長らく見ていただいたこのブログを引っ越ししました。引っ越し先はFC2ブログ「鉄道模型のある生活ブログ」です。そちらを見てください。このブログは閉鎖されるまで置いておきます、更新はしませんが、過去ブログを見ることができると思います。2025年6月14日管理人ブログを引っ越ししました。
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
ナローキットの組み立てです。下回りはここまで組み立て済みになっていました。古い製品なので床板が汚れている。少しだけ磨いて、フライホイールも汚い。回転させながら磨けると思ったら、モーターの力が弱くてうまく磨けませんでしたが、まあまあ綺麗になったはず。床板も磨いて少しは綺麗になった。台車です。ロストワックスです。軽くバイスに挟んではんだ付けしながら組み立てます。こんなもので固定しながら手で持ってはんだ付け。果たして台車の平面性が保たれているのだろうか?けっこう、捻れずに組み立てられました。2台組み立てました。さて、この台車枠をどうやって取り付けようか?台車枠を実台車に押し込むと、何故かちゃんと固定できました。固定されているわけではありませんが、塗装後に接着剤だけで固定できそうです。これで走らせましたが、台車枠...ナローガソリンカーの製作その5下回り
ヴェルニゲローデの市庁舎が素晴らしいと聞いたので見にゆきます。事前に調べたヴェルニゲローデの地図です。これを頼りに歩きます。赤い矢印よりもっと下、地図が欠けているあたりが市庁舎だろうけれど、よくわからない。ところで、この地図の真ん中あたり、家並みがカーブしているのを覚えておいてください。向こうに見えるのがDBの駅です。ここを歩いてきました。振り返ると、遠くにお城が見えます。ここから街並みが始まるので、路地を抜けて出たところが、この曲がった道の街並み。この美しさにびっくり。地図でカーブした街並み付近だ。これって、アミューズメントパークじゃ無いんです。普通に人が住んでいる街なんです。家々のゼラニウムもとても綺麗。教会もありました。渋い。石造りで重厚感があります。屋根の色が良い。鉄平石のような感じ。さらに進むと...2002年ドイツの旅23ヴェルニゲローデの街
行った模型店、昔のものから順番は難しいので、順不同ということでまずは大阪のマッハ模型店です。私が初めて行ったのはここ西梅田の地下、この辺りにマッハがありました。この写真は昨日撮影したのです、この記事を書くためにわざわざ西梅田に行って。その後、御堂筋の旭屋書店のビルに入ってかなり長い間営業していましたが、その後扇町に移転。まあ、西梅田の頃から旭屋の頃、いつ行っても店主が兄弟同士で口喧嘩しているのは有名でした。いつ行っても喧嘩している。これが扇町のマッハが入っていたビル。3階だったかな。店の入り口です。中はごちゃごちゃ、まあそれこそパーツでも何でも山のように置いてあって、初めの頃は何がどこにあるのかは店員もわからなくて、客が自分でさがしてレジに持ってゆくという感じだったが、そのうちにまともに整理されてきたよう...行った模型店、などなどその2マッハ、カツミ大阪
ペンタックスがフィルムカメラを売り出しました。先月ですが、以前からフィルムカメラを作るとは言っていましたが、実際に商品として販売し始めました。このディジタルの時代にすごいことです。そして、これが、注文殺到で生産が追いつかずに、注文受付をストップしています。フィルムは今やとても高価なんです。昔は5本1000円ぐらいだったろうか、安かったのです今は数千円、現像プリントを入れて1本3千円以上すると思われますが、今の若者は昔の価格を知らないので、はじめからこの価格だと思ったら高いと思わないのかもしれません。ノスタルジーな思いに浸ることができる。なお、フィルムカメラは写るんですが販売されているはずです。それよりは、ずっと上等なペンタックスですが、ライカではM6のフィルムカメラを作って売っています。中古じゃないです。...フィルムカメラペンタックス
ナローガソリンカー作りです。今回はボディーの組み立てです。ソフトメタルのボディーをエポキシの接着剤で組み立てますが、カチッと入るほどしっかりした構造にはなっていないので、直角に気をつけながら接着です。固定するのに衣類用のパンツのゴムを使用。パンツから抜いて使用?接着剤が硬化する前に、床板も入れて、様子を見ています。実は、ソフトメタルの側板は柔らかいので曲がったりしているので床板が入る様にしながらの接着です。屋根は接着しませんが、やはり側板の曲がりを修正しながら屋根を置いて、ボディーの接着が硬化するまで待ちました。屋根は塗装後に接着しようと思っているので、それまで、四隅だけでは強度が心配なので、ところどころにエポキシを盛り上げて追加しています。ボディーが硬化した後裏のボディー取り付けネジ付近を見たら、床板と...ナローガソリンカーの製作その4ボディー組み立て
ヴェルニゲローデからはハルツ狭軌鉄道が出ています。有名な狭軌の鉄道でブロッケン山に登る路線はテレビで何度もやっているので、見た人も多いでしょう。私は乗ってきたという人もいるかもしれません。この地図の一番上がヴェルニゲローデです。駅舎です。とても新しい感じ。まるでレストランの様です。DBの駅のすぐ横にあります。中に入ると、ホームに列車が停まっていました。お花を手前に入れて、下から掬い上げる様に撮影。このフォトグラファーは上手だ!私です。HSBと言います。今日はこの鉄道には乗らない。とても乗る様な旅行日程が組めなかったのです。機関庫があったので横を進むと蒸気機関車が出発の準備をしていました。油壺に油を入れています。日本の模型人は赤い足回りの機関車は嫌いだという人が多いのですが、赤だと色々見やすくて整備がしやす...2002年ドイツの旅22ハルツ狭軌鉄道
新シリーズとして「行った模型店、などなど」を始めます。今までに行ったことがある模型店やレイアウトのある喫茶店などいろいろです。昔の話ですので、あー、そこそこ、行ったことがある!と思ってみていただければ幸いです。はずは、近所の「伏見模型店」私が、小学生の時から行っていた、自転車で数分の所に小さな模型店がありました。それこそ昔の模型店で、鉄道模型というよりも船でも自動車でもなんでもありでした。でもね、プラモデルはありません。だって、まだこの世にプラモデルなど無かった時代ですから。船でも飛行機でもみんな木です。鉄道模型はOゲージが全盛の時代で、店にはOゲージの流線型の省線電車が飾ってあって、たしかC62の真鍮製の作品も飾ってあった様でした。今はありません。数十年前に店主が亡くなって、後は色々な店に代わって、今は...行った模型店、などなどその1
先日の夕食どき、ドンドンと大きな音がしています。どこかの車がドアを強く閉めたのかと思っていたら、時間を置いて何度もある。そこで表に出てみたら、どうも花火の音だ。そこで、裏のベランダに出たら裏の工場とアパートの隙間から花火が見えました。ドーン、パラパラまで、何度か見えたけれど、この程度でした。これが今年の花火見学?すこし寂しい。ネットで調べると淀の競馬場の花火で、コロナで中断していたのですが、今年から始まったとの事。淀は結構離れているのですが、この距離で見えるんだ。****************ナロー車両の工作です。こんなブロックがあります。上にメーターの様な模様があって、気動車の運転台です。いくつか穴を開けて色を塗って、パーツを接着します。出来たんですけれど、左側のマスコンの形がおかしい。これはパーツが...ナローガソリンカーの製作その3
6月の頭ごろですが、舞妓さんの撮影会がありました。京都、八坂の円山公園です。円山公園を越して坂を登ってゆくと滝があります。ここを越して左阿彌という料亭があります。ここで舞妓さんの撮影会です。舞妓さんの挨拶です。左に立っている女性が写真の先生。この方の指導で撮影します。料亭ですので料理が出ます。まずは食事をしてから撮影会になります。京都の一流の料亭ですから、それはそれは高価な食事でしょう。とても自分では食べに来られませんが、舞妓さんへの花代も含まれた撮影会費としては、結構安かったです。食事の間、舞妓さんがそばにきてお酌をしてくれたり、いろいろな話をしたりします。実はこの方は以前にも撮影したことがあるので顔馴染み?というほどではありませんが、気楽に喋れる。舞妓さんになって4年経ったので、あと4日で舞妓を卒業し...舞妓さんの撮影会
ドレスデンを後にして、次の目的地ヴェルニゲローデに、そのあとゴスラーに宿泊して、ハンブルグから帰国する行程です。ここでドイツの地図をドレスデンからハンブルグは、ロマンチック街道やメルヘン街道などいわゆる観光ルートはありません。ですからこの辺りに行く人はあまりいないと思うのですが、ところが、どっこい、途中のヴェルニゲロードやゴスラーなど素晴らしい場所があります。本の路線図です。右下がドレスデン真ん中付近にハレ中央駅があり、結構交通の拠点です。ドレスデンからハレまで行って、ヴェルニゲローデへのローカル線に乗り換えます。トーマスクックの時刻表の地図です、ドレスデンからハレまで行って、そこで青い線で描いたローカル線でヴェルニゲローデに行き、そこを見学。その後ピンクで描いた線にのって、宿泊地であるゴスラーに行きます...2002年ドイツの旅21ヴェルニゲローデに向かう
年に一度のギターの発表会がおわりました。大きさは手頃で、音響効果が良い立派なホールです。一時間前になっても練習もあまり熱が入らず、緊張のみが体を走り回り、手に汗をかいてきました。若い人たちに聞いてもやはり手に汗をかいているとのことで、これは正常な出演前の生体反応だと思ったりして出番を待ちます。前の人の演奏がたったの1分ほどなので、自演者席で待っている間はほんの僅かで、名前を呼ばれて、舞台に出る様に催促されます。舞台の上をギターを持って、1人で歩いてゆく。真ん中に椅子が置いてあってそこに座って弾くのですが、一番前の席に孫たち一家が来ているのが見えた。椅子の横で、しっかりとお辞儀をする。これは先生からも言われていたのですが、バイオリンの吉村ひまりちゃんがとても深いお辞儀をするので真似しなければと深く体を曲げよ...ギター発表会が終わりました
7月になりました。今年も後半戦の始まりです。富士通のカレンダーです。「セーヌ川に架かるビル・アケム橋で、パリ・メトロ6号線の2台の車両が挨拶を交わすようにすれ違う。」良い感じの橋ですね。それに、後ろの建物がいかにもフランス、パリ。超高層ビルなんかよりは屋根が見えるこの高さぐらいが適度ですね。TRIXのカレンダー有名なBR103の牽く、TEEカラーの特急列車。ドイツの見本みたいな編成で、EF58の牽いた「つばめ」みたいな感じです。琵琶牧々「民話、というより怪談と言える話。鳥山石燕という江戸時代の浮世絵師が描いた溶解画や、さらにそれを基にした水木しげるの漫画によく出てくる古くなった琵琶が妖怪になって人を脅かす、という話。物には皆魂が宿っている。」目と鼻と口がある様な琵琶ですね。喫茶店のカレンダー「京都では、土...7月のカレンダー
今日は、習っているギター教室の年一回の発表会です。正式な名前は、京都伏見ギター音楽院でした。自分でもはっきり覚えていなくて(汗)発表会ですので、小学生以下から、多分私が一番年長の80歳近くまでいますが、個人レッスンなので、練習で会う人はほとんどいなくて、リハーサルの時に少し顔を見たぐらいです。若い人はクラシックギターをやっていなくて、アコースティックでガンガン鳴らしたり、エレキもあります。ウクレレもあります。歌う人もいます。という発表会です。当然、習いたてで辿々しい人もたくさんいますが、そうやってだんだん上手になってくるのでしょうが、私の様にだんだん指が動かなくなってくる高齢者もいるわけです。私の出番は、39番目で15時27分頃、ヘンデルのサラバンドを弾きます。ヘンデルといえば、バッハと同時代の音楽家で、...ギター教室発表会
ドイツ型ナローの製作、屋根です。屋根です。こういうバリもあったりして、削り取ります。屋根の裏側。下にあるのは屋根の上に乗せる荷物台です。屋根裏には穴あけ用の位置が示されています。ドリルで穴を貫通させます。荷物台の穴を貫通させました。荷物台の手すりと取り付け用の穴を開けました。こうやって手すりをつけますが、今は穴の確認だけです。他にもいろいろ穴を明けて、屋根の穴明け完成というところでしょうか。今度は朝顔型連結器です。工作があちこち飛びますがやれそうなところからやっています。左側の連結器の穴の中が綺麗に抜けていません。穴の中を削ります。中が綺麗に抜けました。こういう、パーツのバリの類が多いので手間なんです。朝顔部分を切り取って連結器本体に接着して連結器完成です。つづく、まだまだ先は長い。ナローガソリンカーの製作その2
小学生の孫がバレーボールの試合に出るとのことで、兵庫県立体育館に行ってきました。久しぶりの阪神電車です。阪神電車梅田駅阪神電車の色だ。これに乗って甲子園まで行きます。甲子園駅です。8000系というのでしょうか、この形はシャキッとしていて電車らしくて好きです。ここから甲子園球場には行かなくて、バスで県立体育館に向かいます。まあ、殺風景な建物ですが、中に入ると、兵庫県大会なので、あちこちの地区予選を勝ち上がってきた小学生がたくさんいます。それ以上に教職員や父兄の数が多くて、熱気に包まれていました。(兵庫県は淡路島から日本海側まであるのです)。孫の写真は嫌というほどとったのですが、室内で動きの速い子供を写すのは感度を上げてシャッター速度を短くしてもブレる。良い写真もたくさん撮れたのですが、開会式も含めネットに上...阪神電車
ドレスデンツヴィンガー宮殿を見て宮殿の横のオペラハウスです。有名ですが外から見るだけ。オペラハウス前から後ろを見ると、旧宮廷教会や王宮が見えます。あらためて旧宮廷教会が大きいことがわかります。さて、これから街を通り抜けてホテルに戻りますが途中で夕食を摂るつもりです。こんなところを通ってカメラ屋の前を通って、古いカメラだ。多分東ドイツ製のエクザクタに似せたパッチものだろう。あるビルの中に入ると、ドレスデンの街の模型がありました、真っ黒なのはフラウエン教会なのだろうか?市電の線路もある。走っていなかったけれど、多分走る。街の中心付近。市電の停留所が並んでいる。後ろの塔は市庁舎だろう。この市庁舎の地下に立派なレストランがあると旅行書に載っていた。市庁舎裏の狭い階段を降りるとこのレストランがあった。すごいでしょう...2002年ドイツの旅20ドレスデン夕食
こんなものを買ってしまいました。銀色の箱に入っています。電車の4両編成です。蓋を開けると、取扱注意事項が。これです。まあ、タイトルに「あおによし」を書いているので、勿体ぶることはないのですが、買いました。この電車作りがとても綺麗なのです。エンドウの製品ですが、キッズランドのショーケースに並んでいる姿がとても綺麗。あまりにも高価なので、その時はそのまま帰ったのですが、お金の工面がつきそうだと思った途端に、売れてしまったらどうしようと、再びキッズランドに行って買ったのでした。レイアウトの上に置いても綺麗。なにせ、こんな高価な模型を触ったことがないので、自分のものとは言えども、白い手袋をしたいぐらいです。問題は、通過可能曲線半径が700mmぐらいと大きい。私のレイアウトは外周で550mmです。それにポイントがあ...こんなもの買ってしまった。あおによし
