沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
沖縄を仕事や観光でよく訪れています。 沖縄のラビリンスな日常を福岡県民目線で綴っていきたいと思います。
アスムイ(旧大石林山)で年に一度生まれ変わるってどうでしょう?
沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
地域タグ:沖縄県
のうれんプラザに行く途中に見つけたお店。いつもは那覇高校の前の道をぷらぷら歩いて行くのがだたまには冒険しようと住宅街の中をふらふら歩いていたら見つけた。 ちょうど開店時間だったらしくお客さんが2人店先で待っていた。それにつられるように少し早いけど昼飯にするかと私も入店した。
地域タグ:沖縄県
人生に疲れたら沖縄こどもの国のサル舎に行け!明日の心配は明日の自分にさせればよい。
私は「沖縄こどもの国」が大好きでして沖縄滞在中は必ず2~3回は訪れます。 今まで動物園なんかには全く興味がなかったのですが、何故か沖縄こどもの国にハマってしまって、以来他県に観光に行った際にも必ず動物園を探して行くようになりました。 2024.08.04 北海道車中泊プラプラ日記 旭山動物園と美瑛の丘巡り。 何だかんだ「沖縄こどもの国」の記事も結構書いてます。 2022.12.07 沖縄小ネタ集 魔性の女こまつな。沖縄こどもの国のおさるの話です。 2022.12.11 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国の琉球犬のハナちゃんはもうちょっと頑張ろう。 2022.01.12 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のダチョウが不憫すぎる件。 2021.01.09 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のホワイトライオンがそんなにホワイトじゃない件。
地域タグ:沖縄県
今回「個人的沖縄100景」と題してこれまで訪れた沖縄の独特な情景を記録に残したいと思う。 何故こんな事をするかというと沖縄でもそうだが福岡でも何十年も続いていたようなお店や今まで当然のようにそこにあったものがある日突然無くなってしまう。 理由は色々あるのだろうがコロナ以降、特に多くなったような気がする。 先日も普天間の三角食堂さんが閉店してしまった。独特の味わいのある建物で地域のランドマーク的存在だったのだが道路の拡張工事で建物ごと跡形もなく無くなってしまった。 もはや空き地となってしまって空虚な空間が残っているだけでそんな食堂があったことなんてもはや誰も覚えていない、そんな記憶ごとはぎとられてしまった場所が沢山ある。 街が変わって行くのは世の常だから仕方ないけれども、ならばその記憶を少しでも写真という形で保存したい。 これはあくまでも私の個人的に心に残った心象風景であり多分にマニアックなものなので興味のない方が多いと思うが備忘録的にブログに残したいと思う。
地域タグ:沖縄県
何もやる気が起きない。朝から全くやる気がない。 朝からというかここ2~3週間まったくやる気が起きないのである。だらだらと朝起きて取り敢えず飯を食ってまたベットにもぐりこんで近所の古本屋で買ってきたミステリーか何かを読むという生活をダラダラと送っている。 沖縄まで来て何やってんんだよ言われそうだがまさにその通りである。こんな事ではいかんと思いつつ日々が過ぎていく。 酒も飲みに行ってない。これはもはや重症である。 沖縄に長く居すぎたかな。そろそろ福岡帰ろうかな。 ブログも全く書いていない。スランプなのだろうか(なんの?) 五月病か?とっくに6月じゃわい! 今日は天気も良いので取り敢えず部屋を出て波の上ビーチにでも行ってみることにした。
地域タグ:沖縄県
今日はココイチでカレー。 私はカレーのココイチを運営する「株式会社壱番屋」の弱小株主である。 100保有で2月末と8月末に株主優待券1000円分が贈られてくる。 最近は株価もパッとしないし買値よりも随分と下がってしまったのでそろそろ処分しようかと思っている。 そんな感じでこの株も愛が冷めてしまったので送られてきた株主優待券もほったらかしにしていたのだがよく見ると有効期限が5月31日までである。 これはいかんという事で近所のココイチにやって来た。
地域タグ:沖縄県
久しぶりに高良食堂で飯を食ったのだが隣で飼われていた山羊が居なくっていた。これってもしかして。
波の上ビーチに行った帰りに久しぶりに若狭にある高良食堂に行って来た。 いつ行っても地元のお客さんで一杯のデカ盛りのお店である。
地域タグ:沖縄県
「沖縄定点観測、那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか歩いてみた。2025」
またまたこの季節がやってまいりました、「沖縄定点観測、那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか」 年に一度やっている沖縄定点観測。あれからもう1年たつのか。 先日、令和6年度の沖縄県入域観光客統計概況が発表された。 それによると令和6年度の観光客数は約995万人。対前年比で141万人増(16.6%増)となった。 これまでの最多を記録した平成30年度に対して99.5%まで回復したんだそうである。 観光客の内訳は国内観光客766万人。 海外観光客は航空路線の再開、新規就航、クルーズ船の寄港回数の増加等により前年度102万人増(81.4%増)の229万人となった。
