chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 家のこと 電気のスイッチ

    家のこと、台所の蛇口の次は、トイレの電気のスイッチの不調です。スイッチを押しても電灯がつかない事が多くなった。多分、接点が焼けて接触不良だろう。なにせ築35年は経っているので、スイッチが壊れてもおかしくない。でもって、夜トイレに行った時に真っ暗なのは都合が悪い。という長い前置きを書いて、スイッチを買いにゆく前に、スイッチのカバーを開けてスイッチの形を確認。カバーを外して、ふんふんこんな形のスイッチだ。しかし売っていたのはこのような形で、スイッチの幅が広い。まあ仕方がないので買ってきました。カバーを置いてみると、案の定大きさが違うので使えない。そこで、買ってきたスイッチに合うカバーとステイを買いに、またまた日曜大工店に行きました。バラで買えないことはないのですが、そこで見たのはカバーとスイッチが組み上がった...家のこと電気のスイッチ

  • 家のことなど その1

    たまには、鉄道や旅行以外の頭休めに家での工作。1.台所の蛇口の修理水が止まらなくなりました。これは大袈裟ですが、ポツンポツンと出ている。その気になって押さえれば止まりますが、気を抜くと写真ような時もある。ということで修理する事にします。レバーを外して中の回転どめのギヤみたいなパーツを上に抜いて外筒を回転させて外しますが、これは力がいる。この蛇口はTOTOです。本体は数十年前に買ったもの。中のカートリッジを上に抜きます。カートリッジを抜いた後。中の水も吸い取って、下に見えるオレンジのパッキンを外します。カートリッジ購入。以前に交換したのは9年前で、その時には6500円ぐらいだったのが、今は1万円を超えています。オレンジのゴムパッキン。バネとセットになっています。左が外したもの。ボロボロです、これが水が止まら...家のことなどその1

  • 津山まなびの鉄道館 岡山森の芸術祭

    昨日、津山まなびの鉄道館を載せたら、岡山の友人Tさんが素晴らしい写真を送ってくれました。こんな写真です。窓ガラスからの光が、機関庫の床に虹模様を作っています。きれいでしょう?夕方だと光がこのようになって、まるで芸術作品です。実はこれ、「岡山森の芸術祭」の一環で、ガラスに虹色のフィルムを貼っていたそうです。これは私が撮った写真ですが、この時には、ガラスが古いので、水焼けで色が変わっているのかと思ったのでした。昔の工場の窓ガラスが、こんな色になっているのを見たことがあるかと思いますが、水がついて陽が当るとガラスが焼けて(という言い方をする)こんな色がつく。これを応用したのがカメラのレンズのコーティングだと思っているのです。それにしても、この色はきれいすぎると不思議に思っていたら、「岡山森の芸術祭」の作品でわざ...津山まなびの鉄道館岡山森の芸術祭

  • 津山まなびの鉄道館

    鉄道ファンが津山といえば行くところは決まっています。駅からずーと離れたこの踏切を通ってゆきます。バスもあるようですが都合の良い時間にあるかどうか。扇形車庫の横が入り口です。ガラスの色が面白い。取り敢えず目に入ったのがターンテーブルの上のDD13です。日によって機関車が違うのでしょうね。車庫にはいろいろな車両が置いてあります。ディーゼルが多いので、梅小路の扇形車庫より華やかだ・見に来ている人が沢山います。ターンテーブルの向こうはヤードで現役の車両が沢山待機しています。鉄道模型館に入る。Nゲージのレイアウトで、ここ、津山を作ってある。駅からターンテーブルへの線路配置がよくわかります。扇形車庫の上に見えるコンクリートの建物が、あゆみルームとか、しくみルームがある建物です。桜の津山城です。何年か前に行ったけれど、...津山まなびの鉄道館

  • 津山

    岡山でございます。こういう電車が止まっている横にこんな列車が入ってきました。SAKU美SAKU楽(さくびさくら)です。ここに旗を持った団体が来てこの車両に乗り込みました。私は、発売日に指定を取りに行ったのでしたが、1分以内に売り切れていたのは、このJRのツアーが取っていたからだ、たった一両で座席数も少ないので、一般客はとても買えないと思ったのであります。こっそり中を撮影。車内販売もある。通路でつながっているのですが、こちらから買いに行っても売ってくれないとのこと。まあ、そうでしょうけれど。この前に臨時快速の一両を繋いでいるので、私はこちらに乗ったのであります。今時流行りの、キハ40です。扇風機もあって風情があります。これはこれで良いか。岡山出発、オレンジがいっぱい岡山から津山までノンストップなのですが、途...津山