ナローのガソリンカーのキットを買いました。1/879mmPANIERというメーカーのドイツの小さなガソリンカーのキットです。モデルバーンで、15年以上前に見かけていたのですが、今回ナローのレイアウトが出来たのでそこの主力車両にしようと思って購入。ソフトメタルとロストワックスのパーツがついたキットです。こんな形の車両で、ソフトメタル製です。説明図です。これを接着剤でちょこちょこと組み立てればOKと思ったのですが・・・屋根にバリがあります。削って修正。ということで、思った以上に手間がかかりそうです。基本的に、ソフトメタルのキットは好きなんです。プラよりできが悪いけれど重量感が良い。プラが主流になる以前の古い技術なので作りが精密ではないのはやむを得ないが細かいパーツはロストワックス製がついている。こういうキット...ナローガソリンカーの製作その1
ドイツはドレスデンのツヴィンガー宮殿です。旧宮廷教会の近くにあります。門を入ると大きな庭がありました。横の入り口の門の上は玉ねぎ頭の形状になっています。大きな噴水があります。上から見ると、こういう形の庭園です。芝生の形が模様になっている。後ろの建物の中には、陶磁器や絵画がある美術館になっていますが、この時には入らなかった。こんな廊下を通ったりして狭いけれど落ち着いた場所に噴水がありました。本を読んでいる娘さん。上から見ると、こんな感じの場所です。池に足を入れている人もいます。向こうに見える階段を上がって来たのだけれど、ここには、たくさん像がありますが目の前で見るとかなり傷んでいる。空襲で焼かれて黒くなっているけれど、どれもこれも立派な像だ。池に足を入れてツヴィンガー宮殿を満喫したのであります。そして、ツヴ...2002年ドイツの旅19ドレスデンツヴィンガー宮殿
HN運転会報告、車両たちです。車両展示場所が作ってあります。適当に車両を置いていますが、ここは小さい車両たち。すべてK殿さんの作品で、これらがよく走る。人気の的の車両です。お気軽車両に見えますが、元車両からここまで仕上げて、走行性能も良くするには、名人の腕が要ります。これはデフォルメで小さいのだけれど、よく出来ていますよね。(byKφ)外にドアがついた気動車。キハ35だっただろうか。その向こうにもいろいろな車両が並んでいます。これは、フランスのBBの形をしているけれど、どのこ国の車両だろう?こういう珍しいものを持ってくる人がいるんだ。手前から、フランス?、日本(京阪)、フランス、日本(江若)、ドイツが見えるし、車はイギリスのジャガーだ。この展示場所でもこうやって撮れば迫力がある(byKφ)トラバーサーで出...HNモジュール運転会千里コラボその6車両たち
HNモジュールの運転会ではありますが、遠くから来られて、モジュール持参はしんどいので線路だけ持参。テーブルの上に線路を施設しています。車両を並べて、タブレットも並んでいます。机の下にROCOのZ21が置いてありました。DCCのコントローラーです。ですから、この車両たちはDCCの車両で、タブレットで運転していたのです。なにか話をしているようですが、実は難しい話。カトーのポイントですが、ポイントマシン内蔵でディジトラックスのデコーダーが内蔵されています。ですから、Z21でポイントもコントロールしているのです。そして、ポイントの道床にはLEDが埋め込まれていて、ポイントの進行方向を示しています。これって、素晴らしい。ところが、一台のポイントがZ21でうまく作動しないとのこと。何でだろう?という話。ディジトラック...HNモジュール運転会千里コラボその5.線路だけ
HNモジュールの運転会です。スイッチバックです。背中にすごい柄がついたこの方の紹介ではなくて、遠くに見えるミニレイアウトに注目していただきたい。どれもHOゲージです。最近、Hモジュール以外に小さなミニレイアウトを持ち込む人が増えました。運転会の会場に一般の人が結構来られるからでしょう。右端は昨日載せた、赤い名鉄が停まっている駅です。左端はこのレイアウト。前回も持ち込まれているので紹介したかもしれませんが、大きさは「小さい」。HOゲージでこの大きさでレイアウトが出来るんだと、皆さんこれなら家に置けそうと、注目の的なのです。急カーブに線路を曲げるのに苦戦したと何度も言っていましたが、確かにスムーズにレールを曲げるのは難しい。コントローラーを置いてあって、運転してみて下さいと、開放している。子供は真剣、おとうち...HNモジュール運転会千里コラボその4.ミニレイアウト
HNモジュールの運転会の報告です本日はKφさん撮影の写真からです。駅端駅です。あやしい江ノ電が止まっています。トーマスが地面の上に。ホームには何かが停まっています。なかなか立派な駅です。横には、鉄道公園というモジュールありました。大井川鐵道の寸又峡にある様なトロッコ列車が展示してあります。この公園なかなか人気がありそうです。その横は少年野球のモジュールです。築堤の修理をしています。ドイツの列車が通っていますが、築堤の修理がすごいでしょう。この土の感じ、作者は土木工事に携わっていたのでしょうか?K殿さんです。この方は他のモジュールや小さなレイアウトも持ち込んでおられて、秋名山登山口駅というこのモジュールです。以前から何度も運転会に持ってきておられましたが、今回は久しぶりの登場で、一段と精密度が増している感じ...HNモジュール運転会千里コラボその3
運転会報告の合間に、「やる気のない人たち」の話。その1道を歩いていると、数人のグループが、「JRはすぐに遅れるし、止めてしまう」と話ししているのが聞こえました。JR関西線、亀山ー加茂間かな?一昨日に、翌日は大雨との予報で、1日運休することを決めました。雨の前日に予報だけで全日運休を決めたのでした。そして翌日(昨日)は朝からかなりの雨が降りましたが、台風という訳ではない。高齢者の学校でも年寄りも皆、雨の中出席していました。歩ける程度の雨です。でもって、関西線は止まっていたのですが、昼になり雨も止んで午後には青空が出て、快晴に近くなりました。そこで、スマホで関西線の運行状況を見ると予定通り全面運休です。こんな良い天気なのに運行再開はしていない。信じられません。多分、運転指令を守っているのでしょうが、関西線の職...やる気のない人たち
今回の運転会では駐車場が時間制限されていて、自分の搬入時間が決められていました。搬入場所の近くで時間待ちしようとしたら、仲間の車が。やはりこの人もここで時間調整。このあと搬入場所に行き、モジュールなど荷物を下ろして、仲間に荷物を監視してもらって自分はコインパーキングに車を移動して、戻って荷物を会場に運ぶいう手順です。実際には仲間が会場まで荷物を運んでくれていて感謝です。会場では、各自モジュールの組み立てが始まります。これは駅端という駅のモジュールです。駅なのでポイントやギャップもあり配線が複雑です。でも、こういうものをじっくり見る時間もなく自分のモジュールの組み立てに入ります。改めて写真で見ると、しっかりした作りのモジュールです。この方、Tさんは初めての第一作のモジュールです。多分、私のホームページでHN...HNモジュール運転会千里コラボその2
大阪の千里中央のコラボで運転会を開きました。紫陽花が咲く庭の横で子供たちが遊んでいますが、その向こうの建物で運転会を行いました。こうい場所ですので通りがかりの人が時々見に来てくれました。受付を作って、どなたでも見ることができる環境を作っています。今回はモジュール数が少なく、私も2台で参加の予定でしたが、出がけにもう一台増やして3台持ち込みました。多くなると運ぶのも大変ですが、組み立て、分解にも手間がかかります。でも結果的に1台増やしたのでモジュール全体に広がりが出来て良かったです。急遽持ち込んでのは教会があるドレスデンのモジュールそして、初めから持ち込み予定のモジュールは緑一色で建物がなく時計を置いてあるモジュールです。これは先日、人感センサーをつけたモジュールで、この上にオランダの風車を置いて、人が近づ...HNモジュール運転会千里コラボその1
明日は我が鉄道模型クラブ「HNモジュールクラブ関西」の運転会ですが、ドイツのFREMOという模型クラブを紹介しましょう。このブログにも何度か書いていると思いますが、大きな模型クラブです。何年か前の運転会らしいですが、モジュールがたくさん並んでいます。場所は市電の車庫?よく見るとモジュールの上に看板?が立っています。駅名らしいのですが、駅名以外もありそうです。これって、HNモジュールでも参考になるかもしれない。情景の作り込みはすごいんです。一つづつのモジュールも大きいので、カーブも緩くて実物並みの編成が走れます。HNモジュールでは、家に収納することと、持ち運びを考えて、ずいぶん小さなモジュールの規格にしましたが、体力のあるドイツ人は違う。もっとも、HNモジュールでも大きなものを作るのは自由ですから、かなり大...ドイツの鉄道模型クラブFREMO
エルベ川の川岸で休憩川の向かい側には立派な建物が並んでいます。旧市街地です。工事中の囲いはフラウエン教会。右手には背の高い教会が見えます。これが旧宮廷教会です。この橋を渡って旧市街地に向かいます。広い橋で市電の線路もあります。カラカラ音がするので後ろを振り向くと、結婚式後の車の列です。プラハでも見かけたトラバントに新婚夫婦が乗っているようです。この方向がノイシュタットがある方向で、左端の新しい建物はウエスティンホテルで数年後に泊まることになります。エルベ川には観光船がいます。これが蒸気船の格好をしていて、汽笛の音は蒸気機関車そのもので、船を見ずに音を聞くとまるで蒸気機関車がいる様に感じます。こういう船が何隻かあるので、汽笛は結構よく聞けます。旧宮廷教会前を黄色いLRTが走ってきました。これは私の鉄道模型で...2002年ドイツの旅18ドレスデン旧宮廷教会
まずは運転会のお知らせ(再)パンフレットです。今週の土曜日です。大阪、千里中央駅横です毎回、どんなモジュールが出るのか変わります。多分、今回はここに写っているものはほとんど出ません。はたして、何が出てくるか楽しみです。HNモジュールの説明です。見に来て自分作って参加する様になってもらえればありがたいです。***************************紫陽花が綺麗ですね。今年はどこでも紫陽花が綺麗です。英語ではHydranger今朝会ったイギリスの人が言っていました。梅雨の雨が多い頃に咲くので、Hydranger。Hydroとは水のことだと。紫陽花と十石船近くにこういう場所があると癒されます。HNモジュール運転会のお知らせと紫陽花
マイセンからドレスデンに戻って来ました。降りた駅はドレスデンノイシュタットという駅。新ドレスデン駅とでもいいましょうか、中央駅より北にあり、こちらが街の真ん中と思える場所です。ドーム屋根に覆われた大きな駅です。実は、この旅行の最初に空港からの列車がこの駅止まりだったのに降りなくて留置線まで行ってしまった曰く付きの駅です。玄関はこれです。駅の中の本屋ですほとんど全てが鉄道模型関係の本です。ドイツでいかに鉄道模型が盛んかということがよく分かりました。そして、駅舎の中に鉄道模型店がありました。調べて知っていたのでそこで、模型を買ったのです。ベモの気動車です。この色と赤白の2種類ありましたが、赤白が欲しかったのですが、12mmゲージだったので諦めて、9mmのこの色を買いました。この店は英語が通じないので多少苦戦し...2002年ドイツの旅17ドレスデンノイシュタット
6月15日の千里での運転会に向けて、こんな車両を買いました。REEというメーカーの気動車です。単行で走らせられるのでHNモジュールにはちょうど良い。これはサウンドDCC仕様です。中古で安かったので購入。形式名はよく分かりません。ヨーロッパの模型ではあまりメーカーが形式名は意識していなくて製品名をしっかり書いている物が多いのですが、多分形式はX-2330だと思うんですが、そんなことはどうでも良い。注目すべきは箱に模型としての性能が書いてある。全長は241mmで半径360のカーブを曲がれる。連結器はNEMとかDCCだがDCでも走るし、スピーカの絵があってサウンド仕様ということです。実物のことよりも模型としての製品だということです。私はこの気動車を「おでこ」と呼ぶことにしました。おでこが張っているからです。すご...フランスの癖のある気動車
安曇野いわさきちひろ美術館この旅行で乗ったのはまずは奈良線の電車、221かなマルタイ?らしき車両が止まっていました。京都駅の新幹線のコンコースです。京土産を売っています。この横にあるスターバックスでコーヒーを買って新幹線車内に。でも、コーヒーカップを持ったまま歩くのはとても歩きにくい。あっという間に名古屋、こんな車両を見ました。実物には詳しくないので初めて見て何これ?気動車?特急しなので松本へ。これって、振り子ですね、名古屋を出て千種を越したあたりのカーブでもかなり傾いて振り子だと直感。まあ、何回か乗っているのですが、久しぶりだったので改めて傾きを感じて。これ、寝覚めの床だと思うんですが。瞬間に通過するのに上手く撮れた。浦島伝説です。松本で乗ってきた電車の顔を撮れました。後ろはこんな形。長野に向かって走っ...安曇野乗った電車
松本駅です。こんな表札を見つけました。駅のコンコースでこんな展示を見つけました。ギター生産量日本一。長野はそうなんです。そういえば「しなの」という名前のギターを買ったことがあるような。さて、一時間余裕があるので、松本城に行くことにしました。中に入らなくても、堀の外から天守だけでも写そうと思って。このバスで10分ほどとのこと。往復20分。待ち時間が15分としても、20分ぐらいは松本城に居られる、という計算です。バスが行った所だったので、待ち時間が10分かかってしまった。そして、バスに乗り松本の市内を走るが、信号待ちで長く止まってばかり。見るとスクランブル交差点だ。私が大嫌いなスクランブル、だって、待ち時間が長いんだもの。案の定、同じ信号で長く長く止まって進まない。松本城まで25分かかってしまった。そして、...松本にて
安曇野といえば、わさび畑です。電車で穂高に向かう途中、横に座ってスマホを見ていた若者が突然、この辺りは田んぼが水鏡になってとてもきれいなんです。どこどこのカーブのところが特に良いです、と教えてくれました。たしかに電車を撮影すれば水鏡で田んぼに電車が写って良いだろうなと、思ったのですが、この若者、私が鉄道写真を撮るのが好きだと何でわかったのだろう。電車の中からですので、山の水鏡で我慢して。大王わさび農場うわっ真っ黒だ!黒いカバーの説明があります。読んでいません。とりあえず写しておいて後で読もうかと思ったけれど読んでいません。紗の下にワサビが植わっています。水が流れている。それにしてもたくさんある。ここのレストランでワサビが乗った定食を食べたけれど、生ワサビは本日の分が終了したので練りワサビということで、スー...安曇野わさび畑
トットちゃん電車があったのは、安曇野にあるいわさきちひろさんの美術館です。この方の絵を見たことがあると思いますが、優しいタッチの絵で和みます。大糸線の信濃松川駅から2kmちょっとかな?きれいな公園があります。木の間に、安曇野ちひろ美術館の建物が見えています。この建物が美術館です。この設計は内藤廣さん、昨年行った高知の牧野富太郎植物園の記念館を設計した人です。さりげなくすっきりとした建物です。裏からも見ておきましょう。花壇の向こうに美術館が見えています。トットちゃん電車は私の背中側になります。中に入ると、もちろん、絵が展示してありますが、力まずに見られるほんとうに和む空間です。撮影可のところにはあまり顔の絵がない。まあ、仕方がないか。他の部屋には見たことがあるような、子供の顔や遊んでいる絵がたくさん展示して...安曇野ちひろ美術館
