メインカテゴリーを選択しなおす
#音作り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#音作り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SAW HD
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: SAW HDで実験しました。音データ・画像で確認します。
2023/04/15 07:21
音作り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SAW
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: SAWで実験しました。音データ・画像で確認します。
2023/04/13 05:40
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: TRIANGLE
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: TRIANGLEで実験しました。音データ・画像で確認します。
2023/04/11 06:27
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE 8BIT
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: SINE 8BITで実験しました。音データ・画像で確認します。
2023/04/09 07:44
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE 12BIT
今回は、MODE: FMの機能による音を変化をWAVE: SINE 12BITで実験しました。音データ・画像で確認します。
2023/04/07 07:02
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE
今回は、WAVE: SINEの波形からMODE: FMのパラメーターによる音を変化を実験した音データ、画像から確認します。
2023/04/05 13:53
KAMINのシンセサイザー所有歴
こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」ブログの管理人のKAMINです。プロフィールに自分のブログに対する思いを書きましたが、今は所有していませんが、どんな経緯でシンセサイザーを購入してきたか、思い出とともに書き綴ってみたいと思います。KA
2023/04/04 20:55
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE」と題して、各波形の音を聞いていきましょう。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー
2023/04/04 20:54
シンセサイザー KORG opsix: WAVEFORM LIST
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。こちらは「シンセサイザー KORG opsix: WAVEFORM LIST」を掲載したページです。opsix 取扱説明書より引用しています。(2023年3月の情報です)新
2023/04/03 06:44
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM」の機能とこれから行う実験方法について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、op
2023/04/03 05:25
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODEページ・グループ
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODEページ・グループ」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix
2023/04/02 07:20
シンセサイザー KORG opsixのプリセット音のパラメーター分析: 327 [TMP] 2OP FM
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixのプリセット音のパラメーター分析: 327 2OP FM」と題して、MODE: FMを使用したプリセット・プログラム「327
2023/04/01 19:44
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(9)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(9)」と題して、逆Y字接続(2つのキャリアに対してモジュレーターが1つで並列接続
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(8)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(8)」と題して、Y字接続(キャリアに対してモジュレーターが並列接続する組み合わせ
2023/03/31 06:07
シンセサイザー KORG opsixの機能: 実験時の設定
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は、「シンセサイザー KORG opsixの機能: 実験時の設定」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix nativ
2023/03/30 08:34
シンセサイザー KORG opsixの機能: HOME/ALGOページ・グループ
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「HOME/ALGOページ・グループ」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。このブログでは、その魅
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのオペレーターとアルゴリズム
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのオペレーターとアルゴリズム」について説明します。KAMINFM音源の基本のFM変調の考え方の基本の1つです。新た
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(1)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(1)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
2023/03/30 08:33
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(2)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(2)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
2023/03/29 22:42
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(3)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(3)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
2023/03/29 22:41
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(4)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(4)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)」と題して、キャリアに固定周波数設定のFIXEDを用いて実験します。新たな進
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)」と題して、引き続き2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる
2023/03/29 22:39
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(7)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(7)」と題して、オペレーターを3段以上で直列接続して実験します。新たな進化を遂げ
■Kemperで作ったネコトーンでドラえもん弾いてみました。#Shorts
かなり前にプロファイリング・アンプリファイヤーのKemperで作った 猫の鳴き声に似た
2022/12/15 19:21
■ディストーションサウンドはアンプで作る!?エフェクターで作る!?どっちが正解!?
最近使っているレコーディングソフトのCubase の中にインストールしているプラグインの Guitar Rig 6の中には様々なタイプのアンプやキャビネット(スピーカー)を シミュレートしたサウンドが入っているのですが、 比較的新しいタイプのマルチエフェクターでもこういったアンプシミュレーターが 搭載されていることが多いですよね。 色々な音質が試せて重宝するのですが、このアンプシミュレーター、 使い慣
2022/09/18 20:29
■レコーディングのお供!GUITAR RIG 6のプリセット音が壮大過ぎてワロタ件・・・
自宅でギターをレコーディングする時はいつもCubaseというソフトを使っていますが、 そのCubase内でギターの音作りをする時に便利なのが GUITAR RIG というプラグインソフトです。 これまでGUITAR RIG 4 というかなり古いバージョンのものを使用しておりましたが、 この度GUITAR RIG 6 PRO にバージョンアップいたしました。 プリセット音だけでも十分に使える
2022/07/04 21:16
■やっぱり最高のバイト感!万能ワウペダル半止めサウンドの作り方。
録音をする時はCubaseというソフトを使用しておりますが、 ギターを録音する際はプラグインソフトの「Guitar Rig」を使って 良く音作りを行います。 今はほぼ100%ハードディスクレコーディングで、録音後にいくらでも音色を変えられる為、 録音時は結構適当な音色で済ませてしまいがちですが、 やはり録音時に自分が聴くサウンドは直接演奏のクオリティーにも関わる部分ですので、 気に入ったサウンドは幾つ
2022/06/14 18:20
Kemperでの音作りのコツ【Kemper話②】
前回の機材の話では、Kemperの音質についてちょっと書きました。 guitaristkozi.hatenablog.com 今日は音作りについて触れてみたいと思います。 Kemper 自分のRIGを作る必要性 Kemperは、あくまで『自分のギターで自分のアンプを鳴らしていい音が作れたら、アンプから音を取り込む』ということになるわけですが、厄介なことにギターのピックアップの違いや、ピックアップの高さ、木材、塗装、パーツ等いろいろあるので必ずしも誰が弾いても同じ音になるわけじゃない、のが現実。たとえば、有料RIGなどのデモ音源を聴いてみて「あ、これいいじゃん」と思って購入し、自分のギターで鳴ら…
2022/03/09 00:42