現在午前11時。 沖縄に向かうために福岡空港にいる。 少し早いですけど、空港でお昼にしたいと思う。
沖縄を仕事や観光でよく訪れています。 沖縄のラビリンスな日常を福岡県民目線で綴っていきたいと思います。
みんな知ってた~?ゆいレールの一日乗車券が24時間有効だってことを。
皆さん知ってましたか?ゆいレールの一日乗車券は発売時刻から24時間有効だってことを! 「そんなの知ってるわ、常識だろアホが!」という方はとっととブログ閉じてください。
先日、辺戸岬までカレーを食べに行ったのだが、その帰り、道を間違えてしまい58号線ではなく反対の78号線に出てしまった。 行けども行けども山の中でこんな道通ってきたかな~と思いながら車を走らせていた。 さすがに道を間違えたと気づいたがUターンできる場所もない。仕方がないのでそのまま車を走らせていたら、いきなり空が開けた。
おきみゅ―(沖縄県立博物館)でキングダム展。俺は天下の大将軍になる。
今、沖縄県立博物館でキングダム展をやっている。 実はこれ沖縄に行く前からキングダムの熱狂的ファンである友人から聞いていた。 彼は私もキングダムのファンにすべくコミック本を20冊も貸してくれたのだが、一向に興味が無いので読まずにそのままにしている。 「どうだ面白いだろう」と言ってくるので「そうだな~」と生返事をしていたら、沖縄で3月からキングダム展をやるからぜひ行けと言われた。 みやげ話に取り敢えず行ってみることにした。
今日はいちご狩りにやって来た。 オッサン一人でいちご狩りなんかやって何が楽しいのかと言われるかもしれないが、これが実に楽しい。 前回は宜野座村にある「金城いちご園」を訪問したのだが、今回は南城市にある美らイチゴさんを訪問してみた。 場所はこちら。
地域タグ:沖縄県
友人にラインを送ったが一向に既読にならない。 忙しいのかなと思っていたら、その友人から電話が来てラインが「退室」となったがどういうとだと言われた。何のことかさっぱり分からん。 私も友人もその辺のことは全く疎い。情弱のオッサン二人でああだこうだと話してみたが埒が明かない。とりあえず電話で用件は済んだのでその時はそれで良しとなった。 その内に治るんじゃないのかと話して電話を切った。 そのうち治ると思っていたが一向に治らん。 私は高校時代の友人連中とグループラインをしているが幹事をしてくれている友達からグループラインが「退室」になったが何かあったのかと連絡があった。 その後、妹からもラインが「退室」になっているがどうしたのか。孤独死でもしているんじゃないかと電話があった。 その時になってようやく事の重大さに気が付いた。なんかおかしいぞ。 ネットで復旧の仕方を見ながらいろいろやってみたがどうにもならない。 万策つきて仕事でパソコン関係の保守をしてもらっているプロに泣きついた。
ホテルで朝食を食べて腹ごなしに久米のあたりをプラプラ散歩していた9時過ぎに、突然携帯からアラームが鳴りだしました。なにかと見てみると津波警報。 その時は分からなかったのですが台湾で地震が起こっていたようです。 津波の到達時刻は10時。消防車なども出て海岸沿いに居た人たちに高台への避難を呼びかけていました。 先日の能登沖地震が思い出されます。 なんでこんな時に海岸の近くをウロウロしているんだろうとわが身を呪います。 とりあえずサラダボウルの駐車場が5階建てくらいなのでそこの屋上に避難することにしました。 途中ソープ街をに抜けていくと客引きのお兄さんから「うちで避難していかない」と声をかけられました。また今度お願いします。
地域タグ:沖縄県
お久し振りの沖縄酒蔵巡り。コロナで工場見学が中止されておりましたが、最近ようやく再開した酒蔵さんが増えてきましたので、先日早速行って来ました。 前回が2021年5月の咲元酒造さんが首里から恩納村に移転した後の工場を観に行って以来。 あらからもう3年も経つのか。 再開第一弾はやんばる酒造さん。 やんばる酒造さんは沖縄本島北部山原(やんばる)と呼ばれる地域にある。 設立は1950年(昭和25年)。大宜味村田嘉里地区で地域の人たちの出資により創業された。 地元の人たちが飲むための泡盛で地区外に流通することもあまりなく、ほとんど地元で消費されてたのだとか。 ゆえに幻の泡盛と言われていたこともあるらしい。
「ブログリーダー」を活用して、okinawa-kumanomiさんをフォローしませんか?
