chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コツコツ資産形成の旅〜誰でも出来る方法を考えるブログ https://43opokyxpnlj.blog.fc2.com/

投資を始めて20数年、相場状況にも恵まれたおかげで、利益が1億円を超えました。どのように投資を行ってきたのか振り返りながら、資産形成について、あれこれまとめて行こうと思います。少しでも皆さまの参考になる点があれば幸いです。

すっちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/19

arrow_drop_down
  • ウォーキングを始めました ディズニーパレードを見る

    ウォーキングを始めてみると、なるべく歩ける機会を見つけようとします。 そんな時に舞い込んできたのが、住んでる街でディズニーパレードが行われるとのニュース。 同じ街とはいっても、今まで車でしか行ったことの無いエリア。今までなら、混むだろうなぁ〜、近くに駐車場あるかなぁ〜、と思い、結局行かない、ということになってました。 ところが今は違います。歩いて行ける距離だろうか?と、まずは考えます。...

  • ウォーキングを始めました その1

    仕事の日は、ほぼ一日中、座っているので、健康に悪いなと前から思ってたんです。 まずは、足腰が弱くなってきたなと実感します。階段を上がる時に息切れしたり、膝が痛くなったり…     それから、体を動かさないと、頭の中もリフレッシュされないんでしょうか。仕事の能率にも影響してそうです。 というわけで、心身ともに不健康という状態です。 この状態を打破するために、ウォーキングを始めたという訳です。...

  • 個別株を売却し、別の銘柄を買いました。

    予定通りの売却と購入を行いましたので、その報告だけです。 売却銘柄の利回りが高く、購入銘柄の利回りが、それを下回りましたので、全体の予想受取配当金は、減少です。 そこは残念ですが、値上がりしたものを売って、まだ値上がりしてないものを買ったことにより、リバランスが出来たと思えば、満足です。 ...

  • 売りたくないけど、売却ルールに基づき売る

    1銘柄100万円を超えたので、売り注文を出しました。 指標を見ると、配当利回り4.64%、PBR0.45倍と、全然売る水準ではありません。 むしろ喜んで買いたい水準です。 こういう時に、100万円を超えたからといって、売ることが正解かどうか…とても悩ましいところです。 このまま2倍、3倍へと上昇するのではないか?という期待感から、保有継続の誘惑に駆られます。 それでも、私はルールを優先します。 ...

  • 個別株式の売却ルールに基づき売却し、別の銘柄を買った。

    ここ数日の投稿の続きです。個別株式の売却ルールに基づき売り注文を出してた銘柄が、約定していました。ヒガシHDさんです。 そして、売却代金で別の銘柄を2つ買いました。 購入したのは写真の通りですが、既に持ってる銘柄の追加購入なので、特段の銘柄調査も行ってません。 特に悪いウワサも聞いてませんし、チャートが異様な形をしてるということもありません。ですので、配当利回りやPBRなどの指標を軽くチェッ...

  • 個別株式の売却ルールに基づき売り注文を出す

    写真の通り、5月14日の終値で見て、1銘柄100万円を超える銘柄が発生しました。ヒガシHDさんです、ありがとうございます。 ですので、個別株式の売却ルールに基づき、売り注文を出します。700株保有してるので、100万円÷700株で、1株1,429円で売り注文を出したいと思います。 売却株数は200株とします。これにより、20万円以上売ることになります。 私の売却ルールは、2日前の投稿に書いてあります。そして、相場観...

  • 個別株式の売却ルールに基づき売らないことになりました。

    昨日の続きです。 昨日の引け後に確認したら、こんな感じでした(写真)。 1銘柄100万円を超えてたら、売り注文を出すのですが、超えてないので、発注せずです。 3銘柄くらい、今にも100万円を超えそうです。引き続き今日の株価に注目です。 そして、売却したら、売却代金で別の個別銘柄を買うことになります。たぶん、今持ってる銘柄の追加購入になると思いますが、その話しは売却したらの話なので、その時が...

  • 個別銘柄の売却ルールを整理する

    個別銘柄の売却ルールについて改めて記述したいと思います。 私は、1銘柄当たり、100万円を超えたら、ある程度売却するというルールにしております。 厳密にいうと、引け後(株式市場が閉まった後)に確認して、100万円を超えてたら、翌日、一部売却するというものです。 写真(昨日の引け後の状態)を見ると、100万円を超えてる銘柄が無いので、今日は売却は無しです。 ザラ場(取引時間中)に、100万円を超...

  • 株式購入銘柄の選び方 03 時価総額

    時価総額は小粒のものを選んでます。100億円に満たないものをベストとしています。大きいものの方が安全だというイメージがあるかも知れませんが、財務内容がしっかりしていれば、大小は関係ないと思ってます。 実際、100超の銘柄を購入してきましたが、倒産価格にまで下落したということも有りません。 むしろ、小さい方が大化けする可能性があると思ってますし、TOBで高値で買い取ってもらえる可能性も小さい方があ...

  • 総資産額を確認する(2025年4月)

    久しぶりに総資産額の確認をします。1か月ほど前に大きなマイナスとなった後、少しずつ回復しておりますが、まだまだ当時の資産は回復できてません。 やはり相場は、長い時間かけてじわじわと上がり、ある時パニック的な売りが出て、一瞬で大きく下がる、というものなのかも知れません。 相場が上昇してる時に、慌てて買い上がる人もいるんでしょうけど、それよりも、相場が下落し始めた時に、慌てて売る人の勢いの方が...

  • 通信費を考える(家計簿2025年3月)

    2025年3月の家計簿が完成してたようです。マネーフォワードが勝手にデータを集めて、翌月の20日ごろに完成するようです。能動的に何かはしてないです。項目を多少修正するくらいです。 月の支出は、いつもと同じ感じですね。 そこまで生活が苦しい訳では無いのですが、節約できるところは節約したいな、と思ってるのですが、マネーフォワードをいじってたら、項目別に推移を見れることが分かりましたので、早速、通信費...

  • 昨日ご報告した通り、売り買いしました。

    昨日、評価額が100万円を超えた光ビジネスさんですが、朝一で売れてましたので、売却代金で別の銘柄を買いました。 3銘柄、追加で買いました。 買う時のルールとして、評価額80万円を超えない範囲で買う、と決めてます。 相場が上がってる時は、既存の保有銘柄どれを買っても80万円を超えちゃう、新しい銘柄を探さないといけない、という状況になる時がありますが、今は、保有銘柄の評価額が下がっているので、多く...

