chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のんびり乗り鉄紀行 https://blog.goo.ne.jp/noritetu

乗り鉄で座席マニアの男。 鉄道やバスに乗る様子についての「乗車記」、観光メインの旅行や長期鉄道旅行についての「旅行記」、駅などの施設についての「探訪記」の3本を中心に様々な鉄道・旅行に関する記事をあげています。

HAKUTAKA
フォロー
住所
未設定
出身
千葉県
ブログ村参加

2024/02/26

arrow_drop_down
  • 今後について

    こんにちは。先程gooブログがサービス終了するということを知りました。このサイトはまだ始めて1年半も経っていません。ですが飽きっぽい性格の僕は5つ(別ジャンル含)ブログを立ち上げたことがありますがどれも2ヶ月、長くて4ヶ月で閉鎖していました。そんな中ここだけは1年以上毎月更新し続けることができました。アクセスのリアルタイム解析や4つのリアクションのおかげでモチベーションが上がりやすかったからでしょうか?なにはともあれ運営の皆さん今までお疲れ様でした。そしてありがとうございました。………一応申し上げておきますと僕はここで終わる気は全くありません。これからはnoteにて活動を続けていこうと考えています。早速明日ここに書いてきた記事たちのお引越しを開始し新規の記事も新ブログの方で書いていこうと思います。サービス...今後について

  • 【乗車記】最後の国鉄型特急 特急剣山に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年3月下旬の乗車記。そして乗車するのは徳島線特急の剣山号です。初めて知った頃は特急剣山のことを「けんざん」と呼んでいましたがどうやら「つるぎさん」が正しい読み方らしいです。列車名は徳島県最高峰、四国では2番目に高い山である「剣山」から来ています。そんな剣山は381系の引退によって最後となった国鉄型特急用車両であるキハ185系で運転されています。停車駅と発車時刻特急剣山3号徳島12:00蔵元12:09鴨島12:23阿波川島12:27阿波山川12:36穴吹12:44貞光12:55阿波加茂13:07阿波池田13:18乗車記特急うずしおに乗ってまた徳島に来ました。前回来たときは船でここへ来てうずしおで本州方面へ行きましたが今回はここで別の特急に乗り換えて徳島県三好市の阿...【乗車記】最後の国鉄型特急特急剣山に乗車。

  • 【ひとくち乗車記】加古川線の103系に乗車する。

    こんにちは✋はくたかです。今回は前回に引き続き加古川線で使用される103系に乗車します。鈴蘭台より粟生線に乗って粟生駅に到着。加古川線は貴重な今でも103系が走っている路線の一つで加古川〜西脇市までは主力として走っているため乗れる確率は高いように思われます。加古川線の西脇市以北は全列車この125系が担当している。加古川〜西脇市でもこの車両にあたる可能性がある。(敦賀駅で撮影)粟生を出たら加古川を渡ります。車両基地のある厄神駅。かつてこの駅から神鉄粟生線の三木駅まで三木鉄道が伸びていた。加古川の手前の日岡駅。加古川に到着。かなり多くの乗客がいました。昨日投稿した播但線の記事で登場した3500番台は初期の面影を残していましたがこちらの3550番台は105系に近い顔面に改造されています。103系初の貫通顔の編成...【ひとくち乗車記】加古川線の103系に乗車する。

  • 【ひとくち乗車記】播但線の103系に乗車する。

    こんにちは✋はくたかです。今回は播但線の電化区間で使用されている103系に乗車します。姫路城がよく見える。播但線と姫新線のホーム(1から4番線)は山陽線などとは改札で区切られていました。これが今回乗車する103系3500番台。国鉄時代に製造されJR北海道・四国以外の会社のどこかしらの路線で使用されていました。かつては山手線や大阪環状線、そしてつい最近まで和田岬線で使用されていましたが現在は加古川線、播但線、筑肥線などとかなり減ってきています。播但線姫新線ともに頭端式のホーム。ということで乗車していきます。椅子は反発が強めでした。途中駅の画像を全く撮ってないので下車した福崎までスキップです。去っていくところを一枚撮りました。この車両もあとどれだけ活躍できるでしょうか?近い内に221系か227系あたりに置き換...【ひとくち乗車記】播但線の103系に乗車する。

  • 【乗車記】一駅で終点! 特急しらさぎに乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年3月下旬の乗車記。そして乗車するのは北陸新幹線の延伸によって運行区間が敦賀までに短縮されたしらさぎ号です。特急しらさぎ号はこれで2度目の乗車です。【惜別乗車記】さようなら金沢行の特急しらさぎ号-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。今回の記事は前回と同じく地震によって投稿を控えていた記事の第二弾です。前回の記事と同日、12月中旬の記事になります。停車駅と発車...gooblog↑金沢まで乗車した記事はこちらから停車駅と発車時刻特急しらさぎ60号敦賀17:10米原17:43乗車記ここは敦賀駅です。ミャクミャクと683系がお出迎え。特急のりばに降りてきました。こちらが今回乗車する特急しらさぎ号。最近使用車両が683系に戻りつつあるみたいです。黒にオレンジの...【乗車記】一駅で終点!特急しらさぎに乗車。

  • 【乗車記】豪華すぎる座席 2700系のグリーン車に乗車!!

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年3月下旬の乗車記。そして乗車するのは本州と高知を結ぶ気動車特急の南風です。南風で使用される2700系は高知方の先頭車両の半分に12席しかない豪華なグリーン車を連結しています。ということで今回はそのグリーン車に乗ってきたのでいかに素晴らしい座席であったかをご紹介したいと思います。停車駅と発車時刻特急南風14号岡山行高知12:13後免12:21土佐山田12:26大歩危13:05阿波池田13:23琴平13:47善通寺13:53多度津13:59丸亀14:03宇多津14:06児島14:20岡山14:41乗車記ここは三好市の中心駅、阿波池田駅です。徳島から特急剣山に乗って来ました。いきなり車内ですが今回乗車した南風号はアンパンマン列車での運転でした。グリーン車のある1号車...【乗車記】豪華すぎる座席2700系のグリーン車に乗車!!

  • 【ひとくち乗車記】700系の生き残り レールスターこだまに乗車!

    こんにちは✋はくたかです。今回は700系7000番台「レールスター」で運転されるこだま840号の乗車記です。※この画像は別列車。ここは岡山駅です。今回はこだまに乗って2つお隣の姫路まで行きます。最近カバーが麻から合皮になりました。リクライニングは普通車とは思えないぐらい倒れる。ブラインド。この座席はサルーンシートと呼ばれていた気がします。相生では反対側にK編成が。最近K編成に遭遇する確率がかなり上がってきている気がします。車内案内もレールスター仕様。扉デッキ。姫路の電光掲示板は随分進化してますね。レールスターは2029年までに置き換えられることが決まっています。にほんブログ村【ひとくち乗車記】700系の生き残りレールスターこだまに乗車!

  • 【惜別撮影記】新京成電鉄最終日🌸

    こんにちは✋はくたかです。本日、2025年3月31日は新京成電鉄最後の日です。僕も午後から新京成ラストデイの様子を見てきました。というわけでその様子について記事を書きたいと思います。乗りつぶしオンラインというサイトから持ってきましたが意外と未乗区間が残っているようでした。久しぶりに東葉高額鉄道…東葉高速鉄道に乗って北習志野に来ました。やっぱり初乗り210円は高いです。ほとんど京成仕様になっている北習志野駅。あとは剥がすだけって感じですね。このピンクの路線ともお別れですか。ジェントルピンクのこの車両で移動します。新京成ロゴが貼られた編成は1本のみでそれも午前中のうちにくぬぎ山に行ってしまったらしいですね。最後にそのロゴ付きの編成を見たのはこのブログを開設した日です。明日からは京成線ではなく千葉線直通になるん...【惜別撮影記】新京成電鉄最終日🌸

  • 【雑談】PASPYがサービス終了するようです。

    こんにちは✋はくたかです。広電に乗ったらこんなのがあったんですがこのPASPYというやつ今日でサービス終了するらしいです。あとこれは関係ないのですが広電の車内チャイムの一部がミュンヘンのトラムで流れていたものと同じでした。【雑談】PASPYがサービス終了するようです。

  • 【探訪記】國鐵岡山 国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング5

    こんにちは✋はくたかです。ついに國鐵岡山シリーズも5作目となりました。国鉄車が完全に淘汰されてもこの題名は使い続けていくつもりですので今後とも当シリーズをよろしくお願いします。ということでウォッチングやっていきますか。2700系(赤いアンパンマン列車)土讃線特急南風岡山行特急南風に乗って岡山に到着です。213系(EXPOラッピング)山陽線普通福山行心霊写真みたいになってしまいました。キハ40+キハ47桃太郎線普通総社行この日の岡山は大雨でした。末期色の並びこれもいつまで見れるでしょうかね。115系赤穂線普通播州赤穂行113系回送列車キハ47普通(?)岡山行273系回送列車折り返し待ちの273系です。先日ついに381系最後の編成が廃車回送されました。ここで日付が変わります。キハ40(国鉄標準色)普通津山行リ...【探訪記】國鐵岡山国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング5

  • 【雑談】ICOCA を手に入れました。

    こんにちは✋はくたかです。この前神戸市営地下鉄の新神戸駅でICOCAを購入しました。ICカードはこれで3枚目になります。僕ICOCAに描かれてるこのキャラクター好きなんですよね。【雑談】ICOCAを手に入れました。

  • 【ひとくち乗車記】 國鐵岡山 末期色の普通列車に乗車!!

    こんにちは✋はくたかです。500系に乗って新倉敷駅で降りました。ここでは初めておりましたがこんな感じの駅なんですね。貨物列車が頻繁に往来してます。反対側に115系が来ました。こちらも115系。この車両もいつまでいるかわかりませんからね…金光教本部の最寄り駅。金光(こんこう)です。笠岡には呉線の観光列車「etSETOra」がいました。広島から福山まで行ってここへ回送されてきたのでしょうか?福山に到着です。だいたい30分の乗車でした。にほんブログ村【ひとくち乗車記】國鐵岡山末期色の普通列車に乗車!!

