ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
聖徳太子ゆかりの橘寺【往生院の天井画】260点もの華の絵は浄土のような美しさ(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県明日香村の橘寺の天井画をご紹介します。橘寺たちばなてらは聖徳太子生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。 橘寺については、こちらの記事でご紹介しています。 「橘寺」往生
2024/11/30 13:32
聖徳太子御誕生の地【橘寺】聖徳太子建立の大寺の創建と境内の見どころをご紹介(奈良県明日香村)
生まれも育ちも奈良県で、明日香が大好きなみくるです。 今回は、奈良県高市郡明日香村の橘寺たちばなでらをご紹介します。聖徳太子建立七大寺の1つで、聖徳太子の父の用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる天台宗の寺院です。 聖徳太子ゆかりの橘
2024/11/29 21:25
トンボ色鉛筆で塗る【カモさんのおしゃれなぬりえ】骨董屋さんとランチ
この記事では『カモさんのおしゃれなぬりえ』より、「トンボ色鉛筆」で塗った「骨董屋さん」と「ランチ」のページをご紹介しています。落ち着いた色合いの色鉛筆なので、小物が多いページをカラフルに塗ってもまとまりのある仕上がりになりました。
2024/11/28 17:24
明日香村の万葉歌碑を歩く【柿本人麻呂の妻の死を悼む歌】橘寺裏参道沿いの歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」28番の橘寺の裏参道沿いに建つ歌碑をご紹介します。柿本人麻呂
2024/11/27 17:27
明日香村の万葉歌碑を歩く【世間の無常を厭ふ歌】川原寺跡前の歌碑(奈良県明日香村)
明日香と万葉集が好きなみくるです。 犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、40基全て見て歩こうと思っています。 今回は「明日香村の万葉歌碑を歩く」26番の明日香村川原に建つ歌碑をご紹介します。犬養孝先生揮毫
2024/11/26 19:31
照葉樹の大木が創る霊的な空間【龍神様をお祀りする龍神社(川原寺跡)】奈良県明日香村
飛鳥藤原マスターになりたくて『飛鳥・藤原まるごと博物館検定』の勉強をしているみくるです。 今回は「公式テキストブック」を読んでいて惹かれて参拝した、奈良県明日香村川原の「龍神社」をご紹介します。 龍神社は、奈良県高市郡明日香村の川原寺跡の敷
2024/11/25 18:57
ガラスペンでなぞる【なぞりがき万葉集】末摘花を詠んだ歌~「光る君へ」番外編~
この記事では『なぞりがき万葉集』より、紅花を詠んだ歌をご紹介しています。『源氏物語』第6帖「末摘花」のもとになった歌です。紅花は開いた花の先端だけを摘み取って、染料や口紅の原料にすることから末摘花の異名があります。『古今和歌集』に本歌取りされています。
2024/11/25 17:10
なぞりがき万葉集【いちしの花を詠んだ唯一の歌】牧野富太郎はヒガンバナと推定
『万葉集』と『百人一首』が好きで、歌碑巡りも楽しんでいるみくるです。 花や草木に詳しくなれると、もっと和歌を楽しめそうと思い始めたのが『なぞりがき万葉集』です。 『なぞりがき万葉集』は、現存する日本最古の歌集『万葉集』全20巻、約4500首
2024/11/24 12:09
秋の山の辺の道を歩く【大神神社摂社 活日神社】ご祭神は杜氏の神様「高橋活日命」(奈良県桜井市)
この記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社摂社・活日神社をご紹介しています。今回は、その中から大神神社摂社の活日神社いくひをご紹介します。崇神天皇に召され、三輪の神様にお供えする酒を造った高橋活日命をお祀りする神社です。杜氏の祖先神として酒造関係者から信仰を集めています。
2024/11/23 14:35
ダイソー子供の塗り絵【サンリオキャラクターズぬりえ】ハンギョドンとタキシードサム
この記事では、ダイソーさんの子供用の塗り絵『サンリオキャラクターズぬりえ』より、「ハンギョドン」と「キャラクター大集合でフィナーレ」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆880」で塗って、背景には「レンブラントソフトパステル」を使いました。
2024/11/22 19:05
この記事では、ダイソーさんの子供用の塗り絵『サンリオキャラクターズぬりえ』より、「ハンギョドン」と「タキシードサム」のページをご紹介しています。どちらも「三菱色鉛筆880」で塗って、背景には「レンブラントソフトパステル」を使いました。サクッと塗れるので気に入っています。
2024/11/22 18:24