  • 久しぶりの個別株売却!

    個別株の売りについては、ルールを決めてます。 1銘柄100万円を超えたら、一部売却する、というものです。そして、売却代金で、別の株を買うことになります。 もっと上がりそうだな、とか思うこともあるのですが、自分の相場観を信頼していません(笑) なので、機械的に売ることにしています。といっても一部売るだけなので、売ったあと株価が上がったとしても、まあ、それはそれで良し、となります。 どっち...

  • 株式購入銘柄の選び方 02 取引市場

    取引市場は小さい所を選んでます。名証なども全く問題なく投資してます。 機関投資家などは大きな銘柄しか買えませんが、私は板が薄くてもコツコツ買いますし、一銘柄当たり80万円までしか投資しないと決めてますので大丈夫です。 もちろん、東証プライムに上場している企業と比べると安全性が低いのかも知れません。 ですが、私は、多くの銘柄に分散して投資してます。ですので、もちろん、絶対安全だと思って買い...

  • 株式購入銘柄の選び方 総論

    私は、個別株に投資する場合、基本永久保有で考えており、倒産しなさそうな会社が大前提となります。 そして、なるべく配当利回りが高いものを好みます。配当金が高いと、株価の値下がりが続いたとしても、いつかその値下がり分を、配当金がカバーしてくれるだろうと期待できるからです。 また、PBRが低いもの(その会社の純資産に比べて、株価が低いもの)も、高値でのTOBにかかりそうな銘柄、という点で、かなり意識し...

  • 相互リンク(投資や資産形成などのブログ)をお願いできれば、と思ってます。

    当ブログをご訪問頂きありがとうございます。タグの貼り方、トラックバックのやり方、不慣れなこと多いですが、どうせやるなら、充実したブログにしたいと思ってます。 まだまだ、つたないブログですが、相互リンクを貼って、投資や資産形成の仲間を増やしていければな、と思ってます。ご協力頂ける方がいらっしゃれば、コメントなどでご連絡下さい。よろしくお願いします。      ...

  • 朝起きてビックリ!NYダウの上げ。

    朝起きてビックリのアメリカ株の爆上がりですね。 トランプ大統領による相互関税の発動90日の停止。 まさにトランプ大統領の政策に振り回される毎日ですね。 でも、これで確認できたことがあります。トランプ大統領は株安を放置しない、ということです。株安になれば、トランプ大統領は、何か手を打つはずです。 それでも株価が低迷することがあれば、それは、世界経済・アメリカ景気の悪化を映し出しているこ...

  • 強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち・・・

    「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」 アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトンの言葉とされます。 私は、相場が大きく動いた時などに、この言葉を思い出します。 今、どの段階にあるんだろうか? 少なくとも、総悲観の状態では無いと思います。まだまだ打てる政策が沢山あるように思うからです。 例えば、中央銀行による利下げ、関税政策の見直...

  • 久しぶりの上昇!274万円改善する。

    日本株、久しぶりに上昇しました。私の個別株ポートフォリオは274万円改善。 ここ1週間の急落のリバウンドなのか、何か材料が出たのか分かりませんが、ひとまず安心ですね。 さすがに連日下がり続けると、世界経済終わってしまう、貿易の縮小から大企業の経営が立ち行かなくなる、みたいな雰囲気になって、株価浮上のきっかけが見い出せなくなると思いますので。 確かに、私は長期投資で考えてますし、積立や配当金...

  • 1週間で2,000万円ほど資産総額減る!

    3月28日に、資産総額が大台(2億円)を回復したことをお伝えしてから、およそ1週間。急激に資産総額を減らしました。 私は、のんびりと長期投資でコツコツやるタイプなので、むろん信用取引や短期の売買は行なっていません。 それが、この減少額を見ると、まるで信用取引でやられてる感があります。ありますが、もちろん、そうではありません。 今回の下げ、現物でもこれだけ下げるという大暴落だということです。...

  • NISAデビューしました、2025年4月の状況

    去年の1月から始めたNISA。毎月頑張って愚直に積み立ててます。そして、それなりに値上がりしてたのですが、4月に入ってからの相場の下げで、マイナスに転じてきました。 日本時間4月3日は、歴史に残る日かも知れません。トランプ大統領による関税政策の発表が行われ、おそらく予想以上に厳しい内容だったからか、相場全体が下げるリスクオフの流れが鮮明になってきました。 しばらくは、企業も個人も投資家も、この状況...

  • 前日に続く暴落(2025年4月4日)

    トランプ大統領による関税政策の発表により、株安・円高となった昨日に続き、本日も流れは変わらず、大幅な日本株安となりました。 日経平均で1,000円弱、2.75%安、ということなので、まあ致命傷では無いな、と思ってたら、私の保有銘柄を個別に見ると、5%以上下がってるものが大量にあるじゃないですか(写真)。 写真は、私のお気に入りのアプリ「Robo Folio」の画面です。企業の適時開示が見れることが、お気に入りの...

  • トランプ関税ショックで急落(2025年4月3日)

    日本時間4月3日早朝、トランプ大統領によって新たな関税政策の詳細が発表され、市場は今後の景気・経済の先行きへの警戒感から、一気にリスクオフの姿勢を強めました。 いったん撤退、といったところでしょうか。 今後の動きですが、しばらくは乱高下を繰り返すでしょう。各国間の交渉により、関税政策が緩和されるなどのニュースが出れば、それに対しては極端にポジティブな反応を示す気がします。 そして、関税政...

  • 株主優待でQUOカード続々と到着。

    ちょこちょことQUOカードが到着しています。12月決算企業の株主総会が終わったタイミングで送られてくるんですかね。 たしかに、多くの企業が採用する3月決算、の企業の株主総会が終わる6月ごろには、もっとQUOカードが送られてきてる気がします。 私は、基本的には株主優待を目的には投資してないので、それを整理して管理したり、集計はしていないです。 もし、株主優待を目的に考えると、最小単元(100株)保有...

  • マネックス証券にポイント付いてました(2025年4月)

    投資信託の保有に対して付与されるポイント、マネックス証券で投資信託を保有していれば、毎月残高に応じたポイントが付与されます。 おそらく、信託報酬の範囲内でポイントの還元率が決まるので、低コストのインデックスファンドばかり保有している私は、還元率低いです。 今月のポイント1,700くらい、保有残高70Mとして計算しますと、年率0.03%程度ですね。ポイントは、私の場合Amazonギフトに交換するのですが、1ポイ...