  • 【全線完乗記】神鉄&北神線に乗車!!

    こんにちは✋はくたかです。今回乗車したのは神戸市営地下鉄北神線と神戸電鉄粟生線と有馬線の一部です。東京からのぞみ号に乗ってやってきました。新神戸駅です。乗車したのはK編成(N700aの西日本所属)でした。新神戸駅の改札を出て約5分ほどかけて地下鉄乗り場へと向かいました。結構深いところにありました。名谷行の列車がいましたがこれには乗りません。新神戸駅には2つの地下鉄線が同じところに乗り入れておりこの名谷や西神中央方面へ行くのは西神・山手線という今回利用する北神線とは正反対の方向へ行くのでいを付ける必要があります。と言っても北神線は隣の谷上駅までの路線なので谷上行かそれ以外かを見るだけなのでよっぽどのことがない限り乗り間違えることは無さそうです。向こうには西神中央行がいた。谷上行が来ました。西神・山手線と北神...【全線完乗記】神鉄&北神線に乗車!!

  • 悲劇

    こんにちははくたかです。本日写真の整理をしていたら操作を誤ってバックアップの取れてない写真がすべて消去されてしまうアクシデントが発生しました。そのため以下の記事の投稿を中止・延期します。中止あかぎ5号乗車記(土曜日運転・高崎行ラスト)あずさ3号グリーン車乗車記あずさ5号乗車記S特急ゆけむりのんびり乗車記週末パスde日帰り旅行〜長野漫遊編〜延期独墺冬旅行2025シリーズ独墺旅行シリーズだけは大半の写真を一眼レフカメラで撮影しており復元が可能だったため延期という形とさせていただきました。投稿予定だった記事に使う写真は勿論、古いものだと昨年の北海道旅行のものにまで被害が及んでいます(留萌本線とかノロッコの写真全部消えた)。この一件でモチベーションが0通り越してーになったので暫く投稿を見合わせるかもしれません(明...悲劇

  • 【撮影記】歩道橋から東横線を撮影。

    こんにちは✋はくたかです。2025年3月上旬に毎日鉄道日記の素材集めに久しぶりに撮り鉄をやったのでその時の様子をお伝えします。9000系のF特急に乗りました。にしてもめちゃくちゃ揺れますねこの車両。武蔵小杉で下車。3000系のトプナンがいました。6300系も撮りました。一旦改札外に出てすぐ戻ってきました。戻ってきたら青ガエルラッピングの車両がいた。SDGsトレイン。乗りたかったですが急行なのでパス。後にやってきたのはY500系でした。椅子がとんでもなく硬いですね。一つお隣、新丸子で下車。10分ほど歩いてやってきました。ここが撮影地です。階段を登っていると…あ!東海道新幹線ラッピングの車両が駆け抜けていきました。惜しい。6500系各停西高島平行1本目は三田レンジこと6500系でした。5050系急行和光市行新...【撮影記】歩道橋から東横線を撮影。

  • 【全線完乗記】姫川と並走 大糸北線に乗車!

    こんにちは✋はくたかです。あずさ5号に乗って南小谷へやってきました。今回乗車する大糸線は松本から糸魚川を結ぶ路線でここまで乗車したあずさ5号もこの路線を通っています。しかし大糸線はここ、南小谷を境に会社が変わり松本〜南小谷(大糸南線)がJR東日本、南小谷〜糸魚川(大糸北線)がJR西日本の保有する区間となっています。大糸南線は電化され、信濃大町や白馬といった観光地へのアクセスが優れた駅があり利用者が多くいるほか特急列車や観光列車もやってくるローカル線にしては栄えている路線ですが大糸北線は全線非電化で使われる車両も小型気動車「キハ120形」と南小谷を境に一気にグレードが落ちる面白い路線となっています。乗車するキハ120はあずさ5号の南小谷乗り入れがまもなく終了ということもあり大勢のマニアがやってくることを見越...【全線完乗記】姫川と並走大糸北線に乗車!

  • 【乗車記】格安個室!? 特急スノーモンキーに乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年3月上旬の乗車記。そして乗車するのは長野電鉄が運行する特急列車「スノーモンキー」の個室席です。停車駅と発車時刻A特急スノーモンキー長野9:53権藤9:55須坂10:10小布施10:16信州中野10:25湯田中10:37乗車記新幹線で長野へやってきました。長野駅の電光掲示板に北しなの線妙高高原行の表示を見たとき勘で何か珍しいモノが来そうだと感じ在来線改札を通ってそのホームへ行ってみると…3月15日のダイヤ改正で姿を消すことが確定している115系S10編成がいました。ラッキー✌️あまり時間がなかったので急ぎ足で地下にある長野電鉄の乗り場へ向かいました。乗車する特急スノーモンキーは元253系成田エクスプレスです。長電長野駅の構造は東京駅の地下ホームと似ているのでこ...【乗車記】格安個室!?特急スノーモンキーに乗車。

  • 【乗車記】デュアルシートの快速列車 軽井沢リゾート2号に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年3月上旬の乗車記。そして乗車するのはしなの鉄道の新型車両「SR1系」のうちデュアルシートを備えた100番台で運行される「軽井沢リゾート号」です。停車駅と発車時刻軽井沢リゾート2号妙高高原12:00黒姫12:08牟礼12:19豊野12:28長野12:44戸倉13:02上田13:16軽井沢13:51乗車記ここは長野駅です。湘南色の普通列車がいました。湘南色に乗りたい気持ちをグッと堪えて乗車しますのはしなの鉄道が土休日に運行する全席指定の快速列車(特別快速)「軽井沢リゾート号」です。使用車両のSR1系の車内はまるで普通車。ですが軽井沢リゾートやしなのサンライズ・サンセットのような有料列車として使われるときは座席がクルッと回転してロングシートからクロスシートになります...【乗車記】デュアルシートの快速列車軽井沢リゾート2号に乗車。

  • 【ひとくち乗車記】りんかいSuicaでE531系のグリーン車に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。関東鉄道竜ヶ崎線の乗車を終えて龍ケ崎市駅に戻ってきました。この前手に入れたりんかいSuicaを使ってグリーン車に乗ります。E231系なんかに連結されているやつと同じですかね?今ではほとんど見なくなった傘立て(?)がありました。にほんブログ村【ひとくち乗車記】りんかいSuicaでE531系のグリーン車に乗車。

  • 【全線完乗記】全線単線非電化のミニ路線 キハ532形でいく竜ヶ崎線完乗旅

    こんにちは✋はくたかです。茨城に拠点を置く鉄道会社、関東鉄道。そんな関東鉄道が保有する路線は取手と下館を結ぶ常総線と佐貫と龍ケ崎を結ぶ竜ヶ崎線です。今回は竜ヶ崎線の方に乗っていきたいと思います。JR常磐線の龍ケ崎市駅にやってきました。龍ケ崎市駅は竜ヶ崎線佐貫駅のすぐ隣にあり徒歩2分程度で乗り換えることができます。龍ケ崎市駅東口を出て右上がると佐貫駅。無人で1面1線の小さな駅です。今回乗車する車両がやってきました。竜ヶ崎線のみで運行されたった1編成しか存在しないキハ532形です。側面にはサボがありました。ローカル線感満載の車内。国鉄マークの扇風機がありました佐貫方の運転席側は優先席があります。優先席の上には網棚がありません。途中停車駅は1駅だけです。それがこの唯一の停車駅、入地駅。7分で終点に着きました。竜...【全線完乗記】全線単線非電化のミニ路線キハ532形でいく竜ヶ崎線完乗旅

  • 【雑談】東京メトロのとある駅にて…

    こんにちは✋はくたかです。東京メトロのとある駅にて見つけたものです。次のダイヤ改正で千代田線の小田急多摩線直通が復活するのでこの表示は当分、もしかしたら2度と見れないかもですね。【雑談】東京メトロのとある駅にて…

  • 【ひとくち乗車記】臨時あさま646号に乗車!!

    あさま646号は臨時列車です。これまでの経験上臨時列車は定期便よりも空いている可能性が高いということはわかってます。こちら反対方向の列車なんですがこんなラッピングやってるんですね、今。異様に汚れのついた車両がいました。そろそろ検査なのかな?空いてると思ったらまさかの全車全設備満席で自由席も大混雑でした。案外わからないもんですね、乗車率というのは。にほんブログ村【ひとくち乗車記】臨時あさま646号に乗車!!

  • 【旅行記】独墺冬旅行2025 #1 〜ユーラシア大陸初上陸編〜

    こんにちは✋はくたかです。2025年1月下旬から2月上旬にかけてドイツ・オーストリアへ旅行に行ってきましたのでその様子をお届けします。海外を記事で取り扱うのは先代のんびり乗り鉄紀行も含めて初になりますね。出発は羽田空港第2ターミナルからです。搭乗するのはこちら。ANAです。鉄道に形式名や編成番号があるように飛行機にも型や機材番号なんかがあると思うのですがまだまだ全然詳しくないのでスキップします。どうやら羽田−ストックホルム直行便の就航開始日だったみたいですね。式典の準備をやってました。全日空NH217便に搭乗します。23:30に羽田を出発しミュンヘンには現地時間6:25に到着します。今回はエコノミー座席を予約してます。離陸。離陸したのは0時を回ってからだった気がします。海ほたるが下に見える。こんな感じの機...【旅行記】独墺冬旅行2025#1〜ユーラシア大陸初上陸編〜

  • 【雑談】新型新幹線! E10系の設計開始へ!!

    こんにちは✋はくたかです。本日、JR東日本さんより新型新幹線の設計が始まったという情報をキャッチしたのでお伝えします。JR東日本ニュースリリースよりこちらが新型車両のイメージ図。現行のE5系と高速試験車のE956形「ALFA−X」を足して2で割ったような見た目ですね。カラーリングは上部が「津軽グリーン」下部が「イブニングエルム」というらしいです。今までの車両と比べると随分暗めの色調ですね。形式名はE10系で9は事業用車に充てられる数字のためかやはりスキップされましたね。去年デビューのE8系。気になる座席の方は普通車は2×3、グリーン車は2×2といつも通りの配列ですがオフィス車両の「TRAINDESK」が大幅に進化しJR東海のSworkPシートで導入されているような座席間の仕切りの設置のほかグリーン車と同じ...【雑談】新型新幹線!E10系の設計開始へ!!

