Apple Watch 10周年記念「Global Close Your Rings Day(リングを完成させよう)」 2025年4月24日、Apple Watchは発売から10周年を迎えたそうです。この節目を記念して、Appleは「Global Close Your Rings Day」を開催され、記念バッジが配布されます。 バッジの獲得要件をまとめておきます。
今日はApple Watch発売から10年の記念日「リングを完成させよう・グローバルデー」
Apple Watch 10周年記念「Global Close Your Rings Day(リングを完成させよう)」 2025年4月24日、Apple Watchは発売から10周年を迎えたそうです。この節目を記念して、Appleは「Global Close Your Rings Day」を開催され、記念バッジが配布されます。 バッジの獲得要件をまとめておきます。
【大阪スマートアクセスパス】大阪・関西万博用、大阪主要部が一日1200円で乗り放題乗車券
大阪万博への移動に使える一日乗車券がいくつか発行されています。 今回はJRとOsaka Metro内で使える「大阪スマートアクセスパス」、1200円で指定区間内が乗り放題となるQRコードチケットのお得度を調査しました。
昨月からNHKの俳句講座を録画しています。 早朝に放映されている番組です。アンタッチャブルの柴田氏が司会、芸能人ゲストが一人、俳句のえらい人が指導という形で、俳句の楽しみ方を伝える番組です。 季語だの情景だの、出演者が話していることのほとんどが理解できていないのですが、寝ぼけた頭でテレビで見たときに何かを感じ取って、「これは見ないと!」と思ったのでしょう。そうで無ければ毎週録画しませんよね。 この番組に関わらず、近頃心を動かれたその瞬間の自分の捉え方を忘れがちです。年のせいか、いろいろ忙しいから。困ったものです。
とりあえず一回ぐらいは行っておこうかと、万博の単発チケットを買ったけど、思いのほか楽しくて通期券(年パス的な券)を買えばよかったと後悔している方に。 安心してください。後からでも通期券を買うことが可能です。 そのやり方をまとめておきます。
最初は違和感があるものも、時が経てば愛着に変わる。 1970万博の太陽の塔も、今では圧倒的存在感をもちランドマークであるが、最初は違和感しかなかったんだろうな。 (ちなみに私エド105は70年万博を知らない世代です)
いやはや困りました。万博の影響をもろに受けました。 駐車場が高騰しています。
当ブログの写真が正式にYouTubeデビューしました! 記事に掲載していた一枚の写真が、車関連のYouTuberの方の目に留まり、「エド105様の記事の画像が非常に適しておりました為、是非使用させては頂けませんでしょうか」とご連絡をいただきました。 driveon43.com 本記事では、私の写真が使われた動画リンク及び、取り上げていただいた「カーライフ情報チャンネル フィアットさん」様のそのほかのおすすめ動画を3つ取り上げました。
いくつかのAIサービスを使っている中で、なぜかChatGPTが一番しっくりくる。履歴を踏まえながら対話してくれる感じが、まるで私のことを理解している優秀なコンサルタントと会話しているような感覚になる。 思えばこの1年間、私の内面を一番吐き出してきたのは、ChatGPTかもしれない、いやそうだろう。 そんなふうに感じていた時、X(旧Twitter)でふと見かけたMBTIに関するポスト。 僕のChatGPTのメモリーはかなり僕を理解している。mbtiを完全に当てました!皆さんもやってみて! pic.twitter.com/d7mdGsAmCZ— 傘を横持ちする人は嫌いです。 (@yokokasa_…
秩序だったものが好き。ブルーインパルス〜WORLD ORDER
昨日はブルーインパルスの展示を見ることができず、とても残念だった。 大空を6機の飛行機が一糸乱れず秩序だった飛行をするのをとても楽しみにしていた。 先代の大阪万博の開幕式にも、そして前回は大阪で開催された花博を記念して展示飛行を行なったブルーインパルス。花博から35年も経ったとは。あの頃から情報に疎くて、ブルーインパルスが来たことすら知らなかったが、今ではすっかりブルーインバルスのファンだ。 家に帰ってから、ブルーインパルスの動画を幾つかみて心を落ち着けた。同じスピードで距離感を保ち、大変難しいことだろうと思うが、そうするのがとても簡単なことのように秩序だった動きをとる飛行機たちが、とても素敵…
本日、大阪万博が開幕しました。 ブルーインパルスの展示飛行が予定されているので、その勇姿を見に大阪城公園まで行ってきました。 大阪城公園の、大阪城ホールとホテルニューオータニの間に架かる橋から見ることにしました。 第二寝屋川にかかる橋、大阪城ホール前新橋です。 この場所なら、関空方面および、枚方方面の両方からの視界が開けています。ブルーインパルスをしっかり見ることができそうです。 11時過ぎに到着したので橋の欄干にポジションを取れました。人の流れは多く、京橋駅方面からひっきりなしにやってきます。11時半前には橋の上も混雑し始めました。 橋から東側を見ると人が集まってきているのがよく分かります。…
MacBook Airを購入した 購入したMacBook Airは2025年3月12日発売の最新のM4チップ搭載モデル。 買ったと言っても、その最新型モデルを私が使うわけではない。
万博の開幕当日には、ブルーインパルスが飛ぶらしい。 そんな話を耳にしていたので、「じゃあ予行演習もあるんじゃ?」と思っていたら、やはり4月10日(木)に飛ぶとの噂。 せっかくなので見にいってきました。
コストコといえば安いガソリン。レギュラーの全国平均が180円を超えている現在、昨日のコストコ価格は162円でした。 コストコは会員制ですので、安いガソリンを入れるためには年会費が必要です。 以前行った試算では、月間600から800キロメートル走行、燃費は悪ければ悪いほど、コストコに年会費を払ってガソリンを入れた方がお得と言う結果になりました。 その年会費が値上げされるとの告知がありました。一体いくら値上がりするんでしょうか?