  • だいたい全てのカテゴリーが同じ動き。

    株式と債券、国内と海外、暗号資産など。 投資対象を分散することによって、リスクを抑えつつ、着実にリターンを追求する、と聞くと安心感があり、理想的な投資スタイルだと感じられます。 とはいえ、なかなか思い通りにいかないようです。現代のように、世界経済が各国間の密接な繋がりの中で営まれている限り、ある国は悪いけど別の国は良い、ということはあり得ないのではないでしょうか。 また、マネー(お金)...

  • 家計簿の月次推移をグラフで確認する。

    去年の8月くらいからマネーフォワードで家計簿を付け始めました。そして、毎月どんなだったか、このブログで報告しているのですが、過去の推移をグラフで見れることが分かりましたので、早速確認してみました。 なお、私のこの家計簿は、自分で払った分しか入ってなくて、また、現金で払った分も入ってないです。そして、支出の項目はかなり適当です。 大雑把にいうと、この家計簿に入ってるのは、いわゆる固定費(電気...

  • 3月28日の日本株、配当落ち分を超えて下げる。

    3月28日は、3月決算企業の配当金受け取りの権利落ちの日でしたね。 具体的にいうと、3日27日に買った人は、配当金が受け取れる(入金となるのは5月とか6月)。3月28日に買った人は、配当金を受け取れない。 なので、3月28日の株価は、その配当金の分だけ、理論上、下がります。それが、日経平均でいうと300円くらい。ただ、実際は679円安でしたので、配当金の分以上に下落したということになります。 そして、私の...

  • 資産総額が再び大台に乗ってました

    資産総額が再び大台に乗ってました。正直に言うと、気づいたら乗ってた、ではなくて、日経平均が上がった日などに、今日はどうかな?とマメにチェックしてました。 2月3日の投稿で、資産総額が大台に乗ったことを報告した後、しばらく堅調でしたが、その後は低迷してました。それが回復してきた、ということになります。 この期間、株や投資信託で、特段の売り買いはしてないです。基本的に、私はバイアンドホールド、買...

  • 大きく支出が減った!(家計簿2025年2月)

    ここ最近、相場の動きもあまり大きくなく、株や投資信託について報告することが無いので、ややダラダラとした投稿が続いてる気がしますが、穏やかな心を保つことが出来てます。 ブログで日常の小さなことを書くだけで、生活が充実してる感じがするので、この場所(ブログ)があって良かったと思います。 今回も投資とは関係ないテーマです。 マネーフォワードで家計簿を付けてるのですが、2月は大きな買い物がなく...

  • マネックス証券から毎月もらうポイント(投資信託の保有)

    私のリスク資産は、主に、個別株はSBI証券、投資信託はマネックス証券で取引しています。 各社、ポイントの還元などのサービスを競っていますが、マネックス証券では、投資信託の保有残高に応じて、ポイントが付与されます。他にもポイントが付与される条件があるかも知れませんが、私には関係ないものですので省略します。 毎月1日にポイントが加算されるのですが、こういうの割と嬉しいです。リスクなく、チャリンチャ...

  • 個別株はバランス良く保有する(RoboFolioで見る)

    アプリ(RoboFolio)で、保有株の円グラフを見ることができます。 RoboFolioには、証券口座からのデータが連携されてくるので、買った売ったを登録しなくても、私の保有銘柄を管理してくれてます。 保有銘柄の適時開示が出たことを知らせてくれて、見ることができるのが、一番有り難い機能です。 そして、たまに保有銘柄の円グラフを眺めます。 私の個別株の運用ルールに、1銘柄100万円を越えないようにする、...

  • アンドロイドタブレットを買う(家計簿2025年1月)

    2025年1月の家計簿が完成してました。現金で使った分は入ってないとか、家族に渡してる分は入ってないとか、精緻なものではないですが、ざっくりこんなもんだなというレベルで掴むためには十分です。 半年くらい前までは、これすらやってなかったので、月いくらくらい使ってるのかも分からなかったのですから… 家計簿をつけ始めてみると、色いろと無駄が見えてきて、こうしようああしよう、と、色いろなことを考え始めま...

  • コンビニ行くの減らしました(家計簿2024年12月)

    12月の家計簿が完成してました。賞与の月なので普段より収入多いです。 上を見ればキリがないですが、共働きですし、大きなお金のかかる遊びや趣味は無いので、お金に困るということは無いです。 良い車・良い服なども、買おうと思えば買えるんでしょうけど、まあ必要ないかな、という感じです。 そんな中、たぶん、この12月頃からコンビニに行くのをやめてみました。それで節約したからといって、大勢に影響は無い...

  • 暗号資産始めました、下がってる。

    あまり内容を理解しないまま始めた暗号資産。 去年の10月ごろは、大統領選に勝利したトランプ氏が、暗号資産を推進するのではとの思惑から、多くの銘柄が急騰していました。 私の保有銘柄も、倍以上に上昇していたような気がします(勉強がてら保有してるうえ、さほど大きな金額では無いので、それぼど値動きは気にして無いです)。 その後、暗号資産もExcelで管理しないとダメだと思い、取引履歴などを打ち込んで...

  • 定期預金 満期日

    定期預金の金利は、夏のボーナス時期、冬のボーナス時期に、キャンペーンが行われることが多く、金利が高くなることが多いです。 去年までの金利が低かった時でも、キャンペーン時には、金利0.2%とか付いてましたので、私は余裕資金があれば、こまめに定期預金にしていました。 その結果、何本もの定期預金が出来てしまいました。イメージとしては以下の通りです。 2025年1月10日満期 100万円 2025年1月15日満期...

  • マネーフォワードで資産推移を確認する。

    マネーフォワードで資産推移を確認します。このような右肩上がりのグラフを見るのは、とてと気持ちの良いものですね。 いつか、株が値下がりして、右肩下がりが、ずーっと続く日が来ないとも限りませんが、そんなことを今心配してもしょうがありません。 今は、右肩上がりのグラフを眺めて嬉しい気持ちを味わいたいと思います。 ところで、マネーフォワードについて、一点お伝えしておくことがあります。それは、...