  • 【乗車記】ミ◯キー? 885系のグリーン車に乗車!

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは博多と大分を高速で結ぶ特急列車「ソニック」です。停車駅と発車時刻特急ソニック42号博多行大分15:44別府15:52中津16:30行橋16:47小倉17:05黒崎17:14折尾17:19博多17:49乗車記ここは大分駅です。乗車する特急ソニック42号は883系が充当されてました。九州らしい2列構造(?)の行き先表示今回はグリーン車を予約しています。JR九州ネット予約の「九州ネット早特3」で購入したため普通車指定席+200円程で乗車できてます。もうこれを使わない手は無いですね😏車内に入ると見覚えしか無いタッチの絵が飾ってありました。そうです、こちら883系は水戸岡デザインの車両です。水戸岡先生の提言がなければ...【乗車記】ミ◯キー?885系のグリーン車に乗車!

  • 【乗車記】元SL人吉 快速ゆふいんに乗って由布院へ。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは2024年に廃止されたSL人吉で使用されていた客車を用いた臨時列車「快速ゆふいん」号です。停車駅と発車時刻快速ゆふいん由布院行久留米10:54日田11:53由布院13:14この列車は臨時列車です。予め運行日時をご確認ください。乗車記左から「ゆふ」「ゆふいんの森」「ゆふいん」と久大本線を通る優等列車(?)たちが集結しました。引退が進むDE10が牽引します。熊本所属ってことですかね?後ろについてる客車は50系700番台です。2009年にリニューアルされており外装は「あそ1962」風になっているそうです。SLにガタが来たことが原因でSL人吉はなくなりましたが客車の方も老朽化ガス進んでいるようです。至るところにロゴが散りばめられて...【乗車記】元SL人吉快速ゆふいんに乗って由布院へ。

  • 【乗車記】冬の木曽路を前面展望で! 特急しなの17号に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年1月上旬の乗車記。そして乗車するのは名古屋と長野を高頻度で結ぶ中央西線特急のしなのです。現在使用されている383系は近い内に385系という新型車両に置き換えられることが発表されています。停車駅と発車時刻特急しなの17号長野行名古屋15:00千種15:06多治見15:23中津川15:49南木曽16:00木曽福島16:25塩尻16:55松本17:05篠ノ井17:51長野18:00乗車記ここは名古屋駅です。特急しなのは基本的に10番線からの発車です。今回はグリーン車を予約してあります。灰色とオレンジのJR東海らしい車体のその横に刻まれた大判の四つ葉のクローバーが映えます。グリーン車の車内。普通車と同じ2×2の配列です。普通車と同じ配列でヘッドレストがないのがあんだか...【乗車記】冬の木曽路を前面展望で!特急しなの17号に乗車。

  • 今日いち-2025年3月1日

    そろそろ先月の旅行の記事の投稿を始めようと思います。【独墺冬旅行2025】今日いち-2025年3月1日

  • 【雑談】E3系が大幅改造⁉

    こんにちは✋はくたかです。この頃雑談ばっかり投稿してますがまた、衝撃的なニュースを耳にしたのでお伝えしますね。そして今回話す内容というのはタイトル通りE3系が大幅改造を受けることについてなのですが、その改造というのが座席を全て取っ払って荷物専用車両にするそうなんです!これは新幹線の歴史が始まった1964年から数えても初の試みです。運行は今年の秋から東京−盛岡間で行なうそうですがE3系というミニ新幹線車両を使っていることからゆくゆくは秋田・山形新幹線に直通させるのでしょうか?また、改造されるE3系は今年度全検を通過する最後の1編成とみて間違いないでしょう。今後の動向に期待です。にほんブログ村【雑談】E3系が大幅改造⁉

  • 【雑談】あの超便利切符が廃止に…

    こんにちは✋はくたかです。本日、JR東日本さんより「週末パス」というとても便利なフリーきっぷが廃止になると発表されました。週末パスというのは8880円で関東甲信越&南東北のJR東日本全線と一部の私鉄・三セクが乗り放題になり追加料金を支払えば新幹線や特急をも利用できる夢のような切符でした。JR東日本のHPより最近の動向からこんな範囲の広いフリーきっぷいつか廃止されるだろうなとは思っていましたがこんなに早くその時が来るとは…と思いましたが改めて考えるとこの値段でこんな範囲が乗り放題になる切符、よく生き残ってましたね💦ただ、思い入れのある切符だったのでやっぱり廃止は残念です。というのも僕が初めて一人旅をしたときに使ったのがこの切符でしたから。(サムネイルの左上のがその時使用した週末パス)その後も...【雑談】あの超便利切符が廃止に…

  • 【雑談】りんかいSuicaを手に入れました。

    こんにちは✋はくたかです。タイトルに書いてある通りついに僕も「りんかいSuica」を手に入れました。りんかいSuicaというのはその名の通り第三セクターの東京臨海高速鉄道が発行するSuicaです。Suicaといえばアデリーペンギンが描かれた黄緑色のやつというイメージですがこちらはりんかい線のキャラクター「りんかる」が占拠しており色も水色になっています。こんな感じですが見た目以外はSuicaと変わりません。半導体不足により販売中止してましたが2025年2月現在、記名式のみ販売を再開してます。普段と違ったデザインのICカード、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか?にほんブログ村【雑談】りんかいSuicaを手に入れました。

  • またサンライズにウヤられる

    こんにちは✋はくたかです。まずはこちらの写真をご覧ください昨日発車分のサンライズ瀬戸、シングル個室の寝台券です。次にこちらの写真をご覧ください。JR西日本の運行情報サイトから引っ張ってきました。はい、またウヤりましたw※ウヤ=運休あのーこの流れ去年もやった記憶あるんですけどねぇ久しぶりに乗るサンライズがウヤった話。-のんびり乗り鉄紀行こんばんは、はくたかです。まずはこの写真を見てください。本日発車分のサンライズ瀬戸のノビノビ座席の特急券です。明日岡山で用事があるので昨日マルスを叩いたところ7番...gooblogなんといいますか…ちょっと運なさすぎじゃありませんかね?こんなことこの記事をご覧になってくださっている皆さんに言ったところで何か変わるわけでもないんですが。原因は山陰地方の大雪。昨年の大雨に続き2...またサンライズにウヤられる

  • 【乗車記】正月限定 開運成田山初詣八王子号に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは開運成田山初詣八王子号です。この列車は波動用のE257系5000番台での運転です。停車駅と発車時刻特急開運成田山初詣八王子号高尾8:35八王子8:42立川8:54成田10:36乗車記中央線の高尾駅に来ました。本日に限りこの駅を始発列車とする特急列車が運行されます。波動用E257系5000番台を使用した開運成田山初詣八王子号です。座席の解説は前にもしてるので省きます。定期の特急は全て高尾駅を通過するので珍しい光景です。8時35分、ドアを締めて定刻で発車…と思いきやすぐドアを開け直す音が聞こえてきました。誰か乗り遅れたのかな?と思いましたが一向に閉める気配がありません。この時点でここから先の区間で何らかのトラブルが発生したとい...【乗車記】正月限定開運成田山初詣八王子号に乗車。

  • 【乗車記】元グリーン車が連結される? 特急ゆふ乗車記

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは博多と別府を久大本線経由で結ぶ特急列車のゆふ号です。定期の久大本線特急といえば観光特化型のゆふいんの森が浮かびますが今回のものはゆふいんの森と比べると地味な車両です。停車駅と発車時刻特急ゆふ3号博多12:14二日市12:26鳥栖12:39久留米12:48田主丸13:09筑後吉井13:15うきは13:20日田13:39天ヶ瀬13:51豊後森14:05豊後中村14:17由布院14:42湯平14:54向之原15:13大分15:33別府15:43乗車記SL人吉と書かれた客車が停まっていますが元SL人吉の客車とディーゼル機関車を用いた臨時列車の「快速ゆふいん」にて由布院に到着しました。約1時間半の待ち時間で軽く由布院を楽しみ後からや...【乗車記】元グリーン車が連結される?特急ゆふ乗車記

  • 【旅行記】成田山新勝寺に初詣に行く

    こんにちは✋はくたかです。先日、成田山新勝寺への初詣客輸送の臨時列車に乗車したついでに新勝寺へ初詣へ行ってきたのでその様子を記事にします。旅行行程高尾→成田成田→成田山新勝寺成田山新勝寺→京成上野京成成田→京成上野旅行記今回乗車した臨時列車は高尾始発のため高尾駅へ移動します。中央快速線のグリーン車が空いていたので階下席を利用しました。無料開放に乗れるのはおそらくこれが最後でしょう。高尾駅に到着。まだ乗車する列車は来ていませんでした。今回乗車した列車は「開運成田山初詣八王子号」です。車内が武田菱の0番台時代の面影を残している波動用編成「5000番台」での運転です。最後にえきねっとを見たときには全車全設備満席でしたが実際は空席もちらほら見られました。そろそろ余命宣告されそうな211系長野色と10両ステッカ...【旅行記】成田山新勝寺に初詣に行く

  • 【乗車記】年末年始限定⁉ 京成シティライナーに乗車

    こんにちは✋はくたかです。今回は2025年1月中旬の乗車記。そして乗車するのはかつては上野⇆成田空港を京成本線経由で結んでいた特急列車ですが現在は大晦日と正月三が日、1月の土休日にのみ運転されている「シティライナー(成田山開運号)」です。停車駅と発車時刻シティライナー232号京成成田13:51京成船橋14:25青砥14:42日暮里14:53京成上野14:59この列車は臨時列車です。予め運行日時をご確認ください乗車記新勝寺への初詣を終えて帰宅します。やってきたのは京成成田駅です。行きではJRを利用しましたが新勝寺への初詣輸送を行っているのはJRだけではありません。毎年この時期になると復活する「シティライナー」の文字が…京成といえば日本最速の特急列車(新幹線を除く)のスカイライナーが有名ですがシティライナ...【乗車記】年末年始限定⁉京成シティライナーに乗車

