景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
大人の塗り絵やガラスペンを楽しんでいます。おすすめの色鉛筆、おすすめの塗り絵の本の紹介をしています。神社仏閣・史跡・古墳も好きであちこち出かけて記事にしています。
生まれも育ちも奈良のアラフィフ女性です。
【山の辺の道の歌碑めぐり】檜原の山を讃えて詠んだ歌~柿本人麻呂歌集より(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
板も釘も不要!基本の「糸かけ曼荼羅」100均の材料できる作り方をご紹介(無料図案)
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)鳳凰ほうおう」の作り方を順を追ってご紹介しました。今回は、釘なしで作...
板も釘も不要!?糸かけ曼荼羅「鳳凰」100均の材料できる作り方をご紹介(無料図案)
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、カラフルな「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」を4点と...
【山の辺の道の歌碑めぐり】檜原神社南の杉を詠んだ歌~柿本人麻呂歌集(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
大人も子供も楽しめる!「きらきらシートぬりえ」ダイソー(ホログラムアート)
100円ショップのダイソーさんで購入できる「子供向けの塗り絵」を楽しんでいるみくるです。色々な可愛らしい塗り絵が発売されるので、ダイソーさんに行くと塗り絵を探すようになりました。今回は、ダイソーさんで見つけた「きらきらシートぬりえ」をご紹介...
塗り絵で波動を上げて運気アップ!?「フラワー・オブ・ライフ」フリーダウンロード
なぜだか「フラワー・オブ・ライフ」に惹かれるみくるです。フラワー・オブ・ライフは、「生命の花」「神聖幾何学模様」と呼ばれ、古代から世界各地で使われている神秘的な模様です。古代エジプトのオシリス神殿や中国の紫禁城など、世界中の遺跡でフラワー・...
古都華のいちごパフェが人気!【道の駅 レスティ唐古・鍵】魅力をご紹介(奈良県田原本町)
この記事では、奈良県磯城郡田原本町の「道の駅 レスティ唐古・鍵」をご紹介しています。国道24号線沿いに位置する「奈良県中南和地域の歴史文化観光」の総合玄関口です。からこカフェの「いちごパフェ極」は、期間限定の人気メニューです。
釘なしで作るカラフルな【糸かけアート(糸かけ曼荼羅)】応用図案と合わせてご紹介
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、シンプルな糸かけアートを4点ご紹介しました。今回は、...
釘なしで作る【糸かけアート(糸かけ曼荼羅)】基本の作り方をご紹介
ガラスペンとインクをなぞり書きで楽しんでいるみくるです。なぞり書きを通して知った「紙工作ぺん」さんのYouTubeは、ペーパークラフトの方がメインチャンネルでした。紙工作ぺん / SimplePaperMadeこんにちは。紙工作ぺん です(...
【山の辺の道の歌碑めぐり】檜原の神聖さを讃えた歌~柿本人麻呂歌集(奈良県桜井市)
この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、奈良県桜井市三輪の井寺池の近くに建つ柿本人麻呂歌集の歌碑をご紹介しています。檜原の神聖さを讃えた一首です。続けて収載されている「檜原の土地の神を慰める歌」も合わせてご紹介しています。
【山の辺の道の歌碑めぐり】久松潜一氏揮毫の三諸山(三輪山)を詠んだ歌(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】庭しごととLuna Cakes
この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「庭しごと」と「Luna Cakes」のページをご紹介しています。
【山の辺の道の歌碑めぐり】東山魁夷揮毫の天智天皇の歌碑と大和三山(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
桜の塚となった【櫟本高塚公園】お花見ができるグラウンドや大型遊具も!(奈良県天理市)
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。こちらの記事では、「はにわの里コース」から「白川ダム」をご紹介しました。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽...
トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】ニーナの家と衣替え
この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ニーナの家」と「衣替え」をご紹介します。可愛らしい配色に「トイロノ」の明るい色合いがお似合いです。
トイロノで塗る【夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック】ニーナの家と衣替え
この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ニーナの家」と「衣替え」をご紹介します。可愛らしい配色に「トイロノ」の明るい色合いがお似合いです。
【山の辺の道の歌碑めぐり】倭建命の歌碑と川端康成も感銘を受けた井寺池の景観(奈良県桜井市)
この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。
【山の辺の道の歌碑めぐり】倭建命の歌碑と川端康成も感銘を受けた井寺池の景観(奈良県桜井市)
この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。
三輪山を望む桜の園【桧原わらべ花の里】水森かおりさんの歌碑も建つ(奈良県桜井市)
この記事では、三輪山と桜との景観が楽しめる奈良県桜井市三輪の「桧原ひばらわらべ花の里」をご紹介します。中は広場になっていて、桜に囲まれるように歌手の水森かおりさんの歌碑が建っています。山の辺の道に建つ檜原神社から徒歩2分ほどの所にあります。
春の山の辺の道を歩く【檜原神社周辺の桜景色】三輪山を背に絶景広がる(奈良県桜井市)
この記事では、奈良県桜井市三輪に鎮座する檜原神社とその周辺の桜景色をご紹介しています。二上山に夕日が沈む様子は、神々しく大変美しいのですが、よく晴れた春の日に見る桜景色もまた格別です。この日は二上山もくっきりと見えて綺麗でした。
元伊勢のパワースポット!【大神神社摂社 檜原神社】境内から眺める二上山は絶景(奈良県桜井市)
生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。「国のまほろば」大和盆地の東南に位置する三輪山みわやまを御神体とする大神神社おおみわじんじゃを、幼い頃より「みわさん」と呼び習わし、折に触れてお詣りして来ました。大神神社の大鳥居と三...