  • NISAデビューしました、2025年2月の状況

    2024年1月に新NISAが始まったのを機に、私のNISAも始まりました。後悔していることは、大後悔していることは、なぜもっと早くNISAを始めなかったのか…。 有り難いことに含み益になってる投資信託が多いのですが、売却すると、税金がかかってくるので、売るに売れません。 もちろん、いますぐ売る予定は無いのですが、いざ売ろうという時には、税金がどうなるか?ということは、大きな論点になる気がします。 NISAに...

  • 定期預金 10年変動の個人向け国債・10年固定金利の国債との比較

    いま、1年もの定期預金の金利が、高いところで、おおよそ0.8%。一方、10年変動の個人向け国債の金利が、0.858%くらい(10年国債の利回りが1.3%とすると1.3✖️0.66🟰0.858)。 他のブログを見てると、割と、無リスク資産には10年変動の個人向け国債を推してる人が多いような気がします。 私は、「定期預金」「10年変動の個人向け国債」の、どちらでも良いと思います。どちらも流動性が確保されてますし、今のところ金利もさ...

  • 定期預金 キャンペーン期間

    定期預金の金利が上がってきました。低金利に慣れた私にとって、未知の世界であり、怖さもあります。 株などのリスク資産への資金流入が細るのではないか? 投資信託などのリスク資産から資金流出が起こるのではないか? という怖さもありますが、まずは、余裕資金を定期預金に振り替える、という部分は、それはそれで正解なのだろうと思います。 定期預金金利は、夏冬のボーナスシーズンに金利が高くなる傾向...

  • 定期預金 満期払出で預ける

    定期預金の金利が上がってきました。ネット銀行を中心に、いろいろとキャンペーンをやっており、利率0.8%くらいが目処ですかね。 どこの銀行の金利が高いか、などは、ランキングのサイトがいくつもあるので、そちらに委ねるとして、満期時の取り扱いについて考えてみたいと思います。 満期時の取り扱いには、3パターンあると思います。元利継続・元金継続・満期払出です。 元利継続か元金継続が手間なく便利なので...

  • 決算発表シーズンの売買行動について。

    3月決算の企業の第3四半期の決算発表が相次いでますね。私の保有銘柄でも、お陰さまで上方修正されるものや、増配が発表されるものがあります。 一方、悪いところでは、下方修正の所もありますので、トータルでは、良くもなく悪くもなく、といった感じでしょうか。 この状況、私の個別株ポートフォリオにとっては、良い環境なのです。 なぜかというと、私の個別株の運用ルールは、評価額が、1銘柄100万円を超えたら...

  • 【コツコツ資産形成の旅】目次のページ

    今まで書いてきた記事の中で、内容が陳腐化しておらず、今後も皆様の参考になりそうな記事へのリンクを、このページにまとめて行こうと思います。ぜひご活用下さい。 ●暗号資産始めました ・暗号資産始めました 02 貸コイン ・暗号資産始めました、2024年11月の状況 ●REITへの投資について考える ・REITへの投資について考える 05 ・REITへの投資について考える 04 ・REITへの投資につ...

  • またまたTOBかかりましたが…

    超絶ビッグなTOBが先日かかりまして、感謝の気持ちと共に、このブログで紹介しましたが、引き続き保有銘柄がTOBにかかりました。 2107東洋精糖です。 TOB直前の株価1,600円くらい、TOB価格2,080円と、プレミアム3割くらいの、まあ普通のTOB価格ですかね。 ただ、出来れば、過去5年くらいに買った人すべてが報われる価格(3,000円くらい)を望みたいですね(チャート参照)。 私は保有銘柄から配当金さえ貰えれ...

  • 新たなインカムが期待できる(定期預金)

    私の投資方針は、基本バイアンドホールド(買ったら基本売らない)、果実(インカム)は再投資して複利効果を実現させる、です。 リスク資産の二本柱は、世界株のインデックスファンドと、利回り重視の個別株となりますが、いずれもインカムを重視しております。 もちろん値上がり益も期待してるのですが、仮に値上がりしなくても、インカム(配当金など)さえ貰えれば、それで良いのです。 私の保有するインデック...

  • TOBかけられた銘柄を売却しました

     先日(1月31日)、私の保有銘柄にTOBがかかることを、嬉しさが有り余って、興奮気味にお伝えしたところですが、本日、予定通り、当該銘柄を市場で売却しました。 想定通り、TOB価格5,034円に近い5,010円で寄り付き、その価格で600株すべてを売却することが出来ました。 対抗的なTOBが入ってもっと高くなるかもしれない、という期待もありますが、逆に、相場環境が大きく悪化するなどして、TOBが中止になるというリス...

  • 資産総額が大台に達しました。

    資産総額が大台に達しました。 2月1日にMoneyFowardで取得した資産情報ですが、届きそうで届いてなかった大台の数字に達しました。 ここ半年くらい意識していた数字なので感慨深いものがあります。 ただ、中国のDeepSeekというAIが話題になったり、トランプ大統領が各国に関税をかけるなどの政策を進めていることへの不透明感などもあり、当面の相場の先行きは強気一辺倒という訳にはいかないでしょうね。 とは...

  • 突然のビッグTOB来ました!

    3952 中央紙器工業 TOB来ました! 突然のビッグディールが来ました! 今年に入り仕事が忙しくて、なかなか投稿する余裕が無かったのですが、今日は金曜日で、ほっと一息する気持ちがある中でのビッグニュース、やや興奮気味です。 配当利回り4%超、PBR0.5倍程度と、配当を長期で受け取れれば良いやと思って保有していた、3952中央紙器ですが、本日TOBされることが発表されました。 詳細は見てないですが、TO...

  • あけましておめでとうございます(2025年元旦)

    あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 新年の抱負ということでもないのですが…     ・投資および資産形成については、基本的には去年までのスタイルを継続するつもりです。 ・すなわち、外国株式のインデックスファンドと日本株の個別銘柄との、二本柱を基本としていきます。 ・新規の投資は、NISA枠での外国株式インデックスファンドの積立のみと考えてます。後は株式配当金での再投...

  • 今年末(2024年12月末)の総資産額を確認する。

    今年末(2024年12月末)の総資産額を確認します。株式と投資信託が二本柱ではありますが、それ以外の、預金や少しばかりの暗号資産も入っています。また、年金(厚生年金?)のデータもマネーフォワードで連携されてきてます。 年金データについての補足・・・ ・たぶん、今までの掛け金の合計か何かの数字が入っているので、怪しいうえに本来総資産額に含めるべきものでは無いかも知れませんが、数字が大きくなるほど幸せな気...

