鉄道写真+(プラス)、旅行や音楽、映画、小説など自分が興味を持っているジャンルを紹介しています
3月となり、1週間が過ぎました月初めは、春の陽気に包まれましたが、一転、真冬に逆戻り極端な気象に体がついていけない今日この頃です少し前までは、もっと穏やかに季節が移り変わっていたような・・・そんな冬の思い出をもう少し・・・「SL磐梯会津路号」 2006.2.10「SL会津冬紀行号」 2008.2.9「SL会津冬紀行号」 2008.2.11「SL会津冬紀行号」 2008.2.11「SL会津冬紀行号」 2008.2.11雪景色という自然が与えた最高の舞台を駆...
2月です「最強」寒波が訪れた後、ホッとしたのも束の間今度は、「最長」寒波が来るそうです私の住む福島県でも、特に会津地方が記録的な豪雪に見舞われました大きな被害が起こらないことを祈るばかりですこのようなことを書きながら、なんですが・・・かつて、この月の雪の降雪量が気になっていた臨時列車がありました1990年から2006年まで会津若松ー郡山間で運行されていた「SL磐梯会津路号」です当時撮影した中から、何点かご紹...
2月です最強寒波が訪れた後、ホッとしたのも束の間また最強寒波2が来るそうです私の住む福島県でも、特に会津地方が記録的な豪雪に見舞われました大きな被害が起こらないことを祈るばかりですこのようなことを書きながら、なんですが・・・かつて、この月の雪の降雪量が気になっていた臨時列車がありました1990年から2006年まで会津若松ー郡山間で運行されていた「SL磐梯会津路号」です当時撮影した中から、何点かご紹介したいと思...
2025年も7日が過ぎてしまいましたが・・・今年もよろしくお願いします「久ノ浜の初日の出」2025.1.1今年の正月は初日の出を見に、いわきへカミさんと一泊二日のプチ旅行してきました行きも帰りも郡山からいわきまで、磐越東線を利用しました「初」磐東線の旅でした「小川郷駅へ進入」2025.1.1正面窓への夕焼け雲の映り込みが、エモい110系でした...
ここに一枚の写真があります今から約50年前の1972年、父と共に訪れた会津若松機関区で撮影したものですD51238の前に立っているのは、中学生だった頃の私です当時は事務所に挨拶すれば、自由に構内に立ち入り出来たようです鉄道少年だった私は、本物の蒸気機関車を間近で見ることが出来て大感激した覚えがありますD51238との出会いは、今に繋がる蒸気機関車への憧憬の原点となりました10数年前、このD51238が長野の木祖村に保存され...
2024年、残すところあとわずか当ブログも今年のまとめに入らねばと、言うことで・・・12月7日と8日「SLばんえつ物語」2024年のラストランは雪景色となりました「平瀬集落に冬の訪れ」2024.12.7雪の中の撮影はホント久しぶりでした(磐西電化区間の冬のデゴイチ以来かも)狙っていたカットはシゴナナが赤い屋根の家の脇を通過する瞬間でしたが、オートフォーカスが災いして、降る雪にピントを持っていかれボツに紹介カットは連写し...
16日は高崎の宿が空いてなく、前橋に一泊翌日、ELSLコンビ「ぐんまよこかわ」の最終運行に行きましたおそらく満員超御礼の安中橋梁は避けて、こちらも定番ですが「イソアン」のポイントへやはり点在している好撮影地には皆さん山となしており、磯部駅寄りの撮影地で狙いました「横川へ ロクヨン1053ラストラン」2024.11.17復路は妙義山と浅間山が見えるポイントを探して、磯部駅を横川方向へ歩くこと30分良き場所を見つけたのち、...
今年2度目の上越・信越線今回も乗り鉄・徒歩鉄(・呑み鉄)の旅となりました上越線・後閑-沼田 2024.11.16「新前橋駅へ進入」2024.11.16最後尾の車掌さんが手を振ってくれました「郷愁」 ホームに佇む蒸気機関車と旧客の夜汽車 奇跡のような光景 宵闇迫る中、終着駅を目指して発車!「ラストスパート」次回、信越線へ続きます...
「ススキ そして秋の雲」2024.10.27ふたたび「カシオペア紀行」ですカメラに収めるのは2回目です実は9月22日に初カシオペアを狙っていたのですが、大雨の影響で大幅遅延その日は泣く泣く撤収となりました前回でその雪辱を果たし、2回目はススキ狙いのこのポイントで思いの外、雲が秋の光を受けて、エモい表情を見せてくれましたバリ編成でなくても、イケてるかな?にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
「カシオペア紀行東北線ツアー」2024.10.13智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ。(中略)阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ。(高村光太郎・智恵子抄より)背景に見えるのが、智恵子の故郷の山「安達太良山」です私にとって「カシオペア紀行」の初撮りとなりましたにほんブログ村...
9日(金)、里帰りした娘とカミさんを連れて、裏磐梯へドライブさすがに紅葉には早く、天気もイマイチでしたが、せっかく娘が帰ってきたし他に行くところがなかったので、出かけた次第です。「五色沼・毘沙門沼」2024.10.4 曇り空に平日、紅葉シーズンはまだ先とあって、観光客はまばら風の音しか聞こえない五色沼に佇んでいると、風景を独り占めしているようで、これはこれで良い気分でした「紅葉の葉」裏磐梯の木々は、先の方が...
ようやく暑さも落ち着いて、秋らしい気候となってきました「秋の花」を探しに、磐越路へ出かけてきました正面ドカン、ススキを揺らしながら爆煙で向かってくるシゴナナを狙いにここにきましたが、お立ち台は満員御礼「さて、どうしよう」と付近を探していたところ、一群の蕎麦畑に花が咲いており、ここで狙うことにしましたが・・・「深戸橋梁を行く」 2024.9.29いつも爆煙で通過するポイントですが、この日は少し薄かったのか風...
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は9月も末なのに夏の忘れ物のような気温の高い日が続いていますそれでも朝晩はようやく秋の訪れを感じる落ち着きを見せるようになりましたと、当ブログもいつまでも夏を引きずるのは如何なものかなぎりぎり9月中に9月1日の信越線版をアップします(再編集していたら、10月に入ってました・・・)「高崎駅にて」 2024.9.1上越線で撮り鉄&乗り鉄をした翌日は、信越線で「ELSLぐんまよこか...
「雨に佇む」 2024.8.31 RICHO GRD II「黒光サイドビュー」 RICHO GRD II台風10号の影響で、ここ水上も雨が激しく降るようになりましたC61は強まる雨の中、復路へ向けて水上駅ホームへ「出発の時を待つ」 CANON EOS R5(RAWデータをDPPでモノクロ変換)「猛烈ダッシュ(忍法 雲隠れの術)」 CANON EOS R5(RAWデータをDPPでモノクロ変換)C61を見送った後は、駅前の食堂で昼食を取って水上駅へ「新・旧 相見える小景」 RICHO...
「ブログリーダー」を活用して、すずかけさんをフォローしませんか?