メインカテゴリーを選択しなおす
今回はEstelleのアルバム「Lovers Rock」です。Estelle(本名:Estelle Swaray)は1980年1月18日にセネガルに生まれた女性シンガーです。UKでR&Bのシンガーとして活躍した彼女は、「UKのローリン・ヒル」などとも呼ばれ、世界的な人気シンガーとして成
せわしない師走の街をレゲエのアルバムを探して渋谷→新宿と歩いて来る
一昨日(10日)は久しぶりにレゲエのアルバムを探して、渋谷→新宿と歩いて来ました。まずは渋谷に行ってみました。ここのところレゲエのCDやLPの出費はなるべく抑えていたので、この街に来るのは本当に久しぶりでした。相変わらず渋谷の交差点あたりは、人
今回は15-16-17のアルバム「Magic Touch」です。15-16-17は70年代後半にUKで活躍した10代の女性3人からなるラヴァーズロック・レゲエのヴォーカル・グループです。ネットのDiscogsには彼女らについて次のように書かれています。Teenage vocal trio from L
今回はRingoのアルバム「Pancoot」です。Ringo(本名:Bradley Miller、別名:Johnny Ringo)は80年代前半のアーリー・ダンスホールの時代に活躍したダンスホール・ディージェイです。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Reggae artist.
よいこのデンジャラスセレクション⑱【涙】ティアドロップ探偵団
まずはお知らせです。 たいへん長らくのお待たせです。ブログup後わずか3日で消されてしまった #朝倉理恵『さよなら、今日は』の動画を、やっと貼り直しました…
クリスマスの終わった横浜の馬車道→関内→中華街を歩いて来る、ほか
昨日(26日)は横浜の馬車道→関内→中華街を歩いて来ました。ちょっと前にネットのディスクユニオンでThird Worldの新しいアルバムを店舗受け取りで予約しました。前はこういう店舗受け取りのシステムはディスクユニオンでは行っていませんでしたが、最近行うよ
2019年は個人的にもいろいろな事があった年でした。やはり一番大きな出来事は、8月の終わりに副鼻腔炎の手術で初めて入院した事でした。その後手術も順調に行われ退院したのですが、うっかり鼻をかんでしまった事が原因で、救急車で運ばれ再入院してしまい、
ネットのディスクユニオンで予約したCDが届いたという連絡があったので、24日の金曜日に横浜の馬車道や中華街など、関内駅の周辺を歩いて来ました。ネットのディスクユニオンでは、買いたいと思うCDやLPなどを指定した店舗で「取り置き」してもらえるという
Chuck Fenda (Chuck Fender)「Better Days」
今回はChuck Fenda (Chuck Fender)のアルバム「Better Days」です。Chuck Fenda (別名:Chuck Fender、本名:Leshorn Whitehead)については英語のWikipediaに次のような記載があります。Leshorn Whitehead (born June 15, 1972), better known by his stage name
今回はJunior Kellyのアルバム「Smile」です。Junior Kelly(本名:Keith Morgan、1970年9月23日キングストン生まれ)は、90年代後半からジャマイカで活躍するラスタ系のディージェイです。Killamanjaroで活躍したディージェイJim Kellyは彼の兄で、彼の
花粉の飛び始めた暖かい1日をにみなとみらい→中華街→馬車道と歩いて来る
19日(水)は副鼻腔炎の手術をしたみなとみらい地区にあるけいゆう病院の診察日だったので、みなとみらい→中華街→馬車道と回って来ました。まずはみなとみらい地区にあるけいゆう病院へ。去年の8月の終わりに副鼻腔炎(いわゆる鼻ポリープ、鼻茸)の手術をし
今回はMr. Vegasのアルバム「Reggae Euphoria」です。Mr. Vegas(本名:Clifford Smith)は、90年代から活躍するハイトーン・ヴォイスが人気のダンスホール・シンガーです。ネットのDiscogsによると、9枚ぐらいのアルバムと、454枚ぐらいのシングル盤を残
Lightning(ライトニング) - Mortimer(モーティマー)
今回はMortimerの6曲入りのミニ・アルバム「Fight The Fight」に収められた「Lightning」の歌詞を紹介します。Mortimer – Fight The Fight (2020)○Lightning(ライトニング) - Mortimer(モーティマー)Your love struck me down, LightningThunder in my sou
Mortimerのミニ・アルバム「Fight The Fight」を手に入れる、ほか
一昨日(25日)は自宅近くのセブンイレブンで、ネットのタワーレコードで注文したMortimerのミニ・アルバム「Fight The Fight」を購入して来ました。●セブンイレブンで購入したCD○Mortimer「Fight The Fight」Mortimer(本名:Mortimer McPherson)は20