  • 今年末(2024年12月末)の株式と投資信託の資産額

    今年もあと1日となりました。今年は6月末頃から、このブログを始めました。始めたことで、そして、自分の考え方などを発信することで、改めて頭の中の整理ができてきた気がします。 お読み頂いた方、ありがとうございます。 つたない文章であったとは思いますが、この場(ブログ)では、嘘つくことなく、正直に、自分の思いを発信させて頂きました。 今年を振り返ってみると、8月に相場が大きく下落しました。...

  • 今年(2004年)の受取配当金総額を確認する。

    今年も残りわずかになりました。相場の方は、7月から8月にかけて、日本銀行の利上げをきっかけとした、相場の混乱・下落が、やはり強い印象として残っています。 そんな中ではありますが、株配は、企業の株主還元への意識の高さ、増配への意欲の高さ、といったことが理由なのか、前年以上の実績となったようです。 私の保有銘柄についても、残念ながら減配となった銘柄もありますが、少しずつ株数が増えてることもあり、...

  • 家計簿(2024年11月)が完成して思うこと。

    いくつかの項目の費用がマネーフォワードから連携されてきて家計簿に反映されるのが、翌月の半ばくらいと遅いので、それが反映されてるのか、まだ反映されてないのか、ということは気にしないことにしました。 大きな金額ではないですし、今のところ、そこまで厳密にやるつもりもないので。そもそも、現金で使った分は入ってなかったりしてますし。 11月は、エアコン掃除を頼んだので多くのお金がかかりました。また、車...

  • 家計簿(2024年10月)が完成してました。

    10月の家計簿が完成してました。 これプラス ・現金で使った分 ・奥さんに渡してる分 などがあります。 10月の目立った動きは、、、 車検の費用がかかりました。これは本当は、24(2年間)で割った金額を月々の支出として計算しないといけないですよね。 それと、交通費が多いですが、通勤に使ってる特急券代で会社が半分負担してくれます。 コンビニで使った分は、趣味娯楽に入ってます。あとは適当に日用品に分...

  • REITへの投資について考える 05

    前回までのREITに関する私なりの勉強の結果、REITは全然悪いものではなく、私にとっては十分に投資対象に値するものであるとうことになりました。 あとは、他の商品と比べてどうか?ポートフォリオ全体のうち何割くらいをREITにするか?ということになると思います。 そこで、下の写真ですが、REITとTOPIX(株式)の比較チャートになります。直近のREITはTOPIXに対して、かなりアンダーパフォーム(負ける)しているのが...

  • 「配当金の入金シーズンが来た」ことを伝える記事を見つけましたので、紹介させて頂きます。

    配当金チャリンチャリン 11月後半から12月にかけて中間配当の入金シーズンですね。チャリンチャリンと入金される感覚は何度でも味わいたいものです。他も良質な記事ばかりなので、お気に入りに入れて、じっくり拝見させて頂きたいと思います。...

  • 暗号資産始めました 02 貸コイン

    注:私はSBI VCトレードというところで取引をしています。取引する会社によって、商品内容・取引ルールが違うと思いますので、その点ご了承ください。   この前の記事で、暗号資産にはステーキングというのがあって、一定の銘柄については、保有しているだけで、毎月チャリンチャリンとステーキング報酬が入ってくるということをお伝えしました。 また、このことに気づいたことが、私に「暗号資産もありかな?」と思わせ、...

  • REITへの投資について考える 04

    REITの過去のチャート(下図)ですが、「分配金なし」と「分配金あり」との比較が分かりやすく見れます。チャートを見ると、分配金込みでも、ここ数年は停滞していることが分かります。 分かりますが、分配金なしと比較すると、かなり頑張っていることが分かります。やはり中長期での運用ですと、インカム(分配金)が発生するものは、それが時価の値下がりをカバーしてくれるということが一目瞭然です。 また、コロナシ...

  • お茶パックでお出かけ用のお茶を作り始めました。

    この記事は、ものすごく軽い話題です。 寒くなってきたのと、子供が麦茶専門なことで、我が家にお茶の葉が余ってきてる気がしましたので、出かける時に、マグボトルに日本茶を入れて持っていくことにしました。ただ、毎朝急須でお茶を作るのも面倒なので、お茶パックに茶葉を詰めたものを、あらかじめ作っておいて、朝、マグボトルにポンして、お湯を注いだら出来上がり、ということにしました。 ↓ その時使ったお茶パ...

  • REITへの投資について考える 03

    前回REITについて考えた時に、分配金の利回りが現在5%程度であることから、投資対象として考えることが十分できるという結論にいったんなりました。5%が続けば、単利でも20年で元が取れます。複利であれば、十数年で2倍になるといった所でしょうか。また、積立投資であれば、ドルコスト平均法の効果もあって、さらに大きなリターンを期待しても良さそうです。 では、実際のパフォーマンスはどうだったのでしょうか? 下の...

  • 月別の配当金を確認して、複利効果を実感する

    私の個別株式の投資方針は、配当金を出してくれる企業の株式を永久に保有する、そして、受け取った配当金は、また個別株式を購入するのに充てる、というもので、複利効果で雪だるま式に資産を増やしていこうというものです。まさに、雪だるまのイメージですね。 そんな感じで過去二十数年取り組んできた結果、月毎に入金となる配当金は、だいたい下の写真のようになります。下の写真は、過去1年間の月毎の配当金の入金額を棒...

  • 暗号資産始めました、2024年11月の状況

    5月から毎月一定額をSBI VCトレードの口座に入れて、銘柄の特徴や取引ルールなどを勉強しながら、ボチボチ取引してます。 暗号資産について充分に把握して、長期投資に耐えうると判断できたなら、自動積立などを活用して、手間の掛からないスタイルでの投資に移行するつもりですが、当分は勉強のために、手間ひまかけて、一つずつ確認しながら、というスタイルです。 しかも、結果的に資産形成には不要だな、という結論...

  • RoboFolioで企業の適時開示を確認する

    写真は、私のお気に入りのアプリ「RoboFolio」の、適時開示が見れる画面です。 通知(私の場合、iPhoneのバッジ)が来てアプリを開くと、簡単にこの画面(下の写真)を呼び出せます。 私の保有銘柄の適時開示です。株価が大きく動いた時など、企業の適時開示がきっかけであることが多いです。例えば、業績予想の修正とかTOBとか。 また、このアプリと取引証券会社を繋げているので、どの銘柄を持っているかという情...