心を癒して脳活性【和のパズル塗り絵60】配色をアレンジして楽しむ「茶道」と「舞妓さん」
今回は、『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』から、春を感じるページを2枚ご紹介します。「茶道」と「舞妓さん」です。どちらも「トンボ色鉛筆」で塗りました。青空に桜が映える春景色のイメージして、配色を変更してみました。
天理市の桜の名所【布留川河川敷の桜並木】5種類の桜が咲き競う(奈良県)
山の辺の道の散策や、古墳巡りが好きで、よく天理に出かけているみくるです。奈良県天理市は、天理教教会本部の所在地として、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市です。前回は、そんな天理市を象徴する天理教教会本部の枝垂れ桜と、境内に咲く様々な品種...
天理教の聖地【天理教教会本部の枝垂れ桜】敷地内の桜景色も合わせて【奈良県天理市】
山の辺の道の散策や、古墳巡りが好きで、よく天理に出かけているみくるです。奈良県天理市は、天理教教会本部の所在地として、全国初の宗教団体名を冠した宗教文化都市です。今回は、そんな天理市を象徴する天理教教会本部の敷地内に咲く桜をご紹介します。全...
桜と巨木が美しい【山之坊山口神社】狂心渠を踏襲する米川沿いの桜並木も(奈良県橿原市)
生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。今回は、奈良県橿原市山之坊町の米川沿いに鎮座する山之坊山口神社やまのぼうやまぐちじんじゃをご紹介します。創建は昭和42年と新しいのですが、本来は耳成山みみなしやまに古くから鎮座してい...
ジョハンナさんの【ミニモチーフいっぱいのぬりえブック ちいさな宝箱】「扉」と「はじめに」
色々な塗り絵を、色々な画材で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、ジョハンナ・バスフォードさんのミニモチーフいっぱいのぬりえブック『ちいさな宝箱』をご紹介します。塗られている方の多い人気の本です。ちいさなモチーフが多いから、すぐに塗りおえて...
【藤原宮跡の春ゾーン】風に揺れる140万本の菜の花と桜との競演!(奈良県橿原市)
日本で最初で最大の都である藤原京があった橿原市に住んでいるみくるです。こちらの記事では橿原市観光協会さんの観光パンフレット「橿原まちあるきまっぷ~藤原宮跡周辺を歩く」に掲載されているスポットをまとめてご紹介しました。広い広い藤原宮跡ふじわら...
橿原市の桜スポット【耳成山公園】古池に映る耳成山と雪柳との見事な対比も!(奈良県橿原市)
この記事では、奈良県橿原市の耳成山公園の桜をご紹介しています。池の北側に桜並木が連なり、南側の池堤からは鮮やかな桜のラインと円錐形の美しい耳成山が望めます。風が無い日は水面が鏡のようになり、見事な景観を見せてくれます。雪柳とのコントラストも綺麗です。
自律神経を整えるぬり絵【日本の二十四節気をぬる】綺麗な色で爽やかに塗る「立夏」
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「立夏」のページをご紹介します。塗り絵にお似合いの綺麗な色が揃っている「三菱色鉛筆888」で塗...
「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】壷阪寺から本丸を目指す(奈良県高取町)
2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。ゆかりの地のひとつである、高取山の山上にそびえる「高取城たかとりじょう」は、豊臣秀長の重臣...
mizutamaさんのコーリン色鉛筆で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】
この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられた『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、mizutamaさんの「コーリン色鉛筆」と、「コーリン色鉛筆」の12色セットで塗ったページを2枚ご紹介しています。
「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城跡】大手道から本丸をめざす(奈良県高取町)
2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。こちらの記事では、奈良県高取町の「土佐街道」に移築された高取城「松ノ門」をご紹介しました。...
【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで丁寧に塗る「春のカップケーキ」
この記事では、布川愛子さんの『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』から、「カップケーキとリボン」と「春のカップケーキ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗りました。
高取町出身の俳人【阿波野青畝】生涯と句碑めぐり~生家のある上子島より(奈良県高取町)
高取城下のひな祭りイベント「高取城下 町家のひな祭り」をきっかけに、高取町のことをもっと知りたくなったみくるです。今回は、奈良県高市郡高取町出身の俳人「阿波野青畝あわのせいほ」をご紹介します。生家や長円寺の中庭といった町内随所に、5つの句碑...