  • 【探訪記】貨物行き交う駅 名古屋駅探訪2

    こんにちは✋はくたかです。今回は約一年ぶりの名古屋探訪の様子です。それと個人的に名古屋駅といえば昼夜問わず次々と往来する貨物列車というイメージなのでサブタイトルに貨物行き交う駅と書いていますが今回貨物列車は1本も登場しません。新幹線で名古屋にやってきました。313系Y111編成快速大垣行名古屋駅にやってくるほとんどが313系です。313系Y9編成普通岐阜行313系の幕タイプの車両もそろそろ記録しておいたほうが良いかもしれません。313系B505編成普通四日市行Y編成は大垣所属ですがこちらの短い2両(B編成)は神領所属です。1000形01編成普通金城ふ頭行第三セクターのあおなみ線。リニア・鉄道館やレゴランドへはこの路線で行きます。313系編成番号不明普通岐阜行これ去年18きっぷで名古屋に来た時に初めて知った...【探訪記】貨物行き交う駅名古屋駅探訪2

  • 【ひとくち乗車記】みずほに乗って九州に初上陸

    こんにちは✋はくたかです。タイトル通り九州に初上陸した時の記事です。本当は乗車記で出したかったですが写真の枚数が少なすぎるのでひとくち乗車記として出します。岡山駅の新幹線ホームに上がるとJR西日本所属のN700Sがいました。今回はみずほに乗車しました。普通車指定席でも2+2のゆったりとしたシートです。福山城。一気に飛んで関門トンネルを通っている所と思われる。そして九州に上陸しました。海を挟んだ向こう側は本州でしょうか。小倉を出ると工場地帯がちらほら見えます。この辺りは北九州工業地帯と呼ばれています。そして博多に到着。ここからはゆふいんの森に乗車しました。にほんブログ村【ひとくち乗車記】みずほに乗って九州に初上陸

  • 【乗車記】ダブルデッカー マリンライナーのグリーン車に乗車!

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは岡山と高松を結ぶ便利な快速列車「マリンライナー」です。マリンライナーは高松型の先頭車が2階建て仕様になっており2階(階上)と運転席側の平屋がグリーン車指定席、1階(階下)と自由席側の平屋が普通車指定席となっています。今回は2階のグリーン車指定席を利用しました。停車駅と発車時刻マリンライナー44号高松15:40坂出15:54児島16:10茶屋町16:19早島16:23岡山16:32乗車記ここは高松駅です。乗車するマリンライナーは既にドア扱いを始めていました。首都圏に連結されている2階建てグリーン車に近い構造をしています。2階部分と平屋部分があります。肝心の座席が写ってないですがグリーン車の平屋はパノラマ座席になっています。今...【乗車記】ダブルデッカーマリンライナーのグリーン車に乗車!

  • 【乗車記】少数精鋭2600系のうずしお号に乗ってみた。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのはわずか2編成しか製造されなかったJR四国の特急型車両「2600系」で運行される高徳線特急のうずしおです。停車駅と発車時刻うずしお18号徳島14:23池谷14:32板野14:39引田14:51三本松14:58志度15:14屋島15:20栗林15:25高松15:30乗車記こちらが今回乗車する2600系です。この車両はわずか2編成しか製造されていません。そうなってしまった理由は2600系の構造にあります。2600系は老朽化した日本初の振り子式気動車である2000系の置き換えのために製造されました。その際、振り子装置は維持費がかかるため振り子(制御付き振り子装置)よりかは維持費が安く構造が簡素な空気バネ式車体傾斜装置が採用されま...【乗車記】少数精鋭2600系のうずしお号に乗ってみた。

  • 【探訪記】國鐵岡山 国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング4

    こんにちは✋はくたかです。ついにこの國鐵岡山シリーズも4作目となりました。岡山駅でよく見られる国鉄車も徐々に置き換えられ新車の匂いが漂うようになってきました。5000系M4編成瀬戸大橋線快速マリンライナー岡山行この列車に乗って岡山へ来ました。JR四国初の2階建て電車。8000系L6編成予讃線特急しおかぜ松山行横のホームには8000系の未リニューアル編成。右:8000系L6編成左:8000系S6編成両方とも未リニューアル編成です。多客時のため8両編成での運転。特急いしづちは高松発多度津行のシャトル運転を行っています。115系編成番号不明伯備線普通列車備中高梁行編成がDと思われるため115系と判別しました。115系D20編成回送列車115系の3両編成がD編成らしいです。227系500番台L14編成山陽線普通列...【探訪記】國鐵岡山国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング4

  • 【乗船記】好きっぷでオトクに乗船 南海フェリー

    こんにちは✋はくたかです。バス・船・飛行機は乗車記から分離するためそれぞれ、バス乗車記・乗船記・搭乗記と分けていきます。ということで乗船記、始動です。【乗車記】港へ直行!!サザンに乗って和歌山港へ。-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは南海電鉄の特急列車「サザン」のうち一日に数本しか無い和歌山港駅行の特急サザンです。使用...gooblog↑この記事の続きです。乗船記乗船口は大混雑。改札が始まっていなかったようで続々やってくる人を改札というダムで堰き止めていたため連絡通路の動く歩道の出口にまで人が溜まってしまいかなり危険な状態になっていましたが出口付近の鎖を跨いで横へ一時的に流すことで最悪の事態を免れることができました。南海フェリーはそこそこ...【乗船記】好きっぷでオトクに乗船南海フェリー

  • 【探訪記】気動車天国 徳島駅で鉄道ウォッチング

    あけましておめでとうございます🎍はくたかです。一昨日記事を書こうとこのアプリを開いたらなぜかログアウトされていて復旧させるのにかなり時間がかかりました。徳島港からバスに乗って徳島駅に到着。乗車する列車まで1時間近くあるので鉄道ウォッチングを楽しみたいと思います。徳島駅は自動改札機がありません。またやってくる列車も全て気動車で電車は1本も来ません。立派な駅舎ですが裏を見れば案外こじんまりとした感じ。跨線橋にポスターがありました。8000系の2回目のリニューアル編成。去年の3月に初めてリニューアル編成を見ましたがあの時に比べるとかなり増えてきたと思います。1200形1229編成徳島線穴吹行青い1000形とよく似ていますがこの車両、元々は1000形でしたが後継の1500形と併結運転を行うため併結...【探訪記】気動車天国徳島駅で鉄道ウォッチング

  • 2024年の旅行総まとめ【後編】

    8月20〜25日:2024北海道夏旅行【旅行記】北海道旅行2024S#1〜上陸・カムイ・留萌本線編〜-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。先日投稿した「奥羽越特急周遊旅行」で予告した大きな旅行というのが今回の旅行です。全行程6日間で北海道をまわります。旅行行...gooblog9月6日:國鐵岡山素材収集【探訪記】国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング3-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。国鉄岡山シリーズも3作目を迎えました。381系が273系に追い出され113系や115系といった末期色編成も227系によって置き換えが進む状況。広島のよ...gooblog10月12〜13日:広島旅行【乗車記】人気ない⁉東海道新幹線海側座席に乗る。-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。今回は202...2024年の旅行総まとめ【後編】

  • 2024年の旅行総まとめ【前編】

    ♪もういくつ寝るとお正月♪こんばんは🎍はくたかです。結構文字数制限がカツカツになってしまったのでササッと行きます。1月7日:週末パスde日帰り旅行〜E2系とE3系〜【乗車記】快適!E2系のグリーン車に乗る。-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。長きに渡って東北、上越、長野(北陸)新幹線を支えてきたE2系もそろそろ引退の雰囲気が漂い始めています。今回はE2系のグリーン車と、E8系への置...gooblog8日:週末パスde日帰り旅行〜草津温泉〜【旅行記】日本一の温泉草津温泉日帰り旅行#1-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。本日(2024年1月8日)は三連休の最終日。お正月休みもこの日でおしまい。ならばこの休みに溜まった疲れを癒やし、明日に備えようということで一人...go...2024年の旅行総まとめ【前編】

  • 【乗車記】西欧風リゾート特急 ゆふいんの森に乗車!

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのはD&S列車の1番の古株で博多と由布院・別府などの温泉地を景色のいい久大本線経由で結ぶ観光列車「ゆふいんの森」です。停車駅と発車時刻ゆふいんの森3号博多10:11鳥栖10:37久留米10:48日田11:32天ヶ瀬11:45豊後森12:00由布院12:30大分13:16別府13:27乗車記ここは博多駅です。きっぷの発券の列が想像以上に長く慌ただしく乗り込みました。乗車するのは別府行ゆふいんの森3号です。使用車両はキハ71系「ゆふいんの森1世」です。こんな見た目ですがキハ58・キハ65形の改造車です。車体は新製でリニューアルされた際に機器もほとんど更新されたためほぼ原型を留めていません。エンブレム。車両はハイデッカー構造になって...【乗車記】西欧風リゾート特急ゆふいんの森に乗車!

