多摩工房のガレージキット1/220小林版バウンドドックです 別名ガンプです 説明書によるとプロペラントタンクを装備しているこちらはバウンドドックIII H型という宇宙用の機種の様です 個人的にアニメ版のデザインより小林版の方がカッコ良く好きです 発売当時の定価は4500円だった様ですが数年前の入手時既にプレミア価格になっていまして5倍以上の価格で購入しました(・–・;) にほんブログ村模型・プラモデルランキング
多摩工房のガレージキット1/220小林版バウンドドックです 別名ガンプです 説明書によるとプロペラントタンクを装備しているこちらはバウンドドックIII H型という宇宙用の機種の様です 個人的にアニメ版のデザインより小林版の方がカッコ良く好きです 発売当時の定価は4500円だった様ですが数年前の入手時既にプレミア価格になっていまして5倍以上の価格で購入しました(・–・;) にほんブログ村模型・プラモデルランキング
以前製作した1/220マラサイの武器をミリタリー系の物に変更しました こちらは元々近藤版マラサイとアニメ版の中間的な物として作った物ですが、より近藤版要素を強くするため武器を変更する事にしました 両機共腰にはライフルを装備してます 1号機は左手に手榴弾 2号機は左手にナイフ 以前より良い雰囲気になったかと思いますにほんブログ村模型・プラモデルランキング
旧キットのフルアーマーZZガンダムを小改造して作ったFAZZです ガンダム・センチネルに登場する機体です歴代ガンダムの中でもかなり強そうでカッコ良い見た目ですが凄く弱い機体と知り驚きました本来の設定にはありませんがアーマーは脱着式です、後ろは製作前に購入したGUNDAM SENTINELの本のページです元キットの白いフルアーマーZZは子供の頃パッケージや見本写真を見て凄く憧れたキットでしたが気がついたらFAZZに改造していました元々子供の頃憧れていたキットですのでハの字立ち状態での両足裏接地と顔を真正面向かせた状態でカノンを構えられる様に改造し(ストレート組では両方出来ません・・・)後はそのま…
39. b-club ddcシリーズ ザクII改(ガレージキット)
b-clubのショップ限定販売のザクII改です このddcの0080シリーズは上のデザイナーのイラストを立体化したシリーズでしょうか?フォルムが自分はかなり好きです、独特な造形ですが販売展開もかなり独特だった様で脇役のみ模型店や通常の通販、メインのアレックス・ケンプファー・ザクII改の3機種は入手方法が難しい形体で個数限定販売だった様です 驚きなのがザクII改のディフォルメの組立てキットは公式からは現在までこのキットしか販売されていません フリッツヘルム(Bタイプ)も付属しています b-clubのddcシリーズについて色々と調べましたら近藤版Zガンダム等のディフォルメながらリアル寄りの初期シリ…
38. マラサイ量産重装型改(旧キット1/220マラサイ改造)
オリジナル機のマラサイ量産重装型改です 以前作った量産重装型と同じく小林誠先生や近藤和久先生の要素を自分なりに取り入れながら製作しました 作った当初は上の画像の通り量産重装型と同じ頭部でした 何か芸が無いと思いモノアイタイプの頭部と別に新たにゴーグルタイプの頭部を作りましたがマラサイらしさが殆ど無くなってしまった様な・・・(;^ω^) 手に持っている武器はオリジナルの武器でスマートガトリングガンです 量産重装型改と量産重装型 ゴーグルタイプの頭部が気に入っていますが並ばせるとこちらの頭部の方がしっくり来る様な気が・・・(^_^メ) バックパック等後ろも量産重装型とは違います…
37. サイコガンダムMK-2 旧キット 1/300改造 (小林誠版 ソロモンエクスプレス風)
旧キット1/300サイコガンダムMK-IIです 小林誠先生のサイコガンダムMK-2のイラストを見てあまりのカッコ良さに衝撃を受け自分流に風味を入れました このイラストを初めて見た時かなりの衝撃を受けました ガシャプラのZZガンダムと大体同スケールです 元々ノーマル仕様で作った物を2度の改修を経て現在の姿になりました 勿論ビームサーベルギミックもあります 後ろのユニットは脱着式です 旧キットの箱絵はやはり格好良くて凄く好きです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
近藤和久先生バージョンのハンマ・ハンマです 大昔のガシャプラを改造して作りました 近藤版は腕が4本あります バックパックも形状が違いプロペラントタンクが4本付いています 元はこんな感じのキットです 公式のガシャポン台紙の完成見本写真です 当時幼少期このガシャポンを回そうとしたら家族から造形が悪いから森永チョコスナックの方を買う様に止められた記憶が残っています。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
35. 1/144 ギルガザムネ スペシャル SD版カラー(ムサシヤガレージキット)
