうか…その時が来たら、主治...10月27日血液内科(16回目)
今週金曜日は、カイヌシの血液内科です!思いの他、体調良く過ごせているので助かっています。*最近、今年3月末に国に認定された新薬、ロペグインターフェロン(ベスレミ)治療に入る方が増えてきています。私の主治医はまだその話に至っていないのですが、診察の際に聞いてみようかな、と思い始めました。と言いますのも、真性多血症は希少がんの為、現在服用している抗がん剤(ハイドレア)は、白血病のお薬を流用しているものなのだそうですが、流石、流用というだけあって、白血球等を減らす効果はあっても、JAK2V617Fアルバーデン値※を抑える効果はないのだとか。あくまで対症療法ってことですよね。※JAK2V617Fのアルバーデン値とは、「JAK2遺伝子全体の中でJAK2V617F遺伝子がどのくらいあるか…という比率を表したもの」この...今週は血液内科!
しーちゃん、玄関三和土で、敷物ぐちゃって…チョベロで寝てました…w…おいおい!*今日は私のお話です。面白くないので、興味のない方はスルーお願いいたします。8月25日の血液内科、骨髄増殖性腫瘍/真性多血症診断後15回目の受診でした。結果として抗がん剤(ハイドレア)を増量した事もあり、再びじわりと効き始めていて、血液減少傾向です!(それでも多いんですが…💦数値は下に↓)主治医、もう少しお薬増やす事を考えておられる様子でしたが、もう1スパン経過を見て、それで思わしくないなら、再び増量しましょう!…との結論でした^^*血液検査*※()内は基準値です。抗がん剤スタート前の2/10、前々回4/21、前回6/30、そして今回の8/25です。赤文字は基準値以上のもの。白血球数(3500~9700)18810→19120→...8月25日血液内科(15回目)
これも先日の事。カイヌシ生まれて初めて「診断書」なるものをいただいてきました。作成に約2週間以上、作成費5千円!これまでほんと、大きな病とは無縁だったので、手にしたとき、これが噂の…と、なんか変に感慨深いものがありましたwよく見ると、いつからどんな経緯で診察を開始したのか…どんな検査で、病を確定したのか、告知をいつしたのか、していないのか…そんな項目もあって驚きました!父の闘病の頃(約20年前)は、告知は家族に委ねられていて、場合によっては隠すことも多かったのではないでしょうか。この辺も近年の医療では考え方が変わってきていますよね!私は告知は、人生無駄なく生き切る上で重要な気がしますが、場合によっては生きるエネルギーを奪う事にもなるのかな。その人の性格にもよるのかも知れませんね…。それから、保険の見直しも...貴重な体験、診断書!
先日、血液内科を受診した際、いつものように隣のファーマシーに寄った。…すると、お薬の在庫が足りないらしくて、手持ちの残量を確認されるも、言われたお薬は、前回キッカリいただいていたので手持ちなし。(今回から災害などを考慮して、少し余裕を持ってもらうようにした。)そこで、先に数カプセルいただいて、残りを郵送…という形になった。入荷次第すぐ送ります、という事で、不足分は2日後には手元に届いたのでした!巷で薬が不足傾向にある…話は、何かで聞いていて知っていたのですが、自分がここに該当するなんて、初めての体験でしたからビックリ。薬局の方にも余計なお仕事増やしてしまって…(丁寧な梱包や、お手紙など…)なんだか申し訳なかったです。*暑くなってきました。お散歩も、気持ち程度、お庭も余り嬉しくないようで、気分転換に外には出...薬の不足、聞いてはいたけれど
せがちゃんの事があり、静音生活は続いています。(こんな風に居眠りもこくので、落ち着いては居ると思いますが…)静音生活は、基本、インターホンも音を切っているので、荷物が事前に届くと分かればいいのですが、そうでないときは受け取り損ねることもしばしば。運送屋さんもお忙しいシーズンなことは勿論、昨今言われている人手不足もあり、なるべく再配達を減らしたいところ。そこで「置けるものは小屋置き配でいいですよ」と周知したところ、玄関前置き配※では、敬遠していた配達員さんまで、※人によっては無防備に感じるのでしょうか?快く使ってくれるようになりました♪夜も一定時間まではタイマーで電気を点けているので、日が暮れても、暗闇にならず大丈夫なのです♪大活躍です!何気に嬉しいです!小屋周囲、もう少し作り込みしたい部分はあるのですが、...小屋、いい仕事してます!…と、また増えてた(;∀;)
