メインカテゴリーを選択しなおす
後ハメ加工あれこれ ∼ HG 旧ザク(ザクI)を後ハメ加工と段落ちモールドで塗分けてみた。
手順通りに組んだ時に先にパーツを組まないといけない場合もあり、後ハメ加工ができるとマスキングせずに塗装がだいぶ楽になります。 この記事ではHG 旧ザクを作例としていくつかの後ハメ加工と段落ちモールドについて解説、紹介しています。
フライング・アーマーの後ハメ加工でHGUC リバイブ ゼータガンダムを全塗装
HGUC リバイブ zガンダムはパーツごと色分けされてはいるものの、残念ながら背中のフライング・アーマーは黒1色。全塗装するうえでもっとも難しいパーツです。この記事では後ハメ加工で全塗装を容易にする方法を紹介します。
後ハメ加工は初心者でも簡単。後ハメ加工とグラデーション塗装でSD サザビーを仕上げる。
SD SAZABIを全塗装で仕上げますが、いちばん目立つ頭部に合わせ目が発生しています。 頭部のユニットは形状が複雑だけどエアブラシで塗装したい。 という時の「後ハメ加工」について解説します。
後ハメ加工って何?ガンプラ初心者向けに写真付きで分かりやすく解説します
今回は「後ハメ加工」ってそもそも何なのか?どういう時に役立つのか?と言った内容を、ガンプラ初心者にも分かりやすく説明してみたいと思います。 塗装しづらい場所などを楽に塗装するには必須の項目なのでぜひ知っておきましょう^^