  • 【乗車記】港へ直行!! サザンに乗って和歌山港へ。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは南海電鉄の特急列車「サザン」のうち一日に数本しか無い和歌山港駅行の特急サザンです。使用車両は新型のサザン・プレミアムでした。停車駅と発車時刻特急サザン9号難波9:10新今宮9:12天下茶屋9:14堺9:20岸和田9:33泉佐野9:41尾崎9:49みさき公園9:57和歌山大学前10:04和歌山市10:11和歌山港10:15乗車記ここは難波駅です。地下鉄御堂筋線から南海難波へ行くときは天王寺・なかもず方の先頭車にいといたほうがよさそうです。来年引退と言われる南海6000系。2023年に運行を開始したばかりの9300系。横のSEMBOKUの文字は一部編成でNANKAIに書き換えられているのが発見されたため早めに記録しといたほうが...【乗車記】港へ直行!!サザンに乗って和歌山港へ。

  • 今日いち-2024年12月30日

    淡路島と沼島今日いち-2024年12月30日

  • 【旅行記】大きく改変された18切符で名古屋に行く。

    こんにちは✋はくたかです。余裕ぶっこいてたら大晦日が目前まで迫ってきてしまいました。急ピッチで執筆に取り掛かっております。今回は今冬に大きく改変され愛用者たちから大ブーイングが巻き起こっている18切符を利用して名古屋まで行ってきたのでその様子をお伝えします。ここは朝早くの東京駅。東海道本線下り2番列車にて沼津を目指します。小田原付近で夜明けです。明るくなってきた。海が近い根府川駅。熱海で一旦降りました。東京出発から2時間2分当列車乗車から2時間2分その理由は浜松まで一本で行けるのと…使用車両が211系だからです!211系は315系にじゃんじゃん置き換えられているので乗れるうちに乗っておきましょう。211系2両と313系2両の4両編成での運転です。もちろん211系に乗車。沼津までは酷い混雑でした。富士山も雪...【旅行記】大きく改変された18切符で名古屋に行く。

  • 【探訪記】鉄道マニアの聖地 鉄道博物館に行く。

    こんにちは✋はくたかです。少し前になりますが休みを利用して鉄道博物館に行ってきたので今回はその様子です。現在、鉄道博物館は日本海縦貫線100周年記念フェアを開催しているのでいつもと一味違った鉄博を楽しめました。このフェアは2025年1月27日までやっているそうです。また、あらかじめ言っておきますとこの記事では展示物を結構ガッツリ写真出してるのでネタバレくらいたくない方はブラウザバックをおすすめします。ここは東京駅です。今更ですが発車メロディがどんどん変更されていってるようですね。約30分で大宮に到着。大宮に入線するとき面白そうなものが見えたのでニューシャトル1本見送る覚悟でホーム先端に来ました。引退した鶴見線用の205系がいました。富士急譲渡の噂が立っている編成でしょうか?途中なまはげの列によって足止めを...【探訪記】鉄道マニアの聖地鉄道博物館に行く。

  • 今日いち-2024年12月28日

    ブログ開設から381日今日いち-2024年12月28日

  • 【乗車記】ほぼ新幹線 京成スカイライナーに乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは新幹線を除いた列車の中では最高速度が最も速い京成スカイライナーです。停車駅と発車時刻スカイライナー26号成田空港12:39空港第2ビル12:42日暮里13:18京成上野13:23乗車記ここは空港第2ビルです。スタートが空港なのは別に飛行機に乗ってきたわけではなく、来月の切符を買うついでに来たという感じです。ホームに降りるとJR線側に209系がいました。スカイライナーといえばカチカチ座席。座席の全体像は前に書いた記事に出しているので今回はスキップです。よく考えたら僕が最初に書いた乗車記ってスカイライナーだったんですね。ヘッドレストカバーがありますがそれでもかなり硬いです。コンセントが付いています。リクライニングは東海道新幹線...【乗車記】ほぼ新幹線京成スカイライナーに乗車。

  • 【全線完乗記】個性派揃いの名古屋市営地下鉄を乗り廻す!!

    こんにちは✋はくたかです。新ジャンル「全線完乗記」始動です。このジャンルはひとくち乗車記の派生形で文字通り鉄道の全線完乗を目的としたジャンルです。最近、乗りつぶしオンラインというアプリ(?)を始めましてそれに書くため、初乗車の路線に乗ることを目的とした記事につけようと思います。ということでここは名古屋駅です。3時間半ぐらい滞在時間余裕があるので地下鉄の一日乗車券を買って乗り回そうと思います。ということでまずは赤帯が特徴の桜通線に乗車、丸の内で下車します。次に乗り換えるのは名鉄と直通運転をしている鶴舞線です。名鉄100系(?)が来ました。この古めかしい車両が大都市名古屋の地下を普通に走っているということに衝撃を受けました。上前津で下車して名城線に乗り換えました。名城線は非常に珍しい環状運転を行う地下鉄です。...【全線完乗記】個性派揃いの名古屋市営地下鉄を乗り廻す!!

  • 【乗車記】18きっぷでも乗れる!? ホームライナー沼津に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年12月中旬の乗車記。そして乗車するのは優等列車がほぼ存在しないJR東海の静岡県内を走る貴重な優等列車でフカフカのリクライニングシートを備えた特急型車両が充当されることから18きっぱーにありがたがられる便利な車両「ホームライナー沼津」です。停車駅と発車時刻ホームライナー沼津6号静岡19:00清水19:09富士19:25沼津19:39乗車記ここは静岡駅です。ホーム中程にぽつんと停車している3両編成の特急型車両が今回乗車するホームライナー沼津に充当される373系です。この車両かなり万能で特急ふじかわ・伊那路から急行飯田線秘境駅号、そしてホームライナー(大垣・瑞浪を除く)各種に快速さわやかウォーキングや普通列車とかなり幅広い運用を持ちかつては東京駅にやってくる特急東海...【乗車記】18きっぷでも乗れる!?ホームライナー沼津に乗車。

  • 【ひとくち乗車記】たった一駅の路線 名古屋市営地下鉄上飯田線に乗車

    こんにちは✋はくたかです。11月に投稿しすぎてネタ切れが続いていましたがついに昨日、久しぶりの旅行をしてネタが手に入りましたし3月まで旅行の予定が入っているので当分ネタには困らなさそうです。ということで今回はたった一駅分しか無い謎の路線「名古屋市営地下鉄上飯田線」の乗車記です。名城線に乗って平安通駅まで来ました。上飯田線はここで乗り換えです。ラインカラーがピンクの路線なだけあって乗り換え方面の装飾(?)もピンク色に塗られています。上飯田線は名鉄小牧線と相互直通しており初電と終電を除きほぼすべての列車が小牧線に直通しています。そのためか上飯田線ではなく小牧線と案内する看板(?)までありました。また、運行頻度もかなり低く、神戸市営地下鉄北神線と共に日本の地下鉄では最も少ない運行頻度を叩き出しています。ホームに...【ひとくち乗車記】たった一駅の路線名古屋市営地下鉄上飯田線に乗車

  • 1周年と2025ダイヤ改正について

    こんにちは✋はくたかです。本日、2024年12月13日をもって当ブログは1周年を迎えました。これからもよろしくお願いします。また、先ほど各鉄道会社より2025年3月のダイヤ改正の内容が発表されましたのでそれについて書こうと思います。JR北海道前々から言われていた特急大雪の特快格下げが実施されるそうです。すずらんも同時に格下げされるとずっと思っていたので先日投稿した特急すずらん関係の記事にまもなく廃止とか書いてましたがまだ格下げはされないようです。これに伴い特快きたみも快速に格下げされ網走まで延長運転されるようです。なお、使用車両は特急型のキハ283系からH100形に大幅グレードダウンされるようですが、そこんとこJR北海道さんもわかってくれているようで使用されるH100形はクロスシートなどで座席数を増やすな...1周年と2025ダイヤ改正について

  • 【乗車記】引退決定? 特急小江戸に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年7月下旬の乗車記。そして乗車するのは新宿と川越を高頻度で結んでいる便利な特急列車NRA(ニューレッドアロー)による特急小江戸です。停車駅と発車時刻特急小江戸22号西武新宿行本川越12:35狭山市12:42所沢12:50東村山12:54高田馬場13:16西武新宿13:20乗車記ここは西武新宿線の本川越駅です。今日はとても暑い日でしかも東武鉄道の川越市駅から歩いてきたため大汗をかいてしまいました。ですが奥に見えています通り池袋線系統の特急で使われている「ラビュー」が期間限定で本川越駅にやってきてイベント会場として開放されていました。列車ではなくイベント会場なので追加料金は取られず、帰りの列車まで時間があったので待合室として利用させていただきました。車内は冷房が効い...【乗車記】引退決定?特急小江戸に乗車。

  • 【雑談】おふざけ 大阪発和倉温泉行特急が復活するならどうなるのか?

    こんにちは✋はくたかです。本日軽くネットサーフィンをしていたら石川県知事が能登の復興のためにも大阪発和倉温泉行の特急を復活させてほしいという発言に対しJR西日本の社長さんが「定期便では難しいが臨時便なら検討したい」と発言したという記事を見つけました。そこで今回は臨時前提で大阪と和倉温泉を結ぶ特急列車を考えてみようと思います。ちなみにこの記事では完全にふざけ倒した予測をするのでそもそも不可能、あるいはあまりにも非現実的すぎる案が出るかもですがそのへんはご了承ください。①ルートまずは運行するルートを考えます。これに関しては2024年3月15日まで運行していた「サンダーバード17号」と全く同じルートとして考えます。大阪−(東海道本線)−京都−(湖西線)−近江塩津−(北陸本線)−敦賀−(ハピラインふくい)−大聖寺...【雑談】おふざけ大阪発和倉温泉行特急が復活するならどうなるのか?