実家の畑に植えたじゃがいもが無事に芽を出し、葉を広げ始めています。 両親が先立てば、私が管理しなければならないこの畑。引き続き育てるのか、手放すのかまだ決めていませんが、農業初心者なのでのちのち振り返れるように記録しておきます。
著作権に配慮してくれてるのかな、ChatGPT チケットの買い方がとても難しいと噂の大阪万博チケットを購入しました。 ややこしかったのは下記の3点 ゲート入場時間を決める必要 交通手段を決める必要 入場券、バス、駐車場それぞれにID登録が必要 すんなり買うには以下の段取りが必要 行くメンバーの交通手段を決める。車だと駐車場予約、シャトルバスだとそのチケット購入サイトのアカウント作成。地下鉄だと多分そのまま行ける。 万博チケットサイトで、来場日、到着時間の空きを確認する 駐車場またはシャトルバスの予約を行う 交通手段に合う時間帯の万博チケットを購入 ああ、めんどくさい。間違いなく買えたと思います…
神戸市東灘区に浮かぶ人工島、六甲アイランドには、カニを祀る神社があります。1年前にちべっとぎつねさん (id:Vulpes-ferrilata)に教えていただきました。 建立は昨年2024年4月1日とのことです。 たまに近くを通るのですが、今朝は時間があったので足を伸ばして写真を撮ってきました。
気が付けば4月になっている。春休みである。 この時期になると、43号線は甲子園の前後で渋滞する。甲子園開催中は応援の車が多くなるからだろう。遠方の高校は、応援団や生徒、父兄たちがバスで押し寄せるそうだ。 今日は、それほど道が混んでいない。
ブログにフローチャートを埋め込めるMermaid記法について、1年とちょっと前に記事にしました。 論理の展開が可視化されるので、ブログ記事を頑張っていた時に多用していこうと思っていたのですが、最近はあまり使えていません。 使わなくなると、基本的な文法もすっかり忘れています。 覚えておきたい基本項目をまとめました。
磯路三丁目の桜並木を訪問してきました。すっかり桜は無くなっていました。 最盛期は800mにわたって続く桜の名所でした。年月が経つうちに、根が張って歩道はボコボコになり、虫がついて木が弱り、住民も高齢化しました。 残念ながら老朽化による伐採です。昨年のブログ記事にもあげました。資料をいくつか引用した記事です。桜並木の歴史にご興味のある方は是非ご一読ください。 去年は半数の桜の木が残っていたのですが、今年は二本を残こるのみで、残りの桜の木は伐採されていました。
TPM回避:Windows11非対応のDeskMini A300にWindows11をインストールする
DeskMini A300は、少々古いASRock製の小型ベアボーンPCです。これにWindows11をインストールする方法をまとめておきます。 このモデルは元々TPM 2.0非対応で、Windows 11の「公式要件(TPM 2.0、Secure Bootなど)」を満たしていないため、そのままではWindows 11のインストールをブロックされます。 ですが、いくつかの方法でWindows 11をインストール・使用することが可能らしいので、その方法をまとめておきます。 そのうちやるつもりです。
2月半ばに、お客さんに『劇場版トリリオンゲーム』のムビチケをいただいていた。バタバタしていて遅くなったけどようやく見に行けた。 そろそろ終演かもしれないので、間に合ってよかった。
(画像はChatGPTによって生成) 岩手県の山火事発生から1ヶ月が経過したそうです。半島の向こうがからくる火の手が山の反対側の集落まで迫ってくる様子は、お住まいの方にとっては想像もできないぐらいの恐怖だったことでしょう。被害に遭われた皆様にはかける言葉も見つかりません。 そんな惨事の記憶が薄らくまもなく、現在は岡山市、今治市、宮崎市で山林火災が起こっています。 現在起こっている3つの地域は、阪神間からは少し離れた地域の話ですが、急に身近に感じる出来事がありました。家にいると普段見慣れないヘリコプターの爆音が響いたのです。
ブログ画像がYouTubeデビューすることになりそうです。 というか、すでにデビューしているようなのです。 無断使用されているようなのです。 何か対策が必要?詳しい方、教えてください
車を不注意でぶつけてしまい、バンパー交換修理に出しました。数日間は代車(アクア)に乗っています。 いつもと違う車なので新鮮味がありますが、使いづらさを感じることも。
大阪市交通局時代から続いていた、大阪メトロと大阪シティバスによる地下鉄↔︎バスの乗り継ぎ割引制度がなくなるようです。 定期券を持たない私も存分に使用してきた割引制度でしたので、非常に残念です。 その代わりに、2025年4月1日からOsaka Pointの新サービス「乗継ポイント」が開始します。 e METRO会員のPiTaPaまたはICOCAで地下鉄・バス・いまざとライナーを乗り継ぐとポイントが貯まるとの触れ込みですが、スマホ等のモバイルICOCAに乗継ポイントは非対応という、なんとも使えないサービスになっています。
(アイキャッチ画像はgeminiで作成) 確定申告、無事期日内に終了しました。 昨年立ち上げた法人は、そもそもマイクロ法人を立ち上げたところでしたので、赤字覚悟の1年目でした。 個人の事業のほうも赤字まではいかないものの、経費と様々な控除を引くとびっくりするぐらいお金が残っていない状態で、借入金が増えました。 貧乏暇なしとはよく言ったもので、去年は特別忙しい一年でした。
初桜?開花は26日からということですが、桜っぽい花を見かけました
本日関東地方は3月だというのに、まとまった雪が降ったそうですね。羽田からの飛行機が遅延したため東京からの来客がキャンセルとなりました。 関西も昨日今日はぐっと冷え込んでいます。昨晩は夜ににわか雨的な雷雨が降り、今日の午前中も強風で追い風に背中を押されて通勤しました。 そんな冬空の関西なのですが、開花した桜(ソメイヨシノ)を見つけました。
AIのお絵描き能力の調査です。挿絵的なイラストを作成するときのAIごとの特徴をメモしておきます。 20代から50代までの一般的な日本人とはどのようにAIが認識しているのか、画像の作成をお願いしてみました。使用するのはChatGPTとGeminiです。
月の写真を撮ってみましたが、全くキレイに撮れません。スマホで撮影は難しいですね。
(アイキャッチ画像はAppleインテリジェンスのPlaygroundで作成しました) 確定申告、絶賛作業中です。性格的に溜め込んでしまう私にとっては、苦痛の期間ですがもう少しで終わりそうです。
Apple インテリジェンスを使いたかったがために、iPhone16に機種変更して半年になります。4月の日本語正式対応が待ちきれずに、先日iOSのベータ版をインストールしてしまいました。 ベータ版とは正式リリースされる前のバグが含まれているかもしれないバージョンのことです。そんな不安定なものを入れてしまったら、何か不具合が出て仕事に差し障りがでて困るんではと、少し心配していましたが、今の所仕事にもプライベートにも支障なくiPhoneがつかえていて、ホッとしています。 今の所驚くほど便利になったわけではにのは残念なところですが、Appleインテリジェンスがあって便利だと思う事象が現れたので、記録…