ムサシヤのガレージキット1/144ギルガザムネです 自分はSDからSFアニメの機体を多数知りましたギルガザムネもその中の一つのためSD版のカラーが自分的に1番しっくりくるので量産機カラーと言うよりSD版カラーにて製作しました、とは言っても量産機との違いは盾の塗り分けのみですが ギルガザムネは最初SDのイラストで見た時主役機のドラグナーよりカッコ良い機体との印象でした こちらのキットはフル稼働なのですがレジンの塊と金属パーツを多用しているキットで非常に重く自立は可能ですが倒れたら壊れるのが心配なキットです、普段はプラモ用スタンドに立て掛けて置いてます 古いガレージキットですがいくつかギミックがあ…
34. サザビー 旧キット1/144(ガレージキット改造パーツ使用)
旧キットの1/144サザビー(1/3がガレキ改造パーツ)です 頭部と胴体と前腰アーマーが宇宙騎士団というディーラーさんのガレキパーツです、手に持っている武器もウェポンハウスというディーラーさんのガレキを改造した物です 武器は元々ハンドキャノンといって右腕の代わりにつける物なのですがイマイチ気に入らなかったためスマートガン風に小改造して持たせました レジンの塊なので重いですが両手なら何とか持てます プロペラントタンクは好みでノーマルより2倍程長い物を作りつけています ロングライフルもハンドキャノン同様ウェポンハウスさんのガレージキットです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
33. SD ガンダムMK-IIIイグレイ (b-club ddc改造)
b-clubのガレージキット ddcシリーズのガンダムMK-IIIを小改造して作ったSD版イグレイです イグレイについての詳細は以前製作したリアルタイプ版イグレイの時に記載しましたので省略します ノーマル版MK-IIIと リアルタイプ版イグレイと にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
32. マラサイ量産重装型(旧キット1/220マラサイ改造)
オリジナル機のマラサイ量産重装型です 小林誠先生と近藤和久先生の作風を参考にしつつ作ったオリジナル機です 旧キットの1/220マラサイを改造して作りました にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
マシーネンクリーガーで有名な横山宏先生デザインの無人砲艦ヴァルキリーです 谷甲州著 航空宇宙軍史という小説に登場する無人砲艦です、こちらの小説は全く読んだ事はありません、風変りなSF的飛行物を制作したいと思った時に中古で見つけ購入しました この機体、設定が非人道的でおぞまし過ぎます完全にSFホラーです 設定を知ってから見ると三つ目のモノアイも余計不気味に感じます 制作していておそらくガレージキットという物が出来て最初期位の物なのかなとの印象でした パッケージです 説明書です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
コミックボンボン特製ガレージキットの紅武者です 懸賞品で当選者は5名とかだったかと思います、自分は当選したわけではなく運良くショップにて高額ながら入手できました 紅武者は超戦士ガンダム野郎に登場するレッドウォーリアの武者版の機体です、自分は武者系の機体では1番好きです 作中で暗黒のかけらを纏うシーンがあるのですが中々似合っています 説明書によると原型はオプティマさんとなっています今はもう活動されていない様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラのガルバルディβ近藤版です ガシャプラシリーズの中でもガルバルディβは造形が良いです ネット画像で見た近藤和久先生のガルバルディβのイラストが格好良かったので作りました 通常版と近藤版の違いはキャノン付きバックパックとカラーリングとシールド無し設定ですので改造という程の手間なく簡単に作れます にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキットddcシリーズのキュベレイMK-2です 頭部を変えてしまっています 作った当初は満足していたのですが頭部をddcオリジナル状態に近い物を再度作りたいと思う今日この頃 自分はプルが好きなのでキュベレイは作るとMK-IIにしてしまう傾向があります。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
海洋堂のソフビまめモデル98式AVイングラム2号太田機です ソフビモデルですが造形はかなりしっかりしています 組み立て10分となってますが塗装込みだと時間が中々かかりました このまめモデルは非常にかわかっこよく造形も良いので揃えていきたいです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
B-CLUB 1/144 ザクII F2型 ノイエン・ビッター機