  • こんなの買いました。 緑色の蒸気機関車 その4 ピカピカに

    イギリスのブルーベル鉄道を見て、私が緑の機関車を買った理由がお分かりかと思います。形はブルーベルのものと同じなんだけれど、本物はピカピカだった。そこで艶出し塗装をすることにします。屋根?をマスキングしました。下回りもマスキング。機関車の窓ガラスや、テンダーもマスキング。とても手間です。塗装において大切なことは下地の処理やマスキングです。色を塗るのが大変だと思ったら大間違い、色を塗る前の養生が一番大事、なんてことを思っていても、面倒なのでいい加減なマスキングではありますがやはり時間はかかりました。クリアラッカーを吹きました。これは簡単ですが、艶が出るようにするのは垂れる寸前までのかなりの量を吹く必要があります。でも垂れるのが怖いので、まあまあで止めています。塗装終了、うーんもう一つ艶が足りないけれど、やむを...こんなの買いました。緑色の蒸気機関車その4ピカピカに

  • 2004年 イギリス旅行 その7 ブルーベル鉄道 緑の機関車

    シーフィールドパーク駅に着きました。ここで終点。機関車を切り離して、機回しをします。それを見ようと人だかりがしています。綺麗な蒸気機関車です。ピカピカです。テンダー石炭車も美しい。機回しが終わって、出発準備ができました。まだまだ時間があるので皆さん見に行っています。皆さん結構機関士さんとしゃべっています。多分この機関士さんも保存鉄道なのでボランティアかもしれません。足回りです。C型の機関車。確かに足回りは蒸気機関車なのですが、上半身は緑のカバーで覆われていて、ランボードもない。メンテナンスはどうやっているんだろう?クロスヘッドになるんだろうか?これってワルシャート式弁装置のようなコンビネーションリンクやユニオンリンクなどのロッド類が無い。模型なら簡略化で余分なものを無しにできるのでしょうが、これは本物の蒸...2004年イギリス旅行その7ブルーベル鉄道緑の機関車

  • 火野正平さんを偲ぶ

    いやー、驚きました。火野正平さんが亡くなられたとの事、腰痛という事なのでまた自転車に乗って現れるかと思っていたのですが、75歳で私より若い。お悔やみ申し上げますとしか言えません。我が家には火野正平さんの似顔絵が飾ってあるのです。そうなんです、この方には思い入れがあったのです。まあ、私の一方的な思い入れではありますが、テレビの「こころ旅」は毎日見ていました。丹後鉄道での映像で、後ろにおられるのはかの有名な車両のデザイナーさんで、我が仲間内ではまたこの人のデザインかと、ちょっとお腹いっぱいの人であります。さて、火野正平さん時は、2020年、新型コロナ真っ盛りの頃です。私は高齢者の学校の似顔絵のクラスに入っていました。本来は4月から授業があるのですが、コロナのせいで9月からになり、半年しか習うことができません。...火野正平さんを偲ぶ

  • 2004年 イギリス旅行 その6 ブルーベル鉄道 出発

    キングスコート駅を出発です。イギリスの昔の客車の窓の上には小さな窓があります。風を入れる窓です。上の窓はこんな感じです。窓ガラスが曇っているけれど、曇りガラスではありません。透明なガラスですが、なぜか白く写っています。車内です。立派な椅子です。所々に仕切りがあるのもオープン・コンパーメントという感じで落ち着きがある。丸い鏡もあったりして、おしゃれ!テーブルがある椅子は良いですね。この時にはライカを持って行っていたんです。このライカM6、フィルムカメラですが、当時10万円ちょっとで買ったと思うんですが、今買うと、もちろん大昔の中古になるのですが、数十万円します。手放さなければ良かった。とても買えない。この椅子はかなり上等。1等車になるんでしょうか?この鉄道ではどこに乗ってもフリーなので気楽です。写真が暗くて...2004年イギリス旅行その6ブルーベル鉄道出発