地域タグ:沖縄県
皆さーん、グミ食べてますか。 私、最近グミにはまっちゃて、はまってちゃって。 実は今までほとんど食べたことが無かったんですよね。 なんか女子供が食べるもんだと思ってたし、「いい年しておっさんがグミ食ってるんじゃねえ」とか言われそうで(最近じゃおっさんパーカ着たらいけないんでしょ) 何となく避けたてたんですが。食ったら美味い。 今は食卓には常備してます。 色々買って楽しんでいるんですが折角、沖縄に来たので沖縄のご当地グミを探してみました。 1個当たりの単価も安いのでバラマキ土産にも良いと思います。
地域タグ:沖縄県
沖縄県を南北に貫く大動脈、国道58号線。県民にはゴーパチでお馴染み。 知っている人は知っている話なのだが実はこの国道58号線は起点は鹿児島県なのである。 鹿児島市内を起点とし種子島、奄美大島を経由して沖縄に至る総延長879kmに及ぶ海の道なのだ。 車が通行できない場所が何故国道なのかと思われるかもしれないが、道路交通法第2条によれば道路の定義としては「一般交通の用に供する道でトンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等、道路と一体となってその効用をまっとうする施設又は工作物及び道路の付属物で当該道路に付属して設けられているものを含んだもの」とある。 要するに、たとえ海の上であろうが1本の交通系統として認められれば国道として認定されるのだ。 その意味で58号線の場合もフェリー航路は国道なのである。 海上を通る国道は日本中にある。 本州と北海道の間には国道279号、280号、338号の3本の国道があり、東京湾を横断する横須賀と千葉県富津のフェリー航路も国道16号線の一部である。 ちなみに階段国道なんてのもある。青森県弘前市にある国道339号線は細い道路を抜けるといきなり階段になっている。もちろん車は通行できない。現在は手すりを付けるなどとして実際は歩道として使われているようである。
紅芋タルトでお馴染み、御菓子御殿が「沖縄そば」を発売した。 多分去年位から那覇空港でも販売されて、ついにタルトだけでは飽き足らず、そばまで手を出したかと思ったもんである。 芋タルト屋の作ったそば(失礼)なんかそのうち無くなるだろうと思っていたが、お店の方に聞いてみると好評だそうで販売数も増えているんだそうである。 最近はソーキそばまで発売された。 どんなものかと食べてみることにした。
地域タグ:沖縄県
先日ネットニュースを眺めていらた韓国でソウル行きのLCCの旅客機が滑走路を移動中、乗客の30代の女が非常ドアを許可なく開けたため脱出用スライドが展開するという事故が起きた。 このため乗客202人を乗せた同機は滑走路で停止し離陸を断念。女は取り押さえられ航空保安法違反の疑いで逮捕された。 警察の調べに対して「閉所恐怖症があり、息苦しくてドアを開けた」と供述している。
で!どうすんの?こんなもの買って。勢いで買ってしまった「うちかび」さんの処理に悩んでいる。
今日、国際通りの市場本通商店街を歩いていたら見つけてしまったのである。 仏具屋さんの店頭にあったのは、
地域タグ:沖縄県
今日は夜は雨になるということで久しぶりにホテル飲み。 そうなると心強いのがユニオン。 雨が降ろうが槍が降ろうが開いてますよの24時間スーパー。 一度超大型台風で店を閉めたときはsnsがざわついたというおなじみのユニオンさんである。
地域タグ:沖縄県
私のブログではたびたび紹介しているのでご存じの方もいると思うが浦添市前田にある独立行政法人JICAの厚生棟にあるOIC食堂(おいしー食堂)がカレーフェアをやってるというので行ってきた。 こちらでは世界各国から沖縄に技術研修を受けに来ている研修員の皆さんのために各国の食習慣や宗教に配慮したメニューを日替わり、週替わりで提供している。 一般の入場も大歓迎である。アジア、アフリカ、中南米の料理など普段は絶対に食べることができないのでここでお昼ご飯を食べることは私の沖縄滞在中の秘かな楽しみでもある。
地域タグ:沖縄県
「シーサーに似てるね」と言ったら君がブチ切れたので4月3日はシーサー記念日。
4月3日は語呂合わせでシーサーの日。 昔、沖縄で女の子に「君はシーサーに似てるね」と言ったらブチ切れられたことがある。 国仲涼子をちょっとシーサー寄りにした感じのくりくりとした大きな目がとても可愛い女の子だった。 私としては誉め言葉のつもりだったのだが沖縄ではそうではないらしい。 以後口をきいてもらえなくなった。 その節は大変失礼しました。元気でやってるかい。
地域タグ:沖縄県
福岡は桜が満開ですが花冷えと言いますか、肌寒い日が続いております。日中は15~16度といったところでしょうか。 我が家では先日、冬用の絨毯を片づけたりと春仕様に衣替えをしました。皆さんいかがお過ごしですか。 新緑のシーズン、旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 4月の沖縄ってどうなのでしょうね。
地域タグ:沖縄県