  • 暗号資産始めました 01 ステーキング

    そうです。ビットコインとかの暗号資産です。以前は仮想通貨と呼ばれてましたが、今は暗号資産というようです。 正直言って、まだまだ海の物とも山の物とも分からないというのが、客観的に見た世間一般の見方だと思います。また、私は、人に先駆けてまで新しいものに飛びつく人間では無いので、そんなものがあるんだぁ〜くらいの感じで眺めてました。 とはいえ、資産形成がらみの匂いのする話でもあるので、暗号資産と...

  • NISAデビューしました、2024年11月の状況

    NISAを始めてから、早いものでもうすぐ1年になります。毎月30万、キャッシュポジションからオルカン&SP500に、積立で資金を移しております。 今年の初め、「もう株は高いなぁ〜、今から買い始めて大丈夫かなぁ〜」とか、「皆がオルカン、オルカン言ってるくらいだから、相場はピークじゃない?」と思いながらも始めた積立ですが、今のところ好調なようです。 愚直に積立する、が功を奏してるようです。多くのインデ...

  • REITへの投資について考える 02

    早速、REITについて考えてみたいと思います。 まず、私のREITに対して持ってるイメージは、 1.不動産に投資する 2.一般的に金利が上がると時価が下がる 3.利回りで投資判断する といった所でしょうか。 ところで、日本の不動産、これからどうなるの? 少子化になると住宅地の需要も減るし、インターネットが普及した今、企業も都心部に集まる必要は無いかも知れません。そんなシナリオが根底にあって...

  • REITへの投資について考える 01

    REITについて考えてみるシリーズをやってみようと思います。 というのも、まずは下記が私の保有する投資信託たちになります。全部積み立てで買ってるので、極端に高い相場の時に買ったものは無いことになります。なので、ここ十数年の中では株高・円安・リスクオン(リスク資産全般に資金が集まっている状態)の環境にある現在、おかげさまで含み益になっているものが多いです。 その中で一つ、国内リートだけが出遅れて...

  • 過去1年間の総資産額の推移を確認する。

    あの8月初めの株価大暴落の時には、大きく資産総額を減らしてしまい、落ち込みも激しかったですが、その後、緩やかではありますが持ち直してしてきてます。 いつものことですが、下げは一瞬で、上げはジワジワですね。怖くなって、いち早く売らなきゃという皆の気持ちが、大きな売り注文となってら一瞬にして相場を下げさせるんだと思います。 一方、買う方は、そこまで慌てて買う必要は無いので(買わなくても損は無い...

  • 株式保有銘柄上位20銘柄

    株式保有銘柄の上位20です。 全部で、今85銘柄保有しており、そのうちの評価金額上位です。 ここから、以下のようなことを考えてみました。 まず、年間受取配当金ですが、1銘柄2〜3万円ありそうなので、まずは満足ですが、利回りが低いものもあります。購入したときは、もう少し高い利回りだったと思いますので(利回りが全てではないですが、さすがに1%台の利回りなら買わない)、減配したか株価が上昇して利回りが低...

  • 家計簿(2024年9月)が完成しました。

    ちょっと前に、試しにマネーフォワードで家計簿を付け始めました、という投稿をしました。 先ほど、9月分の通信費の請求額が確定したのか、その情報が連携されてきてましたので、9月分の家計簿が完成しました。 現金支払いの分が管理されてなかったりと、かなりざっくりですが、だいたいの雰囲気が分かります。感覚的には、1日5,000円くらいかなぁ〜と思ってたのですが、もう少し多かったですね。 病院代と子供の修...

  • RoboFolioで保有株の円グラフを確認する

    おすすめアプリ「RoboFolio」で保有株の円グラフが表示できます。 私の場合85銘柄でグラフになってますが、一番保有額が多いので95万円程度ですね。また、一銘柄平均70万円ぐらいでしょうか。 100万円を超えたら売る、そして、新規銘柄を買うか既存銘柄を買い増す、を繰り返して、リバランスを実行するとともに銘柄数の増大とトータル評価額の増加を目指してます。そして、配当金の増加も、それに連れて達成されるはずで...

  • サンユウという会社の株を買いました。

    たまーに株配が入ってきて、それが溜まって50,000円ほどキャッシュがあったので、サンユウという会社の株を買いました。100株450円くらいです。 もともと持ってる銘柄の追加購入なので、軽くチャートや指標などを確認する程度です。 配当利回りは、もう少し欲しいところですが、PBRは相当低いです。また、新日鉄などの大企業が株主になっていることから、絶対安心銘柄と考えてます。 さっきは、配当利回りがやや不...

  • 病院の待合で暇なので株価チェックします。

    未明から息苦しさがあって、病院に来ました。大きな病院へ紹介されて、かなり混んでるので、のんびり株価チェックでもしようと思います、 まずは、Yahoo!ファイナンスアプリで、登録銘柄(保有銘柄)に目立った動きがないかの確認です。騰落率順に並べて上位と下位を見れば一目瞭然ですね。 今日は、八洲電機さんが頑張ってくれてるようです。この銘柄のニュースや掲示板にもすぐアクセス出来るので、値動きの理由を簡潔...

  • マネーフォワードの家計簿をやり始めました。

    投資に関して普段私がやってるのは、以下の作業です。 ・個別株については1銘柄100万円を超えたら、一部(2〜3割)売却して別銘柄を買う。 ・配当金が入ったら買う。 ・投信は積立購入してるので、特に作業は無いです。強いて言えば、購入した記録をExcelに入れるくらいです。 株配は6月と12月の入金が多い上に、株価も一進一退で、特にやることがありませんので、マネーフォワードの家計簿をつけ始めてみまし...

  • ここ1年間の、総資産額の推移を確認する。

    ここ1年間の総資産額の推移のグラフを確認します。8月6日に「長期の資産推移を眺めて心を落ち着かせる」を書いた時にも同じようなグラフを掲載しましたが、下げ止まる気がしないような鋭角的な右肩下がりのグラフでした。 今日のグラフを見ると、その鋭角的な下げは上昇にいったん転じており、その後の動きは、弱いながらも一進一退といった感じでしょうか。1か月前には、日経平均が史上最大の下げ幅を記録し、円高が進行し、...