  • 2004年 イギリス旅行 その5 ブルーベル鉄道 キングスコート駅にて

    2004年ブルーベル鉄道キングスコート駅につきました。いよいよ乗ります。列車が入ってきました。緑色の蒸気機関車です。MerchantNavyClassの21C型です。とても綺麗な緑色の流線型の蒸気機関車、ピカピカです!テンダーにSOUTHERNと書いてある。これが蒸気機関車です。それも3気筒の機関車で最高速度は客車を牽いて113km/hで走れます。ここは終点なので、これから機回しをします。機関車を外して、観光鉄道なので写真を撮る人が多い。終点なのに客車に乗っている客が降りない。何で?この鉄道に乗りに来ているので反対側の終着駅から乗って、このまま戻るのだ。多分、車でそちらの駅に来ている人たちです。花が綺麗です。何もかも綺麗な駅です。機回し中です。バックで走っています。駅の柱や街灯なども見てね。綺麗です。反対...2004年イギリス旅行その5ブルーベル鉄道キングスコート駅にて

  • こんなの買いました。 緑色の蒸気機関車 その3 先台車と従台車とテンダー

    ホーンビイの緑の機関車です。日本の模型しか持っていない人、驚く様な構造が出てきます。世界にはすごい考えを持って製品を作っているメーカーがあるのです。まあ、しょうもないと思うかもしれませんが、見てください。この機関車です。普通の線路なら快適に走るのですが、急カーブを通過できるように改造を心がけているのです。先台車の車輪をフランジが大きなトリックスに変えたのですが、デザインが合わないのでオリジナルの車輪に戻します。車軸に遊びがないので、車輪が上下動できるように、軸穴を長穴に削りました。これぐらいの段差をつけても、車輪が浮かなくなりました。先台車を勢いよく押しても脱線しません。これで先台車は良しとして。従台車です。な、な、なんと、車輪にフランジがない!!!こんな事、信じられますか??いくつかある動輪の中央車輪な...こんなの買いました。緑色の蒸気機関車その3先台車と従台車とテンダー

  • 京都 清閑寺の不思議

    京都、東山に清閑寺(せいかんじ)という小さなお寺があります。その横には高倉天皇の御陵があります。年寄り仲間と行ってきました。五条通、国道1号線を山科に向かってトンネルの手前にあるバス停で降りて坂をあがると、清閑寺という石碑と左には高倉天皇陵の石碑がありました。この道を少し行くと六条天皇と高倉天皇の御陵がありました。その横の道を上がると清閑寺がありました。小さな寺で、拝観の人は箱に100円入れてくださいとあります。小さな庭ですがとてもきれいです。小督局(こごうのつぼね)供養塔と書いてあります。お寺の建物はこれだけです。お堂です。横には鐘楼がありました。この近くには郭公亭という茶室があったそうで、そこで西郷隆盛たちが密談をしたと言う話はあります。でも、この清閑寺を知るには、高倉天皇と小督局の話を知らないとわか...京都清閑寺の不思議

  • こんなの買いました。 緑色の蒸気機関車 その2 先台車

    イギリスの緑の機関車、MerchantNavyClassのChannelPacketという機関車です。レイアウト上でプルマン客車を牽いて快適に走っています。でも、ROCOのカーブポイントの内側では先台車が脱線することがあります。この部分はR360以下かもしれません。この機関車の、規格を見るとR2以上と書いてあります。すなわちR430以上なので規格以下の線路で走らせているのは無理がある。でも、自分のレイアウトの上なので、何とかしたい。先台車を外しました。ダイキャスト製なので重さはダイキャスト製なので十分にある。台車だけでポイントを転がすと、脱線しない。問題がない。車輪のバックゲージも正しい。車体につけると、無理がかかって台車が持ち上がるのだろう。ここで車輪をヨーロッパ製のものと比べてみました。右端がROCO...こんなの買いました。緑色の蒸気機関車その2先台車

  • 2004年 イギリス旅行 その4 ブルーベル鉄道に向かう

    2004年イギリス、到着の翌日、保存鉄道であるブルーベル鉄道に向かいます。ホテルのあるオリンピア駅で切符を買うのを苦労して、途中で地下鉄を乗り換えてビクトリア駅につきました。この駅は10年以上前に、オリエント急行に乗る鉄道模型ツアーで来たことがあるけれど、その時は後ろについて行っただけで、あまり記憶がない。今回は一人なので、この掲示板から自分の乗る列車を探さなければならない。日本でトーマスクックの時刻表で時間は調べてあるので、9:53→EastGrinsteadStn行きに乗ることはわかっている。この時計では9:36分だから適当な時間に駅に着いた。途中の景色。派手な色の電車だ。壁には落書きだらけ。第3レール集電方式なので、集電装置を写す。走る線路の横に第3レールがあり、日本の地下鉄の様なカバーはない。犬や...2004年イギリス旅行その4ブルーベル鉄道に向かう