今日は久高島に渡るため安座間港に来ている。 前回久高島に渡ったのが2018年の11月。 その時は天候に恵まれず、また改めて訪問しようと思っていたのだが、その間にコロナやなんやかんやあってなかなか行くことが出来なかった。もう7年前になるのか。
地域タグ:沖縄県
今帰仁村に入り505線を美ら海水族館方面に向かっていると左手に見えてくる、怪しげな看板。 タウンプラザかねひで今帰仁桜市場の真向かいにある「ダチョウらんど」 この前を通るたびに気になっており、実は前に一度訪れたことがあるのだが、休館だったのか入場できなかった。 食堂のようなものがありドアは開いているのだが誰もおらず、呼べど叫べど応答がなかったのであきらめて帰った。
地域タグ:沖縄県
「ぬー像マニア」必見!辺戸岬にあるヤンバルクイナ像はヤンバルの守り神である。
やって来ました辺戸岬。沖縄滞在中は一度は訪れたい。 沖縄好きの友人知人に辺戸岬を進めるのだがなかなか行ってくれない。 恩納村辺りでホテルに泊まるならぜひ足を延ばしてほしいのだが、何かあるの?岬でしょ。と言われて終わりである。 確かにただの行き止まりだけどね。しかし琉球石灰岩の断崖絶壁に立ってみるとやはりそこには大地のパワーを感じるのである。
地域タグ:沖縄県
日本全国、ご当地メニューがあります。 その土地でしか味わえない、あるいは発祥の食べ物を食べるのは旅の醍醐味の一つでしょう。 福岡にも、もはや全国区になってしまいましたが豚骨ラーメンやもつ鍋、焼きうどんなんてのがあります。 沖縄にも沢山あります。私が一番衝撃を受けたのは「ちゃんぽん」ですかね。 沖縄に仕事で通いだした頃です。もう随分前のことですが。 その日は朝から「ちゃんぽん」の口になっていて昼飯は「ちゃんぽん」食べようとワクワクしてました。 福岡県民にとって「ちゃんぽん」とは豚骨の白濁スープに中太麺、炒めた豚肉、海鮮、野菜が丼に山盛りになって出てくる物です。 昼時になり近所の食堂に入店。席に着きメニューを確認して早速「ちゃんぽん」を注文しました。 その時私は気が付くべきだったのです。壁に貼られた短冊には「チャンポン」550円スープ付とありました。 ちゃんぽんにスープ?とは思いましたが、それも沖縄流かなと思い深く考えもしませんでした。 運ばれてきたものを見てビックリ。平皿にてんこ盛りの野菜炒め。恐る恐る野菜をはぐってみるとそこにあるのは麵ではなくご飯。頭の中に「?????」 沖縄の奥深い食の文化に触れた瞬間でした。 以後私の中では「沖縄チャンポン」と呼んでおります。ちなみに沖縄チャンポンはコーンビーフが入ったものが好きです。
地域タグ:沖縄県
先日、豊崎にある「アウトレットモールイーアス豊崎」に行こうとして道を一本間違ってしまった。 車をUターンしようと思ったらなんか派手な建物を見つけた。
地域タグ:沖縄県
近所のショッピングモール内のマクドナルドなのだがふと見ると、
皆さん明けましておめでとうございます。 今年も「沖縄ぷらぷら日記」よろしくお願いします。 今年は全国的にもまずまずのお天気のようです。去年は新年早々、能登沖地震やら日航機事故などでとても「おめでとうございます」という雰囲気ではありませんでした。 今年は災害のない穏やかな年になってもらいたいものです。 天気も良いようなので今日は三社参りに行きたいと思います。 三社参りとは福岡県民が行う正月の風習で県民はこれが全国で行われる行事であると信じて疑っておりません。
2024年もあと2日。 今年を振り返って見たいと思います。 今年の一番の私的な出来事としては車で1か月北海道を巡ったことでしょうか。 今思い返してみると北海道を旅行していたというのが夢のようです。 人は故郷を遠く離れれば離れるほど脳内快楽物質が出るという事ですから、ドーパミン出まくりだったと思います。 色々しんどい思いもしましたが本当に行って良かったです。 2024北海道車中泊ぷらぷら日記
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」は令和のちゅらさんである、その⑤ アニメが来年1月より放送開始。
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」(以下沖ツラ)のアニメがいよいよ2025年1月よりQABで放送開始。
地域タグ:沖縄県
最後の頼みの綱、マックも落選してしまった~! 今年はスターバックス、無印良品、カルディ食品福袋と次々落選。 なんとかマックだけはと思っていたのだが残念。ガックリである。
九州・沖縄の「住み続けたい街ランキング」で沖縄県勢がトップ3を独占。
大東建託が毎年発表している九州・沖縄の居住者を対象にした2024年の「住み続けたい街ランキング」今年は1位が沖縄県北谷町でベスト3が沖縄県の街が占めた。 (以下ランキングは次の通り) 1位(2) 沖縄県北谷町 2位(1) 沖縄県嘉手納町 3位(3) 沖縄県北中城村 4位(7) 福岡県福岡市中央区 5位(4) 福岡県福津市 6位(8) 福岡県岡垣町 7位(15) 長崎県 時津町 8位(9) 熊本県合志町 9位(51) 宮崎県門川町 10位(5) 大分県日出町 (大東建託調べ。カッコ内は前年順位。調査は20年から行われており、今年は2~3月にインターネットで実施。1万9996人から回答を得た)
幻のちんすこう、首里の本家新垣菓子店のちんすこうが美味すぎて、二か月待っても食べる価値あり!