本日は急激に寒くなりました。仕事用のジャケット、片付けてなくて良かった~。せがちゃんは気持ちよさそうに、思いっきり、伸びをしています^^*今日は私のお話です。面白くないので、興味のない方はスルーお願いいたします。4月21日の血液内科、真性多血症診断後13回目の受診でした。前回、2月10日の血液検査で、血小板がワースト記録を更新しまして、瀉血(血抜き)とアスピリンの対応ではリスクが上がった為、いよいよ抗がん剤使用開始となりました。*血液検査*※()内は基準値です。前回2/10、今回4/21分赤文字は基準値以上のもの。白血球数(3500~9700)18810→19120赤血球数(376~516)664→654ヘモグロビン(11.2~15.2)11.8→11.9ヘマトクリット(34.3~45.2)42.8→...4月21日血液内科(13回目)
カイヌシは真性多血症になり、造血機能が暴走している為、血の材料となる「鉄」を避けて暮らしているのです。極力、鉄を摂らないようにと暮らしている間にも、どんどん血は作られるので、現在鉄欠乏状態にあります。先日の血液検査でも、鉄「Fe」の数値(50~170※)は、15※()内は基準値体内の鉄は枯渇状態に近いため、材料がない分、過度に血(主に赤血球)が作られないことは嬉しいのですが、爪がめっきり弱くなりました。これまでの私の爪は、自慢出来ちゃう程の強靭な爪でした。時には凶器にだってなるくらい!なのに……。なのに…最近は折れる折れる。またか…という程に折れます。あちらを立てればこちらが立たず…で、ちょっと悲しくなるのですが、それも仕方がないこと。なんともうらやましい限りです。でも。せがちゃん達が元気でいてくれること...爪が弱ってる…!
すっかりご無沙汰になってしまいました…(゚Д゚)おかげさまで副作用は非常に軽微であると思います。…が、同時期に「肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)」を発症してしまい地獄をみていました…。寝ても覚めても左胸が痛い…呼吸しても手を動かしても何をしても痛い!もー…パンツ上げるのも痛くてw激痛過ぎて笑ってしまうのですが、笑っても痛いww大人になって初めて痛くて泣いたかもwwwww痛みって嫌ですね。全てのエネルギーを失っていく気がします。*これは、10日のお話。血液内科を終えて向かったCorgiCottageは雨模様。と言っても5cm程積雪があった様で除雪車出ていました。足元は悪く大変!車から荷物を降ろし、犬達も抱えて降ろし。びしょびしょで行き来してる間に…しおりに、犬達用の寝床にマーキングされる…。(母よ、見てて...痛いのイヤ!…と、しおりとカイヌシの攻防戦!
雪の予報のあった10日。結局、雨フィニッシュで積雪分はあっという間に溶けてしまいました。こんな日に、朝から血液内科。血小板の増加が止まらず、(昨年の1月、初めて受診してから倍になってしまった…)主治医が危険と判断した基準を超えてしまったため、月曜日から抗がん剤治療に入ることになりました。今後の体調変化が不安ですが、こればかりはやってみなけりゃ分からないので、前向きに頑張ります!*しおり、CorgiCottegeデビュー!早速、寝床と新しく整えたカーペットにマーキングされ…。本気で疲れたのでした…(一一)しおりよぅ…。まだ整ってないのに、仕事増やすなよっそのお話はまた。おコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。いよいよ…
明日は珍しく雪予報です。まぁ、また例の「降る降る詐欺」の可能性大ですけれど!写真は2014年の大雪!犬達、皆若いわ~!うっちーは、寒い寒い…とストーブにはりついてましたっけ。*そんな珍しい雪予報の日に、明日はお久しぶりの血液内科です。大量失血の後(抜きすぎちゃったので…)随分と泳がせていただいてたのです。…まーた、血増えてんだろうな…と思うと気が重いのですが、前向きにいきまっしょい!おコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。明日は珍しく雪予報
バタバタしながら年の瀬を過ごしています。でも、これだけは記しておきたいので忘れないうちに。*先日、お泊りに来ていたハンちゃんのママさまが、繋いでくださったご縁の話!私の「骨髄増殖性腫瘍」の中の「真性多血症」という病は、発症率が稀な為、ネット上でタグ縛りで繋がれることはあっても、リアルで知り合いになることは、まずありません。なのに…「なんか、私の友人に似たような病の人が居るよ…」と、顔合わせの席を設けてくださったのです!その方もご近所さん!すんごい巡り合わせです!その方は「骨髄増殖性腫瘍」の中の「本態性血小板血症」大きな枠皿は同じですが、枝分かれする先は少し違います。「真性多血症」と「本態性血小板血症」は、増殖する血液の項目こそ違いますが、対処するべき部分は酷似しているので、彼女の経験を直に聞けることはとて...今年最後のすてきなこと♪