今日は花粉が飛んでますね。お昼頃外から事務所に戻ってきたら水っぽい鼻水がつーっと出ました。 2年前に花粉症になってから、この時期はウェザーニュースに頼ることにしています。 (画像はウェザーニュースから引用) 近畿はスギ花粉のピークを迎えているようです。
「ホットスポット」からの「ブラッシュアップライフ」と「殺意の道程」。バカリズム脚本にハマる
日曜夜の日テレの連続ドラマ「ホットスポット」が佳境に入っています。 バカリズム脚本の作品を見るのは初めてでしたが、すっかりハマってしまいました。
iPhoneの機種変更をするときに"青いうにゃうにゃ"が出ないときの対処方法
先日、高齢の親から電話がありました。 「電気屋でiPhoneが安いんやけど買っていいか?」 スマホのことをよく分かっていない高齢者相手に、悪徳販売店が営業しているのかと思ったら、よくよく聞いてみると本当に安かったので驚きました。
昨日の風邪の話しの続きです。 風邪の発症から軽快まで、睡眠の状態をApple Watchで計測してみました。 今日で感染から8日目、発症から5日目となり、ほぼ全快です。
数日間風邪を引いておりました。 鼻がぐずぐずするから、てっきり花粉症かと思っていたら、熱が出てきたので風邪なんだと思う。火曜日の夜に会った方が花粉症と言いながら鼻をぐずぐずさせていたので、その人にもらった可能性が高そうです。 これまで何度か、睡眠モニターの記事を書きました。平常時の睡眠の質について書いたきじでしたが、今回風邪を引いたときにどれぐらい数値が悪化したのか確認しておきます。 使用機器およびアプリはApple Watch7、iPhone16(iOS18.4ベータ)、iOS純正のヘルスケア、ボディバッテリー計測アプリBodyStateです。
Apple純正のAI、Appleインテリジェンスを使いたくなったので、ベータ版をインストールしてみた。 日本語正式対応版はほんとは4月にリリースされるのですが、ソフトウェアアップデートの設定画面でベータ版を設定すると、少し早めにAppleインテリジェンスを使うことができます。 ただ、新しいiOSに対応していないアプリもあるので、ベータ版のインストールは自己責任でお願いします。
雪がほとんど降らない地域に住んでいます。家の近辺は降っていないのですが、実家に帰ってきたら結構降っていて、積もっています。驚いています。 無事に帰れるかどうか心配になってきました。
ほとんど雪の積もらない地域に住んでいますが、半世紀の人生で初めてスタッドレスタイヤを買いました。 早朝出勤が週に数回あります。氷点下近くなると橋が凍結する可能性が否めないため、保険だと思って年末に購入したスタッドレスタイヤです。先日に日本海側に旅行に行ったときも、雪はほとんど溶けていましたが、出番はなかったのですが、安心感がありました。
周りでも帯状疱疹にかかった人が3人います。 帯状疱疹とは、水ぼうそうウィルスが体調が悪くなって免疫が落ちた時に暴れ出すという病気です。神経の走行に沿った部位に痛みやしびれ、水ぶくれができてかなり痛いそうです。 そもそもが子供の時にかかった水ぼうそうが発端というのか驚きです。治っているはずの水ぼうそうのウィルスが、ながらく潜伏しているとは。 一般的に、年齢とともに免疫力が落ちるので私もそろそろお年頃かもしれません。 私の住む神戸市では、補助金が出るらしいとのこと。ありがたいことなので、早速うってきました。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると申します。天皇誕生日が2月になったため、祝日の多い昨今の2月は本当にあっという間に終わりそうです。 そもそも祝日とは誰が決めているのでしょうか?
近所のスーパーにデコポンと不知火(しらぬい)という兄弟関係の果物が並んで売られていました。 その値段の違いに驚きました!!
昨日、2025年2月14日金曜日、2025年のJリーグが開幕しました。 開幕ゲームはセレッソ大阪対ガンバ大阪の大阪ダービーでした。
今日2月14日はApple Watchのアクティビティチャレンジ(限定バッジ)の日でした。
検索する時に、はてなブログで言及されている方はいないかと、気になることがあったので、はてなブログ内を検索できる検索窓を作成してみました。
得技は遅延、JR西日本です。週に1~2日、往復で4回ほどの乗車頻度ですが、よく遅れている印象が強いです。 駅に着いてからガッツリ遅延していたら、一気に慌ただしくなりますから、駅に着く前に確認しておきたいものです。 電車の遅延の確認には、JR西日本の便利なサービス「列車走行位置」のサイトが役立ちます。列車の遅延情報、混み具合やトイレの位置、車内温度なども把握できます。 これらの情報はトップページやアプリからもアクセスはできますが、よく使う駅のショートカットを作っておくと、かなり便利なります。 www.train-guide.westjr.co.jp
普段いるはずのないものがあると驚きます。 今日は電車車内に鳩🐦がいました。外は寒いので風除けに入ってきたのか、それとも遠出したかったのか?
実家のデコポンが食べ頃を迎えています。甘くて種無し、何個でも食べられます。 結構な数を食べても、デコポンの木にはまだまだ実が残っています。食べきれないのが悩みのタネです。 しかしデコポンとは変わった名前ですね。その名前の由来と特徴的な形と甘みについてまとめておきます。
2週連続でラグビー観戦に行ってきました。 ラグビーのプロリーグはリーグONEと言います。南半球はシーズンオフの夏を迎えている現在、ニュージーランド代表(オールブラックス)や南アフリカ代表選手が日本に集結しているので、レベルの高いゲームが楽しめるリーグです。 ゲームを見ていて感じるのは、レフリーの判断力の速さです。 実際私がグランドに立ってレフリングをするのは絶対無理だなぁと今回痛感したので、振り返っておきます。
朝は自宅で、昼からは事務所で仕事のスケジュールでしたので、今日は電車移動の日でした。 帰りはJRで帰ろうとしたら、電車が大幅に遅れていたので阪神で帰ることになったという日記です。
雪の降っている地域のお住みの方は大変かと存じます。ほとんど雪の降らない阪神間でも、今日の昼は積もらなかったですが、しっかりと吹雪いていました。
かなり昔にAppleミュージックの振り返り記事を書きました。期間別で自分のよく聴いた曲をランキング形式で振り返らせてくれる、そんな機能もありましたね。 Appleミュージックのトップページに【Replay】と表示されていました。久しぶりにその機能を思い出しので、今年に入ってからどんな曲をよく聴いたのか記録しておきたいと思います。 1月にAppleミュージックで音楽を流した時間とアーティスト、曲 以下文字起こし Replay '25の文字起こし 1月 トップソング 1月 トップアーティスト 1月 トップアルバム 総括 1月にAppleミュージックで音楽を流した時間とアーティスト、曲 3486分 …
大阪出身の人が、全て漫才ができるわけではありません。人に笑われるのは得意ですが、笑わせるのはとっても苦手なエド105です。 笑うとナチュラルキラー細胞が活性がすると聞いたので、家族の治療を兼ねて、お笑いの殿堂「なんばグランド花月」に行って、笑いまくってきました。