  • 【乗車記】さらば北海道 日本最速列車に乗って東京へ帰還

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのは東北新幹線最速達種別の「はやぶさ」です。8月に実施した北海道旅行。気づけばもう12月。そして予定では今回の記事が北海道旅行2024Sに関する最後の記事ということになります。停車駅と発車時刻はやぶさ34号新函館北斗14:48木古内15:01奥津軽いまべつ15:35新青森15:52八戸16:16盛岡16:50仙台17:31大宮18:39上野18:58東京19:04乗車記ここは函館駅です。2024年現在、北海道新幹線は函館駅に乗り入れていないので新幹線に乗るためにはまずお隣北斗市の新函館北斗駅まで行く必要があります。札幌延伸後も新幹線が函館駅に乗り入れる予定はない状態ですが函館市は様々な案を出してJR北海道を説得しているようです。...【乗車記】さらば北海道日本最速列車に乗って東京へ帰還

  • 【撮影記】15年前の中央線の顔 突如姿を現した201系を見物

    こんにちは✋はくたかです。3週間前ぐらいに豊田車両センターの奥の方に保存されている201系が突如として外から見える位置に出てきました。また、今年の5月に青梅鉄道公園のリニューアルに伴い201系など3両の車両が追加展示されることが発表されました。このことから豊田にて保存されている201系が移動することはほぼ確定として今回構外から見える位置まで出てきたのはその移動のための準備ではないのか?ということで見に行ってきました。ということでここは新宿駅。今日も中央快速線は遅れています。確か原因は御茶ノ水の人身事故と言っていたかな?全列車新宿折り返しにしていたからかかなりダイヤが見られていました。中央快速線は来年春からの営業へ向けグリーン車の導入が進んでいます。G車準備工事済や10両を示すステッカーなんかも時期に見れな...【撮影記】15年前の中央線の顔突如姿を現した201系を見物

  • 【探訪記】世界一のターミナル 新宿駅で鉄道ウォッチング

    こんにちは✋はくたかです。今回は一日の平均乗降客数世界一の駅「新宿駅」を散策します。まさに迷宮/ダンジョンの新宿駅は全部のホームで鉄道ウォッチングしてると日が暮れてしまうのでちょっとずつ見て回ります。今回は特急と埼京線を重点的にウォッチングしてきました。まずは中央本線のホームから。こちらは回送列車。E353系です。お隣には特急かいじ27号甲府行。埼京線のホームに移動してきました。E233系7000番台による相鉄線直通の海老名行です。成田エクスプレスなどが発着する特急専用ホームに来ると、別のE233系7000番台がいました。おや?おやおや??成田エクスプレスのトップナンバーに出会えました。すぐに出発していきました。E231系のグリーン車のトップナンバーですかね?これは。トップナンバーをよく見る日です。先ほど...【探訪記】世界一のターミナル新宿駅で鉄道ウォッチング

  • 【旅行記】週末パス de 日帰り旅行 〜E8系と上沼垂〜

    こんにちは✋はくたかです。今回の旅は新潟駅開業120周年と羽越本線開業100周年を記念してE653系1000番台の一つがかつて新潟地区で活躍した485系に塗られた上沼垂色を纏うことになりました。そこで運行初日ならばダイヤが公開されているから見るのは容易だろうと考え運行初日である4月21日に乗りに行ってきました。旅行行程東京駅↓つばさ131号新庄駅↓陸羽西線代行バス(快速)余目駅↓羽越線普通列車酒田駅↓いなほ10号新潟駅↓とき東京駅旅行記ここは東京駅です。廃車の進むE2系がいました。(確か種別はなすの号)上りあずさorかいじの回送かな?E353系が新宿方面に帰っていきます。ここから乗車するのはつばさ号。使用車両はこの旅行をした1ヶ月前にデビューしたばかりのE8系です。新車の匂いがします。座席は山形県の特...【旅行記】週末パスde日帰り旅行〜E8系と上沼垂〜

  • 今日いち-2024年11月27日

    10000系のトプナン池袋にて今日いち-2024年11月27日

  • 【旅行記】雨でも楽しい 下田観光

    こんにちは✋はくたかです。そろそろ11月も終わりですね。2024年も終わりが見えてきました。11月はほとんど旅行をせず12月も前半は旅行をする予定がなく正直ネタ切れのため、年末の旅行総まとめに備えて今年やってきた旅行を旅行記にまとめていこうと思います。まずは第一弾、2月上旬に実施した下田旅行です。旅行行程新宿(小田急)↓スーパーはこね1号小田原↓踊り子5号伊豆急下田↓【下田観光】↓伊豆急下田↓サフィール踊り子4号東京ここは小田急の新宿駅。ここからは小田急線最速列車のスーパーはこね号に乗車します。乗車時間はたった59分です。ロマンスカーの語源となったロマンスシート。座席の間に肘掛けのないシートは全てこれにあたるようです。小田原に到着。結構雨が降ってます。踊り子に乗って下田へ。沿線火災で京浜東北線がストップ...【旅行記】雨でも楽しい下田観光

  • 【探訪記】国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング3

    こんにちは✋はくたかです。国鉄岡山シリーズも3作目を迎えました。381系が273系に追い出され113系や115系といった末期色編成も227系によって置き換えが進む状況。広島のようにキハ40以外国鉄型が出入りしない駅になる日も近いかもしれません。毎度おなじみ岡山駅の新幹線ホームから。700系レールスターがいました。N700系の8両化工事によって500系とともに近いうちに姿を消す予定です。在来線ホームに降りてきました。食パン顔の115系がお出迎え。2両G編成のトプナン車ですかね?113系ですかね?いまだに末期色の111系、113系、115系の区別がつきません。たぶん111系。三原行です。反対側のホームから。アンパンマンラッピングの8000系。鳥取行のスーパーいなばです。今春の改正で全車指定席になりました。文字...【探訪記】国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング3

  • 【乗車記】飛行機に勝った列車 スーパーはくとに乗車する。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2023年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは京阪神地区と鳥取を結ぶ特急列車「スーパーはくと」です。スーパーはくと号は設定当初、今まで4時間近くかかっていた大阪鳥取間をわずか2時間30分ほどで結び伊丹→鳥取で運行していた飛行機の定期便を廃止に追いやった歴史があります。停車駅と発車時刻スーパーはくと5号倉吉行京都10:54新大阪11:18大阪11:25三ノ宮11:43明石11:58姫路12:20上郡12:44佐用12:55大原13:07智頭13:24郡家13:42鳥取13:52倉吉14:21ダイヤ改正以前の情報です。予め運行日時をご確認ください。乗車記ここは京都駅です。下に見えるのは特急サンダーバードです。この日は瑞風の運転日だったらしいです。写真を撮ってたら紙製の旗を...【乗車記】飛行機に勝った列車スーパーはくとに乗車する。

  • 【告知】新ブログ始めました。

    こんにちは✋はくたかです。タイトルにもある通り新しくブログを開設しました。ブログ名は「毎日鉄道日記」です。新ブログの方は先代のんびり乗り鉄紀行(現・のんびり切符紀行)からここへ引っ越しをしてきた時のように本拠地を移すというわけではなく、毎日鉄道写真を一枚挙げる日記系のサイトとしようと思っており今回はその宣伝です。あとどうでもいいですけどここのブログのアイコンを変更しました。今日のところはここまでです。これからものんびり乗り鉄紀行とのんびり切符紀行そして毎日鉄道日記をよろしくお願いします。毎日鉄道日記毎日鉄道日記↑新ブログはこちらから。にほんブログ村【告知】新ブログ始めました。

  • 今日いち-2024年11月21日

    東京メトロ南北線9000系未更新車今日いち-2024年11月21日

  • 【乗車記】新幹線延伸で消滅? 特急北斗に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのはJR北海道の主力特急列車の北斗号です。この名の由来は特急北斗の運行区間が北斗七星のような見た目であることらしいです。(運行開始当初は特急おおぞらと名乗っていた。)停車駅と発車時刻特急北斗8号函館行札幌9:44新札幌9:54南千歳10:16苫小牧10:34白老10:48登別11:00東室蘭11:12伊達紋別11:28洞爺11:39長万部12:06八雲11:27森11:49大沼公園12:08新函館北斗12:19五稜郭12:30函館12:34乗車記ここは札幌駅です。乗車位置にはすでに列ができていたため写真は撮らずに車内へ。キハ261系1000番台の普通車はグレードアップ座席が採用されています。札幌を出て進行方向左側、苗穂工場が見え...【乗車記】新幹線延伸で消滅?特急北斗に乗車。

  • 【惜別乗車記】敦賀を通過⁉ さらば金沢行サンダーバード

    こんにちは✋はくたかです。今回は2023年12月の乗車記。そして乗車するのはダイヤ改正で運用形態が変更される金沢行サンダーバードです。今回乗車したサンダーバードは現在全てのサンダーバードが終点としている敦賀を通過するタイプの列車です。あとどうでもいいですけどこの記事がのんびり乗り鉄紀行100個目の記事になります。停車駅と発車時刻特急サンダーバード号金沢行大阪12:12新大阪12:16京都12:40福井14:07芦原温泉14:19加賀温泉14:30金沢14:55特急サンダーバードは2024年3月をもって敦賀以北の運行を終了しました。予め運行日時をご確認ください。乗車記ここは新大阪駅です。大阪からの特急サンダーバードに乗って金沢を目指します。ホームに降りるとパンダくろしおがいました。これは3つ目の奴ですね...【惜別乗車記】敦賀を通過⁉さらば金沢行サンダーバード

  • 【乗車記】見どころたくさん 富良野・美瑛ノロッコ号に乗車!

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのはJR北海道を代表する観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」です。ノロッコというのは鈍いを意味する「ノロノロ」とトロッコを組み合わせた造語でこの列車の他にくしろ湿原ノロッコ号などがあります。停車駅と発車時刻富良野・美瑛ノロッコ1号旭川10:00美瑛10:42美馬牛10:53上富良野11:06ラベンダー畑11:15中富良野11:22富良野11:40この列車は臨時列車です。予め運行日時をご確認ください。乗車記臨時特急フラノラベンダーエクスプレスで滝川に移動しそこからライラックできました、ここは旭川駅です。富良野・美瑛キャンペーン30thと書かれています。富良野・美瑛ノロッコ号の運行開始30周年は2027年のため何が30周年なのだろうと...【乗車記】見どころたくさん富良野・美瑛ノロッコ号に乗車!