b-clubのガレージキット1/144ザクII F2型です 古い模型雑誌広告の完成見本写真に一目惚れして購入しました 1番のポイントは完成見本写真と同じ物を探して付けた頭部の撃墜マークです 写真では分かりづらいですがモノアイは当時流行っていたらしいクリスタルパーツ仕様です ノイエン・ビッター機独特のブースターユニット 個人的に公式のザクではこのノイエン・ビッター機のデザインが1番好きです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラ改造を改造して作ったオリジナル機マラサイMK-2です 1980年代にガシャポンで発売されていたミニプラモです 同時期に発売されていた森永のガンダムチョコスナックシリーズのミニプラモとは別造形です このガシャプラシリーズの改造が凄く楽しく個人的にハマっています 当時森永チョコスナックのミニプラモの方がこちらのシリーズより人気があった様です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubガレージキット改造パーツ使用のBB戦士νガンダムHWSです 今回も当時の完成見本写真に寄せるために顔を小改造しています 当時の完成見本写真は何処か改造されている物が多いですね ファンネルもガレキパーツで付属しています このBB戦士用改造パーツは旧キット1/144用のHWS改造パーツと同時発売だった様です、熱い にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
SD 近藤版 量産型Zガンダム (b-club ddcシリーズ)
b-clubのddcシリーズ近藤版Zガンダムです 全体的に小改造しています 同シリーズのZZと同じで素組では広告の見本写真の様に格好良くなりません頭部は改造されていると思われます どうせ改造するならと近藤先生の絵を見ながら所々手を加えてみました 初めてこのキットを見た時はこれがZガンダム??(・–・;)となった記憶があります 近藤版ZガンダムVS小林版Zガンダム にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラ改造 近藤版風ZZガンダムです こちらは1980年代にガシャポンで発売されていたミニプラモシリーズです 比較用のガシャポン台紙の完成塗装見本画像です 頭部のみ近藤版風に改造してます 本来武器は付属していませんが何か寂しいので持たせました 大体1/250スケールの様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
1/144 ヤクト・ドーガ クェス用試作型 (旧キット+b-club改造パーツ)
旧キット1/144+b-club改造パーツのクェス用試作型ヤクト・ドーガ です 頭部と武器が違うだけですが全体的にエルガイムに出て来そうなHM的な雰囲気がある気がします この機体オリジナルのロングライフルが格好良いです かなりのマイナー機体で制作時に調べてもカラー設定資料が全く見つからなかったため想像で塗装しました b-clubのみの設定で公式には存在しない機体なのかもしれませんね にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
BB戦士 Gコマンダー (b-club νガンダム改造パーツ)近藤和久
b-clubのガレージキット改造パーツを使用したBB戦士のGコマンダーです 完成見本写真に寄せる形で制作しましたがノーマルのBB戦士のνガンダムの頭部と大きく形状が違うのに頭部改造パーツは一切付属していません(・–・;) このSD版のGコマンダーは幼少期写真で目にした事があったのですが凄く変わった機体だなーとの印象でした、当時は近藤和久先生の存在も知りませんでした こんなマニアックな機体の改造パーツがBB戦士用として販売されていたなんて当時は凄く良い時代だったんですね にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット1/144ガンダムMK-IIIです 武装は近藤和久先生が漫画にて描いたライフルが付属しています、現在のMK-IIIのライフルのデザインとはかなり違います 藤田一己先生がデザインしたガンダムMK-IIIの顔は元々は4つ目(マーキング?)に見える仕様で、ここがhguc版との大きな違いです 古本で買ったb-club誌で調べましたところ、b-clubの初期キットのこちらは小林とおるさんというモデラーの方がガンダムMK-IIやZガンダムのキットを使い製作した物をガレージキット化した物の様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
BB戦士37 ガンダム NT-1 (近藤版塗装) アレックス
BB戦士のアレックスです 近藤和久先生の画集のアレックス風に迷彩塗装をしてあります 近藤版アレックスの顔はマークや文字でいっぱいなのが特徴です 絵によって口の部分が青だったり赤だったり違いますが自分は青を選択しました この時代の箱絵はSD・リアルタイプ共に自分の好み完全ストライクです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
アトリエ彩のガレージキット1/144量産型キュベレイです グレミー軍カラーにて仕上げました 量産型キュベレイはそこそこ人気もあると思われるのですが、未だにプラモデル化されていないというのが不思議です この機体のパイロットはクローンニュータイプ(プルシリーズ)の内9人目のクローンであるプル9という設定です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