ホルベインパステルトーンで塗る【なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK】キキララとマイメロディ
塗り絵をするようになってよりサンリオが好きになったみくるです。今回は『なつかしのサンリオキャラクターぬりえBOOK』より、パステルカラーで塗りたくなる「リトルツインスターズ」と「マイメロディ」のページをご紹介します。どちらも、子どもの頃を思...
2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、「土佐街道」沿いに軒を連ねる古い家並みの中から「武家屋敷(田塩家)」と「植村家長屋...
「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり~江戸時代の風情が残る【土佐街道】を歩く~(奈良県高取町)
026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。前回は、奈良県高取町の「土佐街道」に移築された高取城「松ノ門」をご紹介しました。高取山の山上...
塗り絵でヒーリングと魔除け!トイロノで塗る【幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵】
塗り絵を通して大野舞さんに出会い、ファンになったみくるです。今回は、今回は、大野舞さんの塗り絵本第2弾の『幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵』より、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗ったページを2枚ご紹介します。塗って厄除け!クリス...
水性ペン「クリッカート」で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】
色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられたフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、ゼブラさんの水性ペン「ク...
NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ゆかりの地めぐり【高取城松ノ門】奈良県高取町
2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」を楽しみにしているみくるです。私が住む奈良県には、豊臣秀長とよとみひでながにゆかりのある地が数多くあります。戦国の世、兄の右腕として手腕を発揮した豊臣秀吉の弟・豊臣秀長は、和泉・紀伊・大和に及ぶ10...
過去最多!4500体のお雛様が祀られる【壺阪寺大雛曼荼羅】奈良県高取町
奈良県高市郡高取町のひな祭りイベントの復活を喜んでいるみくるです。2024年3月に、フィナーレを迎えた「町家の雛めぐり」が、企画をリニューアルして、第1回「高取城下 町家のひな祭り」として、戻ってきました。奈良県高市郡高取町の高取城 城下町...
セリア「パステル色鉛筆」と「にほんの色鉛筆」で塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】
色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられたフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、100円ショップのセリア...
大人気イベントがパワーアップして帰って来た!第1回【高取城下 町家のひな祭り】奈良県高取町
生まれも育ちも奈良県のみくるです。山の辺の道や上街道(上ツ道)の散策を通して、城下町にも興味を持つようになりました。今回は、城下町の散策も楽しめる「高取城下 町家のひな祭り」をご紹介します。2024年3月に、フィナーレを迎えた「町家の雛めぐ...
ワニ氏の本拠地に建つ「和爾下神社古墳」と「東大寺山古墳群」奈良県天理市
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「高良神社こうらじんじゃ(長寺遺跡ちょうじいせき)」をご紹介しました。今回は、後円部に和爾下神社わにしたじんじゃが建つ「和...
長寺跡に建つ【高良神社】飛鳥時代~奈良時代の瓦が出土した古代寺院(奈良県天理市)
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「楢神社ならじんじゃ」をご紹介しました。今回は、天理市櫟本町の集落内に鎮座する「高良神社こうらじんじゃ」をご紹介します。か...
有馬皇子辞世の句を2首【なぞりがき万葉集】天上の虹で印象的に描かれた場面を思い起こしながら
この記事では『なぞりがき万葉集』より、悲劇の皇子として知られる有馬皇子の辞世の句を2首ご紹介しています。謀反の疑いで逮捕され、紀国の温泉地に護送される途中、処刑を覚悟して自らを悼んで詠んだ歌です。西岩代の海岸には記念碑が建っています。
トイロノで塗る【ディズニー万華鏡塗り絵】「ミニーちゃん」と「三人の騎士」
この記事では『ディズニー万華鏡塗り絵』より「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ミニーちゃん」と「三人の騎士」のページをご紹介しています。色合わせが楽しいページでした。模様と可愛いキャラクターの両方が塗れるこの本が気に入っています。
トイロノで塗る【ディズニー万華鏡塗り絵】「ミニーちゃん」と「三人の騎士」
キャラクターの塗り絵とマンダラが好きなみくるです。今回は好きなものが両方楽しめる『ディズニー万華鏡塗り絵』より、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗ったページを2枚ご紹介します。『ディズニー万華鏡塗り絵』はディズニーのキャラクターを...
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「かぼちゃ薬師」をご紹介しました。今回は、天理市楢町ならまちに鎮座する「楢神社ならじんじゃ」をご紹介します。『日本書紀』崇...
かぼちゃを供え健康・長寿を祈る【かぼちゃ薬師】奈良県天理市楢町
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、「JR櫟本駅」をご紹介しました。今回は、「かぼちゃ薬師」と呼ばれる興願寺の薬師堂をご紹介します。天理市楢町ならまちの集落の...
塗り絵で福招き!カリスマカラーで塗る【幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵】
塗り絵を通して大野舞さんに出会い、ファンになったみくるです。今回は、今回は、大野舞さんの塗り絵本第2弾の『幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵』から「カリスマカラー色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介します。塗って厄除け!クリスタル、破魔矢、マニ...