本日は首里にある本家新垣菓子店のちんすこうを紹介したい。 「今更ちんすこう?」と思われるかもしれない。 ちんすこうと言えば沖縄土産の定番。買った方も貰った方も多いだろう。 最近では種類も色々あり各メーカーが趣向を凝らしている。 私はこのブログで沖縄土産、ソバやらお菓子を紹介してきたがちんすこうを紹介したことは無い。何故か。それはたいして美味くないと思っていたからである。 最近は紅芋タルトなどという定番沖縄土産が出てきたがそれ以前のお菓子の沖縄土産と言えばちんすこうであった。私も以前、沖縄に行った友人知人から「ちんすこう」をもらっていた。 私の「ちんすこう」の感想は脂っぽくってパサパサで粉っぽく口の中の水分を一気に持っていかれる、悪魔の食べ物だと思っていた。 正直言ってもらってうれしくない沖縄土産はシーサーの置物とちんすこうがツートップであった。 そんな思いがあったのでここ数年はちんすこうを食べることも無かった。
地域タグ:沖縄県
恐竜好きは急げ。おきみゅ―のエントランスでカムイザウルスの骨格標本が見ることが出来るのは今だけ。
本日は私のブログではお馴染み、おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)にやってきた。 以前訪れたのは2024.04.18沖縄小ネタ集 おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)でキングダム展以来である。
地域タグ:沖縄県
嵐山展望休憩所でのんびり景色を眺めることが出来るのは今だけかも。
先日、本部に遊びに行った折、友人に沖縄で今話題のジャングリアの建設予定地に連れて行ってもらった。 ジャングリア(JUNGLIA)とは 2025年夏開業予定の自然体験型のテーマパークである。 「PowerVacance(パワーバカンス)をテーマに掲げ大自然の中で真にリアルなエンターテイメントを全身で体感できることがコンセプトらしい。 パワーバカンスって何ぞ? アクセスは那覇市や那覇空港から車で片道1時間30分程度。周辺には古宇利島や美ら海水族館も近いので観光としての親和性は良いかも。
地域タグ:沖縄県
最近の沖縄では沖縄そば専門店よりラーメン専門店の方が増えているらしい。
沖縄に長期間滞在しているとラーメンが食べたくなる。 当方福岡県民であるが故、どうしても体が豚骨ラーメンを求めるわけだが、嬉しいことに沖縄でもラーメン屋さんが増えてきた。 沖縄のラーメンの老舗と言えば「琉球新麺通道」さん。多分本格的な豚骨ラーメンはこちらが初めてだと思う。 沖縄で豚骨ラーメンが食べたくなるとこちらに良く通っていた。 2021年の「食べログ」調べだが、沖縄におけるラーメンと沖縄そばの提供店舗数は、なんと沖縄そば専門店が247店(居酒屋、食堂、レストラン等での提供を含む608店)に対してラーメン専門店は324店という事でラーメン専門店が沖縄そば専門店を上回っているのである。 豚骨から醤油、塩、つけ麺とすべてのジャンルのラーメンを食べることが出来る。これはここ10年の大きな変化だと思う。 そして最近では「沖縄そば」っぽいラーメンとか「ラーメン」っぽい沖縄そばといったハイブリットなメニューも増えている。 沖縄は元々そば文化であり、それゆえ後発のラーメンはそれまでの概念に縛られることなく新しいスタイルを提供できるのであろう。 というわけで今日の昼飯はラーメン一択。
地域タグ:沖縄県
終わってしまいましたね「ちゅらさん」再放送。 昼飯を食べながら毎日楽しみに観ていたのですが、ぽっかりと穴が開いてしまったような。まさに「ちゅらさん」ロス。 久しぶりに見るとすっかり忘れてしまっているシーンも多く「ああそうだったなぁ」と懐かしく思い出しながら見ていた。 今日はそんな「ちゅらさん」に出てきた首里石畳道沿いにある劇中で那覇の古波蔵家として登場した界隈は今どうなっているのか歩いてみたいと思う。
地域タグ:沖縄県
大人のプラネタリウム。牧志駅前ほしぞら公民館でアダルトな星空観賞。
今日は牧志にあるロピアに買い物に来たのだが、ロピアの2階は公共施設になっているようだ。 牧志駅前ほしぞら公民館。今まで気が付かなかった。
地域タグ:沖縄県
「三角食堂、店閉めたよ」と聞いたのが6月だったか。 道路拡張工事の為に取り壊されたそうだ。 なかなか行く機会がなかったのだが今日現地に行くと店の有った場所はすっかり更地になっていた。 最後に行ったのが2023年の9月。その時食べたのはカレーだったと思う。
地域タグ:沖縄県
本日は大人の社会科見学と称して沖縄県恩納村にある「国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構JAXA沖縄宇宙通信所」(長い!)にやって来た。 以前から行って見たかったのだがコロナで展示施設が閉鎖されていたため、やっとこさ念願かなっての訪問である。 なんか見えてきた。
地域タグ:沖縄県
泉崎一丁目にある居酒屋の当利(あたり)さんがランチを始めたというのでやって来た。 場所は泉崎一丁目。香港の裏町にあるような古びたビルの1階にお店はある。 私はこの一帯をリトル香港と勝手に呼んでいる。
地域タグ:沖縄県
今日のおやつ。のうれんプラザ「菓子工房島バナナ」さんで黒糖かりんとう。
沖縄滞在中は3日に一度は行く「のうれんプラザ」。 私のブログを読んでいただいている方にはおなじみ、ちゅらさんで恵理のお母さん勝子が働いていた元農連市場である。建て替わってすっかりきれいになった。
地域タグ:沖縄県
渋い作品のチョイスでお馴染み、桜坂劇場で日活ロマンポルノ初期を代表する傑作と言われる「四畳半襖の裏張り」(1973年)を観てきた。
地域タグ:沖縄県
今日は津嘉山にある「くがに市場」に買い物にやって来た。 ここはよく行く居酒屋の店長に教えてもらったお店で、特に野菜・果物が新鮮で安くプロの料理人さんも利用しているそうだ。