長野県は安曇野でこんな電車を見ました。ある公園の向こうに電車が見えます。近づくと2両編成の電車でした。後ろには、まだ残雪が残る剱岳辺りが見えるのですが、雲がかかっています。前に回ってみます。展示車両なんです。それにしても綺麗に保存されています。この電車は、トットちゃん電車と言って、由来が書いてあります。長野電鉄の車両で、ここに来てからは子供たち用の図書館などに使われています。中に入ると、これがトットちゃんなのかな?室内は教室のようになっていました。机の上に教科書やノートが広がっています。窓には手提げ袋が掛けてあります。昔の小学校の情景ですね。この部屋には入れません。見るだけです。もう一両はロングシートのままで、子供の遊び場になっていて奥には本棚があります。本棚があるほうです。絵本や童画があるようです。ここ...トットちゃん電車
6月になりました。カレンダーです。富士通のカレンダー:アラスカの大自然を走る生活列車「ハリケーン・ターン」。好きなところで乗り降りできるフラッグ・ストップ方式が今でも受け継がれ、道のない地域の暮らしを支えている。とのこと、この大きな編成が好きなところで止まってくれるとは驚きですが、それだけ他の交通手段がないのでしょう。トリックスのカレンダー:1930年頃走っていた、DRの06001蒸気機関車当時は流線型が流行って、日本でもC55の流線型がありました。模型的にはパイピングなどは隠れていて蒸気機関車らしさはあまりないのですが、リベットや点検窓など細かく表現されています。ロッドも力強い。木津先生のカレンダー:フクロウの染屋染物上手なフクロウが、元々は白かったカラスに頼まれて美しい濡れ羽色に染めたが、この色は気に...6月のカレンダー
到着日を除いて、1日目にチェコのプラハ。2日目にヴァイセリッツタール鉄道とレスニッツグルント鉄道に行きました。そして、3日目です。マイセンに行きます。昨日のラウデボイルオスト駅を通り越してしばらく、ドレスデンから25分ぐらいのところにマイセンがあります。マイセン駅です、でもここでは降りません。マイセンの磁器工場は次の駅のほうが近いからです。マイセン駅を出るとすぐに、川を渡りマイセン城が見えます。このお城で王様が錬金の職人を幽閉して日本の陶磁器のような白い焼き物を作れと研究させたのです。作れなければ殺されるという厳しい状況で、完成した後はその技術が外に漏れないように職人を一生幽閉したまま城から出さない。すごい時代があったものですが、そのおかげでマイセンの磁器は今や世界トップのブランドを維持しています。マイセ...2002年ドイツの旅16マイセン
HNモジュールクラブ関西運転会お知らせです。日時、場所は上の通りです。こういうパンフレットも用意しています。こちらが表こちらが裏です。今までの運転会が載っています。さて、今回の運転会ですが、このパンフレットに大きく載っているモジュールは全て参加しません。仕事やその他いろいろ都合が悪い人が多くて、参加者が少ないのです。自ずとモジュールの数も少ないのです。でも、今回の特徴は新しい参加者が多い。ということは新しいモジュールが何台か参加します。私も、運転会以外では他の方のモジュールを見ることはないので、どんなモジュールがくるのか楽しみなのですが、新規のモジュールは基本的に情景なしです。台枠に線路を貼って、果たして他のモジュールとうまく繋いで、電気的にも脱線もせずに走れるかが大事なのです。それが確認されたあと細かく...HNモジュールクラブ関西の運転会のお知らせ
今年もモナコでF1グランプリが開かれました。モナコのマリーナです。このすぐ横をF1マシンが走り回りました。モナコ出身のレーサー、ルクレールが開会式で前に立って、モナコ国家演奏の後レース開始。何のかんのあって、ルクレールが優勝しました。モナコ出身でモナコで優勝。モナコの王様とも言えるモナコ大公も大喜び。モナコの表彰式は、他と違って大公一家が出席しているので、シャンペンファイトも絶対に王室の方々にかけないようにと注意されて始まる。ルクレールと後ろは大公アルベール二世とシャルレーヌ公妃しかし、この日は大公アルベール二世も大喜び。シャンペンの瓶を持って自分でも撒き始めました。後ろのルイビトンの箱は優勝トロフィーを入れる箱です。さて、マリーナですが停泊しているクルーザーの周りを小さなモーターボートが走り回っています...モナコのマリーナ
先日から運転会に向けてプリント基板を作っています・人感センサーです。動作チェックです。センサーの電源と、センサーのリレーにつなぐものの電源と動作確認できるもの、この場合緑のLEDですが、そういうものを探して継なぎました。センサーに近づくとリレーが働いて、緑のランプが点灯。大成功です。センサーをモジュールに取り付けるために、台枠に穴を開けました。右に飛び出しがあるのは、赤い確認ランプが見えるようにです。ところが、左側にランプがあるのに左右を間違えてしまって、後から穴を広げました(汗)。センサーだけでは使えません。そこに入力や出力のコードが必要です。大阪日本橋までパーツを買いにゆきました。こんな箱やソケットなど。久しぶりにパーツ屋にゆくと、いろいろ見てしまいます。あれも欲しいこれも欲しい。そうだ、基盤についた...運転会に向けてその2
2002年 ドイツの旅 15 ドレスデンナロー レスニッツグルント鉄道 その2
ラーデボイルオスト駅本線とレスニッツグルント鉄道の駅です。同じホームの反対側に軽便鉄道の列車が発車を待っています。こちらはICETです。通過です。陸橋の反対側、ICETは行ってしまいました。右に見えるのがレスニッツグルント鉄道の線路。軽便列車の出発。蒸気機関車が煙を上げて走り出しました。陸橋をくぐって、煙の匂いが懐かしい。でもあまり臭くない、匂いが少ない石炭を使っているのだろうか?行ってしまいました。やはり蒸気機関車は煙です。さて、これから特別列車が走ると駅員が言っていたので撮影場所を探しにゆきます。ヤードから見えていた建物です。ドイツの建物です。手前は古びているが向こう側は綺麗。こうやってみるととても素晴らしい建物。ここの役所か何かかな?バス停はとても新しい感じ。この車は何だったかな?ランチャ?この形好...2002年ドイツの旅15ドレスデンナローレスニッツグルント鉄道その2
バイエルンプラス鉄道で使っている、オーベンドルフ教会です。クリスマスの時の写真です。でも、他の景色にする時にはレイアウトから外して棚の上に置いていました。ところが、他のものを取ろうとして手を引っ掛けて、約2mほどもある棚から落としてしまいました。あーあ、壊れてしまった。修理しなければならないのですが、他のこともあり後回しになっていましたが、昨日ついに修理することにしました。この教会は自作したものでキットではありません。屋根は石膏で作った重いものですが、幸い建物は壊れていません。樋が取れています。パーツは拾ったつもりでいたのですが、樋がない。そこで懐中電灯と小さな箒を片手に、落とした部屋を探しました。こういう時って、案外近くにはないのです。近くに落ちたものは拾ってあるので、少し遠くを探します。そして、見つけ...教会の修理
今日は鉄道模型のこと。先日、軽便鉄道のレイアウトが完成したのですが今機関車が乗っているポイントがポイントスイッチを切り替えても動きません。これぐらいの工作をしていた時点では動いていたのです。もちろんここまでくるまでにポイントの配線は終えています。それがいつからか動かなくなった。でも、手ではポイントを切り替えられるので、後から直そうと思っていました。せいぜい接触不良程度だと思っていました。ポイントをこついても、配線周りを見た程度では動かない。そこで、本格的に修理。ポイントスイッチ付近を調べてたけれど、配線に以上は無し。ポイントを外さなければならなくなってしまいました。ヤードの入り口で、ここはもうレイアウト外だと思ってバラスで固定しなくてよかった。ポイントの配線も引き抜きましたが、そこに凧糸を通してあります。...ポイントの修理
昨年の日記で、開運なんでも鑑定団で、クラシックギターに高値がついたことを載せました。昨年の鑑定団に出たギターです。この鑑定額がなんと1000万円。びっくりです。今回の鑑定団では、このように高額がついた物が、その後どうなったのかということでした。まずは、400万円の価格がついた、ワイン。これがどうなったかと言うと、2家族4人で、立派なレストランでフランス料理を食べながら飲み干したとのこと。ワインの使い方?としてはしごく当たり前の方法ですが、売ったりぜずに飲み干した。立派です。さて、このギターは、もともと売りたいと言うことでしたので、買い手を探していた様です。1000万円のギターとなれば簡単には買い手はつかないだろうし、売る時にはそれよりかなり低い価格になると思われたのですが、なんと提示金額で買うと言う人が現...なんでも鑑定団で高値がついた後
2002年 ドイツの旅 14 ドレスデンナロー レスニッツグルント鉄道 その1
ヴァイセリッツタール鉄道を写してドレスデン中央駅に戻ってきました。ドレスデン中央駅から上に向かってラウデボイルオスト駅に行くと、もう一つの軽便鉄道レスニッツグルント鉄道があります。こういう列車に乗って、ドレスデン中央駅から15分ぐらいだろうか、ラウデボイルオスト駅に着くとナローの機関車と客車が見えます。火が入っていないので、飾ってあるようです。ホームの地下を通って駅の表に出て、軽便のヤードにゆきます。マレーの機関車がありました。ヴァイセの機関車と違ってボイラーが細く、スマートだ。後ろから撮影。ん?機関車から紐が出ていて、客車につながっている。これは郵便車の様だ、ずいぶんヒストリックな形だ。機関車からの紐はここまでつながっていて、きっと運転士と車掌の合図に使うんだろう。これも可愛らしい。きれいに整備してあっ...2002年ドイツの旅14ドレスデンナローレスニッツグルント鉄道その1
マリンバの講義がありました。マリンバとはアフリカで始まった木琴の様な楽器で、メキシコで広がったそうです。講義と演奏は、大森香奈さんとおっしゃる、マリンバ奏者のプロの方で、その経歴は、音大を出てからミュンヘンの音楽演劇大学院修了、イタリア国際打楽器コンクール第1位、審査員特別賞、などなどから始まって、現在まで世界各地で演奏や講演などを行っておられます。そして今では音楽コンクールの審査員もしておられるほどの方ですが、若い。年は知りませんが、見た目は30歳そこそこに見えるけれど、綺麗な女性です。マリンバの説明です。プロの方なので顔出ししても良いかもしれませんが、許可を得ていないので隠しています。一見、芸能人の友近さんにそっくりで、友近さんを想像してもらえれば良いかと。とても小柄ですが笑顔で元気に講義されています...マリンバの魅力
HNモジュールという、HOゲージで情景があるモジュールを並べて運転会を行っています。これは昨年の画像ですが、来月、この場所で開催します。そこでこんなものを購入。タイマーと電子キットです。タイマーは、ダイヤ運転の時に会場に置いた大きな時計を見ながら運転するのですが、時計の前に人が立たれると時間が見えない。そこで、自分用にも机の上に置いておけば大きな時計が見えない時でもOK。キッチンタイマーで良いのですが、カウントアップができないとダメです。こちらの基盤は、今あるモジュールのグレードアップのために使用します。抵抗を差し込んでハンダ付け。とりあえず最初の第一歩です。久しぶりに電子工作をしたら、抵抗のカラーコードがわからない。組み立て説明書に書いてあるのですが、ピンとこない。そこで、同じ抵抗値のものをあつめて、同...運転会に向けて
2002年 ドイツの旅 13 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道 その5
ヴァイセリッツタール鉄道のMALTER駅に着きました。駅のそばに湖があります。レストランを見つけました。テラスもあって良い感じです。店内もとても良い感じ湖を見ながらの昼食にします。ビールも注文。こんなに綺麗な景色の店でゆったりとランチをいただく。幸せです。レストランからこういうところを通って撮影場所に向かいます。これは電話ボックスとバス停。模型を作る時の参考のためにいろいろ撮っています。綺麗な家です。これって普通の家?大きいよ〜車の数も半端じゃないし。ここが目的の撮影場所です。静かな入江反対側には石橋があります。ここで列車が来るのを待ちます。来た〜!この景色を写したかったし、この景色が20年以上経った今、我がレイアウトに現れたのです。レイアウト製作記で何度かお見せしていますね。石橋の上を蒸気機関車が走る。...2002年ドイツの旅13ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道その5
信楽鉄道の続きです。玉桂寺で撮影の後、コンビニでおにぎりを買って、この雲井の駅前で食べました。この木が印象的な駅です。長い望遠レンズを持ってホームをうろうろしている人もいました。この駅、いつの間にか壁に雲の様な模様が描かれていました。昔は板張りだった。雲井という駅名ですから雲にしたのでしょう。この両隣の駅は勅使駅と紫香楽宮跡駅です。紫香楽宮は、かの奈良の大仏を作った聖武天皇が742年にここに都を作ったそうですが、当時は人里離れた山の中だったと思いますが、どうやって人手を集めてお金を工面して都を作ったのか不思議です。そして、3年後の745年には平城京に移っているんです。でもって、雲井も紫香楽宮跡にあった場所だと思うのですが、何となくそんな気がする地名です。ここで写した列車の写真はこれ。駅に停まっているところ...信楽鉄道その2
連休の頃、天気が良いので信楽鉄道の撮影に出かけました。今回は車です。宇治から宇治田原を抜けて走る国道307号線は、曲がりくねった山道ですが、最近はバイパスができ、快適な広い所が多くなりずいぶん楽になりました。でもジジイなので少し長く運転すると首の筋肉が痛くなったり、そろそろ限界と思う頃に信楽到着、なのですが、急に車がドン支えの渋滞。ほとんど動かなくなった。そこで、信楽は歩いたこともあり細い道も知っているので横道に逸れる。本線に戻ると、まだまだ渋滞の列。また横道にそれたりして、やっと撮影したい場所に到着。その辺りはガラガラ。後で聞くと信楽陶器祭りをやっていたそうです。ここは信楽駅のすぐ近く、天気が良い土手の上でのんびりと待っているうちに警笛が聞こえて、気動車がやってきた。少しカラフルな色に塗られている。列車...信楽鉄道
TMSのレイアウトコンペの締め切りが迫ってきました・Wifiで写真撮りですこんな感じ、昔の道具で、レイアウト図を作図しています。あー忙しいTMSレイアウトコンペ出展
孫が遠足で、スプリング8と、西はりま天文台に行きました。私も昔からスプリングエイトには行きたかったので様子を聞くとさっぱりわからなかったとのこと。本当にわかるのはすごい科学者だけだから、こんな施設があるということだけ分かれば十分です。西はりま天文台は明石の天文台ぐらいだと思ったけれど、ホームページを見たら根本的に違う。宇宙を観察する施設です。そこで、高齢者学校で宇宙を習った事を思い出しました。もう7年も前のことです。何人もの先生、ほとんど京大や阪大、大阪公立大学などの専門に研究しておられる先生の話で、難しい話をわかりやすく説明してくれました。でも、ほとんど忘れちゃったのですが。これはパソコンで見ることができる無料アプリです。MITAKAが有名です。以前ダウンロードして見たので、地球から宇宙の果てまで旅行で...宇宙