大野舞さんの【幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵】本のご紹介と「ケルティックラビリンス」
塗り絵を通して大野舞さんに出会い、ファンになったみくるです。好きすぎて『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』は初めてコンプリートした塗り絵本になりました。今回は、大野舞さんの塗り絵本第2弾の『幸せを呼ぶ せかいのお守り塗り絵』をご紹介します。塗っ...
歴史を感じる無人駅【JR櫟本駅】明治31年開業時の木造駅舎が健在!(奈良県天理市)
この記事では、奈良県天理市のJR櫟本駅をご紹介しています。JR西日本桜井線(万葉まほろば線)の無人駅せす。明治31年開業当時の木造駅舎が現役で使用されている歴史を感じる駅です。櫟本の由来も合わせてご紹介していまうす。
ユニカラーで塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】配色本から春の色を選んで
この記事では、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんの『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、三菱色鉛筆「ユニカラー」100色セットで塗ったページを2枚ご紹介しています。『配色アイデア手帳』を活用して配色しました。
トイロノで塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】色の組み合わせ楽しむ
色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられたフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』から、三菱色鉛筆「toiron...
お祀りするのは子授け祈願の鬼子母神か?【鬼子母神社】奈良県天理市櫟本町
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚遺跡いちのもとたかつかいせき」をご紹介しました。今回は、櫟本高塚遺跡から徒歩すぐの「鬼子母神社...
【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで塗る「春のページ」
人気イラストレーター・布川愛子ふかわあいこさんが描かれる、繊細な塗り絵のとりこになっているみくるです。今回は『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』から、「春のページ」をご紹介します。2014年9月に発行されて以来重...
ワニ氏の里【櫟本高塚遺跡】古代の祭祀場跡が見つかる(奈良県天理市)
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。前回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町にある「櫟本高塚公園いちのもとたかつかこうえん」をご紹介しました。今回は、発掘調査の後に整備されて公園になった...
遺跡に整備された【櫟本高塚公園】奈良盆地を一望できる展望台や大型遊具も!(奈良県天理市)
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。こちらの記事では、「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しました。今回は「はにわの里コース」から、天理市櫟本町...
【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】ポリカラーで塗る「2色を組み合わせるアルファベット」
この記事では、布川愛子さんの『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』より、アルファベットの大文字が並んだページをご紹介しています。葉っぱや花などの形にとらわれずに「三菱色鉛筆ポリカラー」の2色の組み合わせを楽しんで塗りました。
国内最大級の群集墳に広がる公園【新沢千塚古墳群公園】桜にアヤメに美しい眺望も(奈良県橿原市)
生まれも育ちも奈良県で、今は橿原市に住んでいるみくるです。今回は、日々暮らしている橿原市から「新沢千塚古墳群公園にいざわせんづかこふんぐんこうえん」をご紹介します。600基と国内最大級の群集墳「新沢千塚古墳群」が築かれた丘陵上に広がる公園で...
蔦屋重三郎と葛飾北斎に出会う!【なぞりがき百人一首】4番/山部赤人~浮世絵に描かれた歌
『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、4番の山部赤人やまべのあかひとの歌をご紹...
布川愛子さんの【かわいいものいっぱいの塗り絵ブック】本のご紹介と宝石とリボンのページ
色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気イラストレーター・布川愛子ふかわあいこさんの塗り絵本『Four Seasons かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』をご紹介します。塗られている方が多い人気の本です...
歴史に憩う橿原市博物館【新春特別陳列「百人一首絵馬」】で「光る君へ」を懐かしむ(奈良県橿原市)
この記事では、奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で「橿原市指定文化財 百人一首絵馬」の模様をご紹介しています。百首が揃う江戸時代の絵馬は、この絵馬を含めて国内に二例しかありません。その貴重な絵馬を歌人の人となりが分かるおもしろエピソードを交えてご紹介しています。
天理市北部地域最大の大型方墳【ハミ塚古墳】被葬者は物部氏か和珥氏一族か?(奈良県天理市)
この記事では「ハミ塚古墳」をご紹介しています。岩屋町字ハミツカに位置する大型方墳です。終末期の方墳としては石舞台古墳、カナズカ古墳に次ぐ規模です。被葬者は布留遺跡を統括していた物部氏と考える説や、和珥わに氏の流れを汲む人物の墓という説があります。
塗り絵で楽しむ季節のイベント【塗り絵でまなぶ配色のきほん】ひなまつり・バレンタインなどを4枚
塗り絵を通して季節のイベントを楽しんでいるみくるです。今回は、『塗り絵でまなぶ配色のきほん』より「ひなまつり」や「バレンタイン」など季節のイベントのページを4枚ご紹介します。『塗り絵でまなぶ配色のきほん』は「色の知識があればもっと素敵に塗れ...