  • 【乗車記】人気観光地を結ぶ SL大樹「ふたら」72号に乗車する様子。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2023年12月下旬の乗車記。そして乗車するのは東武鉄道の人気観光列車「SL大樹」のうち東武日光に乗り入れる「SL大樹ふたら号」です。この記事を書くまでずっとSLふたら大樹と思っていたためサムネイルがそのようになっていますが正しい列車名は「SL大樹ふたら」です。このふたらというのは世界遺産「日光の社寺」に含まれる日光二荒山神社から来ているものと思われます。(もしかすると二荒山神社が御神体として祀っている男体山の別名である二荒山から来ているのかもしれません)停車駅と発車時刻SL大樹ふたら72号東武日光13:02下今市13:30東武ワールドスクウェア14:00鬼怒川温泉14:06この列車は臨時列車です。運行日時を予めご確認ください乗車記ここは東武日光駅です。駅前には古そうな...【乗車記】人気観光地を結ぶSL大樹「ふたら」72号に乗車する様子。

  • 【探訪記】北海道の鉄博 小樽市総合博物館を散策。

    こんにちは✋はくたかです。今回は北海道旅行2024Sの一環で訪れた小樽市総合博物館本館の探訪記です。この博物館自体が北海道初の鉄道会社である幌内鉄道の手宮線の起点、手宮駅跡地に作られており貴重な車両が数多く展示されています。何なら小樽市総合博物館は元々北海道鉄道記念館というところでした。またこの記事ではガッツリ展示されている車両の写真を貼るのでネタバレを好まない方はブラウザバックをしていただくか僕の他の記事を読んでください()この日は元々フリーの日だったのでホテルに籠もるのはもったいないので北海道の鉄道の歴史が学べる小樽市総合博物館本館を訪れることにしました。写真は札幌市電。まずは快速エアポートで小樽へ移動します。置き換えの進む721系に当たりました。快速エアポートの裏技として小樽まで至る快速エアポートは...【探訪記】北海道の鉄博小樽市総合博物館を散策。

  • 【乗車記】ラベンダー特急に乗りに行こう(座席編)

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのはJR北海道の観光列車「フラノラベンダーエクスプレス」です。前回の記事はラウンジに付いてのことでしたが今回は指定席を予約していたので座席についての記事になります。停車駅と発車時刻フラノラベンダーエクスプレス札幌行富良野16:55芦別17:23滝川17:49岩見沢18:15札幌18:50この列車は臨時列車です。予め運行日時をご確認ください。乗車記ファーム富田での観光を終えてここはラベンダー畑駅です。この駅にフラノラベンダーエクスプレスは来ないので富良野・美瑛ノロッコ号に乗って富良野へ向かいます。富良野駅に来る2つの観光列車が表示されています。一旦外へ出てきました。キハ261系ラベンダー編成。折り返し旭川行のノロッコや滝川に先行す...【乗車記】ラベンダー特急に乗りに行こう(座席編)

  • 【乗車記】ラベンダー特急に乗りに行こう(ラウンジ編)

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのは富良野行きの観光列車「フラノラベンダーエクスプレス」です。ラベンダー特急の歴史は長く、フラノラベンダーエクスプレスは1999年からもう四半世紀も運行され続けている古参勢、かつては3往復運行されていた時代もあったようですが現在は1往復に落ち着いてます。使用車両も何度も変更され現在はキハ261系5000番台(ラベンダー編成)が使用されています。停車駅と発車時刻フラノラベンダーエクスプレス富良野行札幌7:41岩見沢8:18滝川8:46芦別9:15富良野9:45この列車は臨時列車です。運行日時を予めご確認ください乗車記ここは朝5時半ぐらいの札幌駅。昨日の23時に稚内を出発して都市間輸送バス「わっかない号」の12便(夜行)にてここまで...【乗車記】ラベンダー特急に乗りに行こう(ラウンジ編)

  • 【乗車記】無料開放中!! 中央快速線のグリーンに乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年11月上旬の乗車記。そして乗車するのは中央快速線のグリーン車(2025年春まで無料開放)です。首都圏でもトップクラスの大混雑路線についにグリーン車が導入されることになったわけですがその混雑度合い・民度は如何程にかと、開放してから日が浅いうちはとんでもない混雑だったそうですが…実際に乗車して体感してみようと思います。ちなみにこのブログにおいて普通列車に付いての記事のタイトルはひとくち乗車記という決まりが僕の中であるのですが、今回は通勤快速という優等種別だったことと無料開放とはいえグリーン車に乗車していることから特例で通常の乗車記に格上げして書いていきます。停車駅と発車時刻通勤快速高尾行東京17:29神田17:31御茶ノ水17:34四ツ谷17:38新宿17:44中野...【乗車記】無料開放中!!中央快速線のグリーンに乗車。

  • 【乗車記】夜も眺望良好 特急ちちぶに乗車

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年11月上旬の乗車記。そして乗車するのは池袋と埼玉県の人気観光地である秩父を結ぶ特急列車「ちちぶ」です。停車駅と発車時刻ちちぶ52号池袋行西武秩父19:24横瀬19:28飯能20:05入間市20:12所沢20:23池袋20:46乗車記ここは西武秩父駅です。西武池袋線は先月15日をもって55周年になりました。右は初代レッドアローで現在は富山地鉄に譲渡されアルプスエキスプレスとして活躍しています。既に外は真っ暗です。使用車両は001系「Laview」です。Laviewにはそれぞれ意味があり「L」には贅沢(Luxury)なリビング(Living)のような空間「a」には矢(arrow)のような速達性「view」には大きな窓から移りゆく眺望(view)となっています。車内...【乗車記】夜も眺望良好特急ちちぶに乗車

  • 【乗車記】ワイドビューもびっくりのデカい窓 特急むさしに乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年11月上旬の乗車記。そして乗車するのは西武鉄道の最高傑作「001系Laview」で運行される特急むさしです。停車駅と発車時刻特急むさし63号飯能行池袋8:00所沢8:22入間市8:33飯能8:42この列車は土休日のみの運行です。あらかじめ運行日時をご確認ください乗車記ここは朝の池袋です。西武と台鉄は姉妹鉄道協定を結んでいるらしいです。イモムシフェイスのこの車両がLaviewです。池袋7番ホームが特急専用乗り場です。7月に投稿したLaview夏祭りの記事でも書きましたがLaview最大の特徴はこの大きな窓。JR東海のワイドビュー車両もびっくりのサイズの窓からの眺望は抜群です。この飾り過ぎないロゴがまたかっこいいです。Laviewは西武池袋線特急に投入されています...【乗車記】ワイドビューもびっくりのデカい窓特急むさしに乗車。

  • 【宿泊記】外人向け? THE KNOT HIROSHIMAに宿泊。

    こんにちは✋はくたかです。先日投稿した東海道新幹線の記事の続きです。平和記念公園を訪れたその帰り、資料館の置く見える航空障害灯のある建物が今回宿泊する「THEKNOTHIROSHIMA」です。(画像は翌朝撮影)入口。客層を見るとなんとほとんどが外国人観光客でした。(画像は翌朝撮影)ライフスタイルホテルだからかモダンアート(?)というやつでしょうか?入り口にずらりと絵が並べられています。いろんな国の言葉で書かれています。歯ブラシなどのアメニティは自分で持って行くスタイル。部屋の全貌。壁にかかっている絵にはハングルと中国語で何かが書いてありました。市電が見える部屋でした。コーヒーケトルや陶器(?)のコップがありました。ここに宿泊するとこんな感じのコインが渡されます。(確か1人3枚)このコインを使えば最上階のバ...【宿泊記】外人向け?THEKNOTHIROSHIMAに宿泊。

  • 【ひとくち乗車記】東京臨海「高額」鉄道りんかい線に乗りに行こう。

    ここは池袋です。乗車する列車が来ました。1本前の新宿行がE233系だったので次は70−000形かなーと思っていたらBINGOです。この車両もついに後継車が発表されましたね。道中この車両の写真を撮るマニアも散見されました。この車両はZ10編成で全部で10編成ある東臨の中で一番新しい編成のようで大崎延伸開業用として製造されたようでした。(けれどもデビューは2002年の11月)ちなみにZ4、5編成はもういません。2018年に全編成が機器更新を終えました。2002年製のもとのは思えないフルカラーの電光掲示板があります。大崎に到着。ここまではJR埼京線を走行してましたがここからはりんかい線に入ります。この日は雨風で全体的に遅れや運休が生じていたので少々停車。せっかくの3連休の初日なのに東海道・山新幹線は運休する便も...【ひとくち乗車記】東京臨海「高額」鉄道りんかい線に乗りに行こう。

  • 【乗車記】人気ない⁉ 東海道新幹線海側座席に乗る。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年10月中旬の乗車記。そして乗車するのは今年の10月に開業60周年を迎えた東海道新幹線「のぞみ号」です。停車駅と発車時刻のぞみ73号広島行東京13:48品川13:55新横浜14:07名古屋15:26京都16:02新大阪16:17新神戸16:30姫路16:45岡山17:06広島17:42乗車記ここは東京駅八重洲口。古風な丸の内口とは違い近代的な見た目の八重洲口は高速バスの拠点となっています。名古屋行や鹿島神宮行のバスに乗客が乗り込んでいくのを横目に駅舎内に入ります。この日は三連休の初日、東京駅東海道新幹線乗り場は大勢の旅行者で混雑…では済まされないほどの人がホームの先端に押しかけていました。大勢の親子に高そうなカメラをぶら下げたマニアっぽい人たち。間違いない、さて...【乗車記】人気ない⁉東海道新幹線海側座席に乗る。

  • 【乗車記】運行距離第2位 特急宗谷に乗って最北へ。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのは昼行特急の中では運行距離日本第2位の特急宗谷号です。乗車時間5時間超えの今では数を減らした長距離列車の旅。長時間の着席から来る疲労に備えて今回はグリーン車を予約しています。停車駅と発車時刻特急宗谷稚内行札幌7:30岩見沢7:56美唄8:07砂川8:18滝川8:24深川8:38旭川9:00和寒9:29士別9:40名寄9:56美深10:16音威子府10:41天塩中川11:13幌延11:46豊富12:00南稚内12:38稚内12:42乗車記初日から3泊お世話になったアパホテルに別れを告げ札幌駅へ向かいます。宗谷号は一日一往復しか走っていないため区別する必要がないため「あずさ2号」みたいな、〜〜〇〇号という名称がなくダイレクトに特急...【乗車記】運行距離第2位特急宗谷に乗って最北へ。

  • 【乗車記】ほぼ特急 特別快速エアポートのUシートでらくラク移動

    こんにちは✋はくたかです。今回の乗車記は2024年8月下旬の乗車記。そして乗車するのは北海道旅行2024Sの一環で乗車した特別快速エアポートです。そして今頃気づいたのですが8月末に実施した「北海道旅行2024S」、このSはSummer(夏)の頭文字をとって命名したのですが…なんとSpring(春)も同じく頭文字がSでしたー!!😭ということで今回はこのままにしますが次回からは「北海道2024夏旅行」みたいな題名になると思います。停車駅と発車時刻特別快速エアポート82号新千歳空港行小樽11:53南小樽11:56小樽築港11:59手稲12:16琴似12:21桑園12:24札幌12:27新札幌12:38南千歳13:03新千歳空港13:06乗車記小樽市総合博物館本館から歩いて約20分。ここは小樽...【乗車記】ほぼ特急特別快速エアポートのUシートでらくラク移動