いよいよ最終回です。ユーロの駅前です。工作的には完成していますが、ここに小物を置きます。駅名を見てください。MALTERです。昨日のドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道その4にこの駅の名前が出ていたと思います。旅行で行った駅名にしたのです。旅行では色々な駅に行っているのに、なぜこのレイアウトの駅名をMALTERにしたのかは、次回ぐらいの旅行記でわかると思います。ここの三角のスペースにはワイン酒場にしました。ビールのジョッキを持っているのはご愛嬌。ワイン屋さんです。バーベキュウ小屋です。炉の周りに人を配置しました。以前に載せたかもしれませんが、ここがこのレイアウト見せ場です。湖にかかった石橋。その上を通る蒸気機関車列車。これで、製作は終わりです。今後は、製作ではなくて、完成した情景を時々載せることにしま...新レイアウトの製作その89最終回ユーロの情景
2002年 ドイツの旅 12 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道 その4
駅に戻って帰りの列車を待ちます。駅の中です。待合室です駅の構内です。大きな建物があってとても軽便の駅とは思えない。このホームで、この子たちと一緒に列車を待つホームの屋根の柱は下はレールを利用して上に木の柱を使って木が腐らない様にしてある。機関車が見えた。これは来る時に乗った方向で、この列車はこの駅で私が乗る列車と交換する。駅に到着、一番後ろは黄色い客車だった。手すりはこう言う形をしていて、上に持ち上げて通れるようにする。この子が持ち上げているところだ。お父さんも手を振ってくれている。よく見ると、この黄色い車両はレストランカーの様だ。この写真はディジカメで撮っている。この旅行で初めてディジカメも持って行っていた。写りはまあ良いのだけれど。当時のディジカメは立ち上がりが遅く、シャッターラグも大きかった上にメモ...2002年ドイツの旅12ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道その4
いつも見ている、模型関係のブログの方が、病気で苦戦しておられる様ですが、歳をとると誰でも悪いところや持病があるものです。私の持病は喉が悪いことで、声が出にくい。一昨日に鼻が出すぎるので耳鼻科で診てもらったら蓄膿とのこと。薬を飲んだら翌日から声が出にくくなった上に、昨日友人たちと食事会で出ない声を振り絞って喋りすぎたので、今日はほとんど声が出ない。実は、20数年前に喉頭癌にかかり、その後遺症として声が悪くなって、何かがあると声が出ない。運転会などで初めて会った人は声が悪いことに気がついておられると思います。なぜ喉頭癌になったかというと、カラオケです。仕事関係の関係の二次会のカラオケで、声もよく出たし歌がうまかった(?)ので部門代表的に歌い出したのですが、誰かがタンバリンを叩き出した。大きな音で鳴るので、それ...持病
新レイアウトですが、今日はヨーロッパではなくて日本の方です。ここに適当な小屋を置いていましたが、給油設備を作ります。燃料置き場の小屋を作ります。木で作ろうと思ったけれど、燃料なのでせめてモルタルにしなければ、とプラ板で作ります。組み上げて、パテを塗りました。ありあわせの木の扉にしようと思ったのだけれど、やはり木は都合が悪い。いろいろ材料を探して、プラスティックの鉄橋のガードがあったので、それを切って使います。蝶番らしい形とリベットが都合良い。屋根の骨組みを木組で作って塗装です。ウエザリングして、ひび割れも描きました。鉄の扉も綺麗すぎるので錆を加えました。組み上げて小屋が完成。ドラム缶に適当に色を塗って。地面のコンクリートです。ガソリンタンクは大昔に買ったもの。レイアウトに取り付けて、適当に油汚れをつけて周...新レイアウトの製作その88日本給油設備
これは、池に水を入れる前の写真ですが、この岸辺、果たしてどうなるか?池に水を入れた状態です。この写真も以前に出しました。今日はここから先の話。トラックとボート、テントなどです。購入した店は違いますが、ほぼ同時に手に入った。テントをウエザリング。あちゃ〜汚しすぎた。この後拭き取るのに大変でした。シンナーを使って拭き取るとテントの材料が溶けて来たり、、、ボートも少し汚して、手前が汚す前ですが、ついつい汚しが強くなりすぎてしまう。ボートに人を乗せて、池に浮かべて。??何かおかしいんじゃない?人の向きが反対でした。漕ぎ手が後ろを向くのです。こうやって、池にボートが浮かぶと良い感じです。ただし、このまま数日おくと池の表面にボートがくっついて取れなくなってしまいます。大苦労して取ったのですが、レジンを流して1ヶ月たっ...新レイアウトの製作その87池の岸辺
F1GPアメリカマイアミが行われました。私にとっては最高の結果だったので書きます。マイアミはフロリダ半島。思った以上と飛び出している半島で、キューバからの移民も多いと聞く。海岸近くに高いビルが並んでいる。すごい町だね。アメリカ国家はこの方が歌っている。有名な歌手らしいが、F1には俳優や歌手などの一流どころがたくさん来ている。警備の警官もいかにもアメリカ。強そう!トランプ元大統領も来て子供たちと握手。誰だろう、この人、という感じかな?これはゴールした後のウイニングランで、優勝したのがオレンジ色(マクラーレン)のランド・ノリス。2位、3位は何度もあるけれど、まだ優勝したことがなかったのだけれど、悲願の初優勝だ。ゆっくり走るところを、黒っぽいメルセデスのハミルトンが抜きながら手を振って、優勝を讃えている。そして...F1GPマイアミ
2002年 ドイツの旅 11 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道 その3
軽便鉄道のヴァイセリッツタール鉄道のディッポルディスヴァルデ駅に着きました。乗って来た列車が給水を終えて発車するのを写します。良い撮影場所を探して、構内をうろうろ。良い場所をゲットしました。すると、ドイツ人の鉄ちゃんらしき2人がカメラを持って撮影場所を探してあっちをうろうろ、こっちをうろうろしています。結局、私のいる場所の横に来て撮影です。そりゃあ私がここが良いと思って居座ったのですから当然ここが良い。列車は煙りを残して行ってしまいました。するとドイツ人たちは慌てて車のところに帰って、走り出しました。多分、この列車を追いかけて次ぎの撮影場所に行くのだろう。BMWです、あー私も乗せてくれないかな、などと思ったりして。実はこの後、カメラのフィルムを入れ替えたのですが、なんとカメラの蓋を開けてしまった。ディジカ...2002年ドイツの旅11ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道その3
ナローのレイアウトの製作。材木置き場です。まずは完成写真から。よい雰囲気でしょう?地面にクレーンを置いただけでは、まだ寂しい。材木を吊り下げて、貨車を置くと雰囲気が出てきます。トラックを置くとぐっと良くなる。この壁に部屋のスイッチがあります。友達たちがきた時に、この辺りに手を引っかけそうなので、アクリル板でプロテクターをつけました。さて、このトラックには幌がついていて、材木を積めません。雰囲気としておいたのでしたが、トラックを買いに出かけました。トラックを買って、品切れ中だったボートも手に入って、これでほとんど品物は揃った。ピカピカのトラックでは都合が悪い。汚します。裏まで良く出来ているんだ。トラックを置いて、人形も置いて、材木置き場完成!!この角度から見るのも悪くないかな?でも、アクリルが光っているのが...新レイアウトの製作その86材木積み込み場その3
奈良です大極殿をバックに「あおによし」平城京跡です。空海だけのために奈良に行くはずがないと思われていた方、正解です。本当の目的はこちらかな?近鉄大和西大寺駅のお立ち台。中央出口側にもお立ち台があると聞いたのですが、こちらからは複雑なポイント配置が鉄柱で見えません。平城京跡に歩いてゆきます。大阪万博カラーの電車が来ました。これはわかりやすいが、古都色の茶色?に塗られた車両は、遠くからでは地味すぎて見過ごしてしまった。ね!この色は見つけにくいでしょう?それでタイミングが遅れたんです。朱雀門に向かって歩いています。若草山をバックに電車が走っています。こういう画像はスマホの小さな画面で見てはダメです。大きなコンピュータの画面で見ると良い写真なのですけれど。内裏への入り口、朱雀門です。朱雀門の塀から、先ほどの万博色...平城京跡
奈良です。近鉄奈良駅で降りて奈良公園を通って、鹿がたくさん。鹿せんべいを売っている所は通れないほど鹿と海外の人がいます。そこを掻き分ける様に空いた所を歩いて鹿のお尻は白いんです。おしゃれです。奈良国立博物館に空海展を見に行きます。博物館玄関横の池の向こうに公園、そして大仏殿方向が見えますが池と公園の間には博物館のレストランがあります。中の写真は撮影できないので、パンフレットです。空海は密教を広げた人で、中国に行ってあっという間に密教を取得して日本に帰って教えを広げたそうです。804年のことだそうで、794うぐいすで平安京遷都ですから、京都に都が移ってしばらくしたころです。密教とは何か?インドから始まっていますが、密教は陸路を通らずに海からインドネシア経由(海のシルクロード)で中国に伝わった。そして、密教は...空海展
2002年 ドイツの旅 10 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道 その2
軽便鉄道のヴァイセリッツタール鉄道、フライタール・ハインスベルグ駅から出発です。蒸気機関車の旅です。機関庫の横を通って、木とレンガ作りです。すぐに本線の下をくぐります。後ろに機関庫が見えています。ツィラータールバーンでは機関車のすぐ後ろに乗ったので、景色が撮りにくかったけれど、今回は教訓を踏まえて一番後ろに乗っています。すぐに列車は森の中を走ります。やがて、列車は川の横の駅に到着この近くの家です。レストランの様です。こんな家もありました。昨年、モデルバーンのホームページの表紙に似た景色が載っていて、思わずこの辺りかとモデルバーンに電話をして聞いたら、ドイツの鉄ちゃんがたくさん写真を送ってくれたうちの一枚で、多分この辺りだろうと言っていました。こちらも20年以上前に行った景色だけれど、なんとなく雰囲気が似て...2002年ドイツの旅10ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道その2
5月になりました。カレンダーです富士通のカレンダー。南島にあるワインの名産地マールボロ・フライヤー号。100歳を超える蒸気機関車と伝統的な佇まいの客車からは、どこまでも続くブドウ畑が見える。ニュージーランド車内も全部ブドウ色ですね。観光列車は良い。TRIXのカレンダーHOのICE-3レインボーカラーで車体横にMünchen(ミュンヘン)と書かれている。愛称の様です。綺麗に作られています。車体裾の小さなロゴ類もすごいし、運転室のレバー類も見える。木津先生のカレンダーイナバの白兎鳥取県淤岐島(おきのしま)から稻羽(いなば)の間で起こったとされる、古事記に記されている物語。大国主の教えでガマの穂の粉末を全身にまぶして皮をむかれたウサギが一命をとりとめた、というおなじみの話。ホーロー看板だろうか?汚れと錆の表現が...5月のカレンダー
昨日のNHK、最強の城で、飯盛山城をやっていました。松山城、岩国城、仙台城、などいくつかの城の中で、飯盛山城が最強の城ということになりました。最強という意味は、行ってみたいという事です。そして飯盛山城が選ばれたのは、今から再発見されるだろうという、未来を見据えた理由でした。この飯盛山城には少しだけ思い入れがあります。大阪梅田から阪急宝塚線に乗って、曽根駅まで。そこに豊中市立文化芸術センターがあります。ここで、今年高齢者学校のフェスタ文化祭が開かれたのでしたが私の班は、後醍醐天皇を展示したのですが(ほぼ全部私が作ったエヘン)。同じクラスの他の班は飯盛山城を展示発表していました。飯盛山城は大阪の東、生駒山系の北の方にあって、この班の方達は歩いて調べたそうです。そして、班長のKさんから色々飯盛山城の説明を受けた...飯盛山城
昭和の日ですね。鉄道模型では特に昭和の車両や風景に人気があるようですが、かく言う私も、こういう風景を作っているのですが。ホーロー看板など人気が高い。これは最新画像で、ナローのレイアウトに給油所を作りました。昭和でしょう?では昭和の時代はどうだっかと考えると。私は昭和20年生まれ、終戦の年に生まれて、44歳の時に昭和から平成に変わった。昭和も模型でよく再現されている昭和30年頃には小学校から高校生ぐらいで戦後の昭和の人間そのものです。子供の頃に遊んだのは、ちゃんばらです。従兄弟だと思うが、下駄履きでチャンバラ。鞍馬天狗の時代ですが宮本武蔵の二刀流の方が好きだった。そして、戦争ごっこもよくやった。空き地に穴を掘って塹壕をつくって木の棒の鉄砲でバンバン言いながら遊ぶ。だから模型も戦車や戦艦をよく作った。当時の模...昭和の日です
ミニチュアワンダーランド モナコ 車はどうして走るのか? その2
1/87の車が走る、競争しながら走る、いったいどう言う構造になっているんだろう。これは車の位置を検出するセンサーです。車には磁石が付いているのでこのそばに来ると検出できる様です。これ自体かなり複雑な回路の様です。これが道路の下に所狭しとばかりに並んでいます。道路の下に見えた真鍮の丸い穴はこれを取り付けるためのネジ穴でした。このセンサーの上をハルバッハ配列の磁石が通るとこのセンサーが働くの説明です。その出力から計算してグラフにすると、どこに車がいてどんな方向に動いているのかがわかります。これで車の検出は概ねわかった。非常に精密に正確に制御されている様です。でも、車がなんで動くのかわからない。地面の下に電流が流れて、車の磁石に力を与えて走るはずだ。ちょうど、リニア新幹線のように、磁力で動かすはずだ、と思うので...ミニチュアワンダーランドモナコ車はどうして走るのか?その2
ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリア モナコ 車はどうして走るのか?
ミニチュアワンダーランドのモナコを書いていますが、昨日お知らせしたこの動画を見てくださいましたでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=CqT0u6QDJtgこの動画を見てもらわないことにはその凄さはわからないし、今日の説明もわからないと思います。見た人は驚いたはずです。鉄道車両が走るのはわかるがどうやって車を走らせているのかわからない。それはともかく新しい動画でモナコ公国のアルベールII世一家が訪れているのです。キャスターがモナコを説明している間、後ろにモナコ公の姿が見えます。ミニチュアワンダーランドはすごいのです。そして、これはまだ完成する前ですが、F1元ワールドチャンピオンのロスベルグが来て、自撮りしています。ここでの説明で、モナコの模型ですが実物通りにはできない、...ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリアモナコ車はどうして走るのか?
ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリア モナコ
ドイツはハンブルグにあるミニチュアワンダーランド。鉄道模型ファンなら知らない人はいないだろうけれど、鉄道模型ファン以上に一般の人が多く訪れていて観光名所にもなっている。日本人向けの観光バスのルートにも組み入れられているほどだ。後ろの煉瓦倉庫群の中に、ミニチュアワンダーランドがある。これは2007年の写真だが、大きなレイアウトがあり、それだけでも見るのに何時間もかかるのだが、その後空港が完成して飛行機が離着陸を繰り返し、大人気を博している様だが、この4月に新たなゾーンが完成したようだ。それが、モナコである。モナコの街を作り上げるだけでも物凄いのだが、そこをF1カーが走り回りレースをしている。まずは、この動画を見て欲しい。解説は英語やドイツ語であるが、youtubeでは字幕で日本語も出せる。これはかなり完成し...ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリアモナコ
2002年 ドイツの旅 9 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道
ドイツに着いた次の日にプラハに行って帰ってきたのですが、その翌日この旅行で1番の目的にしていた、狭軌の軽便鉄道を見にゆきます。ドレスデン付近の路線図です。この付近には狭軌の蒸気機関車が走る軽便鉄道がたくさんあるが、これは東ドイツだったからだ。共産圏の経済事情から電化など遠い夢で、昔の蒸気機関車の鉄道が残っている。ドイツが統一された今では、逆にそれを大事にして保存鉄道として残しているようだ。載せていないがこれ以外にもある。さて左、西に向かうとフライタール・ハインスベルグ駅があります。ここから、ヴァイセリッツタール鉄道が出ています。これに乗りにゆきます。ドレスデン中央駅8:33発、フライタール・ハインスベルグ駅8:52着となっているので、20分弱の距離だ。普通は道路から家を見るので表ばかりしか見えないが、列車...2002年ドイツの旅9ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道
ちょっと前です。桜の時期です。天気が良いので、桃山城にギターを弾きにゆきました。毎年のことですが、外で弾く練習をして少しでも緊張を和らげる練習です。スマホにリモコンをつけて自撮りです。ところが、家に帰るとリモコンがない、またまた車で一走りで、桃山城へありました。座っていた椅子に下にリモコンが落ちている。あー良かった。スリックのスマホホルダーで、そこにリモコンをつけて収納しますが、収納を忘れて家まで帰ってしまったのでした。ここは入場無料で園児たちの散歩コースにもなっていて、桜も綺麗だし、天守には入れませんが、ちょこちょこ人が来ています、欧米人も来ています。なにせ、秀吉の伏見城を模してあり、当時は日本の首都でここで秀吉はもちろん家康も政治を行なっていたのですから立派に維持しておいて欲しいものです。1日に2回も...わすれもの桜の桃山城
材木置き場にクレーンを作ります。ファーラーのキットです。細かいパーツがたくさんあります。ギヤもたくさんあって、こんなものキットでなければとても作れないなと感じました。なんとか組み上げてレイアウトへの取り付けを待ちます。操作レバーなど細いパーツがあるので、取扱注意です(この後見事壊してしまった)。材木積み込み貨車です。かなり前に買ったBEMOの製品だと思います。これにウエザリングします。ウエザリング前です。筆塗りで汚しました。床板も汚して材木を積みますが、ラップを敷いて材木を置いて接着剤で固めました。接着剤が硬化したら材木を取り出してラップを剥がして、これで材木をあらためて貨車に乗せればOK。つづく新レイアウトの製作その85材木積み込み場その2
最新の鉄道模型趣味誌TMSこの表紙、素晴らしいですね。よくできているし素晴らしいジオラマには違いない。でも、私はこれは鉄道模型だとは思わない。私なりの理由ですが・・・・・新製品の紹介のページです。トミーテックです。HOのキハ40が出るようで、欲しいのです。トミックスのHPで見るとこれです。両運転台の気動車は1台買うだけで良いしHNモジュールに持ってゆくのに都合が良い。そして色が明るくて好きだ。私は、何線のどこで走っていたなどあまりに気しない、見た目の感じが気に入ればそれで良いのです、が、やはりここにも問題が。まあ私は問題児なのでしょう。トミックスの車両はDCCのことが何も考えられていない。気動車がエンジン音を出し走る様は実感的だし、何よりもホイッスルを鳴らしたい。それができないし何も考慮されていないのです...トミックスの新車
ナローのレイアウトです。レイアウト右隅のこの部分です。草原にしていましたが、水で湿らせて草を剥がします。草を剥がしたら下の土までぐじゃぐじゃになってしまいました。改めて地面を作り直します。細かい砂や土の粉を撒いています。地面ができました。外で拾ってきた枯れ葉を細かく砕いて地面に撒きます。車の轍を作ります。こういう道具を作ってあります。車一台壊して作ったのですが、便利です。でも滅多に使う機会がない。地面ができました。ここに材木を置いて貨車に積み込む場所を作ります。つづく新レイアウトの製作その84材木積み込み場
ある日の朝公園でこれは雀ですが、シジュウカラの話で、新聞でシジュウカラが言葉を話すことがわかったと載っていました。「ツピー」と鳴くとここだよと自分の場所を知らせて、天敵のモズには「ピーツピ(警戒しろ)、ヂヂヂヂ(集まれ)」と鳴いて集団で威嚇する。テレビでは他の鳥もシジュウカラの言葉を覚えて、危険な時にはヂヂヂヂと鳴くと言っていました。このような高度なことをするのはチンパンジーだけだと思ってたら鳥も意思を伝えるようだと言っていました。私もかなり以前に、木の下で、弁当を食べようと思ったら、その木の枝に雀が来てヂヂヂヂと鳴き出しました。すると他の雀も寄ってきて、皆で一点を見てヂヂヂヂと鳴き出したのです。チュンチュンではなく、ヂヂヂヂです。大合唱です。何事かと思って、雀たちが見ている方を見ると、枝に蛇が居ました。...鳥の言葉
カペル橋を渡って町に入りました。黒い塔の向こうがカペル橋だと思ったのですが、もうどこがどこかわかりません。この時計が有名で、上にカラクリ人形が出てくる。そこを狙ったようです。この前は物凄い人だかり。頭がちょっと写っています。古めかしい建物も多いが人も多い。プラハシアターフェスティバルでモーツアルトの何かをやるんですかね。これがシアターか?そういえばプラハは人形劇で有名です。たくさん銅像があって、この辺りが旧市街の中心だろうか?この後ろが友人が教えている大学だそうです。路地も良い感じこういう石畳のある静かな路地はレイアウトで作りたい。大通りに出て、市電です。青い色もあった。ドレスデンから日帰り旅行なので帰らなければならない。地下鉄でプラハ・ホレショヴィチェ駅に向かいます。この電車は古い形で、もっと新しい電車...2002年ドイツの旅8プラハその4プラハの町
こんなものを買いました。馬車の絵が描いてある缶です。蓋を開けると、中には貨車が入っています。アドラー号の絵ですね。アドラーはシングルドライバーでドイツの一号機関車かな?取り出すと反対側には、入れ物と同じ馬車の絵です、早速、我がレイアウトに登場。この方達と時代が同じですね。フォーカスを貨車に変えて。と言うことで、真っ黒な貨車と違って、見て楽しめますし、大人の趣味という感じになります。缶を飾っておくのも良い。こういう気楽なものを出してくれるメルクリンに感謝です。馬車の絵の貨車
ナローのレイアウトユーロ部分です。この踏切に標識をつけます。これはHNモジュール運転会で写したNSさんのナローのレイアウト。この標識が良い。これを真似しよう。真似して作るのは難しいので写真をプリントこれを厚紙に貼って、切り抜きました。切り抜いた断面を黒く塗ってパーツが出来たのですが、小さいので扱いが難しい。真鍮線に貼って色を塗って完成。丸々パクリです。レイアウトに設置して踏切完成。良い感じになりました。つづく新レイアウトの製作その83踏切
先日の京都東洞院通のブログを家に来られた方に見せたら、私この店に行ったことがありますとか、ここは進々堂ですねとか、ブログに載ってきてスマホのお気に入りに登録されました。ということで、調子に乗って町歩きをこんなスープが出てきました。見た途端に、モネの睡蓮ようだ!と思ったのですが、案の定、モネを意識したスープです。ここは大阪中之島のリーガロイヤルホテル。高齢者学校の同窓会でしたが、リーガロイヤルの近くの中之島美術館で、モネ展をやっているのでそれにあやかった、メニューです。ここから、中之島公会堂方向に歩きます。川の北側にも良い歩道があって、陽光の中の散歩です。中之島のビル群です。ビルの中腹に何やら黒いものがやはり、ガラス掃除のゴンドラでした。高いところも怖いでしょうが、ガラスの面積が半端では無い。大変なお仕事で...町歩き大阪中之島
プラハ城を見て坂を下るとカペル橋があります。橋の上から川を見ました。これが、モルダウです。🎶🎻チャラララララチャラララララ💁♀️ボヘミアの川よモルダウよ〜〜そう、私がプラハに来たかった1番の目的はこれです。モルダウを見たかったのです。スメタナの交響詩、わが祖国よりモルダウです。小学生も歌っているこの曲はとても美しい曲で、是非モルダウを見たいと思っていたのでした。広い川です。ゆったりとした流れで、ボート遊びをしている人もたくさんいます。こちらはカペル橋を遠くから見た写真ですが、後ろにプラハ城が見えます。あの城から歩いてきて橋を渡っています。モルダウ川は現地語ではブルタバ川と言いますが、ドイツに占領されていた時にはチェコ語は使えなくて、ドイツ語のモルダウでした。その関係か、日本人にはモルダウの名前が定着して...2002年ドイツの旅7プラハその3カペル橋
私の駿遠線のレイアウトが載った1980年のTMSの広告です。44年前です。エンドウの広告で、Nゲージの近鉄のビスターカーのセットです。真鍮製です。懐かしい宣伝ですがこれを買って、私鉄風レイアウトで走らせていました。1981年ごろです。そして、最近の南フランスレイアウトでも走らせていました。43年も経っているのに模型って、長持ちするものですね。昔のTMSの広告エンドウ
町歩きをいくつか京都東洞院通りのかつくらというトンカツ家で、昼食。人気店で満員でした。京都大丸百貨店のすぐ横なのですが、こんな昔ながらの八百屋があったりするのですが、すごい人通りで若者が多い。東洞院通りですが、烏丸通と並行した1本東の狭い道です。何故、この通りがこんなに人通りが多いのだろうか?と感心しつつ歩きました。通りには、こんな店や奥まったところに綺麗なレストランがあったり京都らしく着物を飾ってある店もあったりパン屋?があったりこの店は京都では有名な進々堂でした。このフレンチトーストが美味しそう。花が飾ってある奥には、ケーキがたくさん並んでいる店がありました。この店は町屋を改装したようで2階はレストランのようです。左の奥にも違うレストランがあるようです。看板に英語が目立つのは京都では当たり前かな?ちょ...町歩き京都東洞院通り
ナローレイアウト池に水を入れました。ボートで楽しむカップルがいます。ちなみにボートは友人からの借り物ですが、ボートがあると場面が生きて来ます。水を入れる前です。水辺があっさしていています。水辺に砂を入れて色をつけたりして、段々深くなってゆく様子を表現しました。HNモジュール運転会で見た小さな情景に刺激されて凝ってみました。やはり他人の作品を見て刺激を受けることは大事です。カトーの一液の水の素です。軽くアクリル絵の具で色をつけました。水の素を流した直後です。綺麗に水面ができたように思いますが、1日経つと減ります。そして、下地の厚紙が浮いて来ました。それに水面が少し傾斜していて片側に水が寄っている。そこで、レイアウトに支えをして水平にして、水の素を追加しました。3回ほど水の素を入れて一週間ほど経って固まった後...新レイアウトの製作その82池に水を入れる
ウ・フレクで昼食の後、プラハ城を案内してもらいました。プラハの市電です。パンタグラフがとてつもなく高い。架線を高くしてトラックなどの通行を楽にしているんでしょうか?プラハ城は山の上なので、市電で行こうということで市電に乗ります。坂を上がってゆくとプラハ城の塀です。いよいよお城が近づいてプラハ城入り口衛兵は大きい。ここは正面ではなくて横の入り口。衛兵が歩いて来ました。交代でしょうか。お城らしいのはこれだけで、あとはあまりお城らしくない。と言うのも、お城の中に教会があるのです。立派な教会です。ゴシックのとても天井が高い教会です。案内してくれている、KNさんです。後ろの建物が王宮らしい。最近のテレビで今でもここで王様?が執務をしているとか。王宮からの景色。これを見ただけでもかなり歴史のある街ですね。そしてオレン...2002年ドイツの旅6プラハその2プラハ城