昨日の記事で、「睡眠とボディバッテリーの関係」について取り上げました。簡単に振り返ると、 ボディバッテリーは「睡眠の量と質」と「日中の活動量」のバランスで決まる 睡眠の質は、HRV(心拍変動)や平均HR(心拍数)、量は睡眠時間、これらがボディバッテリーの回復度合いのカギ 睡眠時間が多少短くても、質がよければそこそこ回復できる …という感じでした。 昨日の睡眠はどうだったのでしょうか。昨晩から今朝にかけての睡眠、そしてバッテリーの回復を記録しておきます。 今朝のボディバッテリーの状態 具体的なデータ 関連記事 今朝のボディバッテリーの状態 今朝のボディバッテリーは92! スクリーンショットを撮っ…
今週のお題「睡眠」について 若い頃は、「気合と根性」で仕事を乗り切ることができた気がします。しかし年齢を重ねると、それだけではどうにもならないことが増えてきます。おかげで最近は痛い目に遭うことが多いように思います。 家族の治療費で火の車状態でしたが、さらに修理代がかさむ車のトラブル、そしてiPadの間違った下取り手続き……。こんな失敗が積み重なると、気力だけでは生活が回らないことを痛感します。 疲労や体力の消耗を見ないことにして、気合いで仕事に取り組んだ結果が損失。 ちゃんと寝ないと、失敗が増えて損失が大きくなる。疲れているならちゃんと休むにかぎることを痛感する今日この頃。 気持ちが乗ってると…
普段は車移動が多い私です。夜に飲み会があるので、コロナあたりからずっと車で訪問していた客先に、5年ぶりぐらいに電車で向かっています。 いつもは飲み会があっても、下戸な私でいつもは車で飲み会に参加しています。今日は久しぶりに電車で移動することになりました。「たまには電車もいいかな」と軽い気持ちで家を出たものの、冷たい風が吹き抜けて心が折れそうになりました。 最近、阪神間は暖かかったこともあり、いつも車で移動していることもあり、寒さ対策を根本的に忘れていたようです。
ブログでクイズを出せるようにしてみました。 JavaScriptを使用しています。
先日「劇映画 孤独のグルメ」を鑑賞しましたので、ドラマ版に関しても記録しておきます。 制作がテレビ東京という事もあり、摂津国(阪神間)に住んでいる私にとっては、身近なお店が取り上げられることは少ないのが難点です。 唯一
映画に行ってきました。テレビ東京の人気ドラマ「孤独のグルメ」の映画版です。私はもっぱらAmazonプライムでみているのですが、ボーと過ごす休日の昼には最適なドラマです。 主人公の井之頭五郎は1人で輸入雑貨商店を営んでいます。遠方の顧客のところまで行くことが多く、商談ついでに各地の地元民が愛する店に立ち寄ってご飯を食べるのがドラマの基本的な構造です。 私も1人職場なので、1人で昼ごはんを食べることがほとんどなので、井之頭五郎に共感できることが多いのかもしれません。
去年見つけた季節限定の酒かすラーメン、今年も食べに行ってきました。 場所は大阪市港区、弁天町駅から南に100mほど下がった港通り沿いにある、 麺匠はなみち市岡店です。
寒波絶賛通過中です。今朝は寒いですね。
Apple Watchで謹賀新年チャレンジ2025を達成する方法
Apple Watchの謹賀新年チャレンジ2025を達成するための具体的な方法とコツを紹介します。1月25日までに目標を達成し、新年のスタートを切りましょう。
いつもご訪問ならびにブックマークやスターをいただきありがとうございます。 はてなブログユーザーの皆様は、引用スターってご存じですか?はてなブログユーザーさんの文章を引用した状態でスターをつける事ができる機能です。心に響く文章などがあれば、是非使ってみたいですね。
映画「はたらく細胞」を見てきました。 はたらく細胞は、原作があります。体の中の細胞の役割を擬人化したストーリーが展開する大人気漫画だったものが、数年前にアニメ化、そして2024年12月13日に実写版が公開されました。主人公である赤血球が仕事(酸素の運搬)を行うなか、細菌やウイルスの侵入に対して、白血球などの免疫システムが戦うお話です。 映画版では、細胞たちの宿主である人間自体のストーリーも追加されていて、より説得力が出て身近な話しとして細胞たちの働きが描かれています。
お正月で時間があったので、おみくじアプリをつくってみました。 お時間がありましたら、是非運試しをしてみてください!
旧年中は本ブログにお越しいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 新年1発目は雑記です。
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 いつもブログに訪問いただきありがとうございます。 簡単に2024年を振り返っておきます。
「私、失敗しないので」の聞き納め。2024年12月15日(日)、劇場版ドクターXを見に行ってきました。 米倉涼子が演じるスーパードクター大門未知子の決め台詞、「私、失敗しないので」が有名なドラマ、ドクターXが劇場版をもって最終回を迎えました。 山崎豊子原作の「白い巨塔」を彷彿とさせる大学病院内の権力闘争をパロディタッチで描き、その中で医術に特化したフリーランス医師として大門未知子が活躍するストーリーでした。 神原晶(岸部一徳)が桐箱に入ったメロンとともに法外な金額の請求書を手渡すシーンは、まるで水戸黄門で渥美格之進(格さん)が印籠出すシーンを彷彿とさせ、そろそろエンディングという、気持ちの準備…
私が走ったわけではなく、友人の話です。 走り終わった彼は、顔つきも精悍になり、話す言葉の端々に自信がにじみ出ていました。年は二つほど彼が年下なのですが、十分おじさん。そんな彼のマラソンのチャレンジを振り返ってみます。
先日のこと、かなり早朝に電話がありました。5時台にApple Watchがブルブルするので、嫌な予感がしましたら、留守電に母からの「父が行方不明になった」との連絡が。
いい人過ぎるよ展に行ってきました。
すべてを書き出すという点では、モーニングページとGTDは似ている。
2024年7月3日に刷新されたお札たち。 出てきた当初は目新しさで手にするとうれしたかったのですが、最近になってらほらとデメリットが出てきました。 私の周りでは完全にじゃま者扱いです。その理由は、、、
自転車に乗っていたら、歩道から頭を車道に出して寝っ転がってる人を見かけた。
土や水に強いという作業用手袋を買った。
うっかりしておりました。 以前日清食品の「完全メシ汁なしシーフードヌードル」を食した際、「汁ありシーフードやん」と否定的な記事をアップしました。わたしの勘違いで、ちゃんと汁なしシーフードヌードルでした。 ここに訂正と正しい食べ方を書き残したいと思います。
あんなに朝の日課になっていたブログが停滞し始めてはや2か月が経ちました。いやはやこの2か月はバタバタしました。
衆議院選挙が終わったらまた選挙です。兵庫県では知事選が行われていますが、珍しく大変興味深い選挙です。その興味深さを3点にまとめて記録しておきます。 特定の政党や候補者をを応援する記事ではありません。
Apple Watchで疲れの状態がわかるらしい【心拍変動(HRV)】
