chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「教皇選挙」(コンクラーベ)を観た

    この記事を投稿する頃は上映が終わっているかもしれないが、配信で見る方用に記録しておきたい。 教皇の名前を知っておくことで、映画をもっと楽しめますよ。

  • 釣り上げたハマチを頂いた

    先日のこと、お客さんから鳴門の遊漁船で釣り上げたハマチをいただきました。 釣りを始めて半年ぐらいの方ですが、毎週のように明石や垂水などの遊漁船に乗って釣りに行っているのだとか。

  • Xからの流入を確認、そして600記事投稿

    当ブログではAdSenseを導入しております。 アクセス数が増えて、はてなプロや独自ドメイン代を充当できたらうれしいですね。というわけで、はてなブログのアクセス解析画面を見るのが楽しみの一つです。 アクセス解析画面でこれまで見ることのなかったXからの流入が確認されたので、記録記事を残しておきます。

  • 低速充電環境では最近のiPhoneは充電できないので、充電環境を見直してみた

    大阪・関西万博では、会場内で当日予約のために何度も予約サイトをリロードしまくる必要があります。 先日のこと、使用開始から半年のiPhone16であっても、リロードしまくったら充電がすぐになくなってしまいました。 一応モバイルバッテリーを持っていったのですが、電池容量が低いものだったようでほとんど充電されませんでした。 これでは、大阪・関西万博で現地予約が取れません。 充電環境の確認を行うことにしました。

  • 大阪・関西万博は日曜日がおすすめかも?

    大阪・関西万博の来場者数の変化をグラフにしてみました。 日曜や連休最終日が前日に比べて1割ほど来場者数が少ないという結果が出ました。

  • 農作業系のYouTube

    見出したら止まらない。 この3日間はインプットの時期と割り切って、ブログの執筆はサボっている。 お役立ち情報として見ているのだから、アウトプットしておかないと、記憶に定着しないし、行動も変わらない。

  • 大阪・関西万博3回目。シグネチャーパビリオン発訪問

    大阪・関西万博巡弾丸りの記録。 平日の午後〜夕方の空き時間に合わせて7日前予約の抽選を行い、予約が取れれば行く。予約が取れなければ事務仕事に当てるという生ぬるい生活を送っています。 5月の第4週、平日の13時から15時半まで、滞在時間2時間半で、大阪・関西万博を訪問した記録です。 この日の13時入場は、東ゲートといえどもガラガラでした。

  • トマトの芽かきを学んで、実家の畑で試したくなった話

    トマトの芽かきが重要だということを、最近見た動画で学んだ。 とてもわかりやすく、すぐにでも実家で試してみたいと思った。

  • 大阪・関西万博2回目。東ゲートと西ゲート

    先週の話しです。 予約なし、仕事終わりに臨んだ大阪・関西万博2回目。先週の平日の夕方に行ってまいりました。 天気は曇り、気温は22℃、風速は11km。大屋根リング上は肌寒いちょうど良い気候でした。南側の海エリアは虫が大量発生していました。 滞在時間は1時間半とすごく短いですが、これが何度でも行ける通期パスの強みです。

  • 人身事故とカレー屋の閉店

    久しぶりに電車移動の火曜日だったが、そんな日に限って人身事故に遭遇する。

  • 最後のミッション・インポッシブルを観た

    観に行ってきました。トム・クルーズを、そして最後のミッション:インポッシブルを。 5月23日公開とのことですが、神戸の109シネマズではすでに上映されていました。5月17日から先行上映中なんだそうです。最初から17日公開にしておけば良いのに、と思いながら見てきました。 missionimpossible.jp よかったですよ。

  • 手ぶらで電車に乗る。顔認証改札初体験

    大阪・関西万博の話題がちらほら出てきた頃から大阪メトロで見かけるようになった顔認証改札口。 今回ようやく初体験。ドキドキしながらゲートに入りました。これ便利ですね。

  • 大阪・関西万博のライブカメラ

    大阪・関西万博の入場口や会場内の混み具合をライブ配信している公式YouTubeチャンネルを見つけました。 ご自分が予定される日や曜日、時間帯など、定点観測していると今後の参考になるのではないでしょうか?