F1日本グランプリが鈴鹿サーキットで開かれました。ご存じのようにF1グランプリは世界各国を回っていて、今年は24戦あります。毎年日本は秋だったのですが今年は春になりました。快晴の鈴鹿サーキットに、10万2千人の観客を集め、プラクティス、予選の日を入れると、22万人の観客です。これを地上波のテレビや、ニュースでやらないのはおかしいのですが、そこで、少しここに書きます。私は今まで、スカパー(有料)で見ていましたが、解説の川井さんの視聴者を無視した自分勝手な言動が許せないので、前回からDAZNに変えました。こちらは視聴料が高いのですが、アナウンサーや解説者も適切な放送で、まともなスポーツ中継という見ていて気持ちが良いものでした。F1の映像はF1で映している国際映像で、スカパーもDAZNも同じです。そして契約して...F1日本グランプリ鈴鹿
私のレイアウトで何かあるぞ、来て来て!!うわー、凄〜い、中に模型のレイアウトがある!!この車は、Schucoのフォルクスワーゲンバスです。そこにレイアウトが乗っている。確かにレイアウトです。反対側にはレイアウトのメンテナンス用の穴も表現されている。これはレイアウトをよく知っている人が作ったものだ。Schucoはメルクリンの自動車模型のブランドのようで、面白いものがあるので時々買います。人間遊び心ですから。買ったのは、大阪、樟葉にあるメルクリンショップ、HRSです。先日友人達と行って、これを見つけて、「買いまーす」とレジに持って行ったのでした。HRSはメルクリンの店ですが、いろいろなものが置いてある。店主は車が好きなので、1/87の車の在庫は半端なものではない。その種類ですがかなり珍しいものもあって、鉄道模...レイアウトのワーゲン
昨日から鈴鹿でF1GPが始まって、フリー走行がありました。フリー走行はプラクティスPと言って、予選までに3回あり、各1時間ずつ各チームが好きに走れます。P1はそのグランプリでの初めの走行なのですが、各チームとも年間何回かは、新人を乗せなければなりません。新人の練習のためです。今回はRBチームでは、岩佐歩夢選手が抜擢され、リカルド選手の車に乗ることになりました。RBのもう一人のドライバーは言うまでもなく角田裕樹選手で、F1の3年目になります。岩佐選手は初めてのF1のドライブで、練習なのではありますが、本人がF1に慣れるだけではなくて、このサーキットに合わせてRBのマシンを調整してゆかなければならない仕事もついています。ですから、メカニックから言われている内容をテストしながら走り、的確にメカニックに伝えて、マ...岩佐歩夢選手
ナローのレイアウト先日、何人も友人が来た時に、客車が脱線転覆。もう恥ずかしいったらありゃあしない。このポイントです。今まで脱線したことがなかったのに100%脱線する。この客車です。何台も持っていて、どれもこれも、ここで必ず脱線する。今まで脱線しなかったのは反対方向に走らせていたからで、人が来た時に初めてポイントの分岐方向に走らせたのでした。でも、他の車種は脱線しない。不思議なのですが調べることに。真上から見ると、ポイント手前の線路の継ぎ目に少し隙間がある。ここが関係していないか?バラスを剥がして、改めてカーブを修正したのですが。これでも100%脱線する。ポイントの先端に車輪が乗り上げるのです。似たようなことは、このレイアウトの日本側にもあって、ポイントを改造したのですが、ヨーロッパ側では脱線しなかったので...新レイアウトの製作その81ポイント修理
静岡県の川勝知事が辞任するそうです。リニア新幹線の工事に、なんやかんや難癖をつけて、工事を遅らせていて、ついにJR東海も2027年の開通断念したとのこと。私は、何かにつけ反対する人や団体は好きでは無いのですが、リニア新幹線に関しては要らないと思っている。川勝知事は好きでは無いが、反対してくれたことには感謝というほどでは無いけれど、共感がある。静岡の山の下を走って駅がない、静岡になんの利益もなく東京から名古屋に客をスルーさせるだけなので川勝知事が無理を言っているのに静岡県人も同調していたのかもしれない。そういうことはさておき、私がリニアが不要だと思うのは、人を点から点に速く運ぶためだけであって、そのための費用や負担がものすごく大きいことです。遠距離を早く行くのには飛行機で良い。鉄道は速度よりも快適さを追いか...リニア新幹線
ドレスデンからCZECH(チェコ)のプラハ本駅、に到着。綺麗な駅です。ここには友人のKNさんが迎えにきている。以前、JAICA関係の研修生を受け入れた時に何年かお世話になったJAICA関係の職員だったが、そこを辞めて、チェコの大学で教員をしている。彼がチェコに行くことになった時に大阪で送別会をした。と言ってもほんの少し前のことなのだけれど、彼は以前ハンガリーにも住んでいて、ハンガリー語が得意とは聞いていたが、チェコ語もできるようだ。案内人がいるということは心強い。チェコのお金に両替しようと思ったら、駅の傍は率が悪いのでと率の良いところに連れて行ってくれた。街の看板。まったく読めない、何の店だかわからない。これは散髪屋だそうだ。KNさんがこういう説明をしてくれなければ全くわからない。この建物がなんだったのか...2002年ドイツの旅5プラハその1
木を作ると大きな口を叩きましたが、NOCHの木を買ってしまいました。農家の裏に植えるのですが、自分で作った木は屋根より低くて見えないので、この大きな木を買ったのです。そして、コヤがついていることも理由です。この木が、梱包のために、紙の台紙にしっかりと接着剤でついています。木の下に付いている接着剤を剥がすにに大苦戦。木をしっかり握らねければならないし、その時に木に付いていた梯子を壊してしまいました。もちろん後から修理しましたが、初めから梯子を外しておけば良かった。家を一旦外して、所定の場所に植えて、木の根元を草で隠して完成。家を置いてこんな感じになりました。駅の横のレイアウトの奥には、ミニネーチュアの木を切って植え込みにしました。小さな植え込みのつもりで、ウッドランドのスポンジに黄色い粉をまぶして、花のよう...新レイアウトの製作その80木を作るその2
4月になりました。富士通のカレンダーです。ポーランド西部の都市ポズナン近郊。シレズカ地方鉄道の列車が菜の花畑を走り抜ける。地元の愛好家団体によって運営されている保存鉄道。こういう、可愛らしい鉄道が保存されていることはとても嬉しいです。TRIXのカレンダー「Steinach」号k.Bayの蒸気機関車で1863-1871年に走っていたそうです。この時代の機関車も貨車も好きです。TRIX社はこの時代の模型をたくさん出しています。と言うことで、私も持っていますが、この写真の蒸気機関車は石炭を積んでいますが、私のものは薪を積んでいて薪炊きです。木津先生のカレンダー「龍の子太郎」日本各地に伝わる民話を、松谷みよ子氏がまとめて再構成した話。もともとポピュラーな話だが、昔のTV「まんが日本昔話」のオープニングアニメでさら...4月です。カレンダー
桜が咲きかけてきたので、あわてて梅を見に行った時の話を。平安京ができる前に少しだけ都があった、長岡。そこに長岡天満宮があり梅林があると言うので、出かけました。梅林は長岡天満宮の裏にあり、長岡京市の梅林ようです。でも、ついこの間だったので、すでに梅は咲き終わっています。でも、まだ咲き残っている花を探して撮影。レンズを変えて、周りをぼかして撮影。まあ、こう言うことをしたいので出かけているのですけれど。一本だけ満開の木があり、長い望遠レンズで撮影している人がいます。きっと鳥を撮っているのでしょう。鶯かな?鳥を発見。上を向いたところを撮ろうと思ってもすぐに下を向く。これは目白です。めじろは下を向いて花の蜜を吸うらしい。だから上を向いているところなんかとても写せません。なによりも動きが素早くてすぐ花の影に隠れてしま...長岡天神
今朝のNHKBS心旅で、火野正平さんが大阪池田から四天王寺まで大阪を突っ切る旅を放映していました。かなり昔のリバイバルですが、池田から大阪の中心を通って四天王寺とは、正平さんではないけれど、車が多くて危ないでしょう、と言うことですが、何とか車が少ない通りを探してあったようです。そして、画面は阪急の豊中駅、正平さんは豊中の生まれだとかで、この近辺を回りたい、豊中近辺をグルグル走り出した。豊中には知り合いのお宅があるので、そちらの方に行かないかと、目を皿のようにして見ていましたら、少し違う方向でした。そして、大阪に入り、松屋町から道頓堀を自転車を押して歩いて、この辺りなら何処かわかるので、ふーんこの辺りを通ったんだと納得。そこから、四天王寺には日本橋の電気屋街と言うより、鉄道模型の店がある辺りを通らないかと思...火野正平さんの大阪
2002年ドレスデンからプラハに向かっています。ドレスデン発車の時の写真が見つかりました。CD、チェコの電気機関車が牽引していたのでした。東ドイツの電気機関車です。上の写真のチェコの電気機関車と同じような形です。途中の駅です。まだドイツです。2階建ての客車はごく普通に走っています。ハイキング客でしょうか。客が同じ人達なので、赤いダブルデッカーの後にきたのでしょうか?これはチェコのディーゼル機関車です。水中眼鏡です。この印象がとても強くて、これから20年ほど経ってから私はこの模型を買いました。チェコとの国境の駅につきました。国境警備員です。パスポートチェックがあります。まだEUではなかった時代です。ひまわり畑かな?こういう景色が増えてきます。こういうイカつい顔ですが電車でしょう。これもチェコの電気機関車。素...2002年ドイツの旅4プラハに向かうその2
ナローレイアウトの木を作ります。NOCH(ノッホ)の木の材料です。高価ですが買いました。こういう樹木を乾燥させたものが入っています。問題は幹になる部分が曲がっているものが多くて、良いのを探して使います。たぶん、蒸気で温めて伸ばせば真っ直ぐになると思うけれど、そのまま伸ばすと折れるので注意です。これにスプレーで幹の色を塗ります。これに葉っぱをつけます。この色が問題。今、模型店で手に入るものはカトーなどが多いのですが、ヨーロッパ系に比べて色が気に入らない。NOCH、BUSCH、FALLER、HEKIの色が良いのだけれど、最近は日本で作っているようで、ヨーロッパ系の材料を置いていない。モデルバーンやエルマートレインにはあるようですが、ちょっと遠くて行きずらい。何故、日本の色がダメかというと理由がある。それは、日...新レイアウトの製作その79木を作る
昨日、大阪で仲間内での歌う会があり、私はギターを持って参加してきました。それが生憎の雨で、ギターケースに専用のカッパを着せて、譜面台や足台や録音機、カメラ、スマホ、その他諸々の荷物があるので家から駅まで10分足らずだけれど、どうしようかと思案。なにせ、ギターを濡らしたくないし、タクシーを呼ぼうと決断。タクシー会社に電話するとどこも通話中。やっとかかった一件が、今日は混んでいて予約はできませんとのこと。雨の時にはタクシーは予約が満員なのだ。そこで、歩いて駅までゆくのに、予定より早い時間に出かける用意をして、小降りになったら出かけようと決意。たまたま靴用のカッパも買ってあったので靴にそのカバーをかけて、準備万端。小降りの時に出かけられました。でもね、電車を降りて、会場まで歩いて5分程度のところなんだけれど、こ...ギターを弾く
ドレスデンから日帰りでチェコのプラハにゆきます。まずはドレスデンの位置。今まではドイツの南の方、ニュルンベルグやミュンヘンに行っていましたが、それよりはずっと北ですがベルリンよりは南。そして東の端にある。すぐ下にチェコがあるので簡単に行けるのです。ドイツでもらった鉄道路線図。全路線が載っているのでわかりにくいけれど。左上のドレスデンからエルベ川に沿ってプラハに繋がっています。ドレスデン中央駅の正面です。街に行くにはここを通らずに右側から出られるので、わざわざ写真を撮るために正面に来ました。プラハ行きの切符です。DRESDENHBFからPRAHAHLAVNINADRまでの切符です。どこで買ったのかは忘れましたが、これで、PRAHA行きのこの列車に乗れば良い。駅に着いて、列車の案内標識を見ると、PRAHA行き...2002年ドイツの旅3プラハに向かう
今日は力を抜いて雑談大相撲、尊富士が優勝で、新入幕で優勝は110年ぶりとのこと。すごいね。でも尊富士の読み方がわからなくて苦戦でしたが「たけるふじ」と読むそうです。おめでとう。F1オーストラリアは、まさかのフェルスタッペンが数周で後ろのタイヤ付近から火が出てリタイヤ、フェラーリ2台のワンツー、と、これも久しぶりの快挙。そして、我が角田くんは強豪相手に、7位入賞、だけれど、前の3台がリタイヤしたからなんだと言わないで、自分がリタイヤしないで走るのも大変なんですから。そして、結果は7位なんだから凄いんです。4月の鈴鹿が楽しみです。車といえば先日京都のボークスに行った時に隣に止まった車のホイールのネジ、すごいね、この人おしゃれなんですね。こんな宣伝を見て、絵が気に入ったので日本大地図を買いました。3冊セットです...雑談
「ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?