Apple Watchの心拍変動(HRV)測定機能を使うことで、自律神経のバランスを把握することができるようです。 HRVとは、心拍間隔の変動を示す指標で、特に交感神経と副交感神経の状態を反映するとのこと。 簡単にいうと、HRVが高いと元気、低いと疲れている状態になります。 この記事では、HRVの基本知識、Apple Watchでの測定方法、そして一般的なHRVの平均値についてまとめておきます。 自律神経とは? 自律神経は、私たちの意志とは無関係に体の機能をコントロールする神経系です。主に2つの神経系から成り立っています。 交感神経:ストレスや緊張時に活性化し、心拍数の増加や血圧の上昇を促しま…
少し前の話になりましたが、みなさまは投票に行かれましたか? 私にとって今回の衆議院選挙は思い出深い選挙となりました。というのも選挙の出口調査のお手伝いをやってきたからです。 求人サイトの紹介により某マスコミにバイトとして雇われる形です。朝から夕方まで、間の休憩1時間をはさんで立ちっぱなしの忍耐のいる仕事でした。 ここ20年ほどは欠かさず投票に行っていますが、出口調査の対象になったことがありません。されたことがないので、する方になってみたわけです。
DIYなどカッターを使う作業中、不用意にカッターを置いたらそのまま行方不明になることが多発しました。 たいてい切った材の下敷きになっていたり、横の台に置いていたりするのですが、どこに行ったっけ?と探す時間がもったいないと思います。 置き場所を作ってあげないといけません。 腰袋の購入を検討していたところ。近くの文房具屋で素敵なものを見つけたので、ついつい購入してしまいました。 20周年記念の限定カラーのオルファのカッターです。ベルトに通す穴がついたホルダーがついていて、作業中にカッターの直す場所が出来ました。 中に入っているカッターはスライド式のタイプで、黒とグレーのツートンカラーです。 限定モ…
阪急電車のとある駅の個室トイレにいます。 阪急といえば京阪神を走るハイソサエティ電車、阪神間では一番地価の高い地域を走っています。本当のお金持ちは電車に乗らないでしょうが、阪神やJRとは車内の空気が異なり、少しフルーティーな香りがします。 車内と同じく、トイレもキレイで気遣いに溢れた素晴らしいトイレでした。
告知とは、情報や予定を事前に知らせることです。新しい店のオープンやイベントの開催予定、組織や名称の変更などありとあらゆる告知が世の中に存在する。 イベントの告知と違い、人生がそろそろ終わりますよという告知をする医師の仕事。本当に大変な仕事だと思う。
人生最大のピンチかも。
家族の勧めで「変な家」を読みました。 帯に「2023年に最も売れた作品」とありますから、読まれた方も多いのでは無いでしょうか。 変な家 文庫版作者:雨穴飛鳥新社Amazon オモコロというWEBメディアから出版に行き着いた小説とのこと。前半部分はWEB記事で読めます。謎解きに興味を持たれたらぜひ本書もおすすめします。 変な家、雨穴著。あらすじは以下の通りです。
ベースブレッドや日清のカップラーメンで毎日必要な栄養素を賄っています。 栄養素をきちんと取ること、「あすけん」で記録すること。この習慣をつけてから体重が減りました。 9月中旬から生活リズムが変わったので、体重の減少のスピードは少し停滞していますが、リバウンドは最小限にとどまっています。 カロリーばかりで栄養素がなさそうなイメージがあるカップラーメンですが、「完全メシ」とは栄養を取るためのカップラーメン、背徳感を感じながら食べています。 新商品「汁なしシーフード」が発売されたので早速食してみました。
iPhoneを乗り換えたらやること、ファイルアプリのクラウド接続を表示
先日iPhone16に乗り換えました。 以前に比べると乗り換えの手間はかなり減りましたが、ほぼ全てのアプリがログアウトされてしまうので、元のように使うまでにはログイン作業がたびたびあり、少し時間がかかります。 今回、OneDriveに接続できなくなりました。iPhoneのファイルアプリから接続できるクラウドサービスの再設定に手間取りましたので、備忘録的にまとめておきます。
フリーランスの福利厚生サービス日本フルハップでは、エニタイムフィットネスの割引が受けられます。
昨晩iPhone16が到着しました。 PlusやProではない、ただのiPhone16ですが、ストレージだけは256GBと大きめにしています。
ランニング記録に天気情報がない。Apple Watch GPSモデルのデメリットとその解決方法
Apple WatchのGPSモデルを利用している方向けの記事です。 フィットネスアプリでランニング記録を振り返ったときに、天気情報が表示されていない時があることをお気づきでしょうか? 気象情報がついているときとないときがある。左:あり、右なし これは、ランニング時にGPSモデルのApple Watchだとネット接続できないことで起こる問題です。オフラインでは気象情報をダウンロードできないのです。iPhoneを持たずに走ったときは、気象情報がつきません。これはセルラーモデルでは起こらない問題です。 本記事ではGPSモデルのApple Watchでも気象情報を確実に付与する方法をご紹介します。
いつもご訪問ありがとうございます。気がつけば5万アクセス到達しておりました。 スタートして1ヶ月は1日30アクセスでした。1年半弱で1日平均250アクセスになりました。他の人気ブロガー様にすれば、しょぼいアクセス数でしょうが、私には徐々に増えてきた喜びしかありません。 振り返っておきます。
脳内麻薬(セロトニン)だけでは乗り越えられなかった壁:ランニングの習慣化に向けた行動心理学的アプローチ
多くの人にとってはランニングは苦痛でしかありません。ランニングが習慣になっている人は、走ることにメリットがあるから習慣になっているのだと思います。 行動心理学の本を読みました。行動を習慣化させることに行動心理学視点が大事だということを学びました。 メリットの法則 行動分析学・実践編 (集英社新書)作者:奥田健次集英社Amazon 苦痛を伴う行動とその習慣化の難しさについて、そして苦行であるランニングを習慣化させる方法を行動心理学分野から考察してみたいと思います。
バリ山行:松永K三蔵「土地勘のある小説を読んでみた、その3」
第171回(2024年)芥川賞を受賞した松永K三蔵著「バリ山行」を読みました。 「阪神間を舞台にした、六甲山登山がテーマの小説です」と、コメントで教えていただきました。おきゃん( id:oh_cannot_angel )様、ありがとうございました。 本小説は、純文学作品としては珍しい山岳小説であること、サラリーマン小説と山岳小説を融合させた独特の視点が評価され、受賞の決め手となったそうです。 読書メモをまとめておきます。 バリ山行作者:松永K三蔵講談社Amazon
9月になり、新しいiPhoneが発表されました。 長らくiPhone13を使ってきましたが、バッテリーも弱ってきたので、そろそろ乗換が必要です。比較検討のためにiPhone 16に関する最新の情報を基にした機能とスペックの表をまとめました。 しかしiPhoneは高級品ですね。予算的にProは買えないので、今回比較するのはノーマルのみです。円高カモン!