帰路に向けて向かう、朝…イチョウの紅葉が見事でした^^この道も、今日が最後と…犬達は、分かっているのか居ないのか…。お部屋に戻るときに、ふと。壁に貼られた小さなメモを見付けて…。思わず、うるっと…私のおおまかな日程を気にかけてくださってた。Wさま、ありがとう…。それぞれここでくつろぐ、2匹の姿も…見納めよね。よかったね、ゆっくり休ませていただいたよね!Wさまに見送られて…出発後ろ髪を引かれる…思い。これまでも、何度も、こうして、いつも変わらないあたたかさで、送り出してくださったなぁ…と。*帰路につくまえに。再び、モカねーちゃんさまと落ち合う長年、お世話になったW先生の所へもご挨拶を。フォトbyモカねーちゃんさましおりの脾臓摘出のお話をしたら、「元気で取れるときに取って良かったよ。」「脾臓に何か…という時、...犬達と北海道2022*最終章~その15「うれしいこと」
本日、先日の失血事件後初の血液内科でした。主治医はとてもダンディーな方で、選ぶ言葉も、話し方もその全てが穏やかで、リチャード・ギア似の先生です^^そんな穏やかな先生が今日は変に食いついた質問責め…どうしてそうなったのか…等、あれこれ深追いなさるので、当初は「?」マークを飛ばしていた私。血液検査を見せられ、その謎が判明。あれだけ毎月瀉血で血抜きしても、なかなか基準値に入らない項目が、「基準値に納まってる」下手したら低め。…という事で、マズイ失血量だった事が分かり青くなった…多血症だったからこの程度で済んだ、と…先生。(まぁそもそもは、多血症じゃなかったら薬飲んでないんだけど)これまでにない位に、止血方法をあれこれご伝授くださった先生。なんだか申し訳なくなった程でした。今後は特に気を付けなければと…反省でした...マズかったらしい…。
私は今、血が多いのです。「骨髄増殖性腫瘍」という枠内の、「真性多血症」と診断されたのは今年の初め。血栓を防ぐためにこの時からアスピリンを飲んでいます。治る病ではないので、このままいくしかないのですが、アスピリンの影響がここまでとは…。正直、油断しておりました。*15日、傷からの出血。↓16日、大した傷ではないので大丈夫と出かけた先で、血が止まらなくて夜間救急にお世話になる。(縫合される)↓17日、帰宅しても尚、血が止まらず、最寄りの外科へ連絡した後の診察…も、手立て無く、救急車に乗る羽目に…。救急対応受けるも、その夜もまた出血。↓18日、血液内科で通うかかりつけ医を再び受診。血が止まる。←いまここ!家族(コギ父除く)にも、医療従事者の方にも…迷惑をかけまくった数日でした…正直、アスピリンの効果を侮っていた...完全に油断した…。
もう、何日もう〇こう〇こう〇こ…💩言っているのか分からない位、う〇こな日々です。※お食事中の方ごめんなさい。そしてやっぱり、まだ出ません…。出して…(一一)*昨日は血液内科へ。ぶしゅっと血抜きを済ませ、せがるんを気にかけながら仕事。…の後は家事もう〇こ採取も、ぜーんぶ終えてTV前スタンバイ「るろうに剣心最終章~TheBeginning」何度も観てるが、また観る…巴さんの香り「白梅香」映像では香りの表現が難しいですが、セリフなどでは触れず。ただ、聴覚、視覚(寒さで感覚も)を一時的に失い戦う時、体験型映画、4DXでは白梅香がちゃんと香っていたことを知ったなのでセルフで白梅香を焚く(笑)愛するものを亡くし、その亡骸の傍らで過ぎる時間。姿はそこに存在するのに、それまで当たり前に在った反応もなく、空虚。静かに過ぎる...そして、やっぱり…。
もう、連日記しておりますが…まだ、出ておりません…💩※お食事中の方、ごめんなさい。誤飲騒動は決着を見ず、いったい…あの中蓋は、何処へ行ってしまったのか。↑今日はちょいと懐かしい写真を。せがちゃんは気温が下がってきて、何やら絶好調の様ですよ。ワンコって基本、”暑い”体感で暮らしているんだな…と実感します。冬は快適なんでしょうね~。*明日はカイヌシの、血液内科です。このところ手足の赤みが増してきているので、血が増えているんでしょうね。難儀な身体ですね…(一一)ぷしゅっと、抜いてもらってきますぷしゅっ!…と言えば、明日は金ロー、るろうに剣心最終章TheBeginning放送です!高橋一生さんの桂小五郎…好きです!桂さんの側近の片貝役、池内万作さんも素敵です。渋いんですよね沖田総司役、村上虹郎さんも輝いてる!辰巳...明日は血液内科