現在午前11時。 沖縄に向かうために福岡空港にいる。 少し早いですけど、空港でお昼にしたいと思う。
福岡は桜が満開ですが花冷えと言いますか、肌寒い日が続いております。日中は15~16度といったところでしょうか。 我が家では先日、冬用の絨毯を片づけたりと春仕様に衣替えをしました。皆さんいかがお過ごしですか。 新緑のシーズン、旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 4月の沖縄ってどうなのでしょうね。
今日は久高島に渡るため安座間港に来ている。 前回久高島に渡ったのが2018年の11月。 その時は天候に恵まれず、また改めて訪問しようと思っていたのだが、その間にコロナやなんやかんやあってなかなか行くことが出来なかった。もう7年前になるのか。
ご好評いただいております「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」 今回は第3弾。
331号線を南下してうるま方面に向かっていると右手に何やら建物が現れた。
今帰仁村に入り505線を美ら海水族館方面に向かっていると左手に見えてくる、怪しげな看板。 タウンプラザかねひで今帰仁桜市場の真向かいにある「ダチョウらんど」 この前を通るたびに気になっており、実は前に一度訪れたことがあるのだが、休館だったのか入場できなかった。 食堂のようなものがありドアは開いているのだが誰もおらず、呼べど叫べど応答がなかったのであきらめて帰った。
お腹も一杯になった。折角来たので集落を散策してみたいと思う。
辺戸岬の駐車場を出て左へ。鬱蒼たる木立の中を進んで行くとでっかいクイナ注意の道路の注意書きがある。
やって来ました辺戸岬。沖縄滞在中は一度は訪れたい。 沖縄好きの友人知人に辺戸岬を進めるのだがなかなか行ってくれない。 恩納村辺りでホテルに泊まるならぜひ足を延ばしてほしいのだが、何かあるの?岬でしょ。と言われて終わりである。 確かにただの行き止まりだけどね。しかし琉球石灰岩の断崖絶壁に立ってみるとやはりそこには大地のパワーを感じるのである。
沖縄自動車道那覇インター 今日は一路やんばる方面へ。
日本全国、ご当地メニューがあります。 その土地でしか味わえない、あるいは発祥の食べ物を食べるのは旅の醍醐味の一つでしょう。 福岡にも、もはや全国区になってしまいましたが豚骨ラーメンやもつ鍋、焼きうどんなんてのがあります。 沖縄にも沢山あります。私が一番衝撃を受けたのは「ちゃんぽん」ですかね。 沖縄に仕事で通いだした頃です。もう随分前のことですが。 その日は朝から「ちゃんぽん」の口になっていて昼飯は「ちゃんぽん」食べようとワクワクしてました。 福岡県民にとって「ちゃんぽん」とは豚骨の白濁スープに中太麺、炒めた豚肉、海鮮、野菜が丼に山盛りになって出てくる物です。 昼時になり近所の食堂に入店。席に着きメニューを確認して早速「ちゃんぽん」を注文しました。 その時私は気が付くべきだったのです。壁に貼られた短冊には「チャンポン」550円スープ付とありました。 ちゃんぽんにスープ?とは思いましたが、それも沖縄流かなと思い深く考えもしませんでした。 運ばれてきたものを見てビックリ。平皿にてんこ盛りの野菜炒め。恐る恐る野菜をはぐってみるとそこにあるのは麵ではなくご飯。頭の中に「?????」 沖縄の奥深い食の文化に触れた瞬間でした。 以後私の中では「沖縄チャンポン」と呼んでおります。ちなみに沖縄チャンポンはコーンビーフが入ったものが好きです。
先日、豊崎にある「アウトレットモールイーアス豊崎」に行こうとして道を一本間違ってしまった。 車をUターンしようと思ったらなんか派手な建物を見つけた。
皆さーん、朝ご飯ちゃんと食べてますか?一日の活力は朝ご飯から。 私はゆいレール壷川駅がある那覇市泉崎1丁目に宿をとることが多いのですが、この界隈のご飯屋さんを紹介したいと思います。
沖縄滞在中は一度は訪れたいジミー。今日も銘苅にあるアイランドグリル那覇店にやって来た。
近所のショッピングモール内のマクドナルドなのだがふと見ると、
「沖縄は日本語の通じる外国⁉」
皆さん明けましておめでとうございます。 今年も「沖縄ぷらぷら日記」よろしくお願いします。 今年は全国的にもまずまずのお天気のようです。去年は新年早々、能登沖地震やら日航機事故などでとても「おめでとうございます」という雰囲気ではありませんでした。 今年は災害のない穏やかな年になってもらいたいものです。 天気も良いようなので今日は三社参りに行きたいと思います。 三社参りとは福岡県民が行う正月の風習で県民はこれが全国で行われる行事であると信じて疑っておりません。