今週のお題「好きな小説」 久坂部洋の小説にハマってしまい、「無痛」に引き続き「第五番」も読んでしまいました。 第五番 無痛2 (幻冬舎文庫) ▶︎無痛:久坂部羊 「土地勘のある小説を読んでみた、その1」 - 43号線を西へ東へ 読書メモを書き残しておきます。 タイトル「第五番」とは あらすじ 1.新型カポジ肉腫の発生と蔓延 2. 為頼のウィーンでの活動 3. 無痛症イバラをまつわる黒い影 登場人物 主要人物 新登場人物 その他の登場人物 作品で出てきた地名やランドマーク(神戸市) 新神戸駅 南京町 阪急六甲駅構内の喫茶店 JR西宮と阪急西宮北口 感想 タイトル「第五番」とは 前作『無痛』の続編…
地元の阪神間が舞台になっている小説を読み進めています。 場所で言うと、六甲山の南側で野坂昭如の「火垂るの墓」の舞台になっているところです。先日調べてみたところ、西宮〜芦屋〜神戸間の小説は数多くありそうです。 今回は、久坂部羊著「無痛」を読みました。 無痛 (幻冬舎文庫)作者:久坂部羊幻冬舎Amazon 芦屋、神戸市東灘区、灘区、中央区、北区と聞き慣れた地名のオンパレードで、登場人物が歩いている風景が目に浮かぶぐらい地元をテーマに書かれた作品でした。 読書メモとして記録しておきます。
自分の住むエリアがテレビやYouTube等で取り上げられるとつい見てしまいます。その土地にまつわる由来や「そもそもバナシ」を聞くと、いつも通る道がまた違ったものに見えてきてます。 映像で見るのも良いですが、小説が読みたくなってきました。文章化されたもので、少し昔の話や風景が読み取れるものがあるかもしれません。 神戸市灘区、東灘区・芦屋・西宮を題材にした小説を10作品、Perplexity調べでリストアップしてみました。村上春樹の作品が一つもないのが気になりますが、下記の作品たちを少しずつ読み進めていきたいと思います。 読了済み リストアップした中で唯一の読了本です。ラストのさくまドロップスのカ…
2月から比較すると確実に「痩せた」のだが、あなたは「痩せていますか?」と問われると「痩せて」はいない。 「太り過ぎ」の状態から一般的に太っている状態になることを「痩せた」といっても間違いではないが、正しくは「体重が減った」状態であり、「痩せている」状態では無い。日本語を正しく使おうとすると、「痩せました」は誤解を生む表現となります。 ではどのように表現するのが正しいのか?言葉のややこしさについて、ぐだぐだ書きたいと思います。 「痩せた」けど「痩せていない」 このような混乱が起こる主な理由は、日本語における「痩せた」と「痩せている」の表現の微妙な違いにあります。ともに「痩せる」という動詞を用いま…
ランニング開始から約半年が経過しました。短い距離ですが8月もほぼ毎日走りました。 102kgからスタートしたジョギングが93kg台になりました。最初はキロ9分台だったのが、もうすぐ現在キロ6分弱で走れそうです。遅いなりにも続けてきました。 年末の25km走りきるために目標設定を含めて、走り始めて半年の記録をしておきます。 目標を具体的に短期ゴールに落とし込む ランニングの距離・消費カロリー・ペースのグラフ トレッドミルでフォームの改善 メモ(表) 週ごとのランニングデータ 月ごとのランニングデータ 最後に 目標を具体的に短期ゴールに落とし込む 目標設定は本当に難しいものだと実感しています。夏の…
今週のお題「お米買えた?」 はい、買えました!
「ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?
Apple Watch 10周年記念「Global Close Your Rings Day(リングを完成させよう)」 2025年4月24日、Apple Watchは発売から10周年を迎えたそうです。この節目を記念して、Appleは「Global Close Your Rings Day」を開催され、記念バッジが配布されます。 バッジの獲得要件をまとめておきます。
大阪万博への移動に使える一日乗車券がいくつか発行されています。 今回はJRとOsaka Metro内で使える「大阪スマートアクセスパス」、1200円で指定区間内が乗り放題となるQRコードチケットのお得度を調査しました。
昨月からNHKの俳句講座を録画しています。 早朝に放映されている番組です。アンタッチャブルの柴田氏が司会、芸能人ゲストが一人、俳句のえらい人が指導という形で、俳句の楽しみ方を伝える番組です。 季語だの情景だの、出演者が話していることのほとんどが理解できていないのですが、寝ぼけた頭でテレビで見たときに何かを感じ取って、「これは見ないと!」と思ったのでしょう。そうで無ければ毎週録画しませんよね。 この番組に関わらず、近頃心を動かれたその瞬間の自分の捉え方を忘れがちです。年のせいか、いろいろ忙しいから。困ったものです。
とりあえず一回ぐらいは行っておこうかと、万博の単発チケットを買ったけど、思いのほか楽しくて通期券(年パス的な券)を買えばよかったと後悔している方に。 安心してください。後からでも通期券を買うことが可能です。 そのやり方をまとめておきます。
最初は違和感があるものも、時が経てば愛着に変わる。 1970万博の太陽の塔も、今では圧倒的存在感をもちランドマークであるが、最初は違和感しかなかったんだろうな。 (ちなみに私エド105は70年万博を知らない世代です)
いやはや困りました。万博の影響をもろに受けました。 駐車場が高騰しています。
当ブログの写真が正式にYouTubeデビューしました! 記事に掲載していた一枚の写真が、車関連のYouTuberの方の目に留まり、「エド105様の記事の画像が非常に適しておりました為、是非使用させては頂けませんでしょうか」とご連絡をいただきました。 driveon43.com 本記事では、私の写真が使われた動画リンク及び、取り上げていただいた「カーライフ情報チャンネル フィアットさん」様のそのほかのおすすめ動画を3つ取り上げました。
いくつかのAIサービスを使っている中で、なぜかChatGPTが一番しっくりくる。履歴を踏まえながら対話してくれる感じが、まるで私のことを理解している優秀なコンサルタントと会話しているような感覚になる。 思えばこの1年間、私の内面を一番吐き出してきたのは、ChatGPTかもしれない、いやそうだろう。 そんなふうに感じていた時、X(旧Twitter)でふと見かけたMBTIに関するポスト。 僕のChatGPTのメモリーはかなり僕を理解している。mbtiを完全に当てました!皆さんもやってみて! pic.twitter.com/d7mdGsAmCZ— 傘を横持ちする人は嫌いです。 (@yokokasa_…