  • 線状降水帯を経験しました。

    昨日の正午を挟んで、延々と大雨が降り続き、裏の川が、いずれ溢れそうという状況でした。そして、荒々しい濁流を見て恐怖を感じ、近くの親戚の家に避難しました(とはいえ、そこまで切迫した危機では無いので、避難の予行演習といった感じです)。スマホ・財布などは当然持って行きますが、それ以外に何を持って行くか、普段からすぐ準備できるようチェックリストなどが必要だと感じました。下着何枚とかコンタクト・髭剃り・薬な...

  • ルールに基づいて売却し、別の銘柄を買った記録

    昨日、保有限度額としている100万円を超えた銘柄の売り注文を発注していたのですが、朝約定してました。そして売却代金で別の銘柄を2つ購入しました。 購入銘柄は、保有銘柄の追加になりますので、特段の銘柄研究はしておりません。購入に当たっては、購入後の評価額が80万円以下となるように取引しているのですが、ここ数か月の株価下落で、私の保有銘柄も大きく値下がりしており、100、200株購入したとしても、購入後の評価...

  • ルールに基づき個別の株式の売り注文を出しました。

    1銘柄当たり100万円という限度額を超えましたので、100株3,335円で明日付の売り注文を出しました。戸上電機という会社の株ですね。 配当利回り・PBRなどの指標面から考えると、継続保有したいところですが、ルールを守ることが大事だと思い、タンタンとと発注しました。売却金で、もっと良さそうな銘柄を買えば良い訳です。 ...

  • ルールに基づいて売却し、別の銘柄を買った記録

    昨日付の記事にある通り、今日付で売り注文を発注していたのですが、朝一で成立していまし た。そして、売却代金で別の2銘柄を買いました。買った2銘柄は、既に保有している銘柄の追加 になりますので、特段の企業調査とかはしていません。PBRとか配当利回り・チャートなどをざっ と確認した程度です。   以下が売り買いした銘柄です(写真参照)。   売却 たけびし 100株 2,501円 配当利回り 2.49% 購入 東洋精糖 100株 1,434円...

  • ルールに基づき個別の株式の売り注文を出しました。

    https://43opokyxpnlj.blog.fc2.com/blog-entry-26.html?sp ↑ こちらのリンクから、私が決めてる株式の売却ルールへ飛ぶことが出来ます。 下記の写真のように、100万円を超える銘柄が発生したので、100株2501円で売り注文を出しました、明日付けです。 過去3か月の日経平均のチャートと見比べてみると、この銘柄(たけびし)は日経平均を上回る値動きです。有難いことです。孝行息子ですね。 もし明日売れ...

  • よく使うツール・アプリなど マネックス証券

    投資信託はマネックス証券でやってます。株式がSBI証券なので、何となく別のところでやってるという感じです。ネット証券それぞれサービスを競い合ってると思いますので、どこでやっても大きな差は無いと思ってます。まあ、多少の差はあると思いますので、真剣に比較したら別の証券会社の方がポイントとかで有利かもしれませんが、永遠にそこが有利とも限らないので、マネックス証券でずっとやってます。NTTと提携したみたいなので...

  • 暴落を乗り切った先に春がある、という記事を見つけましたので、紹介させて頂きます。

    先週株価が大きく下げたが、次の暴落を乗り切ったらゴールは間近になるかなと思う。...

  • よく使うツール・アプリなど SBI証券

    ここ最近(2024年8月初旬)、日経平均4000円安、3000円高… 激しいですね。ま、私は買ったら持ちきりで、配当を再投資するという、典型的な長期投資家なので、目先の乱高下で投資行動を変えることはありません。 株式の取引は、SBI証券で行っております。ま、普通に売り買いが出来るならどこでも良いのですが、SBI証券なら大手ですし、安心感があります。名古屋も札幌も福岡の証券取引所の株式も取引出来ますし、PTSの値段も見れ...

  • 長期の資産推移を眺めて心を落ち着かせる

    昨日(2024年8月5日)の株安・円高を受けて、私の総資産も1日で大きく縮小しました。写真の中に前日比の数字があります。 ただ、ここ1年くらいの資産推移を眺めてみると、まだ利益になってることが確認できます。「上げ100日、下げ3日」と言われますが、1年かけて少しづつ気づかないうちに資産が膨らんでたんだな、と改めて感謝です。最近投資を始めた方は、累積でもマイナスになってるかれません。でも、積立を継続したり配...

  • 日経平均暴落、円高進行、2024年8月5日

    日経平均暴落(4400円超安)、円高進行(141円台へ)、2024年8月5日。 株価久しぶりの大暴落ですね。下落幅で史上1位、下落率で史上2位、ということで歴史の目撃者になったということですね。金曜日の記事に少し書きましたが、信用取引で評価損の出ている個人の売りなども巻き込んでの下げでしょうね。誰が買ってるか良く分かりませんが、慌てて買わなきゃいけない人は今日はいなかったんでしょうね。完全に買い手有利で値を下げ...

  • 投資信託ポートフォリオの状況、2024年8月2日

    2024年8月2日の投信の状況を確認しました。私の場合、ほぼ全て海外株式インデックスファンドなので、日経平均2200円超の下げという程は下げてません。下げてませんが、7月中旬からの円高などを受けて、きっちり下げてますね。下の写真は、ここ1か月の投資信託ポートフォリオの推移です(マネーフォワードの画面)。 明日以降も厳しい局面が来そうですが、新NISAの積み立てを始めたばかりです。良い買い場を提供してくれてると...

  • 日経平均、史上2番目の下げ幅、2024年8月2日

    日経平均、2200円超の下げ幅ですね。下げ幅でいうと史上2番目ですが、下げ率だと、20番目にも入ってないのですね。確かに今日の下げ率は5.8%なので、そこまでのインパクトでは無いですね。 以前の暴落日だと、多くの銘柄がストップ安といった状態だったと記憶してますが、今日はそんなこと無かったような気がします。ただ、来週は分かりません。信用取引の買い方の評価損益率が大きく悪化してると思われることから、追い証が...