地域タグ:沖縄県
先日、波の上宮さんにお参りに行ったのだが観光客が多すぎてゆっくりお参りが出来なかった。 そこで宿からも近い沖宮さんに再度お参りに行くことにした。
地域タグ:沖縄県
沖縄を旅行する際は皆さんレンタカーを利用する事が多いと思います。 沖縄は鉄道がありませんし、モノレールも那覇市街のみ。バスも時間があてになりません。やはり仕事や観光ではレンタカーは必須。 コロナで観光業が大打撃を受けた時はレンタカー自体が払しょくし、軽を1週間借りて10万円などというとんでもない値段になったたことがありました。 さすがに最近はレンタカーの台数も増え、値段も落ち着いてきたようです。 22年度の統計ですが沖縄のレンタカー会社の数は1274社。台数にして4万2千台余り。過去最高だそうです。 そんな沖縄のレンタカー、皆さん借りる際はネットなどで価格などを比較しながら借りていると思います。 だいたいどこのレンタカー会社も那覇空港店とあります。沖縄に良く行かれる方ならご存知ですが那覇空港内にはレンタカーの営業所はありません。 空港1階のレンタカー送迎バス乗り場で集められそこから各レンタカー会社の”那覇空港店”に送られるわけです。10分から30分、渋滞にはまるとそれ以上かかります。 営業所が那覇市にあればまだしもです営業所の所在地は豊見城市や糸満なんてこともある。 営業所の所在地はしっかり確認しましょう。 空港から離れるほどレンタカー代は安くなりますが、その分のストレスは距離と比例して大きくなります。僅かな金額の違いなら那覇の市街地に近いレンタカー会社をお勧めします。
地域タグ:沖縄県
おかげさまで無事に沖縄到着。 今回の沖縄行はピーチを利用したのだが、ピーチのCAさんは髪の色とかは自由なんだね。 3人おられましたがその内二人が金髪。茶髪ではなく「まっきんきん」の金髪。 残りの一人の方も結構濃い目なメイクでJ社やA社のCAさんの能面が張り付いたような笑顔ではなく中州あたりのスナック(失礼)に居そうな気さくな感じであった。 通路側の席に座っていたのだが、いつもなら身を固くして目をつぶってじっとしているが「今日の沖縄の天気はどうなんでしょうか?」とか「台風来るんですかね~」とCAさんが通るたびに話しかけていた。その度ににこやかに応対してくれる。 思ったのだが機内にバーのカウンターを作ってほしい。ガールズバーのような雰囲気でCAさんとカウンター越しにお酒でも飲みながら会話ができれば、私のような飛行機恐怖症も楽しく旅行出来るのではなかろうか。ぜひご一考いただきたい。 今まではLCCいわゆる格安航空会社というのは避けてたのだが(値段が安い→整備とか適当→落ちる)これからピーチにしよう。
地域タグ:沖縄県
現在福岡空港にいます。 私は以前のブログでも書きましたが飛行機恐怖症です。 2023.09.16 沖縄あれこれコラム 飛行機恐怖症 いい年こいて何の飛行機が怖いものかと言われるかもしれませんが、怖いものは怖い。しかも歳とともに酷くなっていくばかり。沖縄まで橋を架けてくれんもんかね石破さん。少し税金高くなってもいいからさ。 搭乗まで後1時間程、この時間が一番嫌ですね。乗ってしまうとある程度諦めはつくんですがね。 そんなこんなで気を紛らわすためにお土産売り場をうろうろしてます。 皆さんにも幾つか福岡空港で私が沖縄に行くときに買っていくお土産を紹介したいと思います。
地域タグ:沖縄県
9月も半ばを過ぎようやく過ごしやすくなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 明日からいよいよ沖縄。ワクワクが止まらん。 今日は郵便局に行って沖縄滞在用の荷物をマンスリーマンションに送った。準備万端である。 今年はとにかく暑かった。7月に北海道から帰ってきて福岡の余りの暑さと湿気に一時体調を壊してしまった。 一度スーパーの駐車場に止めて1時間程買い物をして車に戻ってみたら車内の温度計が44℃になっていた。ここは日本なのか。 今年は沖縄も最高気温が36℃を超えたとか。それでも福岡よりもはるかに過ごしやすいのではないだろうか。沖縄はもはや避暑地である。
地域タグ:沖縄県
北海道を30日間車で旅行すると費用はいくら掛かるのか。北海道車中泊プラプラ日記。
赤線は車で走行した場所。ほぼ沿岸部を含めて主要な観光地を巡ることが出来た 青線はフェリー航路。行き新潟→小樽、帰り苫小牧→敦賀。
地域タグ:北海道
北海道から帰ってきてほぼ2ヶ月。 北海道に一月も居たのが今から思えば夢のようである。 今回はブログ本文では書ききれなかったことも含めて、まとめとして時系列に沿って記したいと思う。
地域タグ:北海道
今日は小樽にやってきた。 小樽の運河辺りをぷらぷら散策して、寿司でも食って余市にあるニッカウヰスキーの余市工場を見学しようと思っていたのだが、なんと工場見学の予約は1ケ月先までびっしり埋まっており、当日では受け付けてもらえなかった。 2019年にも行ったことがあるのだがその時は当日飛込でも入れてもらえた。 見学ツアーには申し込んでいなかったが工場見学をすることが出来た。 現在はガイドツアーのみらしい。残念。
地域タグ:北海道
朝8時起床。テントの外に出てみるとあれだけあったテントや車がなくなっている。 なんでもこれから大雨が降るらしい。それを聞いて私もあわててテントを撤収。
地域タグ:北海道
北海道プラプラ旅も終盤。 当初の予定を変えて7月15日苫小牧発、敦賀行きのフェリーで帰ることにした。 7月いっぱいくらいまで北海道を満喫しようと思っていたのだが、7月に入ってから急に観光客も増え、それにも増して北海道民が観光に繰り出し始めたのである。 何処に行っても人で一杯である。安いホテルはないし、キャンプ場も予約が取れないありさま。 そろそろ福岡に帰る時が来たようだ。 北海道の最後はオロロンラインを通ってみたい。というわけで再度北上する。