1/220マラサイを改造して作ったジェリド機(近藤版風改造)です 以前投稿したカクリコン機との違いは両肩のスパイクショルダーとライフルです 両肩スパイクショルダー=ジェリド機はリファインのハイザックジェリド機よりヒントを得ました ジ・オ(小林版)を護衛するジェリドとカクリコンのマラサイ(近藤版)の図です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-club ddcシリーズ イングラム2号機(BB戦士サイズ)パトレイバー
b-clubのガレージキットddcシリーズのイングラム2号機です ddcシリーズは全てデカールやシール等は付属していませんので自分で作るか描き込む必要があります 初期BB戦士サイズでポーズも良く非常に可愛らしい造形になってます こちらのSDパトレイバーシリーズはネットで調べた限り敵キャラは立体化されておらず次の3号機で終了している様です、3号機は現在となっては手に入りづらくなってしまっている様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
旧キットの1/220マラサイです アニメ版と近藤版の中間的なマラサイが欲しく制作しました 1/220のガンプラシリーズは自分的にはサイズ的に丁度良く場所も取らず好きなのですが旧キットではZガンダムシリーズの数個のみで終わってしまっているのが残念です。 アニメではマラサイはジェリドとカクリコンの2人が乗っていましたが自分的にこれはカクリコン機という設定です ノーマルに組立た時の完成見本写真です 旧キットの箱絵物凄く格好良くて好きです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
多摩工房(現コトブキヤ)の1/220ジ・オです 1番最初に立体化販売されたジ・オのキットらしいです アニメ本編のジ・オとは違い何かミリタリー感があり非常に格好良い造形のキットだと思います ジ・オは結局アニメ放送時や放送終了後何年もプラモデルで発売される事はなかった様なので当時はガレージキットでしか発売されていなかったというのが驚きです 隠し腕はオマケパーツで付いていたので折角なので使いシュツルムファウストを持たせました 箱絵はジ・オのデザイナーでもある小林誠先生によるイラストです キット自体もアニメのジ・オとは少し違いますし小林版ジ・オのキットという事でしょうか? にほんブログ村 模型・プラモ…
コトブキヤ 1/144 RX78-2 ガンダム ver.ka (センチネルガンダム)
コトブキヤのガレージキット1/144カトキ版ガンダムです おそらくver.kaで初めて立体化販売されたキットかと思います こちらのキットはHGのインストというより上記のイラストを立体化したものだと思われます 完成見本写真と比べると分かるのですがアンテナが本来より短く太くなってます、これは制作時に折れてしまったのを補修したためで意図的にした訳ではありません(^_^メ) 今のスラッとした細身のデザインとは違い全体的にガッシリした感じです、好みが分かれるところですが自分は戦闘機体はガッシリしたスタイルの方がらしくて好きですので昔のキットのスタイルの方が好きです 箱にJAF-CON92とあり…
b-club ddcシリーズ イングラム1号機(BB戦士サイズ)パトレイバー
b-clubのガレージキットddcシリーズのイングラム1号機です ddcシリーズでガンダムシリーズ以外の物はパトレイバーシリーズのみになります 初期BB戦士と同サイズの2頭身となってます 当時パトレイバーがSD組み立てキットとして発売されたのは元祖SDと海洋堂のまめモデルとこのキットだけかと思います。 当時はSDキットの中でもBB戦士が1番人気があったと思われるのでコチラのキットは当時のSD好きのパトレイバーファンはかなり欲しいアイテムだったのではないでしょうか にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-club ddcシリーズ ガンダムMK-III(BB戦士サイズ)
b-clubのddcシリーズガンダムMK-IIIです 自分がコロナ禍でプラモ・ガレージキットを作り始めた理由がこのキット(ともう一つのキット)を作るための練習的な感じで始めたのがきっかけでした 子供の頃上記の模型雑誌の広告を穴が開く程眺めていました、欲しくて欲しくて仕方ない憧れのキットでした 自分は武者系を除くとガンダムMK-IIIが1番好きな機体です(武者含めると紅武者とMK-IIIで悩みます) ddcシリーズは元々3頭身のシリーズでしたがBB戦士サイズになった後の初期の物も同シリーズとして売られていた様です BB戦士サイズとは言っても約8倍の価格、当時買えた子供はいたのでしょうか? にほん…
b-clubのddcシリーズガレージキットを改造して作った近藤版マラサイです というかこの初期ddcシリーズは元々近藤版をディフォルメ化したシリーズの様ですが同b-clubで発売されていたリアルタイプ近藤版の完成見本写真に近づける形で改造しました ライフルは御意見無用ファクトリーのオプション武器パーツをそのまま使っています このマラサイでツィンメリットコーティングという物を知り初めて挑戦した作品です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガンダムMK-IIIイグレイ(b-clubガンダムMK-III改造)