【桜井の記紀万葉歌碑】大神神社が酒造りの神として敬われる由縁となった幾久の歌(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 「桜井市役所 観光まちづくり課」さんが発行されている観光パンフレット「さくらい六街道巡り歩く」には、63基もの「桜井の記紀万葉歌碑」が掲載されています。
2024/11/21 17:39
いざ万葉ロマンの世界へ【桜井の記紀万葉歌碑】奈良県桜井市の六街道を巡り歌碑に出会う
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 先日から、歌碑めぐりをテーマに山の辺の道を歩いています。前回の記事では、奈良県桜井市三輪の大神神社おおみわじんじゃの境内に建つ長屋王ながやのおおきみの歌碑
2024/11/20 17:28
【山の辺の道の歌碑めぐり】大神神社の長屋王の歌碑と酒造り発祥の地「三輪」(奈良県桜井市)
景色を楽しみながら歌碑を訪ね歩き、いにしえの歌人の思いに触れるのが好きなみくるです。 日本最古の道「山の辺の道」には38基もの歌碑が建てられています。全部を見つけたいと思っています。 今回は、観光パンフレット「山の辺の道」に掲載されている中
2024/11/19 18:39
【山の辺の道の歌碑めぐり】大神神社の倭建命の歌碑と古事記歌謡「大和は国のまほろば」
2024/11/18 19:21
秋の山の辺の道を歩く「大神神社 第71回 菊花奉納展」奈良県桜井市
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市三輪の「大神神社おおみわじんじゃ」で開催されていた「第71回 菊花奉納展」の模様をご紹
2024/11/18 18:01
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾で楽しむ【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から6色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでチョコミントカラーに塗ったページをご紹介しています。
2024/11/17 11:43
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から濃い色を5色選んで【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では、『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾から、濃い色を5色選んで塗ったページと、「コーリン色鉛筆」72色セットでクリスマスカラーに塗ったページをご紹介しています。
2024/11/17 10:46
ヤマトタケルが最後に偲んだ倭【天理市渋谷町の鎌砥池】倭は国のまほろば(山の辺の道)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 こちらの記事では、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。
2024/11/16 15:14
秋の山の辺の道を歩く【纒向珠城宮伝承地】相撲発祥の物語を伝える土地(奈良県桜井市穴師)
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 前回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介しました。 纒向日代
2024/11/15 18:51
【心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵】仕上げたい雰囲気によって画材を選んで「りすと紅葉」と「犬張子」
塗り絵スランプ中にしたパズル塗り絵が思っていた以上に楽しくてハマっているみくるです。 細かすぎない可愛い絵柄に癒される『心を癒して脳活性 和のパズル塗り絵60』から、「りすと紅葉」と「犬張子」のページをご紹介しています。 "誰でも
2024/11/14 16:56
秋の山の辺の道を歩く【纒向日代宮伝承地】景行天皇と日本武尊の物語~纏向遺跡を見渡しながら
マップを見ながら史跡巡りをするのが好きなみくるです。 今回は、「山の辺の道美化推進協議会」さんが発行されている、観光パンフレット「山の辺の道」から、桜井市穴師の「纒向日代宮伝承地まきむくひしろのみやでんしょうち」をご紹介します。 纒向日代宮
2024/11/13 17:28
秋の山の辺の道を歩く【景行天皇陵(渋谷向山古墳)】全国第8位の規模を誇る前方後円墳
この記事では山の辺の道沿いにある景行天皇陵をご紹介しています。景行天皇陵は、渋谷向山古墳ともいう全長約300mの堂々たる前方後円墳です。その大きさは全国で第8位の規模を誇ります。景行天皇は日本武尊の父と伝えられる第12代の天皇で、纏向遺跡付近に都したと伝わります。
2024/11/12 17:34