昨日はブルーインパルスの展示を見ることができず、とても残念だった。 大空を6機の飛行機が一糸乱れず秩序だった飛行をするのをとても楽しみにしていた。 先代の大阪万博の開幕式にも、そして前回は大阪で開催された花博を記念して展示飛行を行なったブルーインパルス。花博から35年も経ったとは。あの頃から情報に疎くて、ブルーインパルスが来たことすら知らなかったが、今ではすっかりブルーインバルスのファンだ。 家に帰ってから、ブルーインパルスの動画を幾つかみて心を落ち着けた。同じスピードで距離感を保ち、大変難しいことだろうと思うが、そうするのがとても簡単なことのように秩序だった動きをとる飛行機たちが、とても素敵…
本日、大阪万博が開幕しました。 ブルーインパルスの展示飛行が予定されているので、その勇姿を見に大阪城公園まで行ってきました。 大阪城公園の、大阪城ホールとホテルニューオータニの間に架かる橋から見ることにしました。 第二寝屋川にかかる橋、大阪城ホール前新橋です。 この場所なら、関空方面および、枚方方面の両方からの視界が開けています。ブルーインパルスをしっかり見ることができそうです。 11時過ぎに到着したので橋の欄干にポジションを取れました。人の流れは多く、京橋駅方面からひっきりなしにやってきます。11時半前には橋の上も混雑し始めました。 橋から東側を見ると人が集まってきているのがよく分かります。…
MacBook Airを購入した 購入したMacBook Airは2025年3月12日発売の最新のM4チップ搭載モデル。 買ったと言っても、その最新型モデルを私が使うわけではない。
万博の開幕当日には、ブルーインパルスが飛ぶらしい。 そんな話を耳にしていたので、「じゃあ予行演習もあるんじゃ?」と思っていたら、やはり4月10日(木)に飛ぶとの噂。 せっかくなので見にいってきました。
コストコといえば安いガソリン。レギュラーの全国平均が180円を超えている現在、昨日のコストコ価格は162円でした。 コストコは会員制ですので、安いガソリンを入れるためには年会費が必要です。 以前行った試算では、月間600から800キロメートル走行、燃費は悪ければ悪いほど、コストコに年会費を払ってガソリンを入れた方がお得と言う結果になりました。 その年会費が値上げされるとの告知がありました。一体いくら値上がりするんでしょうか?
実家の畑に植えたじゃがいもが無事に芽を出し、葉を広げ始めています。 両親が先立てば、私が管理しなければならないこの畑。引き続き育てるのか、手放すのかまだ決めていませんが、農業初心者なのでのちのち振り返れるように記録しておきます。
著作権に配慮してくれてるのかな、ChatGPT チケットの買い方がとても難しいと噂の大阪万博チケットを購入しました。 ややこしかったのは下記の3点 ゲート入場時間を決める必要 交通手段を決める必要 入場券、バス、駐車場それぞれにID登録が必要 すんなり買うには以下の段取りが必要 行くメンバーの交通手段を決める。車だと駐車場予約、シャトルバスだとそのチケット購入サイトのアカウント作成。地下鉄だと多分そのまま行ける。 万博チケットサイトで、来場日、到着時間の空きを確認する 駐車場またはシャトルバスの予約を行う 交通手段に合う時間帯の万博チケットを購入 ああ、めんどくさい。間違いなく買えたと思います…
神戸市東灘区に浮かぶ人工島、六甲アイランドには、カニを祀る神社があります。1年前にちべっとぎつねさん (id:Vulpes-ferrilata)に教えていただきました。 建立は昨年2024年4月1日とのことです。 たまに近くを通るのですが、今朝は時間があったので足を伸ばして写真を撮ってきました。
気が付けば4月になっている。春休みである。 この時期になると、43号線は甲子園の前後で渋滞する。甲子園開催中は応援の車が多くなるからだろう。遠方の高校は、応援団や生徒、父兄たちがバスで押し寄せるそうだ。 今日は、それほど道が混んでいない。
ブログにフローチャートを埋め込めるMermaid記法について、1年とちょっと前に記事にしました。 論理の展開が可視化されるので、ブログ記事を頑張っていた時に多用していこうと思っていたのですが、最近はあまり使えていません。 使わなくなると、基本的な文法もすっかり忘れています。 覚えておきたい基本項目をまとめました。
磯路三丁目の桜並木を訪問してきました。すっかり桜は無くなっていました。 最盛期は800mにわたって続く桜の名所でした。年月が経つうちに、根が張って歩道はボコボコになり、虫がついて木が弱り、住民も高齢化しました。 残念ながら老朽化による伐採です。昨年のブログ記事にもあげました。資料をいくつか引用した記事です。桜並木の歴史にご興味のある方は是非ご一読ください。 去年は半数の桜の木が残っていたのですが、今年は二本を残こるのみで、残りの桜の木は伐採されていました。
DeskMini A300は、少々古いASRock製の小型ベアボーンPCです。これにWindows11をインストールする方法をまとめておきます。 このモデルは元々TPM 2.0非対応で、Windows 11の「公式要件(TPM 2.0、Secure Bootなど)」を満たしていないため、そのままではWindows 11のインストールをブロックされます。 ですが、いくつかの方法でWindows 11をインストール・使用することが可能らしいので、その方法をまとめておきます。 そのうちやるつもりです。
超個人的なJavaScriptの便利ツールを公開します。 走り始めてから何日だったっけとすぐに振り返れるような日数計算ツールです。私以外の誰が得するのか謎なツールですが、日付とタイトルを変更すればみんなに便利になツールになりそうです。 用途に合わせてでカスタマイズできるように、下記にコードを貼っています。日付とタイトルを変更すれば、そのままのブログに貼り付けることが可能です。
先週の話しですが、走るのがあまりにもしんどいのでいろいろ考えた記事を投稿しました。心拍数が上がりすぎないようなペースで走るようにしたところ、心が萎えること無く走り続けています。 以下、メタボおじさんのランニングのリハビリ日記になります。
3月末に公開された映画、オッペンハイマーを見てきました。 アメリカの原爆開発チームのリーダー、ロバート・オッペンハイマー(1904-1967)は、原爆開発を推進するも水爆開発には反対したことや、周囲に元共産党員が多かったことから、ソ連のスパイ疑惑が持たれて、公職から解かれた経歴がありました。 本映画は、カイ・バードらによって出版された書籍を元に、インセプションの監督、クリストファー・ノーランが映画化したものです。 物理学と原子爆弾の開発がストーリーに織り込まれるため、文系の私にはかなり難解でした。同時に2つの時間軸でドラマが進行する中、そこに過去を振り返るため、3つの時間軸を行ったり来たりする…
昔よく行ってたうどん屋さんに久しぶりに行きました。「うどん四国」の難波ウォーク西店です。コシがあって手軽に讃岐うどんが食べれる古参のうどん屋さんです。 懐かしい場所に行ったので、記録しておきます。