ガンダムMK-IIIイグレイです b-club1/144ガンダムMK-IIIを改造して作りました イグレイはモデルグラフィックスの別冊ガンダムウォーズ・プロジェクトZに載っている機体です 1番始めに模型雑誌に載ったガンダムMK-IIIは後のデザインではなく、このイグレイであるとの情報をネットで見た事がありますが当時の事を詳しく知らないので真意は分かりません、ネットで見つけたイラスト版の要素も含め制作しました イグレイはノーマルのガンダムMK-IIIよりガンダムらしいカラーリングですね いずれ同じキットでノーマルのガンダムMK-IIIも作りたいです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
SD近藤版ZZガンダム・ジークフリート(b-club ddcシリーズ)
b-clubのddcシリーズZZガンダムです 近藤版のZZガンダムいわゆるジークフリートです、顔始め色々と手を加えてあります 上記の完成見本写真の見本自体キットに手を加えてある様でして、このキット無加工でそのまま組み立てると見本写真とは違い物凄く目が離れている上飛び出していたりします このddcシリーズかなり自分は好きですが子供の頃ならこの型のクセが好きになれず確実に買ってませんね にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubの武者ガンダムです こちらはプラモ狂四郎の漫画に登場する武者ガンダムとは色々と違いますが単行本の『メタル武神登場!の巻』の扉ページに写真として出ています こちらの扉ページの武者ガンダムはかなり印象に残っていて中古ショップで見つけた時にまさかガレージキット化されてるとは知らなかったのでかなりビックリしました 原型はプラモ狂四郎にも登場する速水仁司さんの様です 体のベースはガンダムMK-IIで頭部はZガンダムで腕がザクでしょうか、かなり変則的な組み合わせですが自分的にはかなり格好良く思います 自分が1番始めに作ったガレージキットです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
BB戦士19.フルアーマーZZガンダムです 目と口元とビームサーベルと膝を改造しています、 当時はこちらのSD版もリアルタイプ1/144もまだFAZZカラーの状態でフルアーマーZZとして商品化されてます。 自分はこのFAZZカラーのフルアーマーZZはかなり好きですのでそのカラーで作りました 二頭身のBB戦士は可愛くて良いですね。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
正確には近藤版ではありません、自分なりに近藤版的要素を僅かに入れつつ80年代のSF映画テイストを入れて作ったつもりです 手に持っている武器はオリジナルでレーザーハンドライフルという設定です バックパックも少し改造してます 肩アーマはまるで岩の様です
コトブキヤ製の1/220スツーカです 御意見無用ファクトリーの固定キットは結構目にするのですがこちらは珍しいコトブキヤのフル可動版となってます ただ動かす度にパーツがポロポロ取れてしまうためポーズは変えれますが1度ポーズを決めたら動かす事はほぼ無いです 自分は幼少期は近藤版や小林版はほぼ知らなかったのですがコロナ自粛で模型活動を始めた時、色々な作風を見て行く内に知り衝撃を受け好きになりました 昔は安く売られていた様ですが今では80〜90年代の近藤版・小林版キットはプレミアが付いてしまっていて結構な金額がかかってしまうため収集が少し困難になっています。 模型・プラモデルランキング にほんブログ村
以前作った物です、プラモ狂四郎という漫画に登場するライト付きザク風の物です 自分は幼少期家にあったプラモ狂四郎の中でも何故か2巻が好きで繰り返し読む事が多かったのですが、その中でも丸山健のライト付きザクが1番印象に残っていたので制作しました 制作時はFGと旧キットの意味も区別もつかず安く手に入るFGで作りましたが今思うと旧キットで作れば良かったかなとも少し思います、ただ電池収納にはFGのバックパックのサイズが最適でしたので良しとします。 光はかなり明るいため停電時に役立ちそうです。
ゼータガンダム量産重装型改(SD版)を制作しました この機体の大元はhobby japan別冊HOW TO BUILD GANDAM 4 で小林誠先生が書いた漫画に登場する機体です。いわゆる小林版Zガンダムの1種です 自分が今までガンダムと名の付くものを見て来た中で3本の指に入る程衝撃を受けた機体で是非作りたいと思ったものの1年程前に頭部のみ制作した状態で行き詰り放置したままになっていました、この度何とか作るためオラザク期間中に完成の制作期限を設定し制作に踏み切りました、自分は元々制作ペースが遅いのですが約3ヶ月の休日空き時間をほぼ全て注ぎ込み完成となりました 制作中に思い出したのですが遠い昔…
「ブログリーダー」を活用して、ルナスリーさんをフォローしませんか?
