ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家計簿つけるのをやめた結果
お金の勉強をする中で、YouTubeでは「お金の出入りを把握することは最低限、必要~」といっていた。確かに今までざっくり貯金通帳くらいは見ていたが、毎月何にどれだけ使ってなどという細かいことは全くチェックしていなかった。 お金の収支を把握し
2024/10/30 15:28
2週連続週末【夫とケンカ中】
ケンカ中の夫が、夜中に私のお菓子を半分食べた。ご飯作りをエスケープしているので、残ったご飯とかカップ麺とか、リンゴとか、その辺にあるもの片っ端から食べてある。 朝起きたら、私が大切にとってあった、メレンゲクッキーが半分以上食べてあるじゃない
2024/10/27 16:57
日常生活で鍛える1年生の文章問題
公文式では文章問題を扱いません。文章問題は問題集を何度もやるのもいいですが、案外生活の中で考え方のコツみたいなものが身につきます。夏休み中におうちの人が少し意識して問題をだしてあげるのも良い方法です。
2024/10/26 16:04
日常生活で鍛える2年生の文章問題
算数の文章問題は日常生活の中で鍛えることができます。
2024/10/26 15:58
日常生活で鍛える3年生の文章問題
小学生の文章題は日常生活で鍛えられます。おうちの方が意識して子どもたちに頭を使わせるように生活してみましょう
2024/10/26 15:43
日常生活で鍛える4年生の文章問題
小学校4年生では割合の問題・一つの式にまとめる問題が入ってきて、より複雑になります
2024/10/26 15:36
日常生活で鍛える5年生の文章問題
5年生の文章問題の割合・速さは大人になっても日常生活でもよく使います。
2024/10/26 15:30
日常生活で鍛える6年生の文章問題
小学6年生の文章問題はかなり複雑。先に方程式や連立方程式を習った方が良いのに・・・
2024/10/26 15:23
今朝もしょうもないことで怒る夫
枝豆の入っている袋のかかっている場所を掛け替えただけで、激怒の夫。枝豆の袋が濡れていたから、服が汚れるといけないと思って場所を変えたのだが、それが、気に入らなかったらしい。 壁が汚れないために服の上に掛けていたらしい…知らんがな こういう細
2024/10/26 12:42
退職夫の意味不明な不機嫌
明日は5時半に起きてゴルフ行くけど、朝ごはんって用意してもらえる? …と聞いてきたので、「いいよー」と答えた。 最近、夫はちょいちょい機嫌が悪い。なにかにムカついているのか…それはわからない。私には心当たりがあるような、ないような…なので。
2024/10/25 12:21
「片親疎外」とは!?…ウチの場合
ある方のブログに「離婚した夫と息子が自分の知らないところで会っていることを知って、少しショックを受けてしまった。」というようなことが書いてあった。 離婚後「同居している親の思いと同一化し、別居親との交流を拒絶する」ことを片親疎外というのだそ
2024/10/23 15:36
憂鬱な歯医者通い
3カ月に一度歯の掃除 両親が揃って若くから「入れ歯」だった。昔のことなので確かではないが、たぶん歯槽膿漏で歯がなくなったのだろう。私も歯と歯茎が生まれつきあまり強くない。 子どもの頃からの不摂生で虫歯治療の歯や神経を抜いた歯など、まともな歯
2024/10/22 13:40
夢で疲れる 西田敏行さんの訃報
朝がた見た夢は、めちゃくちゃ疲れた。 私がもう一度、自分の塾を開設しようとしている夢で、夢の中で、いろんな手続きに走り回っている。しかし、自分が選んだテナントが、やくざのアジトみたいな場所で、逃げ回ることになる・・・という、寝る前に見たドラ
2024/10/20 18:05
母の誕生日に母を思い出す
母が亡くなって4年になる。その母の今日は誕生日だ。波乱万丈の人生だった。本人は波乱万丈というより、来た波に乗っていただけというかもしれないが。 いっぱいお世話になって、いっぱい親不孝した。 両親を思い出すとき、なぜか親をびっくりさせた、心配
2024/10/20 14:37
2024/10/20 10:08
曇り空の中のお墓参り
お彼岸ということで、義理の兄夫婦とお墓参りに行った。私は6年前に今の夫と熟年再婚しているので、お墓と言ってもほぼ知らない人が入っているので、正直ついていって、あとでおいしい食事を食べるのを楽しみにしているくらいで、思い入れはない。 私自身が
2024/10/19 20:51
今週の「団地のふたり」を見て
今週の「団地のふたり」は心が動かされるシーンがいくつもあった。録画して何度も何度も見かえしている。 なっちゃん(小林聡美)の自分勝手な行動にノエチ(小泉今日子)が振り回されて、結局ケンカになってしまう。 最後にはもちろん、仲直りするのだが、
2024/10/19 11:09
岡田監督退任のニュース
朝起きると、「岡田監督今季で退任」というニュースが入ってきた。 「やっぱりな」という気持ちと「寂しいな」という気持ちがわいてきた。 今年は去年ほどの痛快なゲームは少なく、何となくうだうだしながらもなんとか2位をもぎ取ったという印象だが、それ
2024/10/19 11:08
最近読んでよかった本~「わたしの芝を青くする」
YouTube「hibi hibi」のasakoさんの新刊「わたしの芝を青くする」…【隣の芝生は青く見える】ということわざから来たタイトルなのだろう。asakoさんはこういう少しおふざけがあるのも魅力的だ。 「hibi hibi」の動画が好
2024/10/18 12:48
【Softbank】から【ワイモバイル】に乗り換えてみる
「通信費」を見直す…ずっと後回しにしてきたが、今回やっと実行することができた。長女がまず「UQモバイルに換えるから」と言い出した。「みんなの家族割がなくなるかもしれないけど…」と聞いて、二女も「ワイモバイルに換えたいからお母さんついてきて」