今回はMortimerのミニ・アルバム「Fight The Fight」です。Mortimer(本名:Mortimer McPherson)は2010年代の半ば頃から活躍し始めたファルセットな歌唱が特徴的なシンガーで、YouTubeにアップした「Careful」という楽曲や、Protojeのファースト・アルバム「A
ヒナ祭りの日にネットのレゲエレコード・コムで注文したアルバムが届く
一昨日(3月3日)に、レゲエレコード・コムで注文したCDとLPが届きました。実はそろそろ東京に出てレゲエのアルバムを買って来ようかなと思っていたのですが、ここのところの新型コロナ・ウィルスの報道で「不要不急の外出」は控えて欲しいという話があったの
今回はBim Shermanのアルバム「Miracle」です。Bim Sherman(本名:Jarrett Lloyd Tomlinson Vincent)Bim Shermanは70年代の後半ぐらいから活躍するシンガーで、プロデューサーでもある人です。ネットのDiscogsには彼について次のように書かれています。Born
ネットのタワーレコードで注文したFreddie McGregorのアルバムを購入する
3月8日にネットのタワーレコードで注文したFreddie McGregorのアルバム「Love At First Sight」を、近所のセブンイレブンで購入しました。●セブンイレブンで購入したCD○Freddie McGregor「Love At First Sight」このアルバムはFreddie McGregorの82年のア
今回はJahmaliのアルバム「El Shaddai」です。Jahmali(本名:Ryan Thomas)は90年代から活躍するラスタ系のシンガーです。1972年4月5日生まれのシンガーで、97年に今回のアルバムの表題曲にもなっている「El Shaddai」が大ヒットした事で知られるシン
Live Your Life(リヴ・ユア・ライフ) - Richie Stephens & Gentleman
今回は2012年にリリースされたRichie Stephens & Gentlemanのアルバム「Live Your Life」に収められた、表題曲の「Live Your Life」の歌詞について書いてみたいと思います。Richie Stephens & Gentleman – Live Your Life (2012)ネットでこの曲の英語のリリッ
ネットのタワーレコードで注文したThe TechniquesのCDを購入する
一昨日(3月16日)に、ネットのタワーレコードで予約注文したThe TechniquesのCDを、近所のセブンイレブンで購入して来ました。●近所のセブンイレブンで購入したCD○The Techniques「Little Did You Know」このアルバムのオリジナルは1966年にジャマ
ポカポカ陽気の春の日に中華街→関内→馬車道と横浜の街を歩いて来る
昨日(3月19日)はネットのディスクユニオンで取り置きをお願いしたCDが届いたというメールが届いたので、そのCDを馬車道にあるディスクユニオン関内店で購入するついでに、中華街→関内→馬車道と横浜の街を歩いて来ました。ちょうどお昼頃に関内駅に着いた
今回はElephant Manのアルバム表ジャケ(外カヴァー)表ジャケ(内CD)「Higher Level」です。Elephant Man(本名:O'Neil Norman Hughlin Bryan)はジャマイカで人気のダンスホール・ディージェイです。75年にO'Neil Bryanとして生まれた彼は90年代にバッ
Warrior(ウォーリアー) - Richie Stephens & Gentleman
今回は2012年にリリースされたRichie Stephens & Gentlemanのアルバム「Live Your Life」に収められた、「Warrior」の歌詞について書いてみたいと思います。Richie Stephens & Gentleman – Live Your Life (2012)ネットでこの曲の英語のリリックを見つけて、
今回はRichie Stephensのアルバム「Perfect Love」です。Richie Stephens(本名:Richard Stephenson)は、80年代頃から活躍するソウルフルな歌唱を得意とするレゲエ・シンガーです。ネットのDiscogsによると、これまでに共演盤を含めて18枚ぐらいのアルバム
Various「Monkey Marc Production: Yaad N Abraad Riddim」
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム「Monkey Marc Production: Yaad N Abraad Riddim」です。まずはこのアルバムのアーティストの中で比較的名前の知られているDre IslandとIba Mahrについて簡単に説明しておきます。Dre Island(本名:Andre Johnson)
2015年の8月の終わり頃にこのブログを書き始めたのですが、ついにアルバム評の数が1200まで書けました。まあ初めの頃は前に書いていたAmebaのアルバム評を書き直したようなものだったので、そのあたりはもう一度書き直したいものがたくさんあります(笑)。