白川ダム建設で移築【和邇小倉谷古墳群】3基の古墳と古墳公園と万葉の森(天理市和爾町)
古墳を見て歩いて、埋葬された人が生きた時代に想いを馳せるのが好きなみくるです。今回は、奈良県天理市和爾わに町にある「和邇小倉谷わにおぐらだにこふんぐん古墳群」をご紹介します。白川ダム建設に伴う発掘調査で見つかった古墳群を、移築復元したもので...
山の辺の道が通る【白川ダム】水辺の景観と四季折々の自然を楽しむ(奈良県天理市)
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。前回...
トイロノで塗る【花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2】本のご紹介と完成作品
色々な塗り絵の本を、色々な色鉛筆で塗って楽しんでいるみくるです。今回は、人気デザイナーのジャニーヌ・モリソンさんが手がけられたフラワーモチーフのコロリアージュ『花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック』をご紹介します。ジャニーヌ・モ...
「歌聖」は恋の歌も巧み!【なぞりがき百人一首】3番/柿本人麻呂と奈良県天理の「柿本寺跡」
『万葉集』と『百人一首』が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。『なぞりがき百人一首』は和歌の世界をなぞりがきで体感できる本です。今回は、3番の柿本人麻呂の歌をご紹介します。一番...
いにしえの歌碑めぐり【歌塚の歌碑】清少納言『枕草子』を踏まえて(奈良県天理市)
産まれも育ちも奈良県のみくるです。『万葉集』が編纂された時代に政治の中心であった奈良県には、その地にゆかりのある多くの万葉歌碑が建っています。そんな奈良県を天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」を見ながら巡っています。山の辺...
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『カモさんのオシャレなぬりえ』大道芸と帽子屋さん
三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」を楽しんでいるみくるです。色々な塗り絵の本を塗ってみようと思っています。今回は「toirono(トイロノ)」で塗った『カモさんのオシャレなぬりえ ...
前方後円墳の上に建つ櫟本の鎮守【和邇下神社】桃山様式の本殿は重要文化財(奈良県天理市)
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。前回...
柿本寺跡と歌塚~天理ゆかりの万葉第一の歌人「柿本人麻呂」に想いを馳せて(奈良県天理市)
山の辺の道沿いの神社仏閣や、雄大な古墳を見て歩くのが好きで、奈良県天理市によくでかけているみくるです。今回は、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されている「山の辺の道を行く」から、「山の辺北エリア」のスポットをご紹介します。「夢...
100均塗り絵【大人もほっこりするぬりえ おとぎの世界】「おとぎの世界へ」と「三匹のこぶた」
この記事では、セリアさんなどの100円ショップで購入できる『大人もほっこりするぬりえ おとぎの世界』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗ったページと、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったページを1枚づつご紹介しています。
精神世界へ誘う大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】詩から感じ取って塗る5点をご紹介
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「運命の輪曼荼羅」「誕生曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
氷の神様をお祀りする【氷室神社】そこは霊気漂う神秘的な空間!(奈良県天理市福住)
この記事では氷室神社をご紹介しています。氷室神社と言えば、奈良市春日野町のものが有名ですが、今回ご紹介するのは、天理市福住町の氷室神社です。創祀は、奈良市の氷室神社よりも古く、414年と伝わります。第19代允恭天皇の御代のことです。奈良市のものと区別して「都祁氷室神社」と呼ばれることもあります。
古代の大きな冷凍庫!?【氷室跡(都祁氷室の旧跡)】道安の郷コース①~奈良県天理市福住
この記事では、天理市観光協会さんが作成された観光ガイドに掲載されているウォーキングコース「道安の郷」のスポットをご紹介しています。最初にご紹介するのは福住にある「氷室跡(祁氷室の旧跡)」です。「氷室」は、氷を保管する部屋のことで、古代には都に近く、気温が低い地域に設けられました。
いにしえの歌碑めぐり【影姫あわれの歌碑】和邇下神社に建つ『日本書紀』歌謡(奈良県天理市)
この記事では、天理市観光協会さんの観光ガイド「いにしえの歌碑めぐり」に掲載されている歌碑をご紹介しています。今回は1番の「影姫あわれの歌碑」です。歌碑は、天理市櫟本町にある和爾下神社の参道脇に建っています。『日本書紀』の平群鮪と影姫の悲恋の物語を歌にしたものです。
生命力あふれる大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】無意識の世界へ旅する5点をご紹介
この記事では、大野舞さんんの『宇宙とつながるマンダラ塗り絵』より、「海曼荼羅」「鳥曼荼羅」など、完成作品を5点ご紹介しています。絵に添えられた詩からインスピレーションを働かせて塗るのが楽しい塗り絵です。5点とも「コーリン色鉛筆」で塗りました。
初のコンプリート!大野舞さんの【宇宙とつながるマンダラ塗り絵】本のご紹介と完成作品4点
2121年の5月から、アメーバブログに塗り絵の投稿を始めたみくるです。それまでの投稿は、地元奈良の観光情報や、当時通っていた羊毛フェルト教室のことなどが中心でした。こちらは、羊毛フェルト教室の先生の作品展の様子を書いたブログです。関節炎にな...