地域タグ:北海道
今日は朝から快晴。 昨日は途中から雨が降り出しゆっくり見学出来なかったモエレ沼公園に再度行ってみる。 ゲートの開放時間は7:00~19:00 入場料、駐車料無料である。
地域タグ:北海道
朝8時に道の駅「むかわ四季の館」を出発。 今日は北上して赤平の石炭採掘遺構を観に行こうと思う。 今日は天気予報では一日雨らしい。 映える景色も無さそうなので道の駅のスタンプ集めに精を出すことにする。
地域タグ:北海道
現在朝5時。 道の駅「虫類」に隣接するナウマン公園にある親子のナウマンゾウの像。霧の中にぼんやりと見えている。 霧の中からぬっと現れるナウマンゾウというコンセプトで撮影してみたが写真に写したらはっきり写りすぎている。 何かイマイチであった。
6時半に道の駅「しほろ温泉」を出発。 今日の旅のテーマは北海道の鉄道遺産巡り。 北海度は鉄道王国であり、かつて北海道経済を支えた鉄道遺産が各地に残されている。 今日は十勝から上士幌を結んだ国鉄士幌線を巡ってみたい。
7月4日朝8時、気温20度。 今日も富良野は快晴である。 道の駅「白金ピルケ」で車中泊したのだが、昨日は気が付かなかったがここは2019年2月に北海道を旅行した際にトイレ休憩で立ち寄った場所だ。
地域タグ:北海道
今日は朝から結構な大雨である。 一日中雨らしい。 どうにもやる気が起きない。温泉のあるホテルに移動し朝風呂につかり結局昼近くまでダラダラしてしまった。
地域タグ:北海道
朝、蝉の声で目が覚めた。こいつら一晩中鳴いていたのではないか。 さっそく朝風呂に入った。 実に気持ちの良い湯であった。 よく「昭和レトロ」とか「時が止まってしまったような」なんて言われるが、実際この温泉宿は昭和で時間が止まっている。 ここだけすっぽりとドームで覆われて外界と隔絶された異世界のようだ。 部屋のしつらえもお風呂もすべてが昭和のままだ。 携帯は圏外でテレビはBSのみ。 ここは冬は営業しているのかと聞くと、「もちろん営業しているよ」とのこと。 冬の方がお客さんは多いそうだ。この湯には冬にこそ入ってみたい気がするが冬にこの山道を車で来る自信はない。 そんな話をすると、周りに農地があり出荷の兼ね合いもあるので、除雪はきちんとしてくれるらしい。 「どっちにしても凍っているから滑るけどね、あはは」と笑っていた。 オーナーさんだか管理人だか分からないが不思議なおじちゃんのいる不思議な温泉だった。
地域タグ:北海道
北海道車中泊ぷらぷら日記6月28日金曜日旅13日目瀬戸瀬温泉。
お世話になった「民宿ランプ」さんを後にする。 久しぶりに畳の部屋で眠ることが出来て体力回復である。
「ブログリーダー」を活用して、okinawa-kumanomiさんをフォローしませんか?
沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
久しぶりに恩納方面に来たのでシーサイドドライブでお昼にしたいと思います。
暑い日が続いておりますが皆さん夏バテなんかされてませんか。 私は完全にやられております。 こんな日は海でも行ってダラダラしましょう。
のうれんプラザに行く途中に見つけたお店。いつもは那覇高校の前の道をぷらぷら歩いて行くのがだたまには冒険しようと住宅街の中をふらふら歩いていたら見つけた。 ちょうど開店時間だったらしくお客さんが2人店先で待っていた。それにつられるように少し早いけど昼飯にするかと私も入店した。
私は「沖縄こどもの国」が大好きでして沖縄滞在中は必ず2~3回は訪れます。 今まで動物園なんかには全く興味がなかったのですが、何故か沖縄こどもの国にハマってしまって、以来他県に観光に行った際にも必ず動物園を探して行くようになりました。 2024.08.04 北海道車中泊プラプラ日記 旭山動物園と美瑛の丘巡り。 何だかんだ「沖縄こどもの国」の記事も結構書いてます。 2022.12.07 沖縄小ネタ集 魔性の女こまつな。沖縄こどもの国のおさるの話です。 2022.12.11 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国の琉球犬のハナちゃんはもうちょっと頑張ろう。 2022.01.12 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のダチョウが不憫すぎる件。 2021.01.09 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のホワイトライオンがそんなにホワイトじゃない件。
最近よく行っているお店がのうれんプラザ内にある「お食事処四姉妹」さん。 北口になるんですかね。
今回「個人的沖縄100景」と題してこれまで訪れた沖縄の独特な情景を記録に残したいと思う。 何故こんな事をするかというと沖縄でもそうだが福岡でも何十年も続いていたようなお店や今まで当然のようにそこにあったものがある日突然無くなってしまう。 理由は色々あるのだろうがコロナ以降、特に多くなったような気がする。 先日も普天間の三角食堂さんが閉店してしまった。独特の味わいのある建物で地域のランドマーク的存在だったのだが道路の拡張工事で建物ごと跡形もなく無くなってしまった。 もはや空き地となってしまって空虚な空間が残っているだけでそんな食堂があったことなんてもはや誰も覚えていない、そんな記憶ごとはぎとられてしまった場所が沢山ある。 街が変わって行くのは世の常だから仕方ないけれども、ならばその記憶を少しでも写真という形で保存したい。 これはあくまでも私の個人的に心に残った心象風景であり多分にマニアックなものなので興味のない方が多いと思うが備忘録的にブログに残したいと思う。
