日本でも鳥取県などで見ることができるヤコウチュウです。中国でも福建省~広東省の沿岸部で毎年赤潮が出る3月~4月に観測されています。 以下Wikipediaから引用です。 ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は、海洋性のプランクトン。大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラ ...
|
https://twitter.com/bakudan_0721 |
---|
年に一度広東省西部の海岸で見る事ができる大自然の神秘!青い涙を見に行ってみる
日本でも鳥取県などで見ることができるヤコウチュウです。中国でも福建省~広東省の沿岸部で毎年赤潮が出る3月~4月に観測されています。 以下Wikipediaから引用です。 ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は、海洋性のプランクトン。大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラ ...
世界中からバイヤー終結!中国最大の貿易展示会-広州交易会でみる中国バイクの躍進
年に2回行われる中国最大の貿易イベントが4月にあるので行ってみました!4月中旬~末にかけて第1期~第3期まで業界別に分けて行われるようで、筆者はバイク部品やバイク、そのた金属系と家電系を見たかったので第1期に行ってみます。 毎年この時期になるとアフリカや中東、ロシア系の方々を街中で多く見かけるようになり広州市内
【中国旅行】実はおススメ穴場スポット広東省台山市。週末弾丸400キロツーリング
前回の記事で次回は四川と台湾だ!と書いていましたがその前に何回か週末が来るのでいつもの自分らしく週末弾丸旅を楽しみながら広東省をメインに穴場スポットを紹介していきます! 広東省の日本でも知名度がある都市というと・・・ハイテク都市深センや省都広州などの大都市と世界遺産があって地球の歩き方にも掲載されていた開平などだと
【伊豆半島の旅】美しい日本!伊豆半島の穴場の沼津南部と西伊豆の絶景を探検
先日は父親の七回忌とITパスポートの試験を受けるために日本へ一時帰国をしておりました。4日間しかない短い時間をフル活用して沼津~西伊豆へ弾丸トリップ!!今回の主目的は大瀬で行われている奇祭の見物と絶景空撮です。 目次: 香港~東京へ移動 大漁を祈る大瀬の奇祭! 戸田のグルメと絶景空撮 西伊豆屈指の ...
地域タグ:静岡県
広東北部に佇む超マイナースポット「神石」は広東版エアーズロックだった!バイク旅
最近は中々時間も取れず長距離ツーリングに出れておりませんでしたが、久しぶりの片道150キロの遠出をすることにしてみました! 広東中心部の広州市の北側に位置する清遠市郊外にある風光明媚な隠れた穴場スポットです!
地域タグ:中国
【中国秘境探検】広東省西部の秘境で絶景を堪能!人生初の標高1500mで車中泊
時間さえあればとにかく出かけたいオッサンです( ´∀` )ある情報筋から広東西部の信宜という所にある石鑊坳という標高約1500mほどの山で絶景を見ることができるとの情報を仕入れたので早速行ってみました! 広東中心部の広州市からは車で280キロほどの距離ですが車の長距離運転はどうも眠くなってしまって非常に危ないので茂
地域タグ:中国
【中国生活】カスタム熱上昇中!深センのカスタムカーショーへ行ってみた
中国は元々車検制度が中々に厳しいことと恐らく自由な発想とユーモアに乏しい社会であるので中々カスタムシーンが盛り上がってきてなかったです。自由度が高い東南アジアにすらかなり遅れをとっているなというのが筆者の所見です。
地域タグ:中国
【中国旅行】仕事をさぼって佛山市のおしゃれストリートを探索【佛山嶺南天地】
筆者は普段広東省の中心地である広州にいるのですが本日は隣の市佛山のクライアント先に訪問したついでにおしゃれスポットでちょっとサボっちゃいました(笑) 広州に来る日本人は多いと思いますが佛山の街中まで行く人はあまりいないかな?と思いますが、地下鉄で広州から行けるので広州旅行に来られた際には是非立ち寄ってみましょう!