祝合格!第2回【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】(中級編)試験結果と試験会場の様子をご紹介
飛鳥・藤原マスターになりたいみくるです。2024年12月14日に実施された第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定「中級編」にめでたく合格し、認定証が届きました。難易度が高い問題が出題されることが予想されたので、かなり頑張って学習に取り組んだ...
石上神宮から山の辺の道を辿り歴史の源へ!影姫ゆかりの「布留の高橋」とハタの滝(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
石上神宮から山の辺の道を辿り歴史の源へ!影姫ゆかりの「布留の高橋」とハタの滝(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮から古道を辿り歴史の源へ。「山の辺の道(北コース)」の最初のスポットである影姫ゆかりの「布留の高橋」をご紹介しています。布留の高橋は『日本書紀』や『万葉集』にも登場し、かつては石上神宮の神事が行われた神聖な場所です。
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』
この記事では、『森の王国 福田利之塗り絵BOOK』より、「三菱色鉛筆トイロノ」でカラフルに塗ったページを2枚ご紹介しています。絵本のような塗り絵本にカラフルに発色するトイロノがお似合いで、ポップで可愛らしいページになりました。
石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)【令和7年(2025年)巳年】奈良県天理市
この記事では、奈良県天理市の石上神宮の干支みくじ(巳みくじ)をご紹介しています。2025年の干支は乙巳(きのとみ)。「乙」は新な芽が柔らかく伸び始める様を表し、「巳」は物事が熟成し、次の変化へ進む転換を表すといわれます。新しい年が、希望に満ちた佳き年となりますようにお祈り致します。
橿原の万葉歌碑めぐり【中大兄皇子の大和三山の歌】播磨国風土記の伝承と共に(奈良県橿原市)
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
【橿原の万葉歌碑めぐり】万葉人の心を感じる32基の歌碑をまとめてご紹介(奈良県橿原市)
万葉歌碑が建っている場所を訪れて、歌が詠まれた時代に思いを馳せるのが好きなみくるです。 私が住む橿原市の観光政策課さんが、「万葉集にゆかりが深い橿原で、令和の時代に万葉びとの思いや情景を感じていただければ」との思いから、市内の万葉歌碑を紹介
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』
この記事では、三菱鉛筆さんから新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』のページを、「コーリン色鉛筆」で塗った1冊目と合わせてご紹介しています。同じ本を色々な配色で塗って楽しんでいます。
【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ
この記事では『なぞりがき百人一首』より、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、25年間も天皇の位を待ちましたが、在位6年で退位することとなった不遇の天皇です。「光る君へ」では、木村達成さんが演じられました。
【なぞりがき百人一首】道長に圧迫され続けた不遇の生涯「68番/三条院(三条天皇)」と光る君へ
2024年は、NHK大河ドラマ「光る君へ」を通して和歌に親しんだ一年でした。 番組に登場する人物が詠んだ歌を『なぞりがき百人一首』よりご紹介してきました。 今回は、三条院(三条天皇)が詠んだ歌をご紹介します。「光る君へ」でも描かれたように、
大人の塗り絵にもおすすめ!【三菱鉛筆toirono(トイロノ)】カラーチャートとレビュー
色鉛筆沼にどっぷりとハマっているみくるです。色んな色鉛筆を使っては、塗り心地や色合いの違いを楽しんでいます。 今回は、三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」をご紹介します。 カラーチャ
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』その2
三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」を楽しんでいるみくです。 トイロノで塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』が楽しかったので、続けて同じように塗りました。今回は、「ミッキー&フ
「三菱色鉛筆 toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』その2
色々な色鉛筆の塗り心地や色合いの違いを楽しんでいるみくるです。 三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』が楽しかったので、続けて同じように塗
ムクロジの巨樹がそびえる呉人の社【呉津彦神社】奈良県高市郡明日香村栗原
生まれも育ちも奈良県で、飛鳥・藤原もの知り博士になりたいみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村栗原に鎮座する呉津彦くれつひこ神社をご紹介します。『「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定公式テキストブック』に、「ムクロジ(無患子)」の巨樹がある
塗り絵で楽しむ季節のイベント【ディズニー万華鏡塗り絵】ミッキーのクリスマス
キャラクターの塗り絵とマンダラが好きなみくるです。 今回は好きなものが両方楽しめる『ディズニー万華鏡塗り絵』より、「三菱色鉛筆ポリカラー」で塗ったクリスマスのページをご紹介します。イブ当日になって完成したページです。 『ディズニー万華鏡塗り
明日香村の万葉歌碑を歩く「奥明日香・栢森」にひっそりと建つ歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」39番の明日香川を詠んだ歌をご紹介します。 明日香村の万葉歌
三菱鉛筆の話題の新商品「toirono(トイロノ)」で塗る『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』
色々な色鉛筆の塗り心地や色合いの違いを楽しんでいるみくるです。 今回は、三菱鉛筆さんから2024年11月13日に新発売された話題の色鉛筆「toirono(トイロノ)」で塗った『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』のページをご紹介します。 『
100均子供の塗り絵【すみっコぐらしシールつきぬりえ】セリアのパステル色鉛筆などで
キャラクターの塗り絵が好きなみくるです。 今回は、ダイソーさんなどの100円ショップで購入できる『すみっコぐらし シールつきぬりえ』より、セリアさんの「パステル色鉛筆」などで塗ったページを2枚ご紹介します。 100円ショップの塗り絵と色鉛筆
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】三菱色鉛筆でカラフルに楽しく
キャラクターの塗り絵が好きなみくるです。 今回は、100円ショップのダイソーさんで購入できる塗り絵本『サンリオキャラクターズぬりえ』から、キャラクターが集合したページを2枚ご紹介します。 ダイソーさんの『サンリオキャラクターズぬりえ』は、A
「ブログリーダー」を活用して、みくるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、釘なしで作る「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)鳳凰ほうおう」の作り方を順を追ってご紹介しました。今回は、釘なしで作...