2024年もあと2日。 今年を振り返って見たいと思います。 今年の一番の私的な出来事としては車で1か月北海道を巡ったことでしょうか。 今思い返してみると北海道を旅行していたというのが夢のようです。 人は故郷を遠く離れれば離れるほど脳内快楽物質が出るという事ですから、ドーパミン出まくりだったと思います。 色々しんどい思いもしましたが本当に行って良かったです。 2024北海道車中泊ぷらぷら日記
今年もいよいよ押し詰まりましたなあ。早いものです。 今年のカレー納めやはりここだなという事で今日はゴカルナへ。
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(以下沖ツラ)のアニメがいよいよ2025年1月よりQABで放送開始。
ホテルで朝食を食べて腹ごなしに久米のあたりをプラプラ散歩していた9時過ぎに、突然携帯からアラームが鳴りだしました。なにかと見てみると津波警報。 その時は分からなかったのですが台湾で地震が起こっていたようです。 津波の到達時刻は10時。消防車なども出て海岸沿いに居た人たちに高台への避難を呼びかけていました。 先日の能登沖地震が思い出されます。 なんでこんな時に海岸の近くをウロウロしているんだろうとわが身を呪います。 とりあえずサラダボウルの駐車場が5階建てくらいなのでそこの屋上に避難することにしました。 途中ソープ街をに抜けていくと客引きのお兄さんから「うちで避難していかない」と声をかけられました。また今度お願いします。
お久し振りの沖縄酒蔵巡り。コロナで工場見学が中止されておりましたが、最近ようやく再開した酒蔵さんが増えてきましたので、先日早速行って来ました。 前回が2021年5月の咲元酒造さんが首里から恩納村に移転した後の工場を観に行って以来。 あらからもう3年も経つのか。 再開第一弾はやんばる酒造さん。 やんばる酒造さんは沖縄本島北部山原(やんばる)と呼ばれる地域にある。 設立は1950年(昭和25年)。大宜味村田嘉里地区で地域の人たちの出資により創業された。 地元の人たちが飲むための泡盛で地区外に流通することもあまりなく、ほとんど地元で消費されてたのだとか。 ゆえに幻の泡盛と言われていたこともあるらしい。
今日は久しぶりに酒蔵さんの見学に行くのだが、時間があるのでその前に昼食を。
小浜島こはぐら荘
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」以下「沖ツラ」は東京から転校してきた男子高校生が好きになった女の子の沖縄方言(ウチナーグチ)に悪戦苦闘しながら少しづつ沖縄文化を理解していくお話。 「沖ツラ」の舞台になっているのはうるま市。 沖縄中部にある金武湾に面した地域でその中でも具志川地区が主なエリアになっている。 うるま市は那覇から車で一般道なら40分程。 人口125000人。県内3番目の面積を誇る都市である。 温暖な気候で農業が盛ん。都市と田舎暮らしの両方の良さを兼ね備えており子供をのびのび育てられると の理由で人口も増えている。 そんなうるま市で作品中に登場する場所を探してみたい。
私がしつこく推している令和のちゅらさん、漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」がテレビアニメが決定したそうだ。 ファンとしてはうれしい限り。 2021年の初版から現在まで8巻が発売されている。 単なる沖縄を舞台にしたラブコメというだけではなく、沖縄初心者の入門編としても異文化コミュニケーションの題材としても楽しめる。
沖縄滞在中はよくお世話になっているむつみ橋商店街にあるお菓子屋さん。
イナムドウチをイマジンしようぜ。
やってしまった、性懲りもなく。 いい年をして。 昨晩は久しぶりの京都、ついテンションが上がってしまい、3軒目のバーのあたりから記憶がなくなり、気が付けば翌朝ホテルのベッドで寝ていた。 あせって財布を調べてみたがカードも現金もそのまま。 ほっとしたが、という事は飲み屋の払いは友人が支払ってくれたのだろう。これは関係各所に迷惑をかけている可能性が大いにあり、それを考えると朝からへこむ。 そんなことを考えているうちに二度寝してしまった。
今回京都にやってまいりまして。 なぜに京都かというとかれこれ20数年通っておりました飲み屋さんが3月いっぱいで閉店になるからです。 コロナで店も開けたり閉めたりしていたのですが、大将もお年ということもあり、これを機に廃業することになりました。 誠にに残念なことです。 最近、私が通っておりました京都のお店が次々と廃業してしまっており、これからどこに行けばよいのかと途方に暮れております。