2024/10/17 10:02
朝ドラ【虎に翼】ロス
「虎に翼」最終話、寅子が亡くなっていたのには、ショックだったが、最後まで感動的だった。 女性たちが、傷つきながらも、勇気をもって、歩んでいく姿、次の世代がより幸せに生きていけるように、尽力する生き方。一方で、家族のために一生懸命生きる、はる
2024/10/17 09:26
【障がいのある息子の子育て】迷走していた幼少期
難産で知的障がいを負った息子のことを「この子はこのままでいい!」と思えるまでに15年以上かかりました。
2024/10/16 09:05
福井での3連休。秋はたけふ菊人形がおすすめ
弟の稼業を手伝うために土曜日に福井入りした。 10月にしては暑くて、まだまだ充分半そでで過ごせるほどだ。京都からサンダーバードで敦賀まで、そこから、ローカル線のハピラインに乗り換える。サンダーバードやしらさぎが金沢まで行っていた時は、空いて
2024/10/16 08:52
ドラマ「団地のふたり」を見て、団地暮らしに憧れる
NHKで放送している「団地のふたり」50代、独身、実家暮らし。 団地で生まれたノエ(小泉今日子)と奈津子(小林聡美)の幼なじみのふたりのユーモラスな友情の物語。 「これこれ!」私の理想の暮らしは…と、思いながら毎回楽しく見ている。 起こる事
2024/10/15 13:36
障がいのある息子の高等部卒業後の進路
障害のある子の進路は親の意向がかなり影響を与えます。「後悔しない進路選び」について考えました。
2024/10/11 13:19
【若い人たちと働くこと】職場で最年長・世代間ギャップを越えてご機嫌に働く
職場で最年長…初めての状況に戸惑いながら3年。ご機嫌に働くコツつかみました
2024/10/11 09:56
最近やめたこと(還暦編)
60年も生きていると、好みが変わったり、できていたことができなくなったり。逆に新たに始めたくなったり。成長なのか、進化なのか、老化なのか(笑)この変化を嘆くだけではなく楽しみたいと思っている。 ① インスタント食品を食べなくなった とくに夜
2024/10/10 10:35
未経験・資格なしの熟年【介護職】障がい者福祉施設 体験談
未経験・資格なしで介護職4年目のアラカンの私が、これから介護職を目指す中高年の方の不安や疑問に答えます。
2024/10/10 08:34
【乳幼児期に学習ってどうなの?】目的は知識のつめこみではない
乳幼児教育が良いものになるかどうかはお母さん次第です。
2024/10/10 08:29
【やっててよかった公文式】徹底的に基礎学力にこだわる学習法
公文式は学習塾ですが、定期テストの点数アップや受験成功を目指す塾ではありません。公文式の教室を選ぶ場合は教室を事前に見学しておくことをおすすめします。
2024/10/10 07:53
「ていねいな暮らし」はや~めた
掃除は適当でいい 子育ても親の介護も終わり、夫と二人暮らし…住む家は4LDKだが、使っているのは1階のリビングと中2階の和室の寝室のみ…あとは夫が好き放題ガラクタを広げているので、私はめったに足を踏み入れない。 だから、私が掃除をするのは一
2024/10/08 18:14
今週読んでよかった本~【小さな住まいでほのぼの手作り日和】
人形作家 毛塚千代さんの新刊…本当にほのぼのと開くだけで幸せな気分になる本だった。 もともとYouTubeで毛塚千代さんを知った。団地を自分の好きなように手を加えて、それはそれは楽しそうに暮らしている姿は、本当に魅力的だった。コロナ禍でおう
2024/10/07 21:00
1週間で【100個】捨ててみる
物の少ないシンプルな生活を目指していた私も、4年前からためこみ症の夫と暮らすようになって、少しずつ物の量が増えてきました。一週間で、自分の持ち物を100個処分できるか…チャレンジしてみた。 ちなみにためこみ症の夫のエリアはこんな感じ…たぶん
2024/10/06 10:11
【やっててよかった公文式】遅れのある子もくもんがおすすめ
遅れのある子ども・障害のある子どもにも公文式学習はおすすめです。遅れのあるS君が5歳から18歳までくもんの教室に通う
2024/10/06 09:44
【中高年の熟年結婚】再婚さんいらっしゃい!
日本の離婚率は約35%前後と言われています。離婚後の再婚率はあがっており、離婚した半数の人が再婚しています。
2024/10/05 10:28
【嫁姑問題】嫁いだ先に姑がいた。姑との同居生活
嫁姑はもめるもの…ですが、頭を使って仲良くしましょう。せっかく家族になったのだから
2024/10/04 11:20
【やっててよかった公文式】乳幼児期はインプットのベストタイミング
公文式では乳幼児期に絵本の読み聞かせや童謡を聞かせることで子どもが賢く育つと考えています。
2024/10/03 09:17
どんどん大きくなる私の足
もともと足は大きいが、スニーカーは23.5cmではいっていた。足の幅が広いので、2Lにすれば大丈夫だし、パンプスも24cmではけていた。 しかし、先日イオンモールの靴売り場で、足の大きさをはかってもらったら、なんと私のピッタリの靴は「25㎝
2024/10/02 16:56
(悲報)体重計が不在の間に…
家にあった体重計が故障したのはいつだっただろう?食欲旺盛な夫は少し気を抜くとすぐに体重が増えるタイプ。コレステロールの値も高いため健康診断では「体重を減らしなさい」と毎回指導を受けている。 しかし、体重計が突然動かなくなった。処分したが、夫
2024/10/02 15:01
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アラカンatsukoさんをフォローしませんか?