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」に「ハマっているみくるです。前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、カラフルな「糸かけ曼荼羅(糸かけアート)」を4点と...
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
100円ショップのダイソーさんで購入できる「子供向けの塗り絵」を楽しんでいるみくるです。色々な可愛らしい塗り絵が発売されるので、ダイソーさんに行くと塗り絵を探すようになりました。今回は、ダイソーさんで見つけた「きらきらシートぬりえ」をご紹介...
なぜだか「フラワー・オブ・ライフ」に惹かれるみくるです。フラワー・オブ・ライフは、「生命の花」「神聖幾何学模様」と呼ばれ、古代から世界各地で使われている神秘的な模様です。古代エジプトのオシリス神殿や中国の紫禁城など、世界中の遺跡でフラワー・...
この記事では、奈良県磯城郡田原本町の「道の駅 レスティ唐古・鍵」をご紹介しています。国道24号線沿いに位置する「奈良県中南和地域の歴史文化観光」の総合玄関口です。からこカフェの「いちごパフェ極」は、期間限定の人気メニューです。
「紙工作ぺん」さんを通じて知った、釘なしで作れる「糸かけ曼荼羅まんだら(糸かけアート)」にハマっているみくるです。前回の記事では、「紙工作ぺん」さんのYouTubeチャンネルを見て作った、シンプルな糸かけアートを4点ご紹介しました。今回は、...
ガラスペンとインクをなぞり書きで楽しんでいるみくるです。なぞり書きを通して知った「紙工作ぺん」さんのYouTubeは、ペーパークラフトの方がメインチャンネルでした。紙工作ぺん / SimplePaperMadeこんにちは。紙工作ぺん です(...
この記事では、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から、奈良県桜井市三輪の井寺池の近くに建つ柿本人麻呂歌集の歌碑をご紹介しています。檜原の神聖さを讃えた一首です。続けて収載されている「檜原の土地の神を慰める歌」も合わせてご紹介しています。
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
この記事では、人気のEriyさんに気軽に挑戦できるポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「庭しごと」と「Luna Cakes」のページをご紹介しています。
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中から...
天理市観光協会さんのサイトを見ながら、おススメの観光スポット巡りをしているみくるです。こちらの記事では、「はにわの里コース」から「白川ダム」をご紹介しました。山の辺の道が通る散策路からは、豊かに水を讃えた水辺の景観や、四季折々美しい自然を楽...
この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ニーナの家」と「衣替え」をご紹介します。可愛らしい配色に「トイロノ」の明るい色合いがお似合いです。
この記事では、Eriyさんのポストカードサイズの塗り絵本『夢見る国の12か月POSTCARD塗り絵ブック』から、「三菱色鉛筆toirono(トイロノ)」で塗った「ニーナの家」と「衣替え」をご紹介します。可愛らしい配色に「トイロノ」の明るい色合いがお似合いです。
この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。
この記事では、奈良県桜井市箸中の井寺池の畔に建つ倭建命(ヤマトタケルノミコト)の歌碑をご紹介しています。「大和は国のまほろば」と大和の美しさを詠んだ歌です。歌碑が建つ井寺池は、西に大和平野を、東に三輪山を一望できるビューポイントとして知られています。
この記事では、三輪山と桜との景観が楽しめる奈良県桜井市三輪の「桧原ひばらわらべ花の里」をご紹介します。中は広場になっていて、桜に囲まれるように歌手の水森かおりさんの歌碑が建っています。山の辺の道に建つ檜原神社から徒歩2分ほどの所にあります。
この記事では、奈良県桜井市三輪に鎮座する檜原神社とその周辺の桜景色をご紹介しています。二上山に夕日が沈む様子は、神々しく大変美しいのですが、よく晴れた春の日に見る桜景色もまた格別です。この日は二上山もくっきりと見えて綺麗でした。
この記事では『ディズニーKIDEAぬり絵BOOK』より「こいのぼりのKIDEA」が塗り絵になったページをご紹介しています。木製のKIDEAの温かみのある感じが出るように「ポリカラー」を使って工夫して塗りました。塗り絵で楽しむ端午の節句です。