  • 株式の資産額推移 2024年8月2日昼ごろ、日経平均2000円超安

    日銀の利上げ、及び、利上げの見通しを受けてだと思われますが、株大幅安になってます。2007年〜2008年の信用バブル崩壊・リーマンショックも日銀の利上げが一因になったとの見方がありますね。 金利の低い円を借りてリスク資産を買うという流れが、円の金利が高くなると、円を借りる人が減るだけでなく、円を返す人が増えるということですね。返すためにリスク資産を売る→株安、という流れになる訳です。 何にしても、...

  • 総資産額の状況 2024年07月

    今月の振り返りです。日米の金融政策を材料に円高・リスクオフ(たぶん円キャリー取引の巻き戻しが起こっている)の動きが進み、私の個別株(すべて日本株)ポートフォリオ・投資信託(主に外国株インデックスファンド)ポートフォリオ共に大きく値下がりしております。これを受けて特段何かをするということは無いので眺めてるだけですか、気分良いものではないですね。 写真は、マネーフォワードの画面です。一番下の年金の...

  • 円高来ました!オルカン大丈夫か?2024年7月31日

    2024年7月31日、日銀が利上げしたことなどを受けてだと思われますが、一気に円高が進みました。日本株は上昇してますが、NISAで人気のオルカンなど海外株式投信は円高の影響を受けますので、基準価額下落が避けられそうに無いですね。 今年からNISAなどを使って積立購入を開始した人は、まだ評価益の状態だと思いますが、評価損に転じてくると、売る人・買う人・積立やめる人、など色々な選択肢が出てくると思います。 ...

  • よく使うツール・アプリなど Yahoo!ファイナンスのアプリ

    Yahoo!ファイナンスのiPhoneで使えるアプリを多用してます。主に購入銘柄の検討を行う際と、保有銘柄の管理に使ってます。 購入銘柄の検討に当たっては、まずはYahoo!ファイナンスでスクリーニングして、ある程度候補をしぼったうえで、Yahoo!ファイナンスの個別銘柄の情報を掘り下げて調べます。個別銘柄の情報の画面では、当然、チャートなどを見ることができますが、それ以外に(たぶん)ここでしか見れない情報が見れます...

  • 「必要な時に必要な金額を売却:ポイント投資で得た利益確定と長期積立投資」という記事を見つけましたので、紹介させて頂きます。

    <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)とeMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)を全売却しました。下期の学費支払いで必要になることが売却の理由ですが、将来的にはネット証券を1社に、保有する投資信託の本数も可能な限り少なくシンプルに管理したい一環です。... 必要な時に必要な金額を売却:ポイント投資で得た利益確定と長期積立投資 取引証券会社を1社にするなど、管理をシン...

  • 日経平均、大幅上昇、2024年7月29日

    日経平均が上がりました。800円高です。目茶苦茶上がった感があるのですが、日経平均の水準自体が4万円程度であることを考えると、2%くらいなのですね。ですが、日経平均の水準が2万円程度であった時代の記憶が私にはまだ深く残っているので、800円高だと、4~5%上がっ た!という感覚がまず来ちゃいますね。   さて、私の株式ポートフォリオの方は+0.7%と、やや物足りない結果となってます。これは私の保有銘柄が、割...

  • よく使うツール・アプリなど マネーフォワード

     私は、マネーフォワードの有料版を使ってて、すべての資産を一元的に見えるようにしています。 例えば、1銀行には預金を1,000万円までしか置かないという管理をするにも、株や投資信託の管理をしているExcelと照合するにも、一つ一つの金融機関のサイトを見に行くよりも、マ ネーフォワードで一気に見る方が圧倒的に効率が良いからです。そのメリットは、有料版の月500円程度を払う価値があると考えてます。 ただし、イ...

  • よく使うツール・アプリなど RoboFolio

    先日、日経平均暴落の記事を書いた時、RoboFolioというアプリの写真を添付しました。あまり見たことがないアプリだと思いますが、私にとってこのアプリはとても便利なのです。ですので簡単に紹介させて頂きます。私はiPhoneで使ってますが、アンドロイドにこのアプリがあるかどうか分かりません。 まず、取引証券会社(私の場合SBI証券)からデータが連携されて(正確には、データを取りに行ってる、ということですかね)、残...

  • 投信基準価額暴落、2024年7月25日

    この日、円高が進み、日本株も海外株も大きく下げたことから、私の保有する投資信託ポートフォリオも大きな打撃を受けました、前日比▲3%くらいです(写真・マネーフォワード)。日銀が利上げするのでは?という見方から、キャリートレード(低金利の円を借りてリスク資産に投資する取引)の縮小が起こりそう、あるいは起こっている、ということが背景にあるのではと何となく思います。 私の投資信託は、ほぼ外国株のインデッ...

  • 日経平均、久しぶりの暴落、2024年7月25日

    暴落ですね。日経平均で▲3.2%程度です。  ここのところ、毎日の資産額チェックでは、基本的に右肩上がりに増えていく数字を見ることが出来てましたが、今日は正直見るのが怖いです。怖いですが見ました。まず個別株ポートフォリオです。およそ▲600,000円、▲ 0.97%ですね。痛いですが思ったより軽傷です。「株式購入銘柄の選びシリーズ」で書いてきた通り、PBRが低い・現金保有が多いなどの割安株を中心に保有していることが功...

  • 個別の株式を売るタイミングはルールを決めてます 02

    個別株式は100万円を超えた銘柄は一部を売るとしています。元々は50万円としていましたが、銘柄数が多くなり過ぎると思い、途中から100万円に変更しました。私のイメージでは、120〜130銘柄くらいで1億円程度の株式ポートフォリオを作るのが当面の目標です。 ですので、人によってルールとする金額は変わると思います。優待銘柄で多くの銘柄でポートフォリオを作って楽しみたいという方は、1銘柄上限20万円、50銘柄で1,000...

  • 個別の株式を売るタイミングはルールを決めてます

    株は売り時が難しいと言いますよね。「まだはもうなり、もうはまだなり」という格言の通り、まだ上がると思って継続保有してたら下がってしまった、もう上がらないだろうと思って売ったら更に上がる、まあよくある話ですよね。私なんかも、いつも悔しい思いをしたものです。そして、自分に相場のセンスが無いと悟った私は、ルールに基づいて機械的に売っていくということにしました。それが、以下のようなルールです。 1銘柄...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すっちゃんさん
ブログタイトル
コツコツ資産形成の旅〜誰でも出来る方法を考えるブログ
フォロー
コツコツ資産形成の旅〜誰でも出来る方法を考えるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用