先日、所用で京都に行って来た。 その前に行きたいところがあって大阪で途中下車。新大阪駅から梅田に向かった。 梅田にある「くまのみ食堂」さんを訪問するためだ。 私のブログは「沖縄ぷらぷら日記・くまのみ食堂」という名前である。 沖縄の定食屋さんのイメージで何でもやってます的なブログにしようと「くまのみ食堂」という副題を入れた。 その後私がブログを始めたことを知った友人が検索してくれたらしいのだが、大阪梅田にある定食屋さんしかヒットしないと言われた。 私はその時初めて「くまのみ食堂」という現実の食堂があることを知ったのである。 これって権利的に何かまずいのかなと思いつつ、なんか言われたらその時に対処すればまあ良いかと考えていた。 いつか実際にお店を訪問したいと思っていた。 そしてコロナである。 お店訪問もままならぬうちに時間だけが過ぎてしまった。 そして今回ようやく行けることになったのである。 私のブログは開設当初、大阪からのアクセスが一番多く、なぜだろうと不思議に思っていた。 これは「くまのみ食堂」さんで検索してみたら「オッ、くまのみ食堂、ブログもやってるのか」と間違って私のブログに誘導されたのではないかと、申し訳ない気持ちになったものである。 大阪に行くのは多分30年ぶりくらい。京都にはよく行くが大阪は通り過ぎるだけだった。
今日は昨日の夜からトンカツ気分。 豚だ豚だ~!豚食わせろ~。 というわけでやって来ました、豚豚ジャッキーさん。 那覇市久米にあるトンカツの名店。 知人に教えてもらって沖縄でトンカツが食べたいときはこの店。
以前、「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」という記事をアップしたのだがいまだに、結構なアクセスを頂いている。 やっぱみんな油で揚げた食べ物は好きなんだね。 私は今年から無職、暇人となりこれまでやっていた、健康管理を一切やめた。 健康のための食品だとかお茶、時々思い出したようにダイエットもやっていたがこれからは好きなものを食べ、好きなだけ飲むつもりである。 今日は朝からチキンだとかポテトフライを食べたい気分だ。 そんなわけで「茶色くて油で揚げた食べ物はこの世の中で一番美味い」第二弾。
何故、ガチャを廻すのか。 そこにガチャが有るから。
インドに行きたい。 コロナも落ち着いたし、そろそろ海外も良いのではないか。 インドに行って何をするかと言えばカレーを食べまくりたいのである。 インドも広いから北から南、色々なカレーを食べてみたい。。 ネットで検索してみるとインド料理ツアーなんてのが色々あるようで、参加してみたいのだが、今年は四国にお遍路さんに行ったり、初夏には北海道を車で旅しようと思っているのでさすがにインドは無理だ。 先日、無印良品のインドカレーを食った。レトルトなんだがこれが実にうまかった。 2024.1.22 沖縄メシ 1月22日はカレーの日 無印良品のインドカレーは北も美味いが南も美味い。 我々は一口にカレーと呼ぶが各地にそれぞれ特色があり奥が深い。 北インドのカレーはこってり、濃厚でまろやかなソースが特徴。おなじみ「バターチキン」や「パラックパニール」は北インド。 南インドのカレーはサラッとしてスパイシーなスープ状のカレーが食べられている。 スリランカのカレーも美味いらしい。 無性にカレーが食べたくなった。 そんなわけでやって来ました「あじとや」さん。 あじとやのうれんプラザ店
午前11時ジミー那覇店アイランドグリル前。 一番乗りである。
明日から2月。 年明け早々、地震に日航機事故と正月気分も吹っ飛ぶ新年の幕開けでした。 先日、ゆうちょ銀行経由で義援金を収めてきました、一日も早い復興をお祈りしております。
お前の故郷は何処かと尋ねられれば、それは門司である。 門司は福岡県北部、九州の天辺にある。 関門海峡を挟み対岸に山口県下関市を望む。 父の仕事の関係で3歳から移り住み、進学のために上京する18歳まで住んでいた。 途中一度、父の転勤で鹿児島に2年ほど住んだことがあるが、自分の背骨を造ったのはやはりこの街だ。
日本マクドナルドから「マクドナルドの福袋2024」のグッズ「ポテト加湿器」を安全に使用するための注意点が発表されました。 利用環境によってはUSBケーブルに負荷がかかり異常発熱が発生する可能性があるとしています。 正月早々火事出したらかないません。
1月22日はカレーの日なんだそうですよ。 1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の児童生徒にカレー給食が出され、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。 また全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。