急に寒くなりました。流石に暖房入れ始めましたよ……と言っても、明日からは気温例年並みに戻るようです。*備忘録として。急激な寒さの影響で感じるようになった?両腕の肘の内側の血管の痛み。ここは今年に入り、一定スパンで血液検査と瀉血(血抜き)を行っている場所です。瀉血の針はかなり太めなこともあり、いくら交互に刺している…とはいえ、それなりにはダメージあるのでしょう。(都度、補修されている…といってもねぇ。)これまでに感じたことの無い痛みを感じると、それなりに毎日、前向きに暮らしているのだけれどあぁ~病気だったよねー…と思いだす。仕方がないけど。何処か、他からも抜けないものなのでしょうかね。先生に聞いてみようかな。*懐かしいお嬢さん二人の時間確かこの年の11月は珍しく、関東でも積雪床暖房入れても寒かったなぁ~。お...血管が痛い。
今日は私のお話です。9月16日の血液内科、真性多血症診断後9回目の受診でした。前回よりひと月半振り。これまで毎月1回でしたので初めてのスパンでした。*血液検査*※()内は基準値、前々回7月22日(他医院)、前回8月5日、最新が9月16日です。白血球数(3500~9700)20,320→15,780→20,300赤血球数(376~516)672→685→722ヘモグロビン(11.2~15.2)14.9→14.3→14.3ヘマトクリット(34.3~45.2)50.3→49.3→51.5血小板数(14~37.9)169.9→171.9→176.3主治医の開口一番は「増えてますねー…」でしたが、こんな数値、先生は沢山治療経験済みなのでしょう、余り悲観した口調でなかったので、私も数値に一喜一憂せず。白血球数増え...9月16日血液内科(9回目)
しおりの抜糸は無事終了しました。経過も良く、順調そのもの…の様です。細かい病理検査報告もアリ。しおりの腹毛の伸びる早さに先生、おののいておられました~…あっ、と言う間に元通りになりそうですしーちゃんおつかれっ*ちょっと過ぎてしまいましたが記録の為に。今日は私のお話です。7月22日腎臓内科、半年に1回の採血。前週15日の血液内科受診してからたった1週間後の採血だったのに、血液状態がかなり悪化してとても不安になりました。白血球数がびょん!とアップ…。お盆明けの診察を、8月5日に繰り上げていただき再び採血。*血液検査*※()内は基準値、前々回7月15日、前回22日(他医院)、最新が8月5日です。白血球数(3500~9700)17150→20320→15780赤血球数(376~516)662→672→685ヘモク...8月5日の血液内科(8回目)
大雨の今日7月15日、7回目の血液内科でした。もう毎度のこと。意識して水分を摂る様心がけ出かけました。まずは到着直後の血液検査。※今回の数値、プリントいただくの忘れてしまったので、簡単に記録します(後に追記する予定です)。*血液検査*※()内は基準値、緑文字数値は前回6月17日のものです。白血球数(3500~9700)→17450→若干減少★赤血球数(376~516)→682→基準値内★ヘモグロビン(11.2~15.2)→15.0→基準値内★ヘマトクリット(34.3~45.2)→51.5→48.1★血小板数(14~37.9)→141.5→若干増※※血小板がワースト記録更新してはいますが、増加率は落ちています!★印の白血球、赤血球、ヘモグロビンとヘマトクリットが下降をみせているのは、これまでの瀉血の成果...7回目の血液内科
記すのを忘れておりました…5月17日6回目の血液内科でした。この朝も意識して水分を摂る様心がけ、出かけました。まずは到着直後の血液検査。*血液検査*※()内は基準値、緑文字は前々回、前回、その後ろが今回!白血球数(3500~9700)→17090→18970→17450★赤血球数(376~516)→764→721→682★ヘモグロビン(11.2~15.2)→18.3→16.5→15.0★ヘマトクリット(34.3~45.2)→61.0→56.0→51.5★血小板数(14~37.9)→110.4→132.9→141.5今回は血小板がワースト記録更新…。★印の白血球、赤血球、ヘモグロビンとヘマトクリットが下降をみせているのは、瀉血の成果なのだそうです。反対に…、(初めて血液内科で診察を受けた2月から比べると...6回目の血液内科。