何もやる気が起きない。朝から全くやる気がない。 朝からというかここ2~3週間まったくやる気が起きないのである。だらだらと朝起きて取り敢えず飯を食ってまたベットにもぐりこんで近所の古本屋で買ってきたミステリーか何かを読むという生活をダラダラと送っている。 沖縄まで来て何やってんんだよ言われそうだがまさにその通りである。こんな事ではいかんと思いつつ日々が過ぎていく。 酒も飲みに行ってない。これはもはや重症である。 沖縄に長く居すぎたかな。そろそろ福岡帰ろうかな。 ブログも全く書いていない。スランプなのだろうか(なんの?) 五月病か?とっくに6月じゃわい! 今日は天気も良いので取り敢えず部屋を出て波の上ビーチにでも行ってみることにした。
今日はココイチでカレー。 私はカレーのココイチを運営する「株式会社壱番屋」の弱小株主である。 100保有で2月末と8月末に株主優待券1000円分が贈られてくる。 最近は株価もパッとしないし買値よりも随分と下がってしまったのでそろそろ処分しようかと思っている。 そんな感じでこの株も愛が冷めてしまったので送られてきた株主優待券もほったらかしにしていたのだがよく見ると有効期限が5月31日までである。 これはいかんという事で近所のココイチにやって来た。
波の上ビーチに行った帰りに久しぶりに若狭にある高良食堂に行って来た。 いつ行っても地元のお客さんで一杯のデカ盛りのお店である。
またまたこの季節がやってまいりました、「沖縄定点観測、那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか」 年に一度やっている沖縄定点観測。あれからもう1年たつのか。 先日、令和6年度の沖縄県入域観光客統計概況が発表された。 それによると令和6年度の観光客数は約995万人。対前年比で141万人増(16.6%増)となった。 これまでの最多を記録した平成30年度に対して99.5%まで回復したんだそうである。 観光客の内訳は国内観光客766万人。 海外観光客は航空路線の再開、新規就航、クルーズ船の寄港回数の増加等により前年度102万人増(81.4%増)の229万人となった。
皆さーん、グミ食べてますか。 私、最近グミにはまっちゃて、はまってちゃって。 実は今までほとんど食べたことが無かったんですよね。 なんか女子供が食べるもんだと思ってたし、「いい年しておっさんがグミ食ってるんじゃねえ」とか言われそうで(最近じゃおっさんパーカ着たらいけないんでしょ) 何となく避けたてたんですが。食ったら美味い。 今は食卓には常備してます。 色々買って楽しんでいるんですが折角、沖縄に来たので沖縄のご当地グミを探してみました。 1個当たりの単価も安いのでバラマキ土産にも良いと思います。
那覇空港のお土産物売り場。
沖縄県を南北に貫く大動脈、国道58号線。県民にはゴーパチでお馴染み。 知っている人は知っている話なのだが実はこの国道58号線は起点は鹿児島県なのである。 鹿児島市内を起点とし種子島、奄美大島を経由して沖縄に至る総延長879kmに及ぶ海の道なのだ。 車が通行できない場所が何故国道なのかと思われるかもしれないが、道路交通法第2条によれば道路の定義としては「一般交通の用に供する道でトンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等、道路と一体となってその効用をまっとうする施設又は工作物及び道路の付属物で当該道路に付属して設けられているものを含んだもの」とある。 要するに、たとえ海の上であろうが1本の交通系統として認められれば国道として認定されるのだ。 その意味で58号線の場合もフェリー航路は国道なのである。 海上を通る国道は日本中にある。 本州と北海道の間には国道279号、280号、338号の3本の国道があり、東京湾を横断する横須賀と千葉県富津のフェリー航路も国道16号線の一部である。 ちなみに階段国道なんてのもある。青森県弘前市にある国道339号線は細い道路を抜けるといきなり階段になっている。もちろん車は通行できない。現在は手すりを付けるなどとして実際は歩道として使われているようである。
国際通りからむつみ橋商店街を入ってすぐの所にある立ち食い寿し弁慶さんで今日はチョット遅い昼食兼夕食。
紅芋タルトでお馴染み、御菓子御殿が「沖縄そば」を発売した。 多分去年位から那覇空港でも販売されて、ついにタルトだけでは飽き足らず、そばまで手を出したかと思ったもんである。 芋タルト屋の作ったそば(失礼)なんかそのうち無くなるだろうと思っていたが、お店の方に聞いてみると好評だそうで販売数も増えているんだそうである。 最近はソーキそばまで発売された。 どんなものかと食べてみることにした。
先日ネットニュースを眺めていらた韓国でソウル行きのLCCの旅客機が滑走路を移動中、乗客の30代の女が非常ドアを許可なく開けたため脱出用スライドが展開するという事故が起きた。 このため乗客202人を乗せた同機は滑走路で停止し離陸を断念。女は取り押さえられ航空保安法違反の疑いで逮捕された。 警察の調べに対して「閉所恐怖症があり、息苦しくてドアを開けた」と供述している。
北部に行く際には必ず立ち寄るおんなの駅。 ここで毎回旬の果物を買って帰るのが楽しみである。 今回も春の旬の果物を買って帰ることにした。
今日、国際通りの市場本通商店街を歩いていたら見つけてしまったのである。 仏具屋さんの店頭にあったのは、
今日は夜は雨になるということで久しぶりにホテル飲み。 そうなると心強いのがユニオン。 雨が降ろうが槍が降ろうが開いてますよの24時間スーパー。 一度超大型台風で店を閉めたときはsnsがざわついたというおなじみのユニオンさんである。
今日は朝から快晴。 しばらく天気は良いようだ。
道の駅「うとろ・シリエトク」の同じ敷地にある知床世界遺産センター。 世界遺産知床の事が色々お勉強できる。
朝、明治公園で見た鹿。デカくない?トナカイかと思った。 道一つ挟んで一般の住宅街なのだが普通に鹿がいる!