  • 今日いち-2024年10月23日

    〇〇のはなし×伯備貨物今日いち-2024年10月23日

  • 【ひとくち乗車記】営業係数2万5千円⁉ 最凶の路線「芸備線」を全区間乗車

    こんにちは✋はくたかです。ここは広島駅。これよりみよしライナーに乗車して三次を目指します。車両基地を横目に新幹線の高架橋をくぐると…すぐに最初の停車駅、矢賀です。この下深川(しもふかわ)駅まではほぼ各駅で対向列車を確認できました。どの列車も座席が埋まるぐらいには利用者がいるみたいですしここだけ見ればまさか日本一の大赤字路線とは到底思えません。みよしライナーは下深川までの各駅に止まるとその先はどんどん飛ばしていきます。向原のあたりまでこの三條川と並走します。進むにつれどんどん川幅が狭くなってくる。駅通過のタイミングが掴めず川の写真ばかりになっています。かなり質素な駅舎。かかしの行列。このあたりはまだ列車の本数も多いです。この川は江の川と思われる。お世話になったボックスシート。運転席付近。三次に到着。三江線の...【ひとくち乗車記】営業係数2万5千円⁉最凶の路線「芸備線」を全区間乗車

  • 今日いち-2024年10月21日

    おそろい。尾久車両センターにて今日いち-2024年10月21日

  • 【探訪記】元國鐵廣島 広電とレッドウィングを見物

    こんにちは✋はくたかです。昨日は平和記念公園の近くにあるザ・ノット広島というホテルに宿泊いたしまして、ここはそのすぐわきにある広島電鉄の停留所、中電前電停です。グリーンムーバーLEXが止まっているのが見えますがこちらは横川行きなので乗車しません。行先は広島駅です。何やら古そうなのが来ました。確かこれ元々京都で走っていたやつではないでしょうか?「あらし山」と書かれたプレートを前に掲げてますしおそらくそうだと思います。なかなか味のある見た目です。広電は東京や大阪での地下鉄にあたります。街中にびっしりと路線が敷かれております。広島が路面電車世界なのはこの広島という都市が太田川の三角州の上に形成されており、地盤が緩いため地下鉄の建設には向かなかったということが考えられます。広島行きの到着。車両の一番後ろから後面展...【探訪記】元國鐵廣島広電とレッドウィングを見物

  • 今日いち-2024年10月18日

    【予告】芸備線完乗記現在執筆中今日いち-2024年10月18日

  • 【乗車記】ワクワク感がない? 東海道新幹線のグリーン車に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回は2024年10月14日(鉄道の日)の乗車記。そして乗車するのはN700aのグリーン車です。グリーン車への乗車は8月末の特急宗谷以来です。停車駅と発車時刻のぞみ30号東京行博多12:36小倉12:52新山口13:11広島13:43岡山14:20新神戸14:52新大阪15:06京都15:21名古屋15:57新横浜17:15品川17:26東京17:33乗車記ここは岡山駅です。ホームに上がると引退が決まった500系がいました。乗車する列車がやってきました。のぞみ30号東京行。タイトルや冒頭にも書きましたが今回はグリーン車を予約しています。しかし乗車するのがN700aなのは少し残念です。(しかも西日本車ですし…)何が残念何かと言いますと500系の置き換えを8両化改造を施したJR西...【乗車記】ワクワク感がない?東海道新幹線のグリーン車に乗車。

  • 今日いち-2024年10月8日

    約130年前のグランクラス(小樽市総合博物館本館い1号客車にて)今日いち-2024年10月8日

  • 今日いち-2024年10月7日

    2年前ぐらいに岡山駅で撮った一枚。この並びは二度と見れない…今日いち-2024年10月7日

  • 【乗車記】室蘭本線が動かない⁉ 廃止が決定したすずらん号に乗車。

    こんにちは✋はくたかです。今回乗車するのは来年春に廃止予定の特急すずらんです。すずらん号は札幌⇄東室蘭・室蘭で運行されており9割を超える区間で札幌⇄函館を結ぶ特急北斗と同区間を走行します。基本的により長距離を走る北斗号のほうが停車駅が削られておりすずらん号はその他の要因として途中様々な駅に停車していきます。そのため主な乗客は自由席に乗車する地元住民といった感じ。割引きっぷを用意することで競合する高速バスといい勝負()をしていたのですがついに2024年3月16日のダイヤ改正をもって特急すずらんから自由席が消えてしまいこれが決定打となって地元住民の大半が高速バスへ流れてしまいました。そして利用客の低迷からついにJR北海道から追加料金無しで乗車できる快速列車への格下げが発表されてしまったというわけです。停車駅...【乗車記】室蘭本線が動かない⁉廃止が決定したすずらん号に乗車。

  • 【乗車記】ほぼグリーン車 特急カムイに乗車する様子。

    こんにちは✋はくたかです。先日の北海道旅行で留萌本線の惜別乗車のため札幌から深川で特急カムイに乗車したときの記事になります。停車駅と発車時刻特急カムイ19号旭川行札幌14:00岩見沢14:25美唄14:36砂川14:47滝川14:52深川15:06旭川15:25乗車記ここは札幌駅です。区間快速エアポートで到着後札幌駅構内や周辺を散策してこれより深川へ行きます。乗車するのは札幌14:00発のカムイ19号です。カムイ号は全列車789系1000番台での運転。同区間を走るライラックとの違いはグリーン車の有無です。ライラックにはないUシート。暖色の照明で他の車両にはない高級感が演出されています。可動式ヘッドレストがあります。キハ261系などにあるグレードアップ座席と作りが似ています。札幌駅を発車してすぐ進行方向...【乗車記】ほぼグリーン車特急カムイに乗車する様子。

  • 【ひとくち乗車記】まもなく廃線 留萌本線に惜別乗車

    ここは深川駅。駅舎内に留萌本線沿線を模したジオラマがありその周りをキハ58(?)が駆け抜けてました。留萌本線に乗車します。掲示板に石狩沼田と表示されるのも長くはありません。ワンマン列車。転換クロスシートとロングシートがあります。長年使われてきたからかモケットは大分くたびれてました。キハ54での運転。国鉄マークのついた扇風機がフル稼働。車両の全貌。ずっと前面展望の動画を撮っていたため一気に飛んでここは石狩沼田駅。かつては札沼線の終点であったこの駅も今はかなり衰退しています。記念入場券を買ったら再入場。15分ほどで折り返し列車に乗車しました。途中の全ての駅の駅名標や駅舎を撮影。函館本線と合流。深川に帰ってきました。今回乗車した留萌本線は2026年春を目処に廃線となります。にほんブログ村【ひとくち乗車記】まもなく廃線留萌本線に惜別乗車

  • 今日いち-2024年9月14日

    列車名が入りきらないスーパーいなば号(岡山駅にて)今日いち-2024年9月14日

  • 【乗車記】今春新設 区快エアポートのUシートに乗車

    こんにちは✋はくたかです。やっと北海道旅行2024Sの旅行記が書き終わったので乗車記・探訪記の方書き進めていきたいと思います。第一弾は記念スべき北海道で初めて乗車した列車「区間快速エアポート」の乗車記です!停車駅と発車時刻区間快速エアポート63号札幌行新千歳空港11:39南千歳11:42千歳11:46長都11:49サッポロビール庭園11:52恵庭11:55恵み野11:58島松12:00北広島12:05新札幌12:13札幌12:22乗車記今春新設された区間快速エアポートは新千歳空港⇄北広島は各駅停車です。ということでここは新千歳空港駅です。区快、特快を含めた快速エアポート系統の列車は一日にこんなにたくさん運行されています。指定席Uシートはエスカレーターのすぐ側にあります。3つ全て揃いました。列車が入線。...【乗車記】今春新設区快エアポートのUシートに乗車

  • 【ひとくち乗車記】今日も今日とでのぞみ号

    ここは東京駅です。ビューゴールドラウンジ。ここの敷居をまたぐ(?)のが僕の夢です。のぞみ号に乗車。もちろん1号車自由席。のぞみ11号はS固定運用です。開発のすすむ高輪ゲートウェイ付近。大崎付近ではNEXを2つも見れました。飛んで名古屋付近。ホームライナー幕の383がいました。ちなみに富士山は雲で見えませんでした。梅小路に新快速色の117がいました。今日も元気に姫路城。相生には引退が決まった500系。岡山駅に到着。このあと特急やくもに乗車しました。にほんブログ村鉄道旅行ランキング【ひとくち乗車記】今日も今日とでのぞみ号

  • 【旅行記】北海道旅行2024S #6〜最終編〜

    こんにちは✋はくたかです。長かった北海道旅行もついに終わりのときが来ました。最後は札幌より大きく南下し函館に寄り道した後北海道新幹線にて東京へと帰りました。前回の記事はこちらから↓【旅行記】北海道旅行2024S#5〜富良野観光編〜-のんびり乗り鉄紀行こんにちは✋はくたかです。とうとう丸一日観光できるのは今日が最終日になりました。最終日を満喫するため選んだ観光地は北海道のへその街「富良野」です。富良野といえば...gooblog旅行行程札幌→函館(北斗8号)函館→新函館北斗(快速はこだてライナー)新函館北斗→東京(はやぶさ36号)旅行記ここは札幌駅です。中島公園公園のホテルに泊まっていたのですがどうやらこの日はマラソンがあったようでちょうど中島公園駅へ向かって歩いていると大勢のランナーたちが走っているの...【旅行記】北海道旅行2024S#6〜最終編〜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HAKUTAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HAKUTAKAさん
ブログタイトル
のんびり乗り鉄紀行
フォロー
のんびり乗り鉄紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用