多摩工房のガレージキット1/220小林版バウンドドックです 別名ガンプです 説明書によるとプロペラントタンクを装備しているこちらはバウンドドックIII H型という宇宙用の機種の様です 個人的にアニメ版のデザインより小林版の方がカッコ良く好きです 発売当時の定価は4500円だった様ですが数年前の入手時既にプレミア価格になっていまして5倍以上の価格で購入しました(・–・;) にほんブログ村模型・プラモデルランキング
以前製作した1/220マラサイの武器をミリタリー系の物に変更しました こちらは元々近藤版マラサイとアニメ版の中間的な物として作った物ですが、より近藤版要素を強くするため武器を変更する事にしました 両機共腰にはライフルを装備してます 1号機は左手に手榴弾 2号機は左手にナイフ 以前より良い雰囲気になったかと思いますにほんブログ村模型・プラモデルランキング
旧キットのフルアーマーZZガンダムを小改造して作ったFAZZです ガンダム・センチネルに登場する機体です歴代ガンダムの中でもかなり強そうでカッコ良い見た目ですが凄く弱い機体と知り驚きました本来の設定にはありませんがアーマーは脱着式です、後ろは製作前に購入したGUNDAM SENTINELの本のページです元キットの白いフルアーマーZZは子供の頃パッケージや見本写真を見て凄く憧れたキットでしたが気がついたらFAZZに改造していました元々子供の頃憧れていたキットですのでハの字立ち状態での両足裏接地と顔を真正面向かせた状態でカノンを構えられる様に改造し(ストレート組では両方出来ません・・・)後はそのま…
b-clubのショップ限定販売のザクII改です このddcの0080シリーズは上のデザイナーのイラストを立体化したシリーズでしょうか?フォルムが自分はかなり好きです、独特な造形ですが販売展開もかなり独特だった様で脇役のみ模型店や通常の通販、メインのアレックス・ケンプファー・ザクII改の3機種は入手方法が難しい形体で個数限定販売だった様です 驚きなのがザクII改のディフォルメの組立てキットは公式からは現在までこのキットしか販売されていません フリッツヘルム(Bタイプ)も付属しています b-clubのddcシリーズについて色々と調べましたら近藤版Zガンダム等のディフォルメながらリアル寄りの初期シリ…
オリジナル機のマラサイ量産重装型改です 以前作った量産重装型と同じく小林誠先生や近藤和久先生の要素を自分なりに取り入れながら製作しました 作った当初は上の画像の通り量産重装型と同じ頭部でした 何か芸が無いと思いモノアイタイプの頭部と別に新たにゴーグルタイプの頭部を作りましたがマラサイらしさが殆ど無くなってしまった様な・・・(;^ω^) 手に持っている武器はオリジナルの武器でスマートガトリングガンです 量産重装型改と量産重装型 ゴーグルタイプの頭部が気に入っていますが並ばせるとこちらの頭部の方がしっくり来る様な気が・・・(^_^メ) バックパック等後ろも量産重装型とは違います…
旧キット1/300サイコガンダムMK-IIです 小林誠先生のサイコガンダムMK-2のイラストを見てあまりのカッコ良さに衝撃を受け自分流に風味を入れました このイラストを初めて見た時かなりの衝撃を受けました ガシャプラのZZガンダムと大体同スケールです 元々ノーマル仕様で作った物を2度の改修を経て現在の姿になりました 勿論ビームサーベルギミックもあります 後ろのユニットは脱着式です 旧キットの箱絵はやはり格好良くて凄く好きです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
近藤和久先生バージョンのハンマ・ハンマです 大昔のガシャプラを改造して作りました 近藤版は腕が4本あります バックパックも形状が違いプロペラントタンクが4本付いています 元はこんな感じのキットです 公式のガシャポン台紙の完成見本写真です 当時幼少期このガシャポンを回そうとしたら家族から造形が悪いから森永チョコスナックの方を買う様に止められた記憶が残っています。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ムサシヤのガレージキット1/144ギルガザムネです 自分はSDからSFアニメの機体を多数知りましたギルガザムネもその中の一つのためSD版のカラーが自分的に1番しっくりくるので量産機カラーと言うよりSD版カラーにて製作しました、とは言っても量産機との違いは盾の塗り分けのみですが ギルガザムネは最初SDのイラストで見た時主役機のドラグナーよりカッコ良い機体との印象でした こちらのキットはフル稼働なのですがレジンの塊と金属パーツを多用しているキットで非常に重く自立は可能ですが倒れたら壊れるのが心配なキットです、普段はプラモ用スタンドに立て掛けて置いてます 古いガレージキットですがいくつかギミックがあ…
旧キットの1/144サザビー(1/3がガレキ改造パーツ)です 頭部と胴体と前腰アーマーが宇宙騎士団というディーラーさんのガレキパーツです、手に持っている武器もウェポンハウスというディーラーさんのガレキを改造した物です 武器は元々ハンドキャノンといって右腕の代わりにつける物なのですがイマイチ気に入らなかったためスマートガン風に小改造して持たせました レジンの塊なので重いですが両手なら何とか持てます プロペラントタンクは好みでノーマルより2倍程長い物を作りつけています ロングライフルもハンドキャノン同様ウェポンハウスさんのガレージキットです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット ddcシリーズのガンダムMK-IIIを小改造して作ったSD版イグレイです イグレイについての詳細は以前製作したリアルタイプ版イグレイの時に記載しましたので省略します ノーマル版MK-IIIと リアルタイプ版イグレイと にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
オリジナル機のマラサイ量産重装型です 小林誠先生と近藤和久先生の作風を参考にしつつ作ったオリジナル機です 旧キットの1/220マラサイを改造して作りました にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