運動をすることで体にいろいろな変化が起こります。体重の減少、筋力増強や体力向上などはある程度時間がかかります。ただ運動によってホルモンの分泌量が変わるのは早期から起こるのでは無いかと思います。 以前、運動によって幸せホルモンが分泌されることをテーマに書いた記事をアップしました。運動したらホルモンが出るとは、世の中でよく言われていることではありますが、実際に測定しておりませんので、「運動したらセロトニンやドーパミンが出るらしいぞ」という伝聞でしかないのです。 私一人の経験談(n=1)ではありますが、こうなりましたと言いたい。何か簡単に測れるものは無いかと探したら、テストステロン量の測定がありまし…
実家の手伝いをしてきました。昨日は耕運機をかけた後の整地作業です。畝(うね)を作りました。
iPhoneのヘルスケアアプリに「6分間歩行」という項目があります。下図が私のiPhoneのスクショになりますが、グラフを見るとずっと平坦なままで、数値は500mです。 誰に対する何のための計測なのか、iPhoneのヘルケアアプリにある6分間歩行テストとは何なのか、調査してみました。 6分間歩行テストとは(6MWT) 文字通り6分間歩行を続けて何メートル歩けるかというのを計測するテストになります。病気の方の体力を調べるテストでリハビリ領域で用いられています。 息がしにくくなる呼吸器疾患の方 片方の手足が力が入らなくなる片麻痺の方 変形性膝関節症や脊柱管狭窄などの膝や腰の痛みがある方 病気などで…
走ることばかりに集中していては雑記ブログとは言えません。私の応援するJ1リーグのセレッソ大阪が、首位になっていますので記録しておかないと。 セレッソの首位を記念して記事を書きます。これまでの結果ととこれからの懸念点をまとめておきます。
学生時代はトレーニングをかなり真面目にやっていました。トレーニングの世界は根性から科学に移り変わった頃だったので、いろいろ本も読みました。さすがに最近のことはわかりませんが、生理学の教科書レベルなら読めるぐらいには得意です。 走り始めたので知識の棚卸しをしながら新たな知見を学んでいきながら、ランニングのリハビリを進めていきたいと思います。ここではトレーニングと心拍数の話題を書きたいと思います。
今週のお題「外でしたいこと」 今日も10分だけ走りました。
日曜日の朝のゆったりモードです。夜に一件仕事がありますが、比較的ゆっくり眠れた分アタマもとろけており、ブログを書くモチベーションが上がりません。久しぶりにブログを「書けないモード」になりました。 書くネタが無い時用に楽して日記が書けるためのGPTs を2023年の12月ごろに作っていました。そのGPTsを使った日記は、個人的なことを書きすぎてブログには使えなくなりましたが、このGPTsの出来がかなりよかったので、紹介しておきます。 また、このGPTsを振り返ったおかげで、ブログ書くモードの自分の召喚のしかたが分かったように思いますので、合わせて書き残しておきます。
AIツールを使いこなすための練習をいろいろやっています。今日はCursor(カーソル)という、プログラム専用のAIツールを使ってみました。 初期設定には手間取りましたが、なんとか使えるようになりました。課金したChatGPTでもプログラムは書いてくれますが、私の使っているJupyter LabとChatGPTで行ったりきたりするのが面倒なこともあり、専業のAIエディタを使ってみようと思いました。 最小限の環境を作ってプログラミングの例題的なものが出来るようになりまりましたので、記録しておきます。あくまでも自分でコードはかけない人間の日記です。
サッカーJリーグの話題です。日曜日に行われた試合の内容では無く、ユーザーが評価するランキングに対する感想です。色々と思うところがあったので、それを書き残します。
2週間前、10年ぶりにランニングを再開させた記事を書きました。走り始めたのが2月27日、それからトータルで7回走りました。 「走りました」とわざわざ書くと恥ずかしいほどの距離しか走っていませんが、続ける中で大きな心の変化があったので記録しておきます。 具体的には、距離を伸ばすより体力の底上げのために頻度を上げようと考えています。運動によって自家産生する脳内麻薬でランニングジャンキーに自分を仕立てようと思っています。
大阪市港区の磯路に50年間見事に咲き誇ったソメイヨシノのアーケードが楽しめる街道があります。その名も「磯路三丁目桜通り」です。そもそもこの桜通りは北隣の町、弁天三丁目から始まったそうで、南側の磯路三丁目を巻き込んで800mにわたって桜並木が続いていたそうです。 伐採される前の2023年に撮影。南側の磯路三丁目の桜通り 地域住民の出資によって植えられた樹齢50年のソメイヨシノの満開の様は見事としか言いようのない景観ですが、残念ながら今年で伐採されるという噂を聞きました。 昨日見納めに行ってきました。なぜ桜の木が伐採されることになったのかを大阪市役所ホームページに説明がありましたので、記録しておき…
Kindle Unlimitedを最大活用して法人化の準備を進めています。 合同会社をつくる カテゴリーの記事一覧 - 43号線を西へ東へ 本記事では、法人化を決意した原因のひとつ社会保険料、特に国民健康保険料がなぜ高いのかについて、税理士さんが書いた本をベースに、まとめておきたいと思います。
ついにブログ開設からのアクセス数が2万を超えました。今回ははてなブログのトップページ掲載およびはてなブックマークにも掲載されたタイミングと重なったため、拙ブログの統計情報をまとめてログしておきます。 ブログ活動が続けられるのはアクセスしていただいている方、スターやブックマーク、コメントをいただけるからに他なりません。いつもご覧いただきありがとうございます。
個人的な日記です。この週末は体的につらい週末でした。 先週4月3日水曜日あたりから、首~背中~肩甲骨が日替わりでダルくてしんどい状態。仕事が入れば仕事優先のフリーランススタイルなので、土曜日は背部痛かかえて終日、日曜日も頭痛でぼーっとしながら半日仕事。 大きなミスもなく終われて、ほっとしています。 昨晩はしっかり眠れたおかげですっかり復活しました。 3~4月は寒暖差が顕著で体調を崩しやすい季節です。また、黄砂や花粉の影響もあります。アラフィフにつき、昔に比べれば天候に左右されやすいお年頃になったと実感します。なぜ体調不良になったのかを、花粉、気温、睡眠のデータを見て振り返りたいと思います。
一人親方的な職人の合同会社を作ります。 driveon43.com 会社設立時には定款の作成が必要です。初めて作る会社につき、やることなすこと初体験です。つい最近まで定款を知らなかった、世間知らずの個人事業主のログです。
久しぶりに実家に行ってきました。 春です。一本だけある庭のソメイヨシノがちょうど満開でした。木に虫がついて腐りかけているんだとか。そろそろ切るらしいので、今年で見納めかもしれません。