長らく見ていただいたこのブログを引っ越ししました。引っ越し先はFC2ブログ「鉄道模型のある生活ブログ」です。そちらを見てください。このブログは閉鎖されるまで置いておきます、更新はしませんが、過去ブログを見ることができると思います。2025年6月14日管理人ブログを引っ越ししました。
車でイギリスの田舎を走っています。途中でガソリンを入れました。しかし異常に安い、その前にバイクの人が入れたのと同じガロンです。もう一度入れ直してもらったり、英語がわからないと大苦戦です。それから、田舎道で少しスピードを上げてみました、するとカーブの先から警官が出てきて、スピード違反だ、何マイルで走っていたと言われて反則切符を切り始めました。目で見ただけで速度違反を言っているのですが、その速度が合っていたのでびっくりです。こうなると謝るしかない、sorry,sorryの連発です。でも許してくれそうもないのですが、いつ日本に帰ると聞かれたので、明後日と言うと、仕方がないなと言う感じで許してくれました。さて向かっている先は、シルバーストーンサーキットです。この辺りで、宿を探さなければならない。小さな宿は一階がパ...海外旅行1979年イギリスその2
今までに行った鉄道模型店を書いています。すでにもけいや松原祇園D51、三光堂、巣鴨サカツウ、ボークス(今出川、大阪、京都)、二宮模型売り場日本橋、カトー(東京、江坂、京都)、銀座パノラマ、タムタム、エルマトレイン、八条口模型、ポポロ、イモン(原宿、大井)、シルクロードの終着駅(奈良)、エコー、きりん、つばめ屋、モデルバーン(芦屋、宝塚、横浜、名古屋、恵比寿、目黒)、天賞堂(銀座、横浜)、浜松アールクラフト、デルライン、京都大丸、大阪大丸、チムニー(渋谷NHK,杉並、原宿)、新額堂マッハ(西梅田、旭屋、扇町)、カツミ大阪、ロコモデル(京都、秋葉原)、墨染模型店、伏見模型、ユニバーサル、松本模型、を書きましたが、今日は東京のトラムウエイです。トラムウエイでは通販で色々な物を買っていました。海外の模型を取り扱っ...行った模型店トラムウエイ
鉄道模型のある生活ブログはFC2ブログに引っ越ししました。こちらのブログは、そのうちに閉鎖されますが、それまでは見ることができるはずです。ただし、数日中に更新はしなくします。FC2のブログの使い方がよくわからないと昨日も書いたのですがこのgooブログでもあまり良くわからずに使っていました。それは用語です。テンプレートとかプラグインとかその他いろいろの用語がわからない。例が載っていないので、下手に触ると元に戻せなくなりそうで怖いのです。というような苦労をしていますが今日は、FC2ブログには海外旅行を書きました。これはこちらのブログにあったカテゴリーを一通り作りたいからです。海外旅行1979年イギリス旅行私が海外旅行に初めて行ったのが1979年です。50年以上前の大昔ですが34歳の時です。行き先はイギリス、ロ...海外旅行1979年イギリス旅行
新ブログに移行中でありますが、FC2の新ブログではリンクの貼り方に苦戦しています。説明書通りにやってもリンクできているはずなのに、どこにもリンクが現れない、文中にリンクを入れるのはできるのですが、リンク集などを作れない。まあ、苦戦しているのであります。ジャカランダの熱海です。なんで「しまかぜ」が熱海やねん!!いやいや、熱海に出かけるのに京都駅に行くまでに見かけたのです。電車が来るとついつい撮影してしまう癖があるんです。それに鉄道関係のブログなので、少しは鉄道のことも載せないという「責任感?」もあります。ちなみに、新幹線から富士山は全く見えませんでした。さて、熱海の街の真ん中あたりに「起雲閣」という古い建物があります。起雲閣前のバス停の目の前です。入ってすぐの部屋で、建物について説明してくれました。1919...起雲閣熱海
まずはこのgooブログが閉鎖されます。そこで、新たなブログを開設しました。FC2ブログで、タイトルは今までと同じ「鉄道模型のある生活ブログ」です。まだ、使い方に慣れていないので、苦戦してブログを書いていますが、こちらのブログを引越しはしません。新たなブログとして書きます。したがって、今までの記事を見たい方はこちらが閉鎖されるまでとなります。このブログは6月14日まで書くつもりです。その間、新しいブログも一緒に書きます。ただし内容は同じとは限りません。2つもブログを書くのは大変なので、適当に書くことになろうかと思います。では、ジャカランダジャカランダは南アフリカの桜と言われる花で、日本ではあまりなくて、宮崎が有名ですが、いざ調べると大阪や京都にもあります。でも、熱海でジャカランダを宣伝しているので行ってきま...ジャカランダ
小湊鉄道、キハ200は国鉄のキハ20に準じた設計で、一時は国鉄車両と併結して、五井から千葉駅まで乗り入れていたそうです。完成したのですが、これから汚します。ウエザリングです。エアーブラシです。茶色系の色を塗りますが、まあ、適当に吹くだけです。ボディーにも色が飛びますが、構わない。パワートラックにも塗っています。車輪に色がつきますが、タイヤ面は後から綿棒で拭き取ります。屋根も適当に塗っています。やなりウエザリングすると、自然な感じになります。運転士さんも楽しそうに運転している様です。これで、キハ200、本当に完成です。側板も汚れているのがわかると思います。エンジンの音が聞こえそうだと思いませんか?HNモジュール運転会に持ち込みました五井駅出発大きな鉄橋を渡ってトラスの鉄橋も渡って養老渓谷を通って終着、上総中...小湊鉄道キハ200の製作その20ウエザリング
昨日、高校の同窓会の打ち合わせがあって、もうみんな80歳なのですが、お墓のお話や断捨離の話になってしまいました。こんな話をするのはお互いに歳をとったなーという事ですが、断捨離は考えなければなりません。私の場合問題は模型ですこうやって、飾ってある物もあるのですが、この上にはこうやって、置いてあるし。洋服ダンスは模型が占領しています。まあ、箱から出してレイアウトに置いているものや、飾ってあるのもあるので、空箱がかなりありますが、もう置くところがないほどあります。横の高さがある方には、HNモジュールが入っています。そして、整理ダンスにも入っています。開けてみると、こんな車両も持っていたんだと改めて気がついたりして。断捨離ですが、HNモジュールは家に置けるとはいえ何台も置けないので、何台かはHN仲間に譲っています...断捨離
朝の散歩最近は歩くのが辛くなって、それでもがんばって2kmほど先にある桃山御陵に向かいました。すると、桃山御陵の参道が工事で入れません。この辺りで、疲れ果てていたので、ラッキーと思って引き返せば良いのですが、何か目的地が欲しいとすぐ近くの乃木神社まで足を伸ばしました。桃山御陵は明治天皇の御陵なので、すぐ近くに乃木希典大将の乃木神社があるのです。東京でも明治神宮のそばに乃木神社があるとか聞きました。何度も来ていますが、今日は張り紙が多い。何々禁止の張り紙ばかり。ちょっと嫌な気になりつつ本殿まで行ってお参り。もちろんお賽銭は忘れていませんよ。これは本殿ではありません。横にあった小さな社を移転していました。かなり疲れているので、何処かに座ろうと思ったらこの辺りに石のベンチなど休憩するところがあったのですが、全部...近所の散歩で、
室内ができたので乗客作りです。手間がかかる色塗りではありますが、安くあげるためには、手間暇は仕方がありません。着席ボディーを被せてから、窓枠とのバランスを考えて、座る位置を変えたりしました。まだ連結器などがついていません。連結器取り付け。パワートラック側は連結器取り付け部の後ろが当たるので、少し簡略化しました。ドア下にステップをつけましたが、カーブで台車が当たらないかと心配しましたが、大丈夫です。ホース類もつけて、顔も完成。レイアウトに登場走行テスト。快調です。なかなか、良い感じでしょう?でもね、こういう写真は静止させて写しているので、ヘッドライトが点いていない。ちょっと残念。同じ場所で、前後を変えて写しました。メッキ車輪が恥ずかしい。いかにもおもちゃという感じ。こちら側は天賞堂のパワートラックで、輪芯に...小湊鉄道キハ200の製作その19仕上げ
小湊鉄道のキハです。窓ガラスを入れて、屋根(グレー)を差し込もうとしたら、窓のプラが厚い部分があって入らない。これは設計不良だ。回転ツールで、窓のプラを削っています。これで屋根板がきっちり入るようになりました。網棚を取り付けています。吊り革も取り付けて上周りほぼ完成。室内灯は入れません、さて台車。バネの取り付けが上下間違っていました。かなり早い時点で気が付いていたのですが、多分黒いので良く見えなくて、全台車なので面倒なので、このまま誤魔化そうと思っていたのですが、意外と良く見える。そこで、外してつけ直しです。できました。やったらすぐでした。つづく小湊鉄道キハ200の製作その18網棚など
ヤンゴンの日航ホテルの朝。今日は帰国日です。お客さんですよとの声に玄関に行くとウインさんご夫妻が挨拶に来てくれました。この旅行記の初めに書いたようにウインさんが日本に研修に来た時に、私が池袋まで迎えに行って、それから3ヶ月間大阪での研修の面倒を見て、たまには京都や奈良に観光にいったりして、とても感謝してくれていたのです。そして、旦那さんは初めて会ったのですが、私の帰国前に会いに来てくれたのでした。嬉しいものです。そしてお土産ももらいました。ミャンマーのジャケットでした。そして、お二人が帰ってゆきました。ヤンゴンの空港に向かいます。こうい風景も見慣れてきた頃帰国です。出国検査。ミャンマーともお別れです。帰途もバンコクで乗り換えて関西空港に向かいます。無事にバンコク行きの飛行機に乗りました。滑走路に出て行く途...海外旅行2006年ミャンマー15最終回帰国
6月になりました。メルクリンのカレンダーです。これまたダイナミックな機関車。ビッグボーイです。しかも1番ゲージです。この実物、もちろん模型のことですが、見たらどれほど大きいんだろう。両手を広げても足りないんじゃないだろうか?スケッチ紀行世界遺産のカレンダーモデナの大聖堂トッレ・チヴィカ及びグランデ広場。イタリアです。この塔は大理石で出来ているそうです。2003年MIBAのカレンダードイツの田舎のレイアウトというより、モジュールです。石炭台があって、後ろに機関庫があります。ちょっとしたモジュールを作るのに手頃な情景です。それにしても地面の作り方が上手い。木津先生のカレンダーです。今月は逡巡というタイトルです。逡巡?分からないよ〜googleで調べるとしゅんじゅん:決心がつかず、ためらうこと。しりごみすること...6月のカレンダー
高齢者の学校で今年は宇宙の授業を受けているので時々ここに書いているのですが、月の授業の時に見せていただいた。これは月の石です。本物です。白い石と黒い石があります。お月様のうさぎの部分の黒いところが、この黒い石の成分で、白いところが白い石の成分とのことです。黒い石が白くなったそうですが、理由を聞きましたがもう忘れました。試験がないので気楽です。この次の授業ではブラックホールの話でしたが、その前に一般性相対性理論を説明しますとのこと。月の時とは違う先生ですが、いずれも京大や阪大を卒業して今はどこかの大学の教授の方々です。一般性相対理論は1915年にアインシュタインが発表。もう100年以上前ですが、当時は難しくて理解できる人はいないとか言われていましたが、今は理解できるようになって、その説明もうまくできるように...宇宙の授業で一般相対性理論
マンダレーの空港です。中国が作ったのでヤンゴン空港より豪華なのですが、ここで乗るはずの飛行機が何故か、オーバーブッキング?か何かで、二人しか余裕がなく、団長ともう1人が先に帰って、我々3名、すなわち王宮に一緒に行った仲良し3人組は後の便でということになりました。マンダレー:ヤンゴン間の便は1時間に一本ほどあり、けっこう飛んでいます。空港のレストランで、まずは昼食。カレーライスです。そして、ビール。団長がいないと良いんです、居られると気を遣ってビールなど飲めない。飛行機に乗れなくてよかった、自由時間を楽しめます。やはり日本の市バスみたいな空港内バスでこの飛行機に乗りにゆきます。アテンダントさんは綺麗な人です。ヤンゴンに着いて市場を覗いてみました。ヤンゴンの街の普通のところに行ったことがないので少し覗いたので...海外旅行2006年ミャンマー14マンダレーからヤンゴン
モナコ公国でF1レースが開かれましたが、その前にF2レースがありました。F2は、これからF1に行きたい若い選手たちで激しい戦いが広げられています。日本人としては宮田莉朋選手が参戦しています。用意ドンでスタートしてすぐ、最初のカーブで、先頭の2台が絡み合っています。3番手の黄色はうまく横を通り抜けて来ていますが、後ろでは次々にぶつかっているようです。うまく通り抜けれれた車はわずかなようで、後ろの方で山になって重なっています。スタートして、数秒の間にこんな感じになりました。では違う角度から見てみましょう最初のカーブです。青い車にオレンジの車が当たっていますが、どちらが悪いと言うかレーシングアクシデントでしょう。先頭の2台が当たっていると後ろはたまったものではない2台はガードレールに、黄色はうまく避けていますが...モナコF2で
すでに完成して運転会に持ち込みましたが、製作記は途中でしたので続きを書きます。台車にプリント基板の小片を貼り付けて、0.3mmの燐青銅線で集電シューを作りました。絶縁側の車輪に集電シューを擦らして、非絶縁側はセンターピン受けから電気をとります。こちらは床板につけてボディーへの通電に使うコンタクトを自作しました。ヘッドライト、テールライトの配線です。ヘッドライトのLEDをヘッドライトのパイプに入れて、粘土で蓋をして遮光しています。テールライトは天井に開けた穴から運転室に導いています。テールライトも同様にLEDを入れてこちらはパテで遮光です。細いので紙粘土では外れてしまったのでパテです。パテが固まってから、エナメル線が室外から見えないように、壁に這わせました。ヘッドライト、テールライトのLEDのキットの電源へ...小湊鉄道キハ200の製作その17配線
マンダレーセドナホテルの朝です。朝食後出発前、ホテルにプールがあります。この周りはマラリアを運んでくる蚊を徹底的に駆除してあるので安心との事。プールに入りました。ドイツ旅行の時に水着はいつも持って行った方が良いと習ったので海外旅行にはいつも持って行きます。優雅な感じでしょう?目の保養にもなるし。本日は、伝統治療院を訪問。上のプールの写真と対照的でしょう?これがミャンマーの面白いところで、立派な所と素朴な所が共存している、とはいえ立派な所はちょっとだけですけれど。この建物は立派な方です。こういう薬草を使って治療するんです、薬として飲むのではなくて温めて治療。そこで、私もモデルになって、治療してもらっています。女性の持っている袋の中に薬草が入っていて温かい。ここでもおやつで歓迎されました。さて、今日はこれから...海外旅行2006年ミャンマー13マンダレー4マンダレー出発
HN運転会の前に今日はF1モナコグランプリの予選がありました。モナコの映像を見たら、行ったことがあるのでとても懐かしい。この航空写真からも自分がどこを歩いたのか思い出して、行っておいて良かったとつくづく思うのです。クルーザーがいて、金持ちの集まりのような街。そして私も南フランスレイアウトをNゲージで作ってモナコの公園も作ったのでしたが、みんさん見てくれていますか?F1はこの海岸に沿って走るのですが、まあ道路は狭いし大昔のF1が始まった頃とは速度が違うので、比較にならないほどの運動神経が要ります。手前の建物がカジノです。モナコでは有名です。ですから私のレイアウトでもカジノを作りました。この急なヘアピンも観光トレインで通ったのですが、最近は大きくなったF1がここを曲がるのもやっとなほどです。予選では、こういう...2025年5月第64回HNモジュール運転会その6
車両の写真が少ないのですが、今日は車両主体に書きます。遠側駅に停車中のキハ40、北海道に行ったような気がします。カトーのキハ110ですが、ウエザリングしました。買ってすぐに汚すのは勇気がいるので、しばらく経ってからにしました。こういう新しい形の気動車は知らないのですが、北海道との事です。ドレスデンのモジュールを走る小湊鉄道キハ200。この車両の写真はたくさんあります。何せ私のものですから、この車両を追いかけて色々なモジュールの情景も見てください。ドイツのモジュールです。築堤があると車両が見やすい。有楽町を通るキハ。いつ見てもこのモジュールは良くできています。歩行者が良いですね。白川鉄橋木立の間を抜けて。このモジュールは長さが30cmほどしかありませんが、他のモジュールと繋ぐと森の中を走っているようです。思...2025年5月第64回HNモジュール運転会その5