マシーネンクリーガーで有名な横山宏先生デザインの無人砲艦ヴァルキリーです 谷甲州著 航空宇宙軍史という小説に登場する無人砲艦です、こちらの小説は全く読んだ事はありません、風変りなSF的飛行物を制作したいと思った時に中古で見つけ購入しました この機体、設定が非人道的でおぞまし過ぎます完全にSFホラーです 設定を知ってから見ると三つ目のモノアイも余計不気味に感じます 制作していておそらくガレージキットという物が出来て最初期位の物なのかなとの印象でした パッケージです 説明書です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
コミックボンボン特製ガレージキットの紅武者です 懸賞品で当選者は5名とかだったかと思います、自分は当選したわけではなく運良くショップにて高額ながら入手できました 紅武者は超戦士ガンダム野郎に登場するレッドウォーリアの武者版の機体です、自分は武者系の機体では1番好きです 作中で暗黒のかけらを纏うシーンがあるのですが中々似合っています 説明書によると原型はオプティマさんとなっています今はもう活動されていない様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラのガルバルディβ近藤版です ガシャプラシリーズの中でもガルバルディβは造形が良いです ネット画像で見た近藤和久先生のガルバルディβのイラストが格好良かったので作りました 通常版と近藤版の違いはキャノン付きバックパックとカラーリングとシールド無し設定ですので改造という程の手間なく簡単に作れます にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキットddcシリーズのキュベレイMK-2です 頭部を変えてしまっています 作った当初は満足していたのですが頭部をddcオリジナル状態に近い物を再度作りたいと思う今日この頃 自分はプルが好きなのでキュベレイは作るとMK-IIにしてしまう傾向があります。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
海洋堂のソフビまめモデル98式AVイングラム2号太田機です ソフビモデルですが造形はかなりしっかりしています 組み立て10分となってますが塗装込みだと時間が中々かかりました このまめモデルは非常にかわかっこよく造形も良いので揃えていきたいです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット1/144ザクII F2型です 古い模型雑誌広告の完成見本写真に一目惚れして購入しました 1番のポイントは完成見本写真と同じ物を探して付けた頭部の撃墜マークです 写真では分かりづらいですがモノアイは当時流行っていたらしいクリスタルパーツ仕様です ノイエン・ビッター機独特のブースターユニット 個人的に公式のザクではこのノイエン・ビッター機のデザインが1番好きです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラ改造を改造して作ったオリジナル機マラサイMK-2です 1980年代にガシャポンで発売されていたミニプラモです 同時期に発売されていた森永のガンダムチョコスナックシリーズのミニプラモとは別造形です このガシャプラシリーズの改造が凄く楽しく個人的にハマっています 当時森永チョコスナックのミニプラモの方がこちらのシリーズより人気があった様です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubガレージキット改造パーツ使用のBB戦士νガンダムHWSです 今回も当時の完成見本写真に寄せるために顔を小改造しています 当時の完成見本写真は何処か改造されている物が多いですね ファンネルもガレキパーツで付属しています このBB戦士用改造パーツは旧キット1/144用のHWS改造パーツと同時発売だった様です、熱い にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのddcシリーズ近藤版Zガンダムです 全体的に小改造しています 同シリーズのZZと同じで素組では広告の見本写真の様に格好良くなりません頭部は改造されていると思われます どうせ改造するならと近藤先生の絵を見ながら所々手を加えてみました 初めてこのキットを見た時はこれがZガンダム??(・–・;)となった記憶があります 近藤版ZガンダムVS小林版Zガンダム にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラのガルバルディβ近藤版です ガシャプラシリーズの中でもガルバルディβは造形が良いです ネット画像で見た近藤和久先生のガルバルディβのイラストが格好良かったので作りました 通常版と近藤版の違いはキャノン付きバックパックとカラーリングとシールド無し設定ですので改造という程の手間なく簡単に作れます にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキットddcシリーズのキュベレイMK-2です 頭部を変えてしまっています 作った当初は満足していたのですが頭部をddcオリジナル状態に近い物を再度作りたいと思う今日この頃 自分はプルが好きなのでキュベレイは作るとMK-IIにしてしまう傾向があります。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
海洋堂のソフビまめモデル98式AVイングラム2号太田機です ソフビモデルですが造形はかなりしっかりしています 組み立て10分となってますが塗装込みだと時間が中々かかりました このまめモデルは非常にかわかっこよく造形も良いので揃えていきたいです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット1/144ザクII F2型です 古い模型雑誌広告の完成見本写真に一目惚れして購入しました 1番のポイントは完成見本写真と同じ物を探して付けた頭部の撃墜マークです 写真では分かりづらいですがモノアイは当時流行っていたらしいクリスタルパーツ仕様です ノイエン・ビッター機独特のブースターユニット 個人的に公式のザクではこのノイエン・ビッター機のデザインが1番好きです にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラ改造を改造して作ったオリジナル機マラサイMK-2です 1980年代にガシャポンで発売されていたミニプラモです 