地域タグ:中国
【愛知県の旅】日本再発見!香港→常滑→名古屋→犬山→深センの弾丸トリップ
筆者は普段中国広東省で会社をのんびりやりながら楽しく生活しているので中々地元の神奈川以外の日本へ行くことはここ十数年少なくなってしまっていました。 今回は日中貿易のパートナーに会いに愛知県まで行き主に愛知県で活動をしている有名行政書士の先生方が開いてくれた合格者祝賀会に参加させていただきました。
地域タグ:名古屋市
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ④魅惑のアジア首都プノンペン
ラオスのパクセーから出発し12時間ほどかけてやっとカンボジアの首都プノンペン到着!久しぶりに陸路国境越えを挟んだバックパッカー的な旅をしました(笑) 到着時刻はすっかり夜!しかしラオスのヴィエンチャンとは違いメチャクチャ賑やか!いわゆる活気ムンムンは絶賛発展中のアジアの首都といった感じ。
地域タグ:カンボジア
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ③ラオス→カンボジア陸路入国
プノンペンに向かってメコン川沿いに南下していきます。コーン島とデット島は今回はパスして直接ボーダーを目指すことにします。本記事ではラオス→カンボジアへの悪名高き国境通過について書きたいと思います。 東南アジアでの便利なバス移動については前々回記事を是非ご覧ください。
地域タグ:ラオス
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ②ラオス南部初上陸!パクセー
一日のみの首都ヴィエンチャン滞在を終えてメコン川沿いに夜行バスで南下していきます。今回のルートはこんな感じで約700キロ少々の旅ですが夜行バスなのでぐっすり寝るだけ・・ 一見タイを突っ切っていけば早そうですがそうもいかないので国道13号線をメコン川沿いに沿ってひたすら南下していくルートです。
地域タグ:ラオス
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ①6年ぶりのラオス首都ビエンチャン
うちの会社の春節休みは1月25日~2月7日まで。ちょっと事情があって2月2日の午前中までは出かけることが出来なかったのですが午後からフリーになりましたので久しぶりの東南アジアです。
地域タグ:ラオス
「資格チャレンジ」続編~2025年1月29日行政書士試験合格発表について
昨年の11月に行政書士試験へのトライについて記事にしておりました!中国で会社を経営していたり色々忙しい身分で情報が少ない中での孤独な闘い。以前の記事でも書いた通り予備校の採点サービスなどでは合格点に達していたので自身も手ごたえもありましたが結果が出るまではかなり不安でした。
地域タグ:東京都
【中国旅行】春節前の広東省は華やかな催し物で盛りだくさん!ランタン祭&花市
中国は旧暦で祝日を決めているので旧正月の新暦の日時が毎年異なり今年は新暦1月28日が大晦日で1月29日が新年を迎える日。大体大晦日の二週間前くらいから帰省ラッシュが始まり高速の大渋滞や列車の大混雑が風物詩になっております。
地域タグ:中国
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅⑤7年ぶりの大都会北京!
河北省を離れ正月連休旅行もいよいよラスト!今回北京に来た理由は大同から広東に飛ぶ飛行機が無いことと北京からであれば夜行列車で広東まで戻って朝そのまま仕事に行くことが出来るからです。定番スポットは2012年の時に一通り行っているので今回は郊外にある世界遺産である明十三陵を見に行くことにしました。
地域タグ:中国
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅④中国最古の郵便センター
いよいよ山西省の大同を離れ隣の河北省屈指の映えスポットへ向かいます。大同南駅から約一時間で河北省の下花園北駅に到着。 現在の中国の高速鉄道網の発展は凄まじくどこへ行くにもあっという間に到着できてしまう事から中国が以前に比べて良い意味で大分小さくなってしまった気がします。
地域タグ:中国
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅③ロマンを感じる黄土高原へ
中国はいろんなところへ行っていますが一番好きなのは第一話でも書いたように黄土高原です。黄土高原とは何ぞや?という話は第一話に書きましたのでこちらもご覧ください。今回はレンタカーを借りて北の大地を駆け巡ってみたいと思います!
地域タグ:中国
中国各地に多く出展されているロシアのアンテナショップの問題について・・・
以前筆者はこんな記事を出していました。ここ1年で大都会でも田舎町でもいたるところにロシアのアンテナショップがで
地域タグ:中国
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅②世界遺産+刀削麺=大同
ずーっと行きたかった大同です。国際的な知名度はそれほど高くありませんが、色んな意味で日本との関わりもあるので調べてみても良いかもしれません。 さて、日本人の間でも非常に有名なのは刀削麺ですね!今でこそ中国各地で食べられている刀削麺ですが大同のものが一番有名です。
地域タグ:中国
【中国旅行】2025年第一弾!山西省+河北省+北京の旅①7年ぶりの山西省省都太原
皆様あけましておめでとうございます!やはり旅行日記と旅の攻略法が当ブログにはふさわしい。2025年も引き続き中国を中心に旅は続けていきたいと思います。中国全国津々浦々色んなエリアへ行きましたがやはりグランドキャニオンのような風景が見れる黄河周辺と黄土高原が好きです。ちょうど一年前の元旦は黄河が通る蘭州でした。
地域タグ:中国
広東省の繁華街に鎮座する巨大ショッピングモール内にある水族館がヤバすぎた
どうもです!前回記事末尾で次回記事は元旦の山西省旅行を予告していましたが本日たまたま会社オフィス近くのショッピングモール内にある水族館に行ってみましたのでレポートしたいと思います!
地域タグ:中国
自分が現在いる国が国際的にどの立ち位置にいるかが街中から見て取れる話【ロシア】
他の省はどうか分からないけど広東省の都市部ではここ1年でロシア物産店が各ショッピングモールや地下鉄駅などの人通りが多いエリアに異常とも思えるほど増えてきました。 ロシアは中国語表記だと俄罗斯です。ロシアを前面に出してますね。
地域タグ:中国
【中国旅行】少数民族が多く暮らす貴州省の奥地にある地図に載っていない闘牛場へ
雲霧鎮という小さな町の郊外で闘牛が行われるという中国メディアにも出てこない超絶マイナ- なローカル情報でを仕入れたので現地観戦してきました!闘牛場も地図に一切記載されておらず超絶マイナー情報です。
地域タグ:中国
最近のYAHOO記事にあったクルド人問題と世界の少数民族や難民について
最近ヤフー記事に出ていたクルド人の話を見て少数民族や難民について思った事を書いてみたいと思います。以下画像にはリンクも貼っているので記事を見たい方は直接画像をクリックして下さい。 最近日本のメディアを騒がせている埼玉県をはじめとしたクルド人問題。クルドと聞いて多くの人が持つイメージは。。。
地域タグ:中国
広州モーターショー2024へ行く!中国最大のモーターショーから中国社会を見る
毎年広東省の広州で行われる中国最大のモーターショーへ行ってきた。基本的にスケジュールが合えば毎年行くようにしています。 このモーターショーを通して中国社会の推移を観察できたりできるので中々に楽しい。最近物騒なニュースが多い経済不況と言われる中国ですが超大盛況でした。
地域タグ:中国
海外に居住しながら知識アップ!~いつか帰国するその日の為に~「資格のススメ」
前々回記事とも関係のある内容ですので前回記事も是非ご覧ください。筆者の行政書士試験へのチャレンジと資格取得のメリットを重点的に書いています。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑭海外生活と余暇は?
ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編もそろそろラストにしてまた書くべき内容が出てきたときに皆様の参考になるような情報を出していければと思います。 本シリーズの最後は余暇の過ごし方についてです。特に海外生活なので余暇をどう過ごすかによって人生も大きく変わり知識量も大きくかわりビジネスにも大きな影響を及ぼすと思われます。
地域タグ:中国
将来の目標に向かって&ビジネスマンとしての知識向上について「資格チャレンジ」
ここ数カ月は1週間に一回の更新で時々どこかへ出かけたときに臨時で記事を追加するような更新頻度になっておりました。 更新頻度を落としていた理由は・・・・実はこの一年間行政書士試験にトライしておりました。業務多忙の中での試験勉強(しかも中国にいながら)でしたので中々ブログ更新に時間と労力を割くことが難しくなってしまって
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑬上司との付き合い方
前回はスタッフとどう向き合うか?という内容が多かったと思いますが今回は上司との付き合い方について考察をしてみたいと思います。 中国でも日本人が上司になるケースも多々ありますが今回は中国人が上司になったケースを想定して話を進めていきたいと思います。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑫対スタッフの話補足
前回記事で対従業員交渉の話を書いてきましたがちょっと補足をしたいと思いますのでもう少しこの話題にお付き合いいただきたいと思います。 管理職になるという事は人を評価しなければならないことも多々あり人の人生に影響を与えてしまったり人事評価が組織に大きく影響を与えたり日本人従業員以上に評価に対して非常に敏感
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑪対従業員交渉術
中国の従業員は納得がいかなければ上司であろうがなんであろうがガツガツ向かってきます。日本人管理者はそんな押しの強い中国人に押されがちです。 会社のルールがあるにもかかわらず気の強い押しの強い従業員に押されてしまいルール違反に目をつぶってしまっていたり要求をあっさり呑んでしまっている日本人管理者をちょくちょく見かけます。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑩人民の心をつかめ!
前回記事は少々シリアスで暗い話でした。今回も同じくビジネス現場での話ですが少々勇気が必要な内容かもしれませんが役に立つ話なので是非ご覧ください。 職場や営業現場にもいますよね?何故か人に覚えてもらえる人って。逆にすぐに忘れられてしまう人も一定数いるかと思いますがビジネスマン的に得をすることが多いのは当然前者
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑨プレーヤーとして戦う
前回まではマネージャーの視点での話がメインでしたが今回はプレーヤー視点でも色々考察していきたいと思います。 中国でプレーヤーになる場合は派遣駐在にしろ現地採用にしろ営業部門に配属されるケースが多めなので今回は営業の話をメインで進めていきたいと思います。
地域タグ:中国
【中国旅行】雲南省への旅②いざ秘境へ!雲南省と四川省の境界にある絶景穴場へ
前回記事の昆明は大都