今回はJah9のアルバム(開封前、シール付き)(開封後、シール無し)「Note To Self」です。Jah9(本名:Janine Cunningham)は、2010年代頃から活躍する女性シンガーです。レゲエにジャズを取り入れたような個性的な歌い方が特徴のシンガーで、2010年代
Freddie McGregor「Love At First Sight」
今回はFreddie McGregorのアルバム「Love At First Sight」です。Freddie McGregor(本名同じ、1956年7月27日生まれ)はルーツ・レゲエの時代から活躍する、レゲエを代表するシンガーのひとりです。7歳の時にStudio Oneで活躍したデュオ・グループのクラ
Techniques「Little Did You Know」
今回はThe Techniquesのアルバム「Little Did You Know」です。The TechniquesについてはネットのDiscogsの彼らの紹介ページには、次のように書かれています。Jamaican vocal group formed by Winston Riley in 1962 with the initial line-up also featuring Slim
Terror Fabulous「Lyrically Rough」
今回はTerror Fabulousのアルバム「Lyrically Rough」です。Terror Fabulous(本名:Cecil Campbell)は、90年代(特に前半)にBuju Bantonのフォロワーとして人気を博したディージェイです。ネットのDiscogsによると、共演盤を含めて6枚ぐらいのアルバムと、
今回はAlborosieのアルバム「2 Times Revolution」です。Alborosie(本名:Alberto D'Ascola)はイタリア・シチリア等出身のシンガーであり、プロデューサーである人です。もともとはイタリアでレゲエ・バンドReggae National Ticketsの一員として活躍していた彼
King Jammy, Dennis Brown, Various「King Jammy Presents Dennis Brown: Tracks Of Life」
今回はKing JammyとDennis Brown、 Various(オムニバス)のアルバム「King Jammy Presents Dennis Brown: Tracks Of Life」です。King Jammy(本名:Lloyd James)はレゲエの歴史の中でKing Tubbyと並ぶもっとも偉大なプロデューサーであり、ミキサーでもある人で
今回はI-Octaneのアルバム「Love & Life」です。I-Octane(本名:Byiome Muir)は200年代の半ば頃から活躍するジャマイカのレゲエ・シンガーです。デビュー当時はそのコンシャスな歌詞から「ネクスト・シズラ」と呼ばれた事もある彼ですが、徐々にその歌の世界
今回はAugustus Pabloのアルバム(帯無し)(帯あり)「Ital Dub」です。Augustus Pablo(本名:Horace Swaby)は70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍したメロディカ奏者、キーボード奏者、プロデューサーとして知られている人です。それまで練習用の楽器
2022年2月28日(月)にネットのレゲエコレクター・コムで注文したアルバムが届く、ほか
2022年2月28日(月)にネットのレゲエコレクター・コムで注文したアルバムが自宅に届きました。●レゲエコレクター・コムで注文したLP○Ini Kamoze「Statement」○Johnny Osbourne「Rock Me Rock Me」○Red Rat「Oh No... It's Red Rat」○Red Fox「Face Th
コロナ禍のゴールデン・ウィークにネットのレゲエレコード・コムで注文したLPが届く
一昨日5月2日(土)に、ネットのレゲエレコード・コムで注文したLP6枚が届きました。●レゲエレコード・コムで注文したLP○Earl Zero, Soul Syndicate「Only Jah Can Ease The Pressure」○Don Carlos「Suffering」○Johnny Osbourne「Nightfall」○Dennis
Shinehead「Sidewalk University」
今回はShineheadのアルバム「Sidewalk University」です。Shinehead(本名:Edmund Carl Aiken)は80年代半ばから90年代に活躍した、レゲエとヒップホップを融合したラガ・ヒップホップ・スタイルで人気を博したディージェイです。UKの出身でニューヨークを
コロナ禍のこどもの日(5月5日)に、ネットのタワー・レコードで注文したCDを購入する
一昨日(5月5日)にタワー・レコードで注文したCDを近所のセブンイレブンで購入して来ました。●セブンイレブンで購入したCD○Owen Gray「Little Girl / Hit After Hit After Hit Vol.4」Owen Grayは1939年7月5日生まれのシンガーで、ジャマイカがま