同時期に発売されていた森永のガンダムチョコスナックシリーズのミニプラモとは別造形です このガシャプラシリーズの改造が凄く楽しく個人的にハマっています 当時森永チョコスナックのミニプラモの方がこちらのシリーズより人気があった様です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubガレージキット改造パーツ使用のBB戦士νガンダムHWSです 今回も当時の完成見本写真に寄せるために顔を小改造しています 当時の完成見本写真は何処か改造されている物が多いですね ファンネルもガレキパーツで付属しています このBB戦士用改造パーツは旧キット1/144用のHWS改造パーツと同時発売だった様です、熱い にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのddcシリーズ近藤版Zガンダムです 全体的に小改造しています 同シリーズのZZと同じで素組では広告の見本写真の様に格好良くなりません頭部は改造されていると思われます どうせ改造するならと近藤先生の絵を見ながら所々手を加えてみました 初めてこのキットを見た時はこれがZガンダム??(・–・;)となった記憶があります 近藤版ZガンダムVS小林版Zガンダム にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
ガシャプラ改造 近藤版風ZZガンダムです こちらは1980年代にガシャポンで発売されていたミニプラモシリーズです 比較用のガシャポン台紙の完成塗装見本画像です 頭部のみ近藤版風に改造してます 本来武器は付属していませんが何か寂しいので持たせました 大体1/250スケールの様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
旧キット1/144+b-club改造パーツのクェス用試作型ヤクト・ドーガ です 頭部と武器が違うだけですが全体的にエルガイムに出て来そうなHM的な雰囲気がある気がします この機体オリジナルのロングライフルが格好良いです かなりのマイナー機体で制作時に調べてもカラー設定資料が全く見つからなかったため想像で塗装しました b-clubのみの設定で公式には存在しない機体なのかもしれませんね にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット改造パーツを使用したBB戦士のGコマンダーです 完成見本写真に寄せる形で制作しましたがノーマルのBB戦士のνガンダムの頭部と大きく形状が違うのに頭部改造パーツは一切付属していません(・–・;) このSD版のGコマンダーは幼少期写真で目にした事があったのですが凄く変わった機体だなーとの印象でした、当時は近藤和久先生の存在も知りませんでした こんなマニアックな機体の改造パーツがBB戦士用として販売されていたなんて当時は凄く良い時代だったんですね にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキット1/144ガンダムMK-IIIです 武装は近藤和久先生が漫画にて描いたライフルが付属しています、現在のMK-IIIのライフルのデザインとはかなり違います 藤田一己先生がデザインしたガンダムMK-IIIの顔は元々は4つ目(マーキング?)に見える仕様で、ここがhguc版との大きな違いです 古本で買ったb-club誌で調べましたところ、b-clubの初期キットのこちらは小林とおるさんというモデラーの方がガンダムMK-IIやZガンダムのキットを使い製作した物をガレージキット化した物の様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
BB戦士のアレックスです 近藤和久先生の画集のアレックス風に迷彩塗装をしてあります 近藤版アレックスの顔はマークや文字でいっぱいなのが特徴です 絵によって口の部分が青だったり赤だったり違いますが自分は青を選択しました この時代の箱絵はSD・リアルタイプ共に自分の好み完全ストライクです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
アトリエ彩のガレージキット1/144量産型キュベレイです グレミー軍カラーにて仕上げました 量産型キュベレイはそこそこ人気もあると思われるのですが、未だにプラモデル化されていないというのが不思議です この機体のパイロットはクローンニュータイプ(プルシリーズ)の内9人目のクローンであるプル9という設定です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
1/220マラサイを改造して作ったジェリド機(近藤版風改造)です 以前投稿したカクリコン機との違いは両肩のスパイクショルダーとライフルです 両肩スパイクショルダー=ジェリド機はリファインのハイザックジェリド機よりヒントを得ました ジ・オ(小林版)を護衛するジェリドとカクリコンのマラサイ(近藤版)の図です にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
b-clubのガレージキットddcシリーズのイングラム2号機です ddcシリーズは全てデカールやシール等は付属していませんので自分で作るか描き込む必要があります 初期BB戦士サイズでポーズも良く非常に可愛らしい造形になってます こちらのSDパトレイバーシリーズはネットで調べた限り敵キャラは立体化されておらず次の3号機で終了している様です、3号機は現在となっては手に入りづらくなってしまっている様です。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング
旧キットの1/220マラサイです アニメ版と近藤版の中間的なマラサイが欲しく制作しました 1/220のガンプラシリーズは自分的にはサイズ的に丁度良く場所も取らず好きなのですが旧キットではZガンダムシリーズの数個のみで終わってしまっているのが残念です。 アニメではマラサイはジェリドとカクリコンの2人が乗っていましたが自分的にこれはカクリコン機という設定です ノーマルに組立た時の完成見本写真です 旧キットの箱絵物凄く格好良くて好きです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング