chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 海外旅行 2006年 ミャンマー 5 ヤンゴンにて1日目 パゴダ

    1日目AMDAからホテルに向かう前に。パゴダに行きました・途中の道で道端で鶏を絞めて料理しています。焼き鳥屋さんでした。一羽吊るして焼いて売っています。私が子供の頃には、家庭でも客が来ると飼っている鶏を絞めたりしていましたので、昔の日本と同じです。シュエダゴンパゴダです。トップクラスの大きなパゴダです。ここを見学することになりました。入場料は多分ミャンマーの人は無料で、外国人は高額でした。ここに入る時には靴を脱ぎます。この話の初めに書いたウインさんが日本に来ている時に、京都の清水寺に行きました。その時、清水の舞台の傍でウインさんが靴を脱ぎ始めたので、日本の寺では靴を脱がなくてもいいんだよと言った覚えがあります。ミャンマーの寺では靴を脱がなければなりません。大きな木のそばにお釈迦様?がおられました。金ピカで...海外旅行2006年ミャンマー5ヤンゴンにて1日目パゴダ

  • ギター コンサート

    鴨川です1〜2週間前かな?桜が満開の頃です。天気が良いのでみなさん鴨川の岸辺を楽しんでいます。この右が京都植物園です。ここに大きなホールがありますが、小さなホールもあります。その小さなホールで大萩康司さんと朴葵姫さんのギターのディオがありました。中は撮影できないのですが、ホールの中は満席ですなんといっても朴葵姫さんの人気はすごいですから。パンフレットを大きく載せます。すべて、デュオ、すなわち二重奏でした。初めの、ランクラージュマンという曲は、私たちはアンカレッジメントと読んでいたのですが、フランス語とか用語によって発音が違います。アンクラージュマンという読み方もあります。これこそ二重奏用の曲で、2人で交互にメロディーが出てくる。先生と生徒が弾くことを想定した曲で、生徒が上手になってきたら、一緒にこの曲を弾...ギターコンサート

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その 10 ボルスター 枕板

    スエーデン型の黒い電気機関車を買いましたが、日本の小湊鉄道のキハも作っていますよ。床板の高さを測っています。構造上パワートラック側の高さが基準になり、遊び台車側の床板の高さを調整して床板が水平になるようにします。枕板にプラのワッシャーを貼って、削って高さを合わせました。反対側です。センターピンを止めるために、ネジ穴が欲しい。出っ張りを削り取って有り合わせの真鍮板に穴を開けて、タップを切ってセンターピンを止めるネジ穴完了です。これは真鍮板を接着している間の仮止めのネジです。この部分完成つづく小湊鉄道キハ200の製作その10ボルスター枕板

  • 海外旅行 2006年 ミャンマー 4 ヤンゴンにて1日目

    2006年ミャンマーに医療事情の調査に行きました。ヤンゴン到着の翌日まずは、JICA訪問ミャンマーの医療事情などを聞きます。マラリアが多い、などなど。マイクロバスで移動して日本大使館です。大使館の人に挨拶日本はミャンマーに**億円ほど援助している、中国も発電所を作ったり援助しているなどの情勢を聞いて立派なレストランに移動して在ミャンマー日本国大使と昼食です。マイクロバスで移動。日本のバスがたくさん走っています。右側通行用にドアを付け足した様です。もちろん乗用車やトラックも日本のものがほとんど。今度はメインの訪問先。ミャンマーの保健省です。左端の体格が良い人が今回の調査団の団長さんです。首都は軍の都合で移転しているのですが、保健省は移転せずにヤンゴンにあります。座っている方が、ミャンマーの保健省の人で、立っ...海外旅行2006年ミャンマー4ヤンゴンにて1日目

  • こんな機関車を買いました。

    カレンダーでこんな写真を載せました。黒の電気機関車が欲しくなりました。買いました。モデルバーンの通販です。先日のMIBAの本を買ったついでに、こちらも購入。届くと嬉しい。箱を開封。撮影です。真っ黒みたいですが、手すりの黄色やマークの白がアクセントになって良いデザインと感じます。そして、スノープローの赤もひき立つ。これはスエーデンの機関車です。なぜスエーデン?意味はありません。私は見た目で気に入ったら手に入れるので、どこの国であろうと構いません。私の友達なんて、山陰線を走っていてどこの機関区に所属していて、どういう運用をされていたかで、その車両を手に入れたり作ったりしているのですが、私はそういうのは苦手で、軽くどこの国の車両で、時代も古いか新しいか程度だけです。大きさも手頃で、私のレイアウトではEF58など...こんな機関車を買いました。

  • しまかぜ と ひのとり に乗ったぞ!

    近鉄電車、しまかぜとひのとりに乗って伊勢湾を回るツアー、船にも乗ります。もちろん近鉄のツーリズムです、に参加しました。ゆったりしたツアーで、大阪難波の集合は10時10分、発車はもっと遅い。この旗の後ろについて行きます。いつも自分で計画を立てているのでツアーは初めてかも。難波しまかぜです。後ろから鶴橋方面を写す。あっという間に鳥羽。ここで下車。ツアー客は30名ぐらいか。旗の後ろを歩いて、鳥羽港まで。15分ぐらいか。向こうに見える大きなフェーリーに乗ります。答志島を横に見ながら、思ったよりも大きな島です。同じ形の船とすれ違う。なぜか飛行機も答志島の上をずっと回っていました。スマホはすごいね、海の上でも今いる場所がわかる。鳥羽を出てもうすぐ渥美半島だ。横に小さな島が見えるが、これは神島。神島を通り過ぎていますが...しまかぜとひのとりに乗ったぞ!

  • 鉄道模型趣味誌(TMS) 1000号

    鉄道模型趣味誌TMSが、創刊1000号を迎えました。おめでとうございます。昔からの表紙が載っています。創刊は1947年です。私は何号ぐらいから読み出したのか記憶にありませんが、100号の表紙は見た覚えがあります。私が読み始めたのは中学1年の時に級友が教室に持ってきていたのを見て購読し始めました。さて1000号の内容ですが、編集長の名取さんが、1000号を迎えてと書いておられますが、私が実感していた模型界の進捗とほぼ同じであり、懐かしい昔を思い出されます。この号には付録にデーターベースのCDが付いています。このため、本自体はものすごく分厚くなっています。そして、今月号に限り、2000円となっていますが、記事も多く、DBもついていることから、妥当な価格だと思います。本の内容ですが、初めにHOの蒸気機関車の製作...鉄道模型趣味誌(TMS)1000号

  • MIBA誌 メッセ特集

    毎年、ドイツ、ニュルンベルグでトイメッセが開かれて、鉄道模型も出品されます。鉄道模型が衰退気味とはいえ、とても多くの製品が展示される世界最大の鉄道模型のメッセです。MIBA誌が毎年メッセ特集を出していて、私も30年ほど前から買っているのですが、最近はネットで見られるので本を買うことが少なくなったのですが、2025年版を買いました。モデルバーンで電話で注文です。表紙を見ただけでいろいろな模型があります。少し紹介すると表紙を開けると目次です。2025年新製品と書いてあります。メッセに出品される製品は今年生産発売される製品です。建物の模型があります。見た瞬間にリンダーホーフ城だとわかりました。私のレイアウトにこの城として、全然違う建物を置いてあるのでこれは欲しい。でもこの裏庭や前にある池もついている様でとても大...MIBA誌メッセ特集

  • 海外旅行 2006年 ミャンマー 3 ヤンゴン到着

    gooblogが、11月ごろに閉鎖されることになり、このブログも止めなければなりません。いつ止めるかは考え中ですが、それまでにこの旅行記は終了しなければ、と言うことで頑張ります。ミャンマー2006年の旅。バンコクで乗り換えて、ミャンマーのヤンゴンに到着。地面は土です。ミャンマーらしい建物です。荷物受取でしょうか、混んでいます。入国審査並んで審査を受けますが、簡単に通過できました。土産物屋です。出発便がない時間なのか空いていましたが、この他にもたくさん店が並んでいました。軍事政権で他の国とは少し様子が違いますが、観光客は受け入れています。外貨を稼がなければ。我々はこのマイクロバスで移動です。この後毎日これで移動することになりますが、日本車です。右ハンドルで左側通行用にできていますが、ミャンマーは右側通行です...海外旅行2006年ミャンマー3ヤンゴン到着

  • 高齢者学校 「未来へ・宇宙とAIをやさしく学ぶ科」の一回目の授業

    高齢者の学校の1回目の授業が始まりました。初めての場所での授業なので遅刻せずにたどり着けるか心配です。なのに、京阪電車が遅れていて、なかなか来ない、イライラそして、大阪環状線に乗り換えたら、こちらも遅れていて、イライラ。なんとか鶴橋駅にたどり着いたけれど、近鉄の乗り換えは何度もしているのですが、改札から出たことはほとんどない。どこから出れば近いんだ、イライラ。西口から出たら、焼肉屋が並んでいました。30年ぐらい前に来たことがある道だ。学校への道には初めての授業なので、ボランティアの人が要所要所に立って案内してくれていました。助産師会館です。ここの場所を借りての教室です。教室です。授業時間には間に合いました。出席簿にチェックを入れて資料をもらって着席です。でもって、トイレに行ってびっくりです。男性用トイレ。...高齢者学校「未来へ・宇宙とAIをやさしく学ぶ科」の一回目の授業

  • 春です川面には桜の花びらが散っています。春

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その9 床下器具 その2

    小湊鉄道の気動車です。床下です。まだまだパーツは山の様に残っています。エアコンだと思います。本体の箱の裏に、ファンの形状が作ってあります。こんな所は組み立てたら絶対に見えないのに、このメーカーのこだわりでしょうか?作る人に喜びを与えます。組み立てました。ファンは完全に隠れています。それに後ろのコンプレッサー類もいらないと言えばいらない、箱だけでも良さそうです。床板に取り付けました。何度も言いますがとてもよくできたキットです。まあ、走らせるキットではなくて、こうやって組み立てるのを楽しむキットですから、こういうところまで気を遣っているのでしょう。これで床下は前後端を除いて、ほぼ完成です。台車を仮付けして、室内用床板と重り乗せてテストランします。パワートラックですから、台車をつけただけで配線をしなくても走りま...小湊鉄道キハ200の製作その9床下器具その2

  • HNモジュール 運転会のお知らせ

    情景の中でHOゲージの車両が走りまわるHNモジュールの運転会の案内です。こういう運転会は日本ではほとんどありません。HNモジュールクラブ関西では以下の様に運転会を計画しています。開催日:5月18日(日)場所:千里公民館コラボ2F多目的スペース北大阪急行「千里中央」駅北改札から約80メートル大阪モノレール「千里中央」駅から北へ約400メートル時間:運転は11時頃から3時頃まで、昼休憩時間あり運転:基本的に午前DC運転午後DCC運転。運転ダイヤに沿った運転も予定。他:一般公開のための運転会ではありませんので、特に催しの様なものは考えていません。入場無料。お年寄りがお孫さんを連れて見にきたりしていますが、できれば鉄道模型好きな人が来て、HNモジュールをやりたいと思ってくれれば最高です。以前の千里での運転会にてH...HNモジュール運転会のお知らせ

  • 海外旅行 2006年 ミャンマー 2 出発

    ミャンマーですが、目的は医療調査団です。医療調査ですから、向こうの厚生省あたりとも話をしなければなりません。当時ミャンマーは軍事政権下で、観光ビザならすぐに出るのですが、調査を警戒してかビザがなかなか出ない。前年にも企画したそうですが、ビザが出ずに中止になったとのこと。今年も、軍事政権が首都ヤンゴンを他に移転していて、複雑な国内事情の様で、日本国から頼んでいるのに、やはりビザが出ない。1週間前になってやっとビザがおりて、出発することに決まりました。出発は大阪から2名と、東京から3名の5名がタイのバンコクの空港で落ち合い、そこからミャンマーのヤンゴン空港に向かいました。顔ぶれは、団長、旅行の世話をするM事務員と、臨床検査のM先生、リハビリ関係のS先生、そして放射線技師の私です。初対面の人もいたのですが、いよ...海外旅行2006年ミャンマー2出発

  • 海外旅行 2006年 ミャンマー 1 経過

    ミャンマーで大地震があり、行ったこともある国なので気になっていましたが、旅行記を書きます。私はあちこち海外旅行をしましたが、観光はもちろん学会で行った時にも私費での旅行です。唯一、公からの旅費で行ったのがミャンマーです。2006年のある日の昼頃、「ミャンマーに行かないか」と電話がありました。その場では鉄道に乗れるわけでもないし、行きたいと思っていた国でもないので、即、断りました。でも、よく考えたら、滅多にゆけない国だし良いチャンスだと思い直し、夕方には「行きます」と返事をしたのでした。ここで、日本の開発途上国に対する医療の援助について説明します。JICAという組織がありますが、医療技術者に関してはJICAも行いますが、その系列のJIMTEFという組織がありました。そこでは医師や看護師以外の、医療技術者部門...海外旅行2006年ミャンマー1経過

  • 京都伝統産業展

    京都伝統産業展に行きました。平安神宮近くのみやこメッセに行きます。閑散としていましたが、ここに色々な伝統工芸品が並んでいました。京都ですので友禅は当たり前ですが、こういう着物類にはあまり興味はありません。でも、この着物を作るのに色々な道具があって、長年の技術が蓄積されていると思うと、改めて着物を見直したりします。こういう、固いものには特に興味があります。漆の盆ですが、木地を作ってから色々な工程があって、綺麗な漆の盆になるというのは知っているのですが、下地作りから下塗りと、改めて見て感心します。私の模型の色塗りはここまで丁寧にやっていません、と反省するのです。こういうものも、さらっと見てしまいそうですが、それぞれとても手間をかけて作っているはずです。琴や三味線の糸ですが、とても綺麗です。絹糸から作っているよ...京都伝統産業展

  • F1 鈴鹿 角田12位

    角田くんが入賞でもすれば載せようと思っていたのですが、12位でも書きます。鈴鹿、266,000人の観客です。DZNでは開会式の様子は放映しませんでしたが、市川團十郎さんの歌舞伎舞踊が披露されたそうです。三笠宮彬子さまが、角田くんを激励さて、レースですが、予選でフェルスタッペンが一位、以下、ノリス、ピアストリと続きます。角田くんは予選14位の位置です。用意ドンが、始まり、私は第一コーナーでの混乱で衝突したり、飛び出したりのアクシデントで角田くんが影響を受けなければいいな、リタイヤにならなければ良いなとばかり心配していましたが、今回の鈴鹿は実にクリーンなスタートで第一コーナーに綺麗に飛び込んでゆきます。ほとんど最後尾に近いボルトレートの車載カメラです。実に綺麗に並んで第一から第二コーナーを進んでいる。パレード...F1鈴鹿角田12位

  • 桜の季節です。カメラに21mmの超広角をつけて近所を撮影しました。これは桜ではありません。多分桃です。この21mmレンズは周辺光量が落ちるので画像の4隅が暗くなっています。この京阪電車の鉄橋を越すと、桜並木が、そして見物客が、、みなさんとても楽しそうです。十石船が回送で客を乗せずに来ました。右の白い人に、船頭が「足が濡れるぞ!退いてっ!!」と怒鳴ったのでありますが、逃げるのが遅くて、波で靴がびしょびしょになっていました。そこまで降りてはダメなんです。コンクリートが濡れているので波が来る場所だと分からないといかん。それにしても、伏見の酒蔵がとても絵になる場所だ。だから、絵を描く人も所々にいます。次の船が来ました。この船に乗るのに、多分数時間待ちでしょう。こんどは、伏見港行きの船が来ました。次々来るように見え...桜

  • 行った模型店、などなど その23 祇園 ディオラマ・カフェ・バー デゴイチ

    行った模型店ですが、今回は京都、祇園の真ん中にあったデゴイチという店です。基本的には貸しレイアウトですが食事もできて、模型車両も売っていました。過去形で書いているのは数年前に閉店したからです。祇園の店が建て込んだ所にあるビルです。2009年店ができてすぐに行ったので、まだ工事関係者が入っている状態でした。ここの2階です。エレベーターを降りた瞬間に店です。床には線路の模様があり、目の前にレイアウトがあります。パンフレットですが、HOゲージの大きなレイアウトがあることがわかります。レイアウト左は農村で大きなカーブを列車が走り回っています。カーブの内側は棚田が広がって茅葺の農家が点在します。のどかな風景です。大きなトラス橋があって、向こうには駅が見えています。駅の手前にヤードがあって、実景のようです。レイアウト...行った模型店、などなどその23祇園ディオラマ・カフェ・バーデゴイチ

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その8 床下器具 その1

    小湊のキハ200の製作で床下です。床下です。パーツを付ける穴が沢山開いています。艶消しの黒を塗りました。パーツを組み立てながら接着してゆきます。エンジンを組み立てました。本体はグレーにシルバーを混ぜて塗りました。エンジン取り付けです。床上のエンジン点検口からも見えます。これは室内の床板を貼ると見えなくなるのですが、工作中にはこういう点検口からエンジンが見えるのは嬉しい。エンジン下部です。本物のエンジンを下から見たことがないのですが、オイルパンがあるように見えます。エンジン横からです。このキットの床下器具はとてもよくできています。組み立て図を見ながら作っています。つづく小湊鉄道キハ200の製作その8床下器具その1

  • 名古屋〜

    新幹線〜〜〜〜名古屋です。コンコースの中には、大きなボードが!人が沢山通るので、被らないように撮影するのは時間がかかりました。こういうディスプレイも近鉄の名古屋駅には角田君に顔もでていました。名古屋から鈴鹿は近いですからね。毎日新聞にも読売新聞にも、角田君の記事が出ていました。いよいよです。名古屋〜

  • 4月のカレンダー

    4月ですカレンダーですメルクリンのカレンダーEfW工事列車。ミニクラブZゲージです。Zゲージはずいぶん小さいのですが、貨車の台車などよくできています。MIBAのカレンダー(2003/4月)ヨセフ・ブランドルさん制作のレイアウトです。情景、草木の作り方が素晴らしいです。右の赤いボンネット車両は、蓄電池車両です(ドイツ)こちらも、ヨセフブランドルさんの2008年のカレンダードイツの田舎町でしょうか、模型とは思えない。材木を積んだ貨車の材木が素晴らしい。スケッチ紀行(世界遺産)のカレンダーブレナム宮殿(イギリス)です。チャーチル首相がこの宮殿で生まれたとか、先祖が戦功をあげて、この宮殿をアン女王から下賜された宮殿だそうです。ロンドンからあまり遠くないオックスフォードの近くです。木津先生のカレンダー「疾走」ヨーロ...4月のカレンダー

  • モノタロウ

    通販、モノタロウで何か買ったら、その後のダイレクトメールで自分が買ったものが表紙に載っている。え〜びっくりだよ。人感センサー、タイマー、バナナプラグ。だって、顧客一人一人に違う表紙のダイレクトメールを出しているんだから。パソコンプリントではあるまいし、どうやってプリントしているんだろうね?ついでに他のページも載せるね、中のページは私が興味なさそうなものだけれど裏ページには、私が買いそうなものが載っている。凄いね。モノタロウ

  • 角田 裕毅 レッドブルで鈴鹿を走る! 決勝、どうなる??

    昨日に続いてF1です。レッドブルでの角田選手への期待と不安です。F1レースを見て、同じところをぐるぐる回っているばかりで面白くないという話をよく聞きます。基本的にはその通りなのですが、それはどんなスポーツでも同じで、野球だってバットを振って玉を打っているだけじゃないかとか、サッカーだってボールを蹴っているだけじゃないかという人もいます。基本的にはルールを知ることから始まるでしょう。その点、競走は早くゴールについたものが勝ちというシンプルなのでわかりやすい。車のレースも同じです。でも、そこに色々な細かいルールがあるし、駆け引きもある。そして、結局は人間です。選手を覚えることです。さらに言えば、贔屓の選手を作ることで、その人を応援する。そして、贔屓の選手が勝つ方が面白いので自ずと有名な選手を覚えることになりま...角田裕毅レッドブルで鈴鹿を走る!決勝、どうなる??

  • 角田裕樹 レッドブルで鈴鹿を走る!

    F1GP角田選手がレーシングブルズから、レッドブルに昇格、鈴鹿からレッドブルの車に乗ることに決定のニュースが全世界を駆け巡りました。レーシングブルズはレッドブルの2軍なようなチームで、車も速くないし、チーム戦略もへぼい。一方レッドブルはフェルスタッペンが、何年か連続でチャンピオンを取った、F1最高速のチームだ。そのチームのセカンドドライバーが、ペレスだったのだけれど、不振で解雇され、今年からリアム・ローソンがセカンドドライバーになった。そして、成績が良くなくてたった2戦で降格になり、角田が昇格ということになった。もちろん、日本人は大喜びですが、ローソンの祖国や贔屓の人たちからは、たった2戦で降格とは酷すぎるという声が上がっています。さて、F1で一番速い選手は、レースで優勝した選手ではありません。予選で1位...角田裕樹レッドブルで鈴鹿を走る!

  • 2004年 イギリス旅行 その23 ロンドン 最終回

    ロンドンです。テームズ川。ビッグベンが見えています。この左側には大きな観覧車ロンドンアイがあります。乗りにゆきましたが、大人気で待ち時間が長いので止めて、近くの店でお茶です。警官が来ました。手には大きな機関銃を持っています。ピストルではない。いつでも発砲できる体勢です。防弾チョッキも着ています。日本と違うのです、アメリカでもスイスでもどこでも、治安には気を遣っている。タクシーの色が黒だとばかり思っていたら、違うんですね、これは青これはシルバーこんなものもありました。イギリス最後の夕食は、日本料理店と言っても高級料理ではなくて、昼飯屋という感じの店で「よしの」という店で、刺身定食です。以前にも来たことがあるので、安心して入れます。これから、ミュージカルを見にゆきます。前日にチケット買ってあるので、劇場に向か...2004年イギリス旅行その23ロンドン最終回

  • 遠軽駅

    テレビで「鉄道ひとり旅」で、吉川さんが現れました。後ろの駅舎、見たことがあるぞ!遠軽駅ですが、私は行ったことがありません。どこで見たか?これですね、HNモジュールの駅です。HNモジュールとしてはずいぶん大きな駅で、遠軽駅をモデルにしています。線路配置も似た感じにしていると思います。でもちょっと遠慮して「遠側駅」と名付けています。テレビでは、階段にこんな絵があったり、駅名標もこんな感じだったりするので、モジュールももう少し手を加えるネタがありますね。吉川さんは、この列車で網走に向かいました。キハ40はHNモジュールでも時々走っています。おわり遠軽駅

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その7 ヘッドライト その2

    模型工作キハ200のヘッドライトです。プラボディーにLEDライトを入れると光がボディーを透過するので対策です。ヘッドライトの穴を広げます。かなり大きな穴。真鍮パイプのようですが、エンドウのヘッドライトです。手持ちがありましたが、足りないので通販で購入。テールライトも買いました。取り付けました。エポキシで接着LEDを削らずに使用できます。テールライトです。これはかなり小さい。テールライトの穴にゴソゴソで隙間ができますがやむを得ません。パテで穴を小さくしようとしましたが、周りのデティールが潰れるので失敗。エポキシを塗ってこうやって、爪楊枝の先につけて、引っぱって取り付けました。エポキシが穴の周りを埋めてくれたら良いのですがと言う考えです。とりあえず、これでこの部分は終了しようと思ったのですが、やはりパテを塗っ...小湊鉄道キハ200の製作その7ヘッドライトその2

  • 蔦重

    散歩で久しぶりに、いちじくという喫茶店に寄ったら、女マスターが、「久しぶりやねー元気?」と声をかけてくれました。時々寄ろうと思っているのですが、開店時間が遅いので前を通っても閉まっていることが多いので、この日は開店時間にあわせて散歩に行ったのでした。コーヒーを作る間、新聞を持ってきてくれるのですが、この日は「こっちの方が良いんと違う?」と本を持ってきてくれました。NHK大河の蔦屋重三郎の本です。花魁を花に例えた絵やテレビで見るような絵がたくさん載っていました。マスターとしばらく喋って店を出ました。この店はちょっとした絵の展示などもあり、感じが良い店です。蔦屋ですが、近くにあった店は無くなってしまいました。そして、平安神宮の近くで見つけました。蔦屋書店です。雑談でした。蔦重

  • 昇苑組紐 時計バンド

    先日、写真の撮影会で宇治の昇苑組紐という店にゆき、作業場見学、撮影などを行いました。其の時に購入したのが組紐で作られた時計バンドです。これをこの時計に付けようと思います。安物の時計です。バンドの布が厚くてつけずらいし腕にフィットしないので腕の中で時計がぐるぐる回る。時計の横を見ると、バンドを止めるピンを押す穴がないタイプです。これを外すには専用工具が要ります。このフォークで工具を作ります。これは工作用に使っているフォークで食卓では使いません。1本の先を削って蟹の鋏のような形にします。これはまだ製作中で、もっと薄く削りました。これをベルトと時計の間に挟んで、ピンのバネを押し下げて、ベンドを外しましたが、ベルトが分厚くて力がいるので、相当苦労しました。でも、なんとか外れました。一方、ベルトのバックル側、組紐ベ...昇苑組紐時計バンド

  • 2004年 イギリス旅行 その22 ロンドン観光 その2. 大英博物館

    大英博物館、ここに行くのが今回の旅行の目的の一つでした。その訳は大阪で劇団四季のアイーダを見ました。舞台は古代エジプトです。敵対する国同士の王子と王女が恋仲になり、結婚することができずに、「今度生まれ変わったら結婚しよう」と約束して心中しました。ふたりの亡骸は石棺に収められました。舞台は変わって、現在の博物館、そこに石棺が飾られています。入ってきたのは若い女性、そして若い男性も入ってきて、ふたりは知らず知らずうちに石棺に近づいて行きます。そしてお互いに見つめ合う。こういうミュージカルでしたが、このふたりが生まれ代わりなのですね。皆さんも奥さんと前世で約束をした仲かも知れません。と言うことで石棺を見たいので大英博物館に行きたい、まあ、単純な理由ですが旅行の理由などそんなものです。大英博物館です。入るとこう言...2004年イギリス旅行その22ロンドン観光その2.大英博物館

  • iMac ブルーを買ったぞ!

    パソコンiMacピンクの画面がおかしくなりました。画面に大きく縞が入るようになったのです。初めは上の方だったのですがだんだん下まで移動してきて、画面が見にくいのなんの。おまけにシステムのアップデートがあってその後WORDの走りもおかしくなって、セーブのテストをしている画面ですが、縞があって見にくい。写真と撮ったときのモアレではないです。実際にこんな画面。パソコン本体は正常に動いています。4年しか使っていないので、修理に出そうと思ってその間使うパソコンとして先日書いたウインドーズのFMVを買ったのでした。でも修理しても、ワードの走りもおかしいし、新しくしようと思ってアップルにiMacブルーを注文しました。そして、wordも新しくしないと、最新のシステムでは走らないだろうと、officehome2024(Ma...iMacブルーを買ったぞ!

  • 鉄道模型趣味誌 TMS 3月号 No. 999

    TMS3月号の表紙は2台のC62、1/80.13mmゲージです。この作品はすごい、物凄く精密です。素材はキットで、言わばキット組み立てですが、桁がちがう。特に塗装で、実車のボイラーや配管などツルツルではなくて、鉄のサビなどの上から塗装してあるのでザラザラというか、ゴツゴツしている。この模型はそのようなゴツゴツした表面に仕上げてあるので、写真で見たら実車そのものに見えます。先輪、従輪の復元装置も実車に近い構造です。ということで、驚くほどの工作力での作品で一見の価値があります。私としては、素晴らしいと感嘆するのですけれど、私の鉄道模型の考え方とは少し、というか大きく違います。模型の考え方は人それぞれですが、私の模型感に近いのはこちらの作品です。本を買って見ていただければ良いのですが、北海道の早春の湿原のモジュ...鉄道模型趣味誌TMS3月号No.999

  • のせでん その2

    能勢電の日生中央駅から妙見口に向かいます。山下駅で妙見口行きに乗り換えます。同じホームなので楽ちんです。駅を出たら急カーブ。笹部駅を過ぎるとさらに急カーブ。崖の横を削ったような山の中の路線です。これは凄い。トンネルを抜けると、またトンネルがあります。その手前にポイントがある。模型でもよくやる手段だが、トンネル内にポイントはつけたくない。トンネルの向こうにまたトンネルが見える。その間に駅がある。向こうから電車が来ているようだ。トンネルとトンネルの間で両側も山のようなところに駅がある。これが光風台駅だ。HNモジュール仲間のTさんがこの辺りだと思ったのですが、案の定、昨日のブログにコメントを頂いています。見てくれているんだ、ありがとう。それにしても、えらい山の中だ、大阪からもかなり距離があり、ここからHNモジュ...のせでんその2

  • のせでん その1

    大阪北部に能勢電鉄があります。通称のせでん。車で撮影に行ったことはありましたが、乗ったことがない。先日「鉄道ひとり旅」で、吉川さんが訪れていたり、中井精也さんも撮影していた。そこで、「のせでん」に乗りに行って来ました。阪急電車梅田から宝塚線で行くのですけれど、学生時代は毎日通っていた路線で、先日も曽根まで行ったのですが、その時は各停でした。でもって、梅田から急行に乗ると豊中から先、宝塚まで全駅停車ではないですか、いつのまに急行が格下げになった。知らなかった。というぐらい古い知識しかない私。川西能勢口駅で能勢電に乗り換えです。電車は阪急と同じ形、色です。でも阪急、能勢線とは言わずに能勢電鉄です。この路線は、この駅から、妙見口までだったのですが、日生中央という駅ができて、そちらに行くのが本線になって、妙見口に...のせでんその1

  • FMVを買った OneDriveってなんだ?

    最近、私のホームページ、このブログではなくてホームページの『鉄道模型のある生活』が更新されているのにお気づきでしょうか?ホームページはホームページビルダーというアプリで作っていますが、それはWindowsのパソコンでしか走りません。しかし、私のWindowsパソコンのFMVは古くて立ち上がりに時間はかかるし、アプリも遅く、写真を貼るのにも待つ時間が長くて事実上使い物にならなかったのです。一方、このブログはiMacピンクで書いていましたし、gooブログもスムーズに動くので、もっぱらブログばかり書いていました。しかし、そろそろWindowsのパソコンも買い替えないとLokProgrammerを使うのも大変なので、ついに買い替えたのです。右が古い方で、左が新しく買ったもの。やはりFMVですが色がアンバーのような...FMVを買ったOneDriveってなんだ?

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その6 ヘッドライト

    小湊鉄道キハです。ヘッドライトです。このLEDを使おう。太いので削ります。かなり細くなりました。うまく収まりました。後ろから見て配線も簡単そうです。レンズもこんな感じで悪くはないだろう。点灯テスト。うーんヘッドライト周りが明るい。部屋を暗くしてみたら、やっぱり光が当たっているプラの部分が透けている。光を通しているのだ。どうやって遮光をしたら良いものだろうか?つづく小湊鉄道キハ200の製作その6ヘッドライト

  • 俳優 ときどき 写真家

    俳優ときどき写真家という方の写真展が開かれます。本物の写真も見ましたが載せられないのでパンフレットです。隠岐西ノ島です。こういう写真を撮る方です。写真展ですから会場にはたくさんの写真が飾られてあります。と言っても20人も入れば満員になりそうな狭い場所ですが、今までに、中井精也さんの写真展などもやっていました。この方の写真展は今日からで、6月15日までやっています。見学は無料です。場所は、京都と東京と同時開催で、写真は異なります。写真の入れ替えはないので、両方見たい方は東京ー京都を往復する必要がありそうですが、会場内でもう一箇所の写真は大きなモニターで流しています。この方のお爺さんが隠岐西ノ島で育ったそうで、103歳の誕生日を前に亡くなったそうです。そこで、祖父の目に映っていた西ノ島を写したい。そんな思いで...俳優ときどき写真家

  • 2004年 イギリス旅行 その21 ロンドン観光 その1

    ロンドンに戻ってきました。今日はロンドン観光です。ちなみに発音はランダンに近い。ロンドンは多分これで4回目です。今回の旅行でイギリスに来た理由の一つにロンドンの大英博物館で、エジプトの石棺を見たい事があります。理由は後述しますが、大英博物館が大きな目的地です。でも、その前に模型店に行きます。地下鉄ボンドストリートのすぐ近くのWheelsofsteelという模型店です。この建物の地下にあります。まあ、地図でこの辺と思って周りをぐるぐるしても見つからない。まさか地下とは。少し薄暗い地下で模型店を見つけたのですが、網の様なシャッターが閉まっていて、模型が見えるのですが店が開いていない。薄暗いのはまだどの店も開いていないからです。そこで、時間潰しに近くのスターバックスに行きました。スタバの2階でゆったりとした部屋...2004年イギリス旅行その21ロンドン観光その1

  • 無我の境地

    無我の境地になりたい。さほど大した意味ではなくて、寝ていて朝方トイレに立った後、まだ1〜2時間は寝られるはずなのに寝付けない。頭の中で色々の事が浮かんでは消え、それが段々増えてきて寝られないのだ、そして寝不足のまま朝を迎える。だから、そう言う時に何も考えずに無我の境地になれれば寝られて気持ちの良い朝を迎えられると思うのだ。先日テレビで無我の境地になれる人をやっていました。花を見ていると無我の境地になれるとか、盆栽をやっていて無我の境地になれるとかだ。石清水八幡宮の湯立て行事である。多分この方は無我の境地に入り込んで、熱湯を撒いているのだろう。寝付けない時に、寝る方法は、羊が何匹と数える方法がある。羊が1匹、2匹とかいうやつだ。数えているうちに寝ちゃうそうな。自分の足の裏を考える人がいる、足のウラーと考えて...無我の境地

  • 行った模型店、などなど その22 三光堂

    行った模型店、京都の三光堂です。2023年のレポートです。JR西大路駅より少し京都駅寄りの線路の近くに昔からの小さな店があります。長ーい、なかなか青にならない道路信号がある場所で、バイクの後ろが三光堂です。車で行ってちょっと店の前に止めるのは都合が悪い。かと言って、駐車場ない。とはいえ4〜5分も歩けば有料駐車場があります。店です。2023年です。綺麗です。以前はこんなに綺麗とは思っていないのでリニューアルしたのでしょうか。ここは鉄道模型も置いていますが、木の棒がいろいろ揃っています。1mmや2mmの角棒などもっと太いものも当然あり、模型の家を作る時にはよく買いに行きました。こういう木の棒を30本ほど買ってレジにゆくと、店の人が、こんなの何に使うんや?と言うではありませんか。「模型の家を作るんや」と、返事し...行った模型店、などなどその22三光堂

  • 梅林 大阪城

    大阪城公園です綺麗なロードトレイン。あやめ号こういう列車が来ると嬉しくなっってしまいます。こういう色もあります。こちらは少し古い簡易タイプのようです。でも上の綺麗なものは機関車にトラクター感があるのですが、こちらのほうが蒸気機関車らしい形でした。枯葉で2025EXPOと描かれていました。大阪万博もう直ぐですね。その後ろにある城門青屋門をくぐると天守閣が見えます。この左に梅林があります。梅林、無料です。お堀の鯉蜂JAL記念写真の名所です。御座船梅林散歩でした。おわり梅林大阪城

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その5 台車

    台車です。ニッコーのDT-22を購入天賞堂のパワートラックにもこの台車枠をつけますが、ちゃんと合う様な取り付けパーツがありました。いくつかのパーツを組み立てるんですね。エポキシでパーツを接着しました。裏からブレーキアームもつけて組み立て完了。プレーン用の軸穴がついています。台車は組み上がったのですが、車輪がピカピカ。凄いですね〜車輪の表も裏も、そして軸までニッケルメッキのピカピカ。長年、鉄道車両を見ていますが、実物でこんなピカピカの車輪は見たことがない。車輪の裏や軸までピカピカ。ということで、車輪をエンドウの黒メッキに交換しました。でも、天賞堂のパワートラックの車輪もピカピカだけれど交換できない。そこで、ピカピカが嫌な人、というか実物の車輪に色を合わせるために、タイヤなどに色がつかない様な塗装用の治具まで...小湊鉄道キハ200の製作その5台車

  • 2004年 イギリス旅行 その20 ヘイスティングス城跡からロンドンに戻る

    イギリス旅行長く開いてしまいました。昨日の菰野ピアノ歴史館は、早速もう一度行く日を決めた方がおられる様です。ピアノ好きな人ですが、何事も好きなことがあることは良いことです。さてテイスティングスの城跡から山を下って街に出ます。城跡から街を見る。この街を通って駅にゆきます。少し下ったところから街を見ると、横に長い屋根が見えているのがヘイスティングスの駅です。一旦坂を下ってまた少し登ることになります。左を見ると海。良い景色です。良い街ですね。街中です。イギリスらしい建物です。何屋さんでしょうか?あっ、コンチェルトが来た!私の車です、色も同じ。でもこちらはイギリスのローバーです。この方が顔が格好良いし、ホンダと言うよりローバーと言う方が高級そうです。ホンダのOEMです。でも、海外で自分の車を見るのは気持ちが良い、...2004年イギリス旅行その20ヘイスティングス城跡からロンドンに戻る

  • 高齢者学校の修学旅行

    大阪の高齢者の学校に行っていますが、1年制ですので、卒業しました。音楽のクラスでしたので、成果発表では何か喋ったり合唱したり、謝恩会ではコンクールで入賞したこともあり、私のギターを披露したのですがその翌週は、修学旅行でした。久しぶりの観光バスでの旅行です。あいにくの雨で、窓ガラスが曇って外の景色はフロントガラスからの前方の景色だけしか見えませんでした。大阪から、第二京阪、京滋バイパスを通って草津のサービスエリアでソフトクリームを買って、新名神で菰野インターで降りて湯の花温泉に向かいました。三重県の湯の山です。でも温泉には行きません。向かったのが、パラミタミュージアムパラミタとは般若心経のハンニャハラミタのハラミタから来ているそうで、仏像などが置いてあると思ったのです。こんな建物です。中は写せないので写真は...高齢者学校の修学旅行

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その7 観客

    大阪府枚方市で行われた、HNモジュールの運転会報告最終回です。我々の運転会は、基本的には観客相手のイベントではありませんが、来られる方には広く門戸を開放しています(大袈裟)。ダイヤ運転の練習をしていますが、観客は1人もいません。観客が来る前に運転練習ではありますが、いつもならすでに何人かいる時間なのですが今日はゼロ。観客のために運転会をやっているのではありませんが、今日は寂しいなと言いながら運転。ここは枚方市文化芸術センターなので、いろいろのイベントが開かれています。そこに来た人たちが珍しいものをやっているので見てくれることが多いのです。この日は子供のためのイベントがあった様です。それが終わると親に連れられた子供たちが入ってきました。いつもは大人対応の説明をしているのですが、子供対応は難しい。もう少し大き...第63回HNモジュール運転会その7観客

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その6 車両

    今回の運転会に持ち込まれた車両は少なかった、というか運転に使った車両は少なかったので、あまり写真がありません。先日載せた気動車などを除いた写真を紹介します。これは私が作った関西線のキハ120。カトーの足回りを使っているのでとてもスムーズに走ります。これをダイヤ運転ではダイヤの線の色、紫に合わせて、紫の列車として使用。桜があるこの駅にとても似合います。笠置の駅がこんな感じだった様な気がします。Y字の駅が終点になっています。空色はカトーのクモハ?で、元々茶色のはずですが、持ち主が空色に塗り替えたのかもしれません。これをダイヤの青色の列車として使用。手前は、琴電です。トミックスの車両です。これは買ったままでは脱線するので、台車の左右への振れ(回転ではない)が増す様にダイキャストを少し削っています。これで脱線なし...第63回HNモジュール運転会その6車両

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その5 コントローラー

    運転会の時の列車は走らせるコントローラーですが、駅でギャップを切っているので、区間ごとにコントローラーが必要です。これは駅のポイントと右と左のコントローラーに切り替えるキャブスイッチの一般的な形です。先日のダイヤ運転で書いた様に、これをメンバーには誰でも操作できる様になった欲しいのです。列車の速度を変えるコントローラーは運転士が操作するのですが、一般的には机の上に置いて操作します。これはアンメーターが付いた自作のコントローラーです。賢いのは、前後進スイッチが、ちゃんと右と左を向く様に作られています。市販のコントローラーは前進後進と書いて上下に動かすので、蒸気機関車はともかく、電車ではどちらが前かわからないので、間違った方向に走らせてしまいます。模型ではコントロラーの位置から考えて、右か左に動くのです。メー...第63回HNモジュール運転会その5コントローラー

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その4 写真を撮る楽しみ

    HNモジュールの良いところはたくさんありますが、写真を撮る楽しみもその一つです。こんな情景があります。これはこう言う景色だと言う程度の写真ですが。角度を変えて撮ると、この通りぐっと迫力のあるラッセル車になりました。駅も適当にボケてラッセル車が浮かび上がっています。ではこの気動車を追いかけてみましょう。これはこんなモジュールという感じだけですが、アップで撮れば、ローカル駅に停まっている感じが出ます。切り通しを走っている追い写しです。鉄橋の真上から、ドローン撮影の様ですが、渓谷の様子がわかります。普通に撮ればこんな感じ。これも悪くないですけれど。天井川を抜けるところです。川面にピントを合わせて水面の感じを写しています。踏切です。うーんちょっとピントが甘い。もう一度やり直しと、気動車の運転士に頼めるのも仲間だか...第63回HNモジュール運転会その4写真を撮る楽しみ

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その3 まさかこれが注目されるとは

    枚方で行われたHNモジュール運転会です。右の人は観客ですが、ここにしゃがんで長く何やらを見ています。そこで声をかけると、このジャズストリートの作品に注目しているとのこと。軽く見ているだけだと思ったら、どうやって作ったとか色々質問してこられて、どうもHOで何かを作っているので、かなり模型に詳しい人の様です。この作品です(Kさん撮影)。確かによくできていますが、特に注目するほどでも。だって、楽器やドラム、フィギュアも完成品を並べただけだろう、と思ったら違うんです。作者を呼んで詳しく聞くと、楽器類や壇上の人は手作りです。この男性が質問していたのはドラムの足をどうやって作ったのかということでした。こいう足が広がった細いものを作るのは大変です。そこで、この前に座って長く眺めていたのでしたが、やはりその方もこういうも...第63回HNモジュール運転会その3まさかこれが注目されるとは

  • 3月のカレンダー

    3月になりました。メルクリンのカレンダーです。RC6/Rc5車両は時々見る(もちろん模型で)ので、確かスエーデンの車両のはずです。コルゲート板が特徴かな?スエーデンの景色のレイアウトは初めて見た様な気がします。黒の編成、欲しいな〜スケッチ旅行のカレンダーバルパライーソの海岸都市の歴史的街並みチリ中部の、太平洋に面した同国最大の海岸都市。バルパライーソは天国を意味するそうです。カラフルな建物です。これもレイアウトに向いている景色です。Googleで見たら、チリのこの辺りでした。どなたか行ってみては、世界遺産です。木津先生のカレンダー「創造」うーん、塔に稲妻が落ちて火花が出て、ここから何かが生まれてきそうな絵です。何が出てくるのかはご自分で想像してください。2003年のMIBAのカレンダーの3月です。良い感じ...3月のカレンダー

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その2 ダイヤ運転

    我々の運転会の特徴は、運転ダイヤに沿って運転をすることです。線路が単線でエンドレスではないので、走らせる手段、すなわちダイヤを組まないと全線での走行は無理なので、必然的にダイヤ運転が必要なのです。皆さん持ち場について運転しています。まじめでしょう?あらかじめ持ち場を決めていますが、普通には自分の駅の操作はその人がするのですが、誰でもどこでも操作できるように、この日は駅の操作は持ち主と違う人が操作します。駅の係はPポイントの切り替えと、右、左のコントローラーを駅のどちらのホームに切り替えるかSの操作をします(キャブ切り替え)。この操作は、右と左と両方から列車がくるので、パニックになったりして難しいのです。駅で止まると運転台切り替えとポイントを操作してお互いの列車がすれ違って発車できるようにします。結構難しい...第63回HNモジュール運転会その2ダイヤ運転

  • 第63回 HNモジュール 運転会 その1

    2月24日にHNモジュールの運転会を行いました。ひらかた総合文化芸術センターの大舞台ではなくて、創作活動室と言う小さな部屋です。会場入り口です。ど真ん中にあるのが私の荷物。モジュール2台ですが、これぐらいの荷物になります。両側にあるのは他の方のモジュールで、ケースがしっかり作られていることがわかります。こうやって積み重ねて運ぶので、しっかりしたカバーは大事です。当日の綿密なスケジュール表がありまして、それに沿って組み立て、試運転などが行われます。スケジュールの時間通りに行うのは難しいのですが、そのような予定表があると、何かにつけスムーズです。参加したモジュールを紹介します。分岐の駅です。この日は終着駅として使用しました。下に出ているコードを見ると、やはりポイントがあるモジュールにはかなりの配線がいると言う...第63回HNモジュール運転会その1

  • あー 忙しい

    あー忙しい、ブログを書く暇がございません。80歳になってなんでこんなに忙しいのだろう。宇治です。宇治橋からJR朝霧橋からJRあー忙しい

  • 80歳になりました

    私、昨日80歳になりました。歳はとりたくないけれど、何故か毎年確実に年齢が上がり、ついに80歳。何をするのもしんどいし、体のあちこちが痛いし、、ということで、昔話が多くなり昨日も書いたのですが、今日は模型関係。鉄道模型は10歳ごろにはやっていたので、もう70年も鉄道模型人生をやっているんだ。思えば色々な大きさの模型を触りました。初めはOゲージからです。ブリキのB型のデッキ付きの電気機関車。モーターも買えないので手で押してでありましたが、そのうちにモーターもつけて、友人の家の大きな座敷でブリキの線路を敷いて、ぶっ飛ばす。交流なのでスロットルを戻しても惰性で走る。まあ、ダイナミックなこと。そしてぶっ飛ばしてはカーブで線路から飛び出して、畳の上を転がってゆく、機関車を手で掴んでまた線路に乗せて飛ばす。いや〜走ら...80歳になりました

  • 私のラジエーションハウス(昔話) その1 はじめに

    テレビで「おむすび」をやっています。やっと管理栄養士らしい話になって病院の話になって来ました。でも、管理栄養士の仕事はそんなものではないなどいろいろ意見も出て居ますが、NSTというチームを作って患者さんのために働いています。このチームは管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士達がいて、病院は医師と看護師だけのように思われていることに対していろいろな職種の人が医療を行っているのだと言うことがわかったと思います。私は、診療放射線技師として病院で働いて来ました。テレビの「ラジエーションハウス」が放射線技師が主役で現在再放送がされています。ラジエーションハウスはもともと漫画だったのですが、テレビ化されて、窪田正孝さんが医師の免許も持つ放射線技師として、スーパーマンの様な活躍をしています。「おむすび」も「ラジエーションハウス...私のラジエーションハウス(昔話)その1はじめに

  • 桂離宮

    京都に桂離宮があります。以前に修学院離宮に行きましたが桂離宮は行ったことがない、やはり京都の住んでいれば一度は行かなければと思って出かけました。と言ってもあらかじめ宮内庁に見学依頼を出さなければなりませんが簡単です。一般入口への道。指定された時間に行きます。中で身分証明をを見せてチケットを買って、グループ番号の札を首からぶら下げて、待合室で待ちます。池の周りを回るコースです。人組20名ぐらいかな?ガイドさんに連れられて見学が始まりました。桂離宮は後陽成天皇の弟、八条宮初代智仁親王により、1615年頃宮家の別荘として創建されました。・・・・その後明治16年1883年に宮内省所管となり、とか説明してくれています。後ろに見える門が正門で、宮家はこちらから入って来ます。道は石畳になっていますが、水捌けも考えられと...桂離宮

  • 行った模型店、などなど その21 さかつう

    行った模型店東京は巣鴨の「さかつう」です。巣鴨といえば赤パンツこの近くの山手線の横にさかつうがあります。この店です。初めに行った時にはこういうものが置いてありました。ジオラマです。ジオラマ用の小物ほか、色々なものが置いてある店です。次に行った時には宮下洋一さんの作品が並べてありました。本で見てはいたのですが、すごい作品です。これでもか、というほどの精密な作り。こういう作品を売っているんです。建物のジオラマもあります。こういう写真をたくさん写したのですが、こんなのばかり載せていると「宮下洋一作品集」になってしまいます。前述の様に、こういう作品は店の商品の少しで、他にはたくさん模型に関する小物類が並んでいますが、そちら写真は撮影できない。アメリカ製の小物も多い様です。東京なので、欲しいものがあっても買いに行け...行った模型店、などなどその21さかつう

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その4 重し

    小湊鉄道床板には動力化するための床も用意されていました。ここに天賞堂のパワートラックが収まります。反対側の台車はこういう感じですが、台車を取り付けるバネ付きネジがいるかもしれませんが、このままではパワートラックと高さが合わないのでワッシャーの類も必要でしょう。でもって、この床がプラで軽い、これでは動力化は無理なので重りを乗せます。パワートラックには鉄製の重りがついて居ました。これを使います。床板は2重構造になって居て、下がエンジンなどをつける床、上は室内の床板です。そこに重りを置いて様子を見て室内の床板に穴を開けて、このように収めることにしました。室内の床より上に盛り上がっていますがこの上に化粧用の床板を作って重りを隠すつもりです。室内の床が少し高くなるけれど仕方がない。つづく小湊鉄道キハ200の製作その4重し

  • iMac が壊れた!

    このブログを書いているiMac(ピンク)が壊れました。モニターがおかしい。縞が入りとても見にくいのです。システムが立ち上がる前でも縞が入っているのでTFTの問題かと思うのです。ブログを書いていても、縞の部分は文字や画像がボケて見にくい。その縞が画面の2/3はあります。そこで、アップルで尋ねると、チャットでの返事で色々言われたがどれにも当てはまらない。むこうはソフト的に修復する方法を提示しているんだけれど、私としてはTFTの書き込みか読み込み回路の基盤がおかしいと思っているので、ソフトでは直らないだろうと思うんです。そこで、修理に出すか新しいiMacを買うかです、まだ使用年数が少ないのとアプリも買い替えなければならないので修理に出そうかと思っているのです。でも、その間パソコンが使えない。windowsのノー...iMacが壊れた!

  • 2004年 イギリス旅行 その19 ヘイスティングス城跡

    ヘイスティングスの城跡ですお城の石積みが残っています芝生の緑とのコントラストがとても綺麗です。観光客や地元の人たちも見にきています。とても気持ちが良くて、思わずバンザイです。城は海のすぐ横です英仏海峡です。ヘイスティングスの向かいはまさにフランス。でもって、一所懸命フランスが見えないか頑張ったのですが、見えませんでした。城跡の一角に城の謂れが書いてありました。よくわかりませんが英仏海峡が狭い、川のようです。実は、イギリス旅行から帰った後に、近所のイギリス人にヘイスティングスに行ったと話をしたら、バトルオブヘイスティングスだな、と言われました。ここで、戦いがあったのです。その戦いとは、フランスが攻めてきて、1日でこの城が落とされ、それはイギリスがフランスに負けた戦いで、その後イギリスはフランスの属国ほどでは...2004年イギリス旅行その19ヘイスティングス城跡

  • 赤い貨車

    メルクリンの店HRSに行った時に「赤い貨車」を買ってしまいました。ビール貨車です。何とかなんとかビールですが読めません。色が綺麗なのと、結構昔のタイプなので購入。うんうん、景色によく似合う。これドイツの貨車だとばかり思っていたのですが、よく見るとÖBBと書いてあります。ということはオーストリアの車両ですね。真っ黒な貨車よりはこういうカラフルな貨車も良いものです。後ろに見える、小型の貨車群とも相性が良さそうだし、模型店を覗いた時に、こういう物をちらっと買うのは楽しいものです。でもね、これはメルクリンなので車輪が絶縁ではない。いつも貨車を買う時には2線用の絶縁車輪に交換してもらっているんだけれど、それならメルクリンの線路でも、2線の線路でも使えるので便利なのですが、今回は頼むのをころっと忘れていました。ま〜い赤い貨車

  • テレビのリモコンを修理する

    リモコンでテレビのスイッチを入れても電源が入らない。電気屋で聞くと、店頭に置いてあるテレビは気温が低いとなかなか電源が入らないと言っていたので、こちらも寒い時に特にひどいのでそんなものかと思っていました。最近は、あまりにもひどいので、テレビの後ろの電源スイッチを手で押して電源を入れていました。そして、チャンネルやボリウムなど他のスイッチも反応が悪く、いらいらし通しでした。ある日、DVDのリモコンにテレビのスイッチがあるので押すと、瞬間にテレビの電源がONになるじゃあありませんか。チャンネルだってすぐに変わるし。え〜気温が低いからじゃなくて、リモコンが悪いんだ。音量調節などもなかなかだったのにDVDリモコンでは快適に操作できます。ということで、テレビのリモコンを修理しました。これです。まずは電池を抜いてから...テレビのリモコンを修理する

  • オリエント急行

    オリエント急行、それは鉄道ファンのみならず、旅行好きの人にとっては夢の世界です。鉄道模型ファンにとっても、オリエント急行は別格の響きがあります。先日テレビでオリエント急行の旅を放映していました。オリエント急行お馴染みのワゴンリーの客車です。でも、これはパリからの車両で、始発駅のロンドンでは違いますロンドン・ビクトリア駅です。こんな色のプルマン客車です。中はものすごく豪華です。まあ、私、乗ったことがあるのですがね、ただし同じ車両ですが、オリエント急行ではなくて、ランチトリップでしたけれど。まあ車両によって内装や椅子も違うし豪華なことこの上ない。オリエント急行は、この車両でこんなディーゼル機関車に牽かれて、ドーバーに向かいます。そこからはバスでユーロトンネルを通ってフランスにわたり、そこからワゴンリーの客車で...オリエント急行

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その3 台車

    ディスプレイモデルですが、走るようにします。台車を買いました。日光モデルのDT-22プレーン軸です。これはキッズランドで買えたのですが、パワートラックの26mmが無い。天賞堂で作っていないようだとのことでした。そこで、天賞堂のホームページを見るとありました。IIと付いているので改良型のようです。天賞堂通販に注文。送ってきました。天賞堂さんどこかに引っ越ししたそうですが、また銀座に戻ってきたそうですね。GINZATOKYOと書いてあります。でも、取り扱い商品が少なくなっているとか、行った人が言っていました。これを線路の上に乗せたらスッと走る。これをうまく床板に取り付ければ走る車両が作れそうです。つづく小湊鉄道キハ200の製作その3台車

  • 行った模型店、などなど その20 ボークス 京都 大阪

    行った模型店ボークスVOLKSです。私がよく行く模型店です。この大きなビルがボークスの京都店です。自社ビルです。京都、西大路駅から歩いて5分。入り口はこれ、びっくりしますよ。入ったところにはHOゲージとNゲージの大きなレイアウトが置いてあった。今は無くなり塗装関係の売り場になっている。鉄道模型売り場で2010年に撮影したのですが、今は棚などが増えてこんなにスッキリとはしていません。この右に階段があって2階は人形のフィギュアや塗料売り場だった。その2階は今はどうなったのか知らない。鉄道模型売り場も縮小されている。過去には玄関ホールでイベントをやったり6階?のホールでレールエキスポをやったり、いろいろなイベントも行われてきました。そして、大阪店は日本橋にあるこの建物です。ここは昔、ニノミヤ電気で、一階はやはり...行った模型店、などなどその20ボークス京都大阪

  • HNモジュール運転会のお知らせ

    HNモジュール関西では以下の様に運転会を計画しています。興味がある方は是非見に来てください。日時:2025年2月24日(月振替休日)運転時間は11時30分ごろから3時頃まで、基本的に午前DC運転、午後DCC運転(昼休憩あり)場所:枚方市総合文化芸術センター創作活動室。京阪電車枚方市駅から徒歩5分入場無料HNモジュールとは、情景があるHOゲージの小さなモジュールです。それを接続して大きなレイアウトとして運転します。以前の運転会の写真を載せます。会場(枚方市総合文化芸術センター創作活動室)です。メンバーはモジュールの後ろ側で運転しています。次々と見学の人が来てくれています。情景があると喜んでくれるのは女性です。情景の中の色々なものを見つけて指を差したりして情報共有?声をあげて感激?してくれています。この方達が...HNモジュール運転会のお知らせ

  • 雪!!

    大雪の所には申し訳ないのですが、我が家あたりは適度な雪で雪景色を楽しませていただきました。朝起きたら雪!スマホで電車を入れて撮影。中井精也さんなみに電車を隅に入れて雪道を強調。こちらは京阪、万博色です。若い頃なら車をかっ飛ばして近江鉄道辺りまで撮影に行くのでしょうが、とてもじゃなけれど、この歳では近所が精一杯。スマホでは雪の中で写せたものじゃ無い、そこでカメラを引っ張り出して近くで撮影しました。そろそろ、近鉄の伊勢志摩ライナーが来る頃だけれど、京阪の踏切が鳴り出したので、京阪を撮影。この八千代大明神には私の寄付で石に名前が彫られているんだ。でも、金額が低いので裏の方の目立たない所に置かれているんです。伊勢志摩ライナーが突然現れました。遠くを見渡せないし踏切も無いので来ると思って待っていても、突然に現れて慌...雪!!

  • 2004年 イギリス旅行 その18 RyeからHastings ヘイスティングスに向かう

    ライに泊まった朝、ヘイスティングスという街に寄ってからロンドンに帰ります。もう長くイギリスにいる様ですが、着いた日を除いて、1日目にブルーベル鉄道、2日目にケントサセックス鉄道でサンデーランチとライの街を見て泊まって、今日はまだ3日目なのです。ライのホテルの精算書です合計37ポンドかな?1ポンド160円として5920円そんなに安かったのだろうか?知らんけど。1ポンドはもっと高かったのかもしれません。Ryeの地図です。ホテルから駅まで歩きます。Ryeの街綺麗な街だと思ったら朝早くから掃除しているんです。Ryeの駅舎です。あまり大きくないんだけれど瀟洒な駅です。これは三岐鉄道の東藤原駅です。この建物を見たときにRyeの駅に似ているなと思ったのですが、こうやって並べると全然違う。でも、この駅とてもおしゃれですね...2004年イギリス旅行その18RyeからHastingsヘイスティングスに向かう

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その2

    小湊鉄道典型的な小湊鉄道の写真になってしまいました。2010年撮影窓の外側をマスキングして室内を塗りました。エアブラシです。室内色はこんな感じですが、この画像を引っ張り出したのは色を塗った後でした。まあ、この画像が見つからなくて、お蔵入りしていたハードディスクを引っ張り出したらその中にあったという、画像管理のいい加減さです。でもあって良かった。運転室は薄い空色で、筆塗りしました。室内との仕切りを入れてこんな感じです。つづく小湊鉄道キハ200の製作その2

  • 火野翔平さん 心旅 1回目再放送 京都三条から宇治で、我が家の

    先日亡くなった火野翔平さんの心旅、先日その第一回の再放送がありました。投稿者からのお手紙を見て行くのですが、スタートは京都の三条大橋からで、ゴールは宇治の塔の島です。その途中で私の住む伏見を通るので、今日のブログは長いよ(いつも長いけれど)。2011年の4月が第一回目でした。もう14年前のことです。後ろは三条大橋です。大きな筒を抱えているのは、この中に日本地図が入っていて、それを広げて京都から始めて北海道に行くのだと言っていました。最初からこの番組、壮大な計画だったのですね。今日の目的地は宇治です。出発。鴨川の側道を走っていますが、なんと一人だけです。いつもスタッフと合わせて5人で走っているのに、第一回目は一人で走っているんだ、知らなかった。まあ、私がこの番組を見出したのはかなり後からでしょうけれど。祇園...火野翔平さん心旅1回目再放送京都三条から宇治で、我が家の

  • 小湊鉄道 キハ200の製作 その1

    昨年の今頃でしょうかこんなキットを買いました。ナローのレイアウトを作っていた時に草類を買いに行ったのですが、これが目に入って購入。プラのキットで安かったので。まあ、小湊鉄道が好きなのでということもあります。まさに、プラモデルの感じでパーツが入っています。組み立て説明書です。とても親切に書いてあります。このまま長い間放っておいたのですが、今年になってやっと手をつけ始めました。まずはパーツの色塗りからです。吊り革と荷物棚に色を塗りました。こんな室内のパーツがついているんだと、少し感心しながら、吊り革の色は?棚は銀色かな?など考えながらです。椅子にも色を塗りました。作る気があまりないので、ぼちぼちです。つづく小湊鉄道キハ200の製作その1

  • ドイツの大昔の編成

    先日、モデルバーンに行ったのです。阪急のPRiVACEに乗った日です。PRiVACEに乗ったついでにモデルバーンに行ったのか、その逆かはわかりませんが、毎年、新年にはモデルバーンに行きたくなります。阪急で行ったので、芦屋川駅から歩いて店に。ここで、一通り色々なお話をして、その後ショーウインドウを見て回ることになります。店主さんも、今までお客さんの注文で色々なレイアウトを作ってきたけれど、そろそろ自分のレイアウトが欲しくなったと言っていたので、今度行った時には、この場所にプライベートのレイアウトができているかもしれません。こうやって見ていて、あれもこれも欲しいのですが、決め手がない。こういうファーラーの遊園地も楽しいんだけれど、ちゃちなのですぐに壊れるという欠点がある。でも動くと面白いよ。これはレーザーカッ...ドイツの大昔の編成

  • 2月のカレンダー

    2月になりました。カレンダーです。メルクリンのカレンダーNorthlanderのディーゼルパワートレインです。カナダなのでしょうか?実景ではないです、メルクリンの模型が写っています。今年発売される新製品でしょう。スケッチ紀行のカレンダー:モスタル旧市街の古橋地区モスタルって何処?ボスニア・ヘルツェゴビナの街だそうです。それでボスニア・ヘルツェゴビナって何処?グーグルマップで見るとクロアチア、セルビアなどに囲まれた国で、この辺り旧ユーゴスラビアから独立した国が多くて、国名をなかなか覚えにくい地域です。でも、カレンダーの絵を見るとわかるように、色々な文化が混ざり合った地域で、素晴らしい景観です。木津先生のカレンダー木津先生は芸術大学を定年退任されたので、今年はカレンダーはどうかな?と思っていたら送ってください...2月のカレンダー

  • いろいろありますね〜

    寒中水泳です。私です。若かった。1月の和歌山の海です。何人かと行ったのに泳いだのは2人だけ。だって寒いんだもの長年生きていると、世の中色々の事がありますね〜*******お気の毒なのは、道路に穴が開いて落ちたトラックの運転士さんです。まだ救出されていないようですが、トラックを運転していたら突然道路に穴が開き、トラックごと、運転台から転落。まさに運が悪いと言うか、お気の毒としか言いようがありません。それにしても、こういう道路の陥没は時々あるそうですが、今回のものはとても大きい。周りから崩れてゆくので、二次災害が起こりそうで、救出が大変なようです。**********アメリカで、軍のヘリコプターと旅客機が衝突して、旅客など30人全員死亡とのこと。飛行機事故も時々はあるけれど、もうすぐ着陸というときに、突然の事...いろいろありますね〜

  • 2004年 イギリス旅行 その17 Ryeのホテル

    ライのホテルです。このホテル、Jeake'sHouseHotelです。これが受付です。小さい!個人経営のホテルです。予約はメールでしました。その時のメールの下書きが残っていました。Iwouldliketomakeareservationtoyourhotel.あとは、日にちと名前とシングル一部屋、支払いはVISA住所とメールアドレス、と言うようなことを書いています。イギリスの片田舎のホテルの予約も2004年時点で、すでにメールだけでできたのですね。シングルなので、可愛らしい部屋です。窓際にはお茶のセットが置いてありました。とてもセンスが良いでしょう。でもね、この部屋にはトイレとバスがない。だからベットの横に洗面台があるんだ。部屋を出てすぐの所にバスとトイレがありました。主人曰く、このトイレはあなた一人しか...2004年イギリス旅行その17Ryeのホテル

  • 北原白秋 「砂山」

    北原白秋の詩、「砂山」♪海は荒海向こうは佐渡よスズメ啼け啼けもう日は暮れたみんな呼べ呼べお星様でたぞこの詩に対して、中山晋平がメロディーを童謡風につけた。みなさん知っている「砂山」の曲です。そして、その後、山田耕作もこの詩に曲をつけたのだけれど、こちらは少し暗い感じですが荘重で趣があります。昨日、この歌(両方)をソプラノ歌手の方が歌ってくれて、そうなんだ、佐渡が見えるから新潟なんだと、新潟を思い出しました。もちろん歌にも感激したし、心がこもったピアノ伴奏にも感激したのですが。冒頭の写真は新潟駅で撮影したC57SLばんえつ物語です。もう19年前のことですが、新潟大学での学会のために新潟に行きました。京都駅からサンダーバードと北越を乗り継いで新潟に行きました。バスで万代橋を渡って海に出ました。日和山展望台です...北原白秋「砂山」

  • Nゲージで遊ぶ

    たまにはNゲージを走らせよう。持っている線路の大きさを測って、テーブルの上に敷きました。コントローラーはカトーのスマートコントローラーです。スマホにアプリを入れて、前のスマホに入れてあったのですが、スマホを買い替えたので改めてインストールです。でも、カトーの説明書が不親切でインストールに時間がかかってしまいました。だって、アプリをインストールしてくださいとしか書いてないんだもん。テーブルの上にコントローラーがないのでスッキリです。タブレットにもインストールしてけれど、大きすぎる。いつも思うけれど、前進、後進ってなに?電車の前はどっち?模型では右左かもしれないけれど文字はいらない。一通りセッティングできたので、コーヒーブレーク。この状態で1時間ぐらい遊んだかな?近鉄好きなんです。Nゲージで遊ぶ

  • ナロー 駿遠線の気動車

    もう、50年ほど前に自作した駿遠線の気動車です。左側です。ペーパー製です。右はトミックスのナローこの動力には、Nゲージの何か?(多分エンドウ)を切り貼りして台車間距離を合わせて使っています。ダイキャストを繋いでいる接着剤が見えます。流石に古い動力で、走るんですが、やかましいし揺れる。そこで、下回りをトミックスのものに変えようと比べると、台車間距離はほぼ同じ、ボディーの長さもほぼ同じだ。今時の動力と昔の動力、時代の違いがわかります。トミックスのものはモーターがあるのかどうかすらわからないほど薄い。そこで、トミックスの下回りに自作の駿遠線のボディーを載せると、結構いけそうだ。ボディーにきっちり嵌っていないけれど、この状態で走らせると、実に静かでスムーズに走る。これは良い。でもね、サガミのモーターがついたこの下...ナロー駿遠線の気動車

  • 行った模型店、などなど その19 カトー 江坂店、京都店、東京店

    行った模型店、カトーです。まずは、大阪江坂のカトーここは素晴らしかった。車両だけではなくてレイアウト用品がたくさん。ノッホやウッドランドなどの製品も山のように置いてあって、レイアウト志向の私としては、夢のような店だった。2014年頃の写真であるが、これはnochノッホのレイアウトでカトーの製品の氷河急行が走っている。このレイアウトを買おうかどうかかなり悩んだが置く場所がないので諦めたが、自分でレイアウトを作るのと比較すると、これを買う方が安いのである。それに、軽いし立てかけたりもできるので、こういうシンプルな作りは好きだ。この、江坂のカトーが閉店したのはがっかりだった。その後、なんと京都駅の中にカトー京都店ができた。京都駅の中の大階段があるところで、この右の建物の中にカトーがある。カトー京都店。京都を意識...行った模型店、などなどその19カトー江坂店、京都店、東京店

  • ナロー、 ヤードの改良

    ナローのレイアウトが日本とユーロの2つありますが、ヤードは両者兼用になっています。4線ありますが一つは車両を乗せるための線で、止め置ける編成は3編成です。その中の2線の間にダブルクロスを入れて、4編成を留置できるように改良しました。ダブルクロスのポイントを入れて、この両側に車両が留置できるようにしました。ダブルクロスの奥にいる車両が、手前の線路を通って出て来られるようにしなければなりません。こちら側の線路を通っても出て来られるようにしなければなりません。この配線って、結構頭を使うのです。メモ程度の配線図ですが、どうしてもダブルクロスの線路に新たにギャップを切らなければならない。線路を切りたく無いのですが、私の頭での考えではどうしてもギャップを切らなければならない。ここにギャップが必要です。カトーのこのダブ...ナロー、ヤードの改良

  • 2004年 イギリス旅行 その16 Ryeの街 その2

    イギリスライの街です。山の上のお城に行った後、下って夕食を食べる所を見つけます。緩く曲がった感じの良い通り。カップルが談笑しています。こんなものを売っている店がありました。右の方には猫の置き物がたくさんあります。ライは知る人ぞ知る街で、飛行機のアテンダントさん(スチュワデスの方がピンと来るんだけれど)や、ツアーコンダクターの人など、暇があれば寄るとのこと。石畳の道です。かなり下ってきました。突然こんなところに出ました。中世から現代に飛んだ感じです。横には川があります。水が無い!海のすぐそばの入江という感じ。干潮で水が無いようですが、なんとも変な感じ。ね!水が無いって面白い感じでしょう。嘘みたい。山から下ってきたこの辺りにはこんな感じの建物がたくさんありました。きっと漁師小屋だと思うのです。坂道があった辺り...2004年イギリス旅行その16Ryeの街その2

  • 阪急電車 PRiVACE に乗る。

    阪急電車の座席指定車、PRiVACEに乗りたくなった。京都河原町駅から乗ります。四条河原町の、この建物、今はいろいろな店が入っていますが、昔は阪急デパートだった。昔に作ったNのレイアウトです。ホームは梅田なんですが、後ろの建物は京都の阪急デパートを真似したのです。上の階の出窓の形が同じでしょう?そして「Hankyu」とは書かずに「Harrods」と書いた。この訳はHankyuの字体が、イギリスのデパートのHarrodsを真似しているようだったので、わかる人にわわかるはずだとHarrodsにしました。Harrodsのデパートは、このブログに書いているイギリス旅行の最後の頃に書くつもりです。閑話休題この地下に阪急電車の駅があるのですが、駅でPRiVACEの指定席を買おうと思ったら、ネットでの予約専用で駅では売...阪急電車PRiVACEに乗る。

  • トランプ大統領

    政治のことはよくわからないのだけれど、アメリカで、トランプ氏が大統領になりました。ホワイトハウス長年のうちには私もここまで行ったことがあるんだと、写真を探し出しました。まあ、すごいねの一言です。就任式には歴代の大統領が出席している中で行われ、前大統領への批判なども平気で言うし。方針は単純明快、「アメリカ・ファースト」である。そして、40ほどあった大統領令にサイン、その中でもパリ協定の離脱、WHOからの脱退はあっという間にサインした。そして、がんがん燃料を燃やせと強調している。自動車の排気ガス規制も緩めるようですし風力発電のリースもやめる。バイデン大統領が出した78の大統領令を撤回していますし、ここまで一気にやるかという感じ。政府職員も1000人ほど首を切り、自分の政策に賛成している人を雇用するという。これ...トランプ大統領

  • ペンデルツーク

    私のレイアウトです。なぜか、ペンデルツークを走らせたくなりました。ペンデルツークとは機関車の推進運転です。この電気機関車は客車を押して走っています。後ろなんです。前はこちら、電車ではありません。客車に運転台がついている、制御車と呼ばれる客車です。今はこちらが前。終点に着くと反対側の電気機関車が前になって、こちらは後ろになります。初めてドイツでペンデルツークを見た時には、驚きでした。だって機関車が後ろから押している、それも入れ替えとかヤードではなく、普通の線路を高速で客車を押している。模型でも推進運転は面白いです。まあ、日本の模型なら必ず脱線するでしょうけれど、ヨーロッパ物でもスリルはあるけれど、脱線したことはない。そのためにフランジが大きかったり、伸縮式の連結器がついているのですから。駅に到着です。昔の客...ペンデルツーク

  • 行った模型店、などなど その18 ホビスタと銀座パノラマ その2

    尼崎に大きな鉄道模型の店があった。前回はホビダスのレイアウトを書いたが、この大きなレイアウトがホビダスのレイアウトで、関西合運の時にある人と話していたら、これを作ったという。多分、プロデュースをした人だとは思っているのだが、電気ドリルを持って下に潜ったとか。さて、この写真の左後ろに見えているのが、レイアウト製作のDDFの店舗で、レイアウト用品やレイアウトそのものも売っていた。この手前にはタムタムという大きな模型店があり鉄道模型も置いてあった。そして、銀座パノラマという喫茶店もあり、大きなNゲージのレイアウトがあった。銀座パノラマです。この大きなレイアウトの周りにテーブルがあり、そこで喫茶やお酒が飲める。雄大なレイアウトです。ここはいつも列車が走っている。見ていて気持ちが良い。見入っているのは、我がHNモジ...行った模型店、などなどその18ホビスタと銀座パノラマその2

  • 足利義昭

    NHKの知恵いずで足利義昭をやっていました。室町幕府最後の将軍ですが、なかなか面白かった。歴史に弱い私は、鎌倉幕府から室町幕府にどう変わったのかを知らなくて、中世をすこし勉強したのですが、後醍醐天皇が鎌倉幕府を恨んでいて、足利尊氏や新田義貞に鎌倉幕府を打たせてその後、足利尊氏が後醍醐天皇と仲違い。後醍醐天皇は吉野に逃れて南朝を作り、足利尊氏は京都で北朝をつくり、第1代の足利幕府=室町幕府を作った。その後、3代の足利義満は南北朝を合体させたり金閣寺を作ったりで、室町時代が栄えていた。その後、応仁の乱で無茶苦茶になり、13代将軍の足利義輝が三好長慶に殺され、義輝の弟の義昭は仏門に入っていたのですが、自分が将軍を継ごうと、家来数人と近江や越前に逃亡生活をしていた。この辺りから、知恵いずの話が始まったのですが、足...足利義昭

  • 衝動買い

    大阪の日本橋に孫のおもちゃを買いに行って、ボークスに寄ったら、こんなものがあったので衝動買いしてしまいました。カトーのNゲージの近鉄10100系ビスタカーの3両編成です。この顔が好きなんです。そして、HOと違ってNは安価です。これぐらいならと思わず衝動買いしてしまいました。それにしても、大阪のボークスの鉄道模型売り場ですが、行くたびに狭くなっている。フィギュアに場所を占領されて、どこに鉄道模型が置いてあるのかと探さなければならないほど。それでも、HOのパーツなどある程度は置いてありました。さて、家のレイアウトでの撮影なかなか良い感じです。でもね、このレイアウトはHOナローのレイアウトなので、建物などが大きい、でもここは、建物がないので自然に見えます。ヤードから本線に向かいます。ユーロの本線に来ました。快調...衝動買い

  • 下鴨神社

    いつも大阪のことばかり書いているので、京都の住民としてはやはり京都も書かなければ!朝の散歩に、下鴨神社にゆきました。下鴨神社は京阪電車の終点、出町柳駅のそばにあり、歩いてすぐです。境内には大きな森があり、糺の森と言いますが、糺が読みにくい、「ただす」です。糺の森です。ここにはカラスが多い。そばに行っても逃げない。街中でゴミを漁っているカラスとは違うようです。でも森のすぐ外は普通の街なんですけれど、この境内は別格か。この境内には綺麗な小川が2本あります。とても綺麗な水です。丸い球のようなものが飾ってある神社を見つけました。ラグビーのボールのようで、ラグビーの選手がお参りに来るとか。糺の森の中には小さな神社がたくさんあります。下鴨神社の手洗いです。本当の手洗所はこのすぐそばにあるのですが、多分正月用に増設した...下鴨神社

  • 2004年 イギリス旅行 その15 Ryeの街

    ライの町につきました。ホテルに荷物を置いて、散策です。ホテルです。家の前は坂道。坂を少し上がったこの緑に包まれているのが、マーメイドインです。昔、海賊の棲家だったと言われています。庭を覗いてみました。良い感じの庭です。中から屋根を見ると感じが良い。屋根のそりがなんとも言えないレストランもやっているようです。坂道を上がってゆきます。石畳の道が光って綺麗です。紫陽花です。この坂も綺麗です。窓際の赤い花。ゼラニウムでしょう。かなり道が平らになって、家の前に車が置いてあります。こういう景色も様になっている。坂の頂上付近に、お墓が出てきました。教会が現れました。教会の墓地でしたね。ランプがあるのは門です。門から覗くと大砲がありました。昔は島だったそうですから、この先は海だったのかもしれません。大砲です。山の頂上は城...2004年イギリス旅行その15Ryeの街

  • オーケストラ

    千里フィルハーモニアの演奏会がありました。場所は、大阪、四天王寺夕陽丘駅付近のホールです。私は、開場前に日本橋のキッズランドで模型の買い物、その後、近そうなので歩いて行ったのですが、夕陽丘は上町台地の上なので、坂がきつくてバテバテ、しかも昼食を食べる店もなくて地下鉄の駅のそばに来ても、店を探してうろうろで、演奏会が始まれば寝ようかと思ったほどお疲れでございました。パンフレットです。高齢者の学校が主催しているので、観客は年寄りが多い。案の定、何人かと会いました。始まる前です。まだ楽団員はいません。前半のプログラム。かなり知っている曲が多いし、一曲がさほど長く無くて、指揮者のわかりやすくて面白い説明の後に音楽が始まり、久しぶりのオーケストラの音を聴いて感激。寝るどころではありませんでした。そして、休憩後はオー...オーケストラ

  • キハ82などなど

    日本型を走らせました。キハ82と、9600です。どちらもサウンドDCCです。谷川の横を通って間もなく川を渡ります。久しぶりの走行でしたが、快調にタイフォンを鳴らして走っています。9600も出発。貨車をひいてシュッシュポッポ、サウンドがいいね。キハが来た。良い感じですれ違って、こちらはDCです。3編成、揃い踏み。キハ58も登場。DCなので、走らせなければヘッドライトがつかない。そこに,何故かこんなものも登場。色々走らせて遊んでいます。キハ82などなど

  • エスカレーター

    エスカレーターは端に並ばずに、両側に乗りましょう、と放送がありますが、そんなことは無視しているのが大阪です。大阪です。空いている時間ですが、右に並んでいます。南海、難波駅の長いエスカレーターです。混んでいる時間帯でも右に立っています。急ぐ人は左を歩いて上がる。駅のホームでは、左が空いているのに、右にはエスカレーターに乗る人の長い行列ができても右に並んでいます。両側に乗りましょうという放送があるのはみんな知っていますが、この現実が皆んなの答えで、僅かばかりの人が左側に立ったりしますが、睨まれるだけです。やはり、片側は開けて、急ぐ人のために開けておくは、それが合理的だと大衆の心の染み込んでいるのでしょう。ところで、大阪や神戸は右立ち左開けですが、京都はどうかというと、東京と同じ左立ち右開けです。ここでも両側に...エスカレーター

  • 行った模型店、などなど その18 ホビスタと銀座パノラマ その1

    2007年だっただろうか、尼崎に大きな模型店ができた。ホビダスという大きなレイアウトがある店と、その周りにタムタムやDDF、銀座パノラマなど模型関係の店があった。ホビダスの大レイアウトの説明。関西の情景を作ってある。レイアウトはとても大きいので、山もありとても全体を見渡せない。ここはお金を出せば運転ができて、その際に何処に自分の車両がいるのかわからないので、車載カメラでテレビモニターに映った前景を見ながら運転する。こんな画面だ。これを見ながら本物のマスコンとブレーキで運転する。関西のあちこちの景色が登場するが、わかりやすいのは、これ、宮島。こちらは神戸港だ。遠くに大阪城も写っている。建物だけではなくて人や車も見てね、この大きいレイアウトでこれだけの作り込みは大したものだ。大阪の海遊館、バブル時代にこういう...行った模型店、などなどその18ホビスタと銀座パノラマその1

  • レイアウト 照明の修理

    レイアウト、山があって川があって、樹木が綺麗だし、そこを列車が走る、良いですね。いつかはレイアウトと思っていて、一向に作らない人が多いのですが、レイアウトを作った人間としてはそれを維持するのが意外と大変なのです。そう、レイアウトはメカであるといつも言っているのですが、動作が不調になったり、壊れたりするのです。これは2019年に完成した、バイエルンプラス鉄道。この駅の照明が点灯していない。後ろに見えている他の照明は点灯している。多分、どこかでコードが断線したのだろうか?この駅の下の配線を見ようにも、もうレイアウトの下には潜れない。そこで、カメラを突っ込んで下から撮影。でも、何が何かわかりません。配線図はあるのですが、それはあくまでも電源から電球にコードが入っていると言う図だけで、レイアウトの何処に端子板があ...レイアウト照明の修理

  • 2004年 イギリス旅行 その14 Ryeに向かう

    ケントサセックス鉄道のサンデーランチの後、Ryeライという街に向かいます。前回載せた地図ですが、もう一度載せます。今、NORTHIAMと言う駅にいます。Ryeまでタクシーと思ったのですが、この駅からはタクシーは無い。そこで、ケントサセックス鉄道で、一旦テンターデンの駅までゆき、そこでタクシーを拾えとのことでした。この列車で、テンターデンに向かっています。NORTHIAMの駅員が運転士にこの人はサンデーランチの客なので無料で乗せてと、連絡をしてくれています。この路線はサンデーランチでも通っているので、もう4回通ることになります。窓から機関庫が見えてきました。今まで反対側の席だったので、何度も通っていたのに気が付かなかった。機関車の横に、綺麗なドレスをを着た女性が見えます。きっと、サンデーランチに乗っていた客...2004年イギリス旅行その14Ryeに向かう

  • 車両の棚 整理 バスのタイヤなどなど

    暮れの話、車両を置いてある棚があります。久々に車両の埃を取って棚を整理しました。小型車両はこの棚に置いてあります。箱に仕舞うと出すのが面倒なので、手軽に置けるので、ついつい棚がいっぱいになるほど置いてしまって、埃取と整理をしました。ここで、左にバスを置いていますが、バスの裏を見ると、タイヤがゴテゴテに汚れています。これはカーシステムのメカを日本のバスに組み込んだものですが、走らせたらゴトゴトと揺れるのはこのためだ。そこで、ゴミ掃除ですが、タイヤのゴムそのものが劣化して、少しベトベトになっている。そういえば、このバスはもう20年前から使っているので、ゴムの劣化は仕方がないが、とりあえず、ゴムを削りながら埃を取りました。走らせました。ゴトゴトならずに快適に走っています。トンネルに入ってゆきます。カーシステムで...車両の棚整理バスのタイヤなどなど

  • カメラを落下させた

    12月の初めの頃ですが、久しぶりにフィルムカメラを使ってみようと思って、ライカIIIfをぶら下げて近所の散歩にゆきました。このカメラです。坂本龍馬の像の前で、この写真を撮ったのですが、この後すぐに歩いている時に、カメラが落下。コンクリートの道路にしたたか強くぶつかって、カメラの裏蓋が外れてしまいました。原因は、この写真に写っている、カメラの紐が緩んで外れてしまったことです。本来このカメラには革のケースがありますが、その革の紐が切れそうになっていたので、急遽手元にあったこの紐を使ったのがいけない。表面がツルツルしていて、スルリと抜けてしまったのです。ガシャンと音がして下を見ると道の上にカメラが転がっていて、裏蓋が飛んでしまって、フィルムが顔を出している。これはフィルムを入れた時の様子です。今時フィルムは20...カメラを落下させた

  • メルクリン3線式、CIWL客車を2線用に改造 の 続き、 シューの改造

    ちょっと前にメルクリンの客車を、3線から2線に改造した事を載せました。その時に、作った集電子がこれで、ゆうえんこうじさんから、先を2つに分けたほうが良いと指摘されました。これは、当然な指摘で、集電子を1本よりも、細い2本にした方が集電効率が上がります。この先を2つに分けます。薄い、りん青銅板ですから、ふにゃふにゃする。そこで、板に切れ目を入れて、ここに糸鋸の歯を通して切る作戦。なにせ0.1mmの燐青銅板ですから、糸鋸の歯を細かいものを使っても引っ掛かってしまうし、引っ掛かれば板が曲がる。実際には左手で板をおさえならら、指を傷つけないように気を使いながらの工作です。切り込み完成ですが、いやはや、手がかかった事。板の固定の問題です。ちゃんとした治具を作れば簡単だったろうけれど、力技で作り上げたという感じ。4本...メルクリン3線式、CIWL客車を2線用に改造の続き、シューの改造

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用