今日も朝から雨である。 予報によると一日中雨らしい。 やる気も起きないので朝から温泉に浸かり車の中でぼーっとしていた。 狭い車の中でじっとしていると鬱になりそうである。 どうせ雨だしどこにも行けないので今日は洗濯をして車内の整理をすることにした。 11時くらいまでRVパークでダラダラして釧路に向かった。
今日は釧路湿原を見学する予定。 5年前にも行ったのだが雨と霧で全く視界がきかなかった。 今日も朝から小雨まじり。今年もダメか?
今日は襟裳岬に行って見たいと思う。
今日から日高・十勝地方に入る。 これからがいよいよ北海道旅行の本番である。 恵庭市を抜け国道274号線をひたすら東に進む。
朝起きたら隣のサイトに止めていたご夫婦からコーヒーをご馳走になる。 宇都宮から来られたそうで定年退職後ワンちゃんと一緒に全国を巡っているそうだ。 北海道は何度も来られていて、今回は主に道央、道東を廻るのだとか。 地域の情報や車中泊便利グッズなどを教えてもらう。
朝9時に「なないろ・ななえ」を出発。 写真は撮らなかったのだが、熊本ナンバーのハイエースを発見。初老のご夫婦だった。 何と早くも熊本ナンバーまで発見してしまった。九州からみんな来てるんだね。 こうなったら宮崎・鹿児島ナンバーを見つけたい。 沖縄はさすがに無理だろうな。費用を考えたら飛行機で北海道入りしてレンタカー借りた方が安いだろう。
道の駅「なないろななえ」を出発。
昨夜は函館に宿泊したので今日は函館からスタート。 路面電車が良い雰囲気。私の地元にも路面電車は走っていたのだがもうずいぶん前に廃止されてしまった。 路面電車を使って通学していたので懐かしい当時の記憶がよみがえる。
午前4時半、新潟港から小樽港に上陸。まだ街は眠っている。 ここまで来るのがホントに大変だった。北海道は福岡の人間には遠すぎ。フェリーも含めて4泊5日。飛行機だったら2時間なのにね。 前回、小樽に来たのは2020年の2月のことであった。 あれからもう4年も経つのか。その時は札幌に宿をとり電車で小樽までやってきた。2月の寒い日であった。 今はもう会うことのできない人と旅をした懐かしい思い出の場所だ。 今回は帰りも小樽からフェリーに乗るのでその時にゆっくり小樽観光をしようと思う。 北海道を巡るルートだが取り敢えずは、小樽から反時計回りで海沿いに最北端の稚内まで行こうと思う。 それからの道程は稚内で考えることにした。
6月15日土曜日10時頃の新潟港フェリーターミナル。やっと着いた。ここまで長かったな。 6月12日に福岡を出発して3泊4日。 車旅こんなにしんどいとは思わなかった。北海道にたどり着く前に早くも腰痛が。 車やバイクが続々と集まってくる。 奥に大きな建物があるなと思ったら、
先日、辺戸岬の「こうようパーラー」でスパイスカレー食べたのだが、その時店頭でこんな物見つけた。
やって来ました辺戸岬。岬好きとしては沖縄滞在中は一度は必ず訪れたい辺戸岬。 那覇から車でたった2時間半くらいですからね。高速使えばすぐそこです。皆さんも沖縄に来たときは是非、辺戸岬まで足を運んでください。 今日も天気が良いわ。 心洗われる景色とはこの事。癒されてください。
皆さーん「ちゅらさん」再放送見てますかー。 私は毎日、昼ごはん食べながら楽しみに観ております。 放送当初は興味がなかったので見ておりませんでした。その後他の人より2週遅れでハマってしまい、見始めたのですが、その時はDVDで一気に見ましたので、毎日、帯で見るドキドキ感はありませんでした。 小浜島で生まれ育った女の子と東京から来た少年との出会いと別れ。 もちろん今ではすべて見ておりますので内容は分かっているのですが、当時リアルタイムで見ていたら、このドラマこの先どうなっちゃうのという感じで次回の放送が待ちきれなかったでしょうね。 いよいよ舞台は小浜島から那覇へ。キャラの濃い出演者が次々登場します。 今回はそんな出演者たちの現在を調べてみました。
さて今日は何を肴に飲もうかな~と、久茂地のあたりを歩いておりました。 そういえば琉球新報のビルの1階にホルモン焼き屋があったのを思い出し、行ってみることにしました。以前入ろうと思ったが満員で入れなかったところです
前回、ご好評をいただいた「那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか。歩いてみた」2023年に続きまして今年も夜の街を歩いてみました。 これはリウボウデパートの2階テラスからの写真。夜8時過ぎの光景です。
カレーがもうとにかく好きで好きで。 死ぬ間際に食べる最後の晩餐はカツカレーを食べようと思っている。 カレーなら何でも好き。最近は南アジア系のスパイスカレーが流行りだし私も好きだがやはり我々の世代のカレーと言えば黒い欧風カレー。 欧風カレーで一番好きなのは神田神保町にあるボンディ。 好きで学生時代から良く通っていた。 福岡にも以前あったのだがいつの間にか無くなってしまった。
先日、普天間の近所まで行ったのでお馴染みブエノチキン普天間店さんでチキンを買ってきた。 今年は創業49周年。 来年はいよいよ創業50周年なので創業祭でもやるのかと聞いたら特に予定はないそうだ。 何かやったら。