今回はKing Tubby's And The AgrovatorsとDelroy Wilsonのアルバム「Dubbing In The Back Yard / (Go Away Dream)」です。King Tubby(本名:Osbourne Ruddock)は70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍するダブのミキサーでありプロデューサーとして知られている
今回はSugar Minottのアルバム「African Girl」です。Sugar Minott(本名:Lincoln Barrington Minott)はレゲエを代表するシンガーのひとりです。70年代のルーツ・レゲエの時代にDerek 'Eric Bubbles' HowardとWinston 'Tony Tuff' MorrisとAfrican Brothersと
日曜日に近所のセブンイレブンで、ネットのタワー・レコードで注文したCD2枚を購入する
昨日17日の日曜日に近所のセブンイレブンで、ネットのタワー・レコードで注文したCD2枚を購入しました。●近所のセブンイレブンで購入したCD○Marvin Gaye「What's Going On」○Various「Rubadub Revolution」ここのところコロナの影響で、東京まで出て
Earl Zero「Only Jah Can Ease The Pressure」
今回はEarl Zeroのアルバム「Only Jah Can Ease The Pressure」です。Earl Zero(本名:Earl Anthony Johnson、1953年生まれ)は70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍するレゲエ・シンガーです。Johnny Clarkeの大ヒット曲の「None Shall Escape The Judgm
今回はDon Carlosのアルバム「Suffering」です。Don Carlos(本名Euvin Spencer)はメジャー・デビューする以前のBlack Uhuruに在籍していた事で知られる、70年代から活躍するシンガーです。その後はソロとして活躍し、80年代以降多くのアルバムを残しています
今回はJohnny Osbourneのアルバム「Nightfall」です。Johnny Osbourne(本名:Errol Osbourne)は60年代のロックステディの時代から80年代のデジタルのダンスホール・レゲエの時代まで長く活躍したシンガーです。ロックステディの時代にはThe Sensationsのメ
6月2日土曜日にBill Withersのアルバムを手に入れる、アベノマスクが届く、ほか
6月2日(土)にネットのタワー・レコードで注文したCDが、指定したセブンイレブンに届きました。●セブンイレブンで購入したCD○Bill Withers「The Complete Sussex And Columbia Albums」このアルバムはソウル・シンガーとして知られるBill WithersのSu
今回はDennis Brownのアルバム「Words Of Wisdom」です。Dennis Brown(本名:Dennis Emmanuel Brown)は70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍した名シンガーです。Studio Oneからアルバム・デビューした彼はその後も活躍を続け、その後もJoe GibbsやWinston '
Various「Rubadub Revolution: Early Dancehall Productions From Bunny Lee」
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム「Rubadub Revolution: Early Dancehall Productions From Bunny Lee」です。まずは今回のアルバムでバックを務めているBunny Leeのハウス・バンドのThe Aggrovatorsについて簡単に記しておきます。The Aggrovatorsは
梅雨時の雨の1日(6月22日)に、Chosen Fewのアルバムをセブンイレブンで受け取る
6月22日(月)にネットのタワー・レコードで注文したCDを、近所のセブンイレブンで購入しました。●セブンイレブンで購入したCD○The Chosen Few「I Love The Way You Love」The Chosen Fewはレゲエの中でもソウル色を前面に押し出して、人気を博したコ
6月27日(土)にClancy Ecclesのアルバムをセブンイレブンで購入、ほか
6月27日(土)にネットのタワー・レコードで注文したClancy Ecclesのアルバムを、近所のセブンイレブンで購入しました。●近所のセブンイレブンで購入したCD○Clancy Eccles「Top Of The Ladder」このアルババムは1973年にBig Shotというレーベルから