  • こんなの買いました。 緑色の蒸気機関車

    イギリスの蒸気機関車です。marchantNavyという形式です。緑色の流線型の蒸気機関車です。ホーンビイ製です。ホーンビイといえば安価だったのですが、お店屋さん、メディカルアートに電話したら、ホーンビイも高くなって、それでもいいですかと言われましたが、はーい、買いますと送ってもらいました。模型が高くなるのは他のメーカーも同じで、仕方がありません。こんなの買いました。緑色の蒸気機関車

  • かわいい壊し屋

    弟の孫ですから私からは何になるんでしょう?が来ました。小学校2年生とその妹なんですが、まあ、明るい子供たちで家に入るなりゲラゲラ笑っている。そのうちに、2階に行くと階段を上がって行ったので慌てて追いかけたのでした。2階にはレイアウトがあるので絶対に触られそうだ!ディアゴスティーニのD51を見つけて、大はしゃぎ。これはケースに入っているので大丈夫なのだけれど、レイアウトを動かすと、いっそう大喜び。おーい、エンドウのあおによしには触らないで〜ピンクの小さな子が運転しています。手前の子は室内が綺麗なので見ているんですね。結構上手に運転するんですけれども、まあ、物おじしない。ケラケラ笑ってとても楽しそうだ。だからついつい運転させたりしているんだけれど、子供はだんだんエスカレートしてくる。もう終わり、というと他の部...かわいい壊し屋

  • 伊根の船屋

    間人から伊根に着きました。伊根は丹後半島の先の方で天橋立の北になります。船屋で有名です。ここの撮影旅行です。ここは船乗り場です。バイクで来ている人が多いです。今からこの船に乗ります。船からは船屋が見えます。波が静かなところなので、家に船を入れるところがあるのです。良い感じの船旅です。というのは嘘。旅ではなくて撮影会です。カメラを構えて必死に写します。ちょっとホワイトバランスを変えて撮ると夕景の様になります。実際にかなり夕方だったのですけれど。ジャーン、かもめ登場かもめが何かくわえています。カッパえびせんです。船から撒いているのです。かもめが寄ってきて、えびせんをくわえた瞬間です。このタイミングで写すのは至難の技。私の腕の凄さに我ながら感心、なんて言っちゃって、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという所でしょうか。...伊根の船屋

  • フィギュア 色塗りの続き

    以前に書いたプライザー人形の色塗りのつづきです。こういうものを買って色を塗っているというお話で、前回はここまで載せましたが、今日はこれ。数が多いので大変ですが、ちゃくちゃくとボチボチ進んでいます。報告のみフィギュア色塗りの続き

  • ブラジル F1 で

    F1グランプリはフジテレビの有料チャンネルやDAZNのような有料配信でしか見られません。そしてニュースでも取り上げないので、ほとんどの人は全く知りません。それが京都放送ラジオのスポーツニュースで「ブラジルで行われたF1レースで、角田裕樹が3位からスタートして7位になりました」と放送していました。ラジオで取り上げてくれたのは大喜びなのですが、これだけ聞くと、なんだ3位からスタートしたのに7位か、と思ってしまうでしょう、そこで少し解説を。ブラジルはアイルトン・セナさんの国です。セナさんは日本でも超人気で、セナさんが亡くなった時にはうちの娘達も号泣していました。もちろんテレビでも大々的にセナ特集をしていました。そのころ日本はF1ブームだったのです。セナさんの本も出ました。当然私も買いました。そのセナさんが亡くな...ブラジルF1で

  • ブラタモリ 3 復活版で枚方宿

    ブラタモリ、東海道57次で56番目の宿場、枚方でした。京阪電車の枚方市駅を降りると駅前に枚方宿の案内が。枚方はかなり枚方宿に力を入れている。枚方宿の横に五六市の案内が、枚方宿は56番目の宿ですから五六なんです。東海道57次で東海道なんですけれど、京都大阪間は京街道というのが一般的です。タモリさんが見ていた枚方橋の石の親柱をゲットしてきました。人が立っているところが川だったんですね。反対側です。鉄で囲って補修してあります。実は、私、ブラタモリの放送の前日にここを通っていたのですが、こんな橋の親柱などそれとなく見た覚えはあったんですが、写真を撮っていなかった。そこで、昨日わざわざ写真を撮りに行ったんです。このブログのために。ブログを書くのって大変なんです。目についたものの写真を撮っておかなければ、と常々色々な...ブラタモリ3復活版で枚方宿