塗り絵スランプ対策に始めたパズル塗り絵が思いのほか楽しくてハマっているみくるです。 今回は『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』より、季節に合わせて塗った「燕と五十塔」と「かぐや姫」のページをご紹介します。 心を癒して脳活性 和のパズル
NHK大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみにしているみくるです。 ガラスペンで文学をなぞりたくて以前より始めていた『大人の脳トレなぞり書き』には、「源氏物語」「和歌」「漢詩」などが載っているので、なぞり書きを通して「光る君へ」の世界に親しめて
この記事では桜の季節の「馬冷池公園」の様子をご紹介しています。大和高田市の名所「高田千本桜」と合わせてお立ち寄り頂きたいおすすめのスポットです。さんざんかホールに隣接し、色々な桜が植えられています。芝生広場と子供向けの遊具も設置されいます。
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
ガラスペンでなぞり書きを楽しんでいるみくるです。 紙工作ぺんさんの「大人のなぞり書き」や、『ガラスペンでなぞる文学の小道』をなぞって、昔好きだったお話を思い出しては懐かしんでいます。 同じように文学をなぞれる本を探していて、見つけたのが『大
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』より「ポリクロモス色鉛筆」で月明かりに照らされて光っている感じになるように工夫して塗ったページをご紹介しています。配色は『塗り絵でまなぶ配色のきほん』を参考にしました。グラデーションを頑張れて満足しています。
この記事では『なぞりがき百人一首』から53番/右大将道綱母の歌をご紹介しています。「光る君へ」で印象的に使われ話題になった歌です。道綱母は『蜻蛉日記』に兼家との結婚生活をしたためました。一人寝の寂しさをブルーブラックの万年筆でなぞりました。
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園』より、トンボが隠れた花園のページをご紹介しています。見開きで異なった配色にしつつ、同じ色を共通して使うことで統一感が出るように工夫しました。落ち着いた色合いの「トンボ色鉛筆」で塗りました。
この記事では、ジョハンナ・バスフォードさんの『ひみつの花園』より、トンボが隠れた花園のページをご紹介しています。見開きで異なった配色にしつつ、同じ色を共通して使うことで統一感が出るように工夫しました。落ち着いた色合いの「トンボ色鉛筆」で塗りました。
この記事では、紫式部ゆかりのお寺として、2024年のNHK大河ドラマ「光君へ」で注目を集めている滋賀県大津市の石山寺をご紹介しています。紫式部が源氏物語の着想のため7日間の参籠に入ったとされ、「源氏の間」は物語執筆の部屋といわれています。
この記事では、私の塗り絵ライフの原点とも言えるジョハンナ・バスフォードさんの塗り絵ブック『ひみつの花園』をご紹介しています。花園の持ち塗りが描けるページを『三菱色鉛筆888』で、一面に花が描かれたページを『トンボ色鉛筆』で塗りました。
この記事では『幸せを呼ぶフクロウ塗り絵』内容と、「コーリン色鉛筆」で塗ったページを2枚ご紹介しています。細やかにデザインされた図案なのでベタ塗りでも綺麗に仕上がります。自由な配色にして色の組み合わせを楽しんでいます。
この記事では名所「高田千本桜」周辺のおすすめの観光スポットをご紹介しています。大和高田市には静御前の伝承が残り、市内各所にゆかりの地があります。JR高田駅近くの「馬冷池公園」は桜が美しい公園です。大中公園の桜と合わせてお楽しみ下さい。
この記事では「高田千本桜」をご紹介しています。大中公園周辺や高田川畔約2.5キロにわたって、桜のトンネルが続きます。奈良県大和高田市の一番の名所で、多くの人で賑わいます。大中公園には屋台が出て、ライトアップされた幻想的な夜桜も楽しめます。
この記事では2冊持っている『かんたんかわいいぬり絵帖』を画材を変えて塗り比べたページを3枚づつ、計6作品ご紹介しています。同じ絵柄を時間を開けて塗ったり、画材や配色を変えて塗るのも楽しくておすすめです。振り返るのも楽しい時間でした。
生まれ育った奈良県のことをもっと知りたいと思っているみくるです。 神社仏閣・史跡が多い奈良県では、古の名残が感じられる景観と桜とのコラボレーションが楽しめます。橿原市の石川池(剣池)の記事では、ため池と桜と遠くの山々という奈良県らしい景観を
この記事では、奈良県天理市の「石上神宮外苑公園」の桜をご紹介しています。石上神宮の正面参道を出た左側にが広がる外苑公園を中心に、約600本のソメイヨシノが植えられています。石上神宮の前を通る県道51号線にも桜並木が続いています。
この記事では「幾坂池の一本桜」と呼ばれる大きなソメイヨシノをご紹介しています。一本桜のある幾坂池の北側に「道の駅 なら歴史芸術文化村」がオープンしたので、遊歩道を通って桜の根本まで行けるようになりました。池に映る姿も美しい立派な桜です。