  • 無農薬は残酷。実家の畑でターミネート

    農作業で虫を殺しまくっています。低農薬農業は残酷。

  • 万博関連アプリの毎回認証が面倒だ

    大阪・関西万博会場内で万博関連アプリを開くたびに度々認証を求められるのが、面倒でした。 たとえば、会場入場や予約したパビリオンに入るときにチケットのバーコードを表示する際。いちいち別の認証アプリを立ち上げて、6桁のコードを入力しないといけない状態でした。 初回登録時に設定を間違えたようです。 こんなミスをするのは私だけかもですが、修正方法をまとめておきます。

  • 行ってわかった、万博って文化祭みたいなもんなんだと。大阪・関西万博1回目

    行ってきました、大阪・関西万博。 1970万博以降生まれの私にとっては初めての万博でした。万博って何がおもろいのかわからないと思っていた一人ですが、行ってみて良かったです。おもしろかったです。 ひと言で言うと万博とは「国が集まってやる文化祭」でした。クラス展示がパビリオン、イベント会場ではライブがやっている。値段は高いが屋台もある。 9時半から並んで9時過ぎには入場、あちらこちらをぶらぶらとしながら、20時前まで滞在しました。 12カ国のパビリオンをめぐり、2つの乗り物に乗り、1つの企業パビリオンを訪問して、2つのイベントを鑑賞しました。 振り返ってみます。

  • AIを使って2025年大阪・関西万博の予習してみた【人気ランキング】

    大阪・関西万博へ行く日が、いよいよ近づいてきました。 7日前予約、空き枠予約もすませて、午前と夕方の予定は決まりましたが、午後はまるっとフリーです。後は当日予約でがんばります。 人気のパビリオンはなかなか入れないでしょうけども、どのパビリオンが人気なのかを調べておくことで、当日の身の振り方が変わるのではないか、そう思ってPerplexity AIに「大阪・関西万博パビリオンのランキングを様々な角度から作ってみて」とお願いしてみました。

  • 万博効果!弁天町駅がグレードアップしていた

    前に来たのは数年前だろうか、かなり久しぶりにJRの弁天町駅にきました。 万博に向けて駅が改修されていました。バリアフリーになり、動線が整備されて便利な駅になっていました。

  • 実家でとれた「えんどう豆」での本だし風味のニンニク炒めをつくった

    実家には家庭菜園があります。えんどう豆(グリーンピース)が、たくさん採れたので、その消費方法を探していたら、良いレシピが見つかりました。 ニンニクとほんだしで炒める調理法です。 工程は下記の通り。 皮むき→下茹で→炒める→食べる 20分ちょっとで出来上がります。ニンニクのよい香りと本だしの味わいで大変美味しくいただけます。

  • 【DIY】自動点灯する自転車のテールランプを取り付ける

    自転車の一般的なテールランプは反射式(リフレクター)なので、夜間に車から見えにくいときがあります。 自分の位置を周りに知らせるために自動的に点滅するテールランプを取り付けました。 パーツを購入してDIYで取り付けました。

  • 【祝】スマートニュース初掲載!!& はてなブログのおすすめに掲載!

    数日前になりますが、スマートニュースにはじめて掲載されました。いわゆる「スマートニュース砲」です! 掲載されたのは、トップページではなく「はてなブログ」タブでしたが、当ブログは経験したことのない、過去一番のアクセス数がありました!

  • 激レア?ミャクミャク500円玉を手に入れました。

    ミャクミャクの500円硬貨を頂くことができました!

  • ブログ2周年

    いつもご訪問ありがとうございます。毎日更新には程遠いですが、なんとか3年目を迎えることができました。

  • 11連休の作り方(2025年GW)と他府県ナンバーが増えること

    万博が開催されて、そしてゴールデンウイークに入って、車が混み始めたように感じます。 しかし、ゴールデンウイークを享受している人ってどれぐらいの割合でいるのだろうか、ちょっと気になっています。 ただの 雑文です。

  • 万博のデメリット。高騰する駐車場その2

    大阪・関西万博肯定派の私ですが、困ることがあります。駐車場が高騰している件です。旅費交通費のコストカットが大好きな私には辛い。今回は万博によって値上げされた駐車場のお話しの第5弾です。 先日の記事では普段400円の駐車場が1500円に値上げされていたことを書きましたが、今回はもっと酷い値上げです。 普段600円の駐車料金が7000円!!なんと11.7倍の値上げです。残り会期、10月までの5ヶ月間が思いやられます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?

ハンドル名
エド105さん
ブログタイトル
43号線を西へ東へ
フォロー
43号線を西へ東へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用