  • タキ43000 シルバー購入

    京都駅に行ったついでにカトー京都店に寄って、衝動買いです。タキ43000のシルバーです。店に飾ってあって綺麗なものですから。車両棚に飾りました。綺麗でしょう!!以前に購入したタキ4300は黒です。こんなにウエザリングしました。もう一台はこちらもかなり汚しました。果たしてシルバーはどうしよう?汚すの勿体無いし。タキ43000シルバー購入

  • ブラタモリ 2 復活版で淀

    ブラタモリ昨晩は淀でした。淀は隣町、競馬場で有名です。ブラタモリも競馬場から始まりました。競馬場です。でもね、家から一駅のところなんですけれど、私は競馬を見たことがありません。テレビではしょっちゅう見ているのですが、馬が走っているのを見るのが気持ちが良いからです。でも馬の名前は知りません。武豊とかルメールとか有名どころの騎手の名前しか知りません。この写真は、ここの駐車場でサーカスがあった時に観客がいないスタンドに行って撮った写真です。ですからここで馬が走っているのは見たことがない。パドックで子供を馬に乗せてくれます。孫を乗せました。怖がらずに上手に乗っています。さて、ブラタモリでは馬が走るコースの下に地下道があって歩いていました。知りませんでした。コースの下に車も通れる地下道があるんだ。そして、コースの端...ブラタモリ2復活版で淀

  • ブラタモリ 復活版で伏見

    ブラタモリ復活版で東海道53次ならぬ、57次をNHKでやっています。昨日と今日と明日の連続3日です。昨日は大津の次の宿が京都を通らずに伏見とのこと。初めに京都と伏見との分かれ道をやっていたのですが、もちろん私は何度か車で通った道でよくわかりました。そして伏見57次の道が赤い線で示されています。この中に私の家も含まれているので、我が地元です。右上のブラタモリの文字の下の森の中にある白っぽい中という字に似た場所は大きい方が明治天皇陵、小さい方が昭憲皇太后陵で、散歩のコースです。ここは竹田街道と呼んでいる道ですが、これが当時の東海道だったそうです。この道は車で出かける時には必ず通る。すぐにあるのが、この橋。京橋と言います。大阪の京橋ではなくて伏見の京橋。この辺りが伏見の港だったところで、これは番組の最後に出てき...ブラタモリ復活版で伏見

  • 2004年 イギリス旅行 その3 ホテル

    ロンドンのホテルに着きました。部屋は1階で、道に面していました。玄関を入ってすぐ近くなので便利だったのですが・・・・寝ていたら、道で話し声が聞こえるのです。それも立って話をしているので、離れてゆかない。ずーっと喋っていてやかましい。夜中に1時間ぐらいはベチャベチャ喋っていた様で、寝られない。最悪の部屋でした。朝〜今日はブルーベル鉄道にゆきます。早めに起きて地下のレストランに行きました。薄暗い廊下でレストランはまだ開いていない。開いている時間のはずなんだけれど。そこに若い女の人、客です、が来ました。開いていないので、まだ開いていないですねなど話をするが、英語がほとんどできないのでそれだけ。やっとレストランが開いた。地下と思ったら、庭に面していて、玄関から中庭には1階分の高低差があるようだ。レストランの横の庭...2004年イギリス旅行その3ホテル

  • 11月のカレンダー

    11月ですカレンダーです。富士通のカレンダードイツベルリン中央駅に停車する高速列車ICE4。サステナブルな設計を目指し、前世代のICE3から高速化が抑えられ、経済性や環境に配慮した車両に生まれ変わった。客室の窓を大きくして自然光を取り込むなど快適性も向上している。窓が大きい、日本の新幹線も真似して欲しいところです。それに日除けも考慮して欲しい。トリックスのカレンダーBR280の引く客車列車。BambergerNahverkehrszugとのこと。意味不明。わかるのはzugだけ。この機関車、車体がダイキャストなのでとてもしっかりしていて。重量感がある模型です。木津先生のカレンダー今月は、猿蟹合戦日本各地や世界各国で伝わっている有名な話。残酷な描写版も存在する。因果応酬と友情や恩義が話の骨子になっているが、猿...11月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用