ナローキットの組み立てです。下回りはここまで組み立て済みになっていました。古い製品なので床板が汚れている。少しだけ磨いて、フライホイールも汚い。回転させながら磨けると思ったら、モーターの力が弱くてうまく磨けませんでしたが、まあまあ綺麗になったはず。床板も磨いて少しは綺麗になった。台車です。ロストワックスです。軽くバイスに挟んではんだ付けしながら組み立てます。こんなもので固定しながら手で持ってはんだ付け。果たして台車の平面性が保たれているのだろうか?けっこう、捻れずに組み立てられました。2台組み立てました。さて、この台車枠をどうやって取り付けようか?台車枠を実台車に押し込むと、何故かちゃんと固定できました。固定されているわけではありませんが、塗装後に接着剤だけで固定できそうです。これで走らせましたが、台車枠...ナローガソリンカーの製作その5下回り
ヴェルニゲローデの市庁舎が素晴らしいと聞いたので見にゆきます。事前に調べたヴェルニゲローデの地図です。これを頼りに歩きます。赤い矢印よりもっと下、地図が欠けているあたりが市庁舎だろうけれど、よくわからない。ところで、この地図の真ん中あたり、家並みがカーブしているのを覚えておいてください。向こうに見えるのがDBの駅です。ここを歩いてきました。振り返ると、遠くにお城が見えます。ここから街並みが始まるので、路地を抜けて出たところが、この曲がった道の街並み。この美しさにびっくり。地図でカーブした街並み付近だ。これって、アミューズメントパークじゃ無いんです。普通に人が住んでいる街なんです。家々のゼラニウムもとても綺麗。教会もありました。渋い。石造りで重厚感があります。屋根の色が良い。鉄平石のような感じ。さらに進むと...2002年ドイツの旅23ヴェルニゲローデの街
行った模型店、昔のものから順番は難しいので、順不同ということでまずは大阪のマッハ模型店です。私が初めて行ったのはここ西梅田の地下、この辺りにマッハがありました。この写真は昨日撮影したのです、この記事を書くためにわざわざ西梅田に行って。その後、御堂筋の旭屋書店のビルに入ってかなり長い間営業していましたが、その後扇町に移転。まあ、西梅田の頃から旭屋の頃、いつ行っても店主が兄弟同士で口喧嘩しているのは有名でした。いつ行っても喧嘩している。これが扇町のマッハが入っていたビル。3階だったかな。店の入り口です。中はごちゃごちゃ、まあそれこそパーツでも何でも山のように置いてあって、初めの頃は何がどこにあるのかは店員もわからなくて、客が自分でさがしてレジに持ってゆくという感じだったが、そのうちにまともに整理されてきたよう...行った模型店、などなどその2マッハ、カツミ大阪
ペンタックスがフィルムカメラを売り出しました。先月ですが、以前からフィルムカメラを作るとは言っていましたが、実際に商品として販売し始めました。このディジタルの時代にすごいことです。そして、これが、注文殺到で生産が追いつかずに、注文受付をストップしています。フィルムは今やとても高価なんです。昔は5本1000円ぐらいだったろうか、安かったのです今は数千円、現像プリントを入れて1本3千円以上すると思われますが、今の若者は昔の価格を知らないので、はじめからこの価格だと思ったら高いと思わないのかもしれません。ノスタルジーな思いに浸ることができる。なお、フィルムカメラは写るんですが販売されているはずです。それよりは、ずっと上等なペンタックスですが、ライカではM6のフィルムカメラを作って売っています。中古じゃないです。...フィルムカメラペンタックス
ナローガソリンカー作りです。今回はボディーの組み立てです。ソフトメタルのボディーをエポキシの接着剤で組み立てますが、カチッと入るほどしっかりした構造にはなっていないので、直角に気をつけながら接着です。固定するのに衣類用のパンツのゴムを使用。パンツから抜いて使用?接着剤が硬化する前に、床板も入れて、様子を見ています。実は、ソフトメタルの側板は柔らかいので曲がったりしているので床板が入る様にしながらの接着です。屋根は接着しませんが、やはり側板の曲がりを修正しながら屋根を置いて、ボディーの接着が硬化するまで待ちました。屋根は塗装後に接着しようと思っているので、それまで、四隅だけでは強度が心配なので、ところどころにエポキシを盛り上げて追加しています。ボディーが硬化した後裏のボディー取り付けネジ付近を見たら、床板と...ナローガソリンカーの製作その4ボディー組み立て
ヴェルニゲローデからはハルツ狭軌鉄道が出ています。有名な狭軌の鉄道でブロッケン山に登る路線はテレビで何度もやっているので、見た人も多いでしょう。私は乗ってきたという人もいるかもしれません。この地図の一番上がヴェルニゲローデです。駅舎です。とても新しい感じ。まるでレストランの様です。DBの駅のすぐ横にあります。中に入ると、ホームに列車が停まっていました。お花を手前に入れて、下から掬い上げる様に撮影。このフォトグラファーは上手だ!私です。HSBと言います。今日はこの鉄道には乗らない。とても乗る様な旅行日程が組めなかったのです。機関庫があったので横を進むと蒸気機関車が出発の準備をしていました。油壺に油を入れています。日本の模型人は赤い足回りの機関車は嫌いだという人が多いのですが、赤だと色々見やすくて整備がしやす...2002年ドイツの旅22ハルツ狭軌鉄道
新シリーズとして「行った模型店、などなど」を始めます。今までに行ったことがある模型店やレイアウトのある喫茶店などいろいろです。昔の話ですので、あー、そこそこ、行ったことがある!と思ってみていただければ幸いです。はずは、近所の「伏見模型店」私が、小学生の時から行っていた、自転車で数分の所に小さな模型店がありました。それこそ昔の模型店で、鉄道模型というよりも船でも自動車でもなんでもありでした。でもね、プラモデルはありません。だって、まだこの世にプラモデルなど無かった時代ですから。船でも飛行機でもみんな木です。鉄道模型はOゲージが全盛の時代で、店にはOゲージの流線型の省線電車が飾ってあって、たしかC62の真鍮製の作品も飾ってあった様でした。今はありません。数十年前に店主が亡くなって、後は色々な店に代わって、今は...行った模型店、などなどその1
先日の夕食どき、ドンドンと大きな音がしています。どこかの車がドアを強く閉めたのかと思っていたら、時間を置いて何度もある。そこで表に出てみたら、どうも花火の音だ。そこで、裏のベランダに出たら裏の工場とアパートの隙間から花火が見えました。ドーン、パラパラまで、何度か見えたけれど、この程度でした。これが今年の花火見学?すこし寂しい。ネットで調べると淀の競馬場の花火で、コロナで中断していたのですが、今年から始まったとの事。淀は結構離れているのですが、この距離で見えるんだ。****************ナロー車両の工作です。こんなブロックがあります。上にメーターの様な模様があって、気動車の運転台です。いくつか穴を開けて色を塗って、パーツを接着します。出来たんですけれど、左側のマスコンの形がおかしい。これはパーツが...ナローガソリンカーの製作その3
6月の頭ごろですが、舞妓さんの撮影会がありました。京都、八坂の円山公園です。円山公園を越して坂を登ってゆくと滝があります。ここを越して左阿彌という料亭があります。ここで舞妓さんの撮影会です。舞妓さんの挨拶です。左に立っている女性が写真の先生。この方の指導で撮影します。料亭ですので料理が出ます。まずは食事をしてから撮影会になります。京都の一流の料亭ですから、それはそれは高価な食事でしょう。とても自分では食べに来られませんが、舞妓さんへの花代も含まれた撮影会費としては、結構安かったです。食事の間、舞妓さんがそばにきてお酌をしてくれたり、いろいろな話をしたりします。実はこの方は以前にも撮影したことがあるので顔馴染み?というほどではありませんが、気楽に喋れる。舞妓さんになって4年経ったので、あと4日で舞妓を卒業し...舞妓さんの撮影会
ドレスデンを後にして、次の目的地ヴェルニゲローデに、そのあとゴスラーに宿泊して、ハンブルグから帰国する行程です。ここでドイツの地図をドレスデンからハンブルグは、ロマンチック街道やメルヘン街道などいわゆる観光ルートはありません。ですからこの辺りに行く人はあまりいないと思うのですが、ところが、どっこい、途中のヴェルニゲロードやゴスラーなど素晴らしい場所があります。本の路線図です。右下がドレスデン真ん中付近にハレ中央駅があり、結構交通の拠点です。ドレスデンからハレまで行って、ヴェルニゲローデへのローカル線に乗り換えます。トーマスクックの時刻表の地図です、ドレスデンからハレまで行って、そこで青い線で描いたローカル線でヴェルニゲローデに行き、そこを見学。その後ピンクで描いた線にのって、宿泊地であるゴスラーに行きます...2002年ドイツの旅21ヴェルニゲローデに向かう
年に一度のギターの発表会がおわりました。大きさは手頃で、音響効果が良い立派なホールです。一時間前になっても練習もあまり熱が入らず、緊張のみが体を走り回り、手に汗をかいてきました。若い人たちに聞いてもやはり手に汗をかいているとのことで、これは正常な出演前の生体反応だと思ったりして出番を待ちます。前の人の演奏がたったの1分ほどなので、自演者席で待っている間はほんの僅かで、名前を呼ばれて、舞台に出る様に催促されます。舞台の上をギターを持って、1人で歩いてゆく。真ん中に椅子が置いてあってそこに座って弾くのですが、一番前の席に孫たち一家が来ているのが見えた。椅子の横で、しっかりとお辞儀をする。これは先生からも言われていたのですが、バイオリンの吉村ひまりちゃんがとても深いお辞儀をするので真似しなければと深く体を曲げよ...ギター発表会が終わりました
7月になりました。今年も後半戦の始まりです。富士通のカレンダーです。「セーヌ川に架かるビル・アケム橋で、パリ・メトロ6号線の2台の車両が挨拶を交わすようにすれ違う。」良い感じの橋ですね。それに、後ろの建物がいかにもフランス、パリ。超高層ビルなんかよりは屋根が見えるこの高さぐらいが適度ですね。TRIXのカレンダー有名なBR103の牽く、TEEカラーの特急列車。ドイツの見本みたいな編成で、EF58の牽いた「つばめ」みたいな感じです。琵琶牧々「民話、というより怪談と言える話。鳥山石燕という江戸時代の浮世絵師が描いた溶解画や、さらにそれを基にした水木しげるの漫画によく出てくる古くなった琵琶が妖怪になって人を脅かす、という話。物には皆魂が宿っている。」目と鼻と口がある様な琵琶ですね。喫茶店のカレンダー「京都では、土...7月のカレンダー
今日は、習っているギター教室の年一回の発表会です。正式な名前は、京都伏見ギター音楽院でした。自分でもはっきり覚えていなくて(汗)発表会ですので、小学生以下から、多分私が一番年長の80歳近くまでいますが、個人レッスンなので、練習で会う人はほとんどいなくて、リハーサルの時に少し顔を見たぐらいです。若い人はクラシックギターをやっていなくて、アコースティックでガンガン鳴らしたり、エレキもあります。ウクレレもあります。歌う人もいます。という発表会です。当然、習いたてで辿々しい人もたくさんいますが、そうやってだんだん上手になってくるのでしょうが、私の様にだんだん指が動かなくなってくる高齢者もいるわけです。私の出番は、39番目で15時27分頃、ヘンデルのサラバンドを弾きます。ヘンデルといえば、バッハと同時代の音楽家で、...ギター教室発表会
ドイツ型ナローの製作、屋根です。屋根です。こういうバリもあったりして、削り取ります。屋根の裏側。下にあるのは屋根の上に乗せる荷物台です。屋根裏には穴あけ用の位置が示されています。ドリルで穴を貫通させます。荷物台の穴を貫通させました。荷物台の手すりと取り付け用の穴を開けました。こうやって手すりをつけますが、今は穴の確認だけです。他にもいろいろ穴を明けて、屋根の穴明け完成というところでしょうか。今度は朝顔型連結器です。工作があちこち飛びますがやれそうなところからやっています。左側の連結器の穴の中が綺麗に抜けていません。穴の中を削ります。中が綺麗に抜けました。こういう、パーツのバリの類が多いので手間なんです。朝顔部分を切り取って連結器本体に接着して連結器完成です。つづく、まだまだ先は長い。ナローガソリンカーの製作その2
小学生の孫がバレーボールの試合に出るとのことで、兵庫県立体育館に行ってきました。久しぶりの阪神電車です。阪神電車梅田駅阪神電車の色だ。これに乗って甲子園まで行きます。甲子園駅です。8000系というのでしょうか、この形はシャキッとしていて電車らしくて好きです。ここから甲子園球場には行かなくて、バスで県立体育館に向かいます。まあ、殺風景な建物ですが、中に入ると、兵庫県大会なので、あちこちの地区予選を勝ち上がってきた小学生がたくさんいます。それ以上に教職員や父兄の数が多くて、熱気に包まれていました。(兵庫県は淡路島から日本海側まであるのです)。孫の写真は嫌というほどとったのですが、室内で動きの速い子供を写すのは感度を上げてシャッター速度を短くしてもブレる。良い写真もたくさん撮れたのですが、開会式も含めネットに上...阪神電車
ドレスデンツヴィンガー宮殿を見て宮殿の横のオペラハウスです。有名ですが外から見るだけ。オペラハウス前から後ろを見ると、旧宮廷教会や王宮が見えます。あらためて旧宮廷教会が大きいことがわかります。さて、これから街を通り抜けてホテルに戻りますが途中で夕食を摂るつもりです。こんなところを通ってカメラ屋の前を通って、古いカメラだ。多分東ドイツ製のエクザクタに似せたパッチものだろう。あるビルの中に入ると、ドレスデンの街の模型がありました、真っ黒なのはフラウエン教会なのだろうか?市電の線路もある。走っていなかったけれど、多分走る。街の中心付近。市電の停留所が並んでいる。後ろの塔は市庁舎だろう。この市庁舎の地下に立派なレストランがあると旅行書に載っていた。市庁舎裏の狭い階段を降りるとこのレストランがあった。すごいでしょう...2002年ドイツの旅20ドレスデン夕食
こんなものを買ってしまいました。銀色の箱に入っています。電車の4両編成です。蓋を開けると、取扱注意事項が。これです。まあ、タイトルに「あおによし」を書いているので、勿体ぶることはないのですが、買いました。この電車作りがとても綺麗なのです。エンドウの製品ですが、キッズランドのショーケースに並んでいる姿がとても綺麗。あまりにも高価なので、その時はそのまま帰ったのですが、お金の工面がつきそうだと思った途端に、売れてしまったらどうしようと、再びキッズランドに行って買ったのでした。レイアウトの上に置いても綺麗。なにせ、こんな高価な模型を触ったことがないので、自分のものとは言えども、白い手袋をしたいぐらいです。問題は、通過可能曲線半径が700mmぐらいと大きい。私のレイアウトは外周で550mmです。それにポイントがあ...こんなもの買ってしまった。あおによし
ナローのガソリンカーのキットを買いました。1/879mmPANIERというメーカーのドイツの小さなガソリンカーのキットです。モデルバーンで、15年以上前に見かけていたのですが、今回ナローのレイアウトが出来たのでそこの主力車両にしようと思って購入。ソフトメタルとロストワックスのパーツがついたキットです。こんな形の車両で、ソフトメタル製です。説明図です。これを接着剤でちょこちょこと組み立てればOKと思ったのですが・・・屋根にバリがあります。削って修正。ということで、思った以上に手間がかかりそうです。基本的に、ソフトメタルのキットは好きなんです。プラよりできが悪いけれど重量感が良い。プラが主流になる以前の古い技術なので作りが精密ではないのはやむを得ないが細かいパーツはロストワックス製がついている。こういうキット...ナローガソリンカーの製作その1
ドイツはドレスデンのツヴィンガー宮殿です。旧宮廷教会の近くにあります。門を入ると大きな庭がありました。横の入り口の門の上は玉ねぎ頭の形状になっています。大きな噴水があります。上から見ると、こういう形の庭園です。芝生の形が模様になっている。後ろの建物の中には、陶磁器や絵画がある美術館になっていますが、この時には入らなかった。こんな廊下を通ったりして狭いけれど落ち着いた場所に噴水がありました。本を読んでいる娘さん。上から見ると、こんな感じの場所です。池に足を入れている人もいます。向こうに見える階段を上がって来たのだけれど、ここには、たくさん像がありますが目の前で見るとかなり傷んでいる。空襲で焼かれて黒くなっているけれど、どれもこれも立派な像だ。池に足を入れてツヴィンガー宮殿を満喫したのであります。そして、ツヴ...2002年ドイツの旅19ドレスデンツヴィンガー宮殿
HN運転会報告、車両たちです。車両展示場所が作ってあります。適当に車両を置いていますが、ここは小さい車両たち。すべてK殿さんの作品で、これらがよく走る。人気の的の車両です。お気軽車両に見えますが、元車両からここまで仕上げて、走行性能も良くするには、名人の腕が要ります。これはデフォルメで小さいのだけれど、よく出来ていますよね。(byKφ)外にドアがついた気動車。キハ35だっただろうか。その向こうにもいろいろな車両が並んでいます。これは、フランスのBBの形をしているけれど、どのこ国の車両だろう?こういう珍しいものを持ってくる人がいるんだ。手前から、フランス?、日本(京阪)、フランス、日本(江若)、ドイツが見えるし、車はイギリスのジャガーだ。この展示場所でもこうやって撮れば迫力がある(byKφ)トラバーサーで出...HNモジュール運転会千里コラボその6車両たち