「海に眠るダイヤモンド」で印象的に使われた山桜の歌【なぞりがき百人一首】66番/前大僧正行尊
万葉集と百人一首が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。 TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』第3話「孤島の花」では、『百人一首』の歌が印象的に使われていました。 「もろともに
2024/11/11 18:22
光る君へ聖地巡礼『源氏物語』宇治十帖の古蹟「さわらびの道」を歩く(京都府宇治市)
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を心待ちにしているみくるみくるです。 2024年11月3日に放送された第42回「川辺の誓い」では、病に倒れた藤原道長をまひろ(紫式部)が見舞う場面が描かれました。 道長がいたのは、宇治の別荘「宇治殿」と思わ
2024/11/09 15:11
日本最古の神社建築【宇治上神社】平等院の守護神として崇められていた古社(京都府宇治市)
この記事では、京都府宇治市にある宇治上神社をご紹介しています。ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。かつては平等院の守護神として崇められていた古社であり、現存する神社建築の中で日本最古の歴史を誇ります。
2024/11/07 16:59
光る君へ聖地巡礼『源氏物語』をしのぶ「宇治十帖」ゆかりの地を巡る(京都府宇治市)
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を毎週楽しみにしているみくるです。 2024年11月3日に放送された第42回「川辺の誓い」では、病に倒れた藤原道長をまひろ(紫式部)が見舞う場面が描かれました。 道長がいたのは、宇治の別荘「宇治殿」と思われ
2024/11/06 17:11
宇治の平等院【光る君へ紀行】藤原道長の別荘「宇治殿」の地で華やかな藤原摂関時代をしのぶ
この記事では、藤原道長の息子の頼通が、父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院「平等院」をご紹介します。阿弥陀堂は、翼を広げた鳥の姿に見えること、屋根に一対の鳳凰が据えられていることから、のちの時代に「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
2024/11/05 21:19
【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】コーリン色鉛筆とホルベイン色鉛筆パステルトーンで塗り比べ
mizutamaさんのおかげで、塗り絵が趣味になったみくるです。 今回は『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、「コーリン色鉛筆」72色セットでくっきりポップに塗ったページと、「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」でふんわり
2024/11/04 17:58
mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」第2弾からパステルカラーを選んで塗る【サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖】
この記事では『サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖』より、mizutamaさんコラボの「コーリン色鉛筆」から、パステルカラーを5色選んで塗ったソーイングのページをご紹介しています。「ホルベイン色鉛筆 パステルカラー(パステルトーン)」で塗ったお隣のページに合わせて配色しました。
2024/11/04 17:08
【山の辺の道の歌碑めぐり】光孝天皇が布留の滝を訪れた時に僧正遍照が詠んだ歌(奈良県天理市)
この記事では、石上神宮の境内から南へと続く山の辺の道に建っている僧正遍照の歌碑をご紹介しています。光孝天皇が親王の時に布留の滝(桃尾の滝)を訪れたことが分かる歌です。僧正遍照は奈良県天理市の良因寺(石上寺)の僧となって居を構えていました。
2024/11/03 15:06
「海に眠るダイヤモンド」にも登場!【なぞりがき百人一首】文字遊びの妙技の22番/文屋康秀
万葉集と百人一首が好きなみくるです。『なぞりがき百人一首』をガラスペンとインクでなぞって、和歌の世界を楽しんでいます。 TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』第1話で、斎藤工さん演じる進平が言った「吹くから」に続いて、炭鉱員みんなで声を揃え
2024/11/03 12:09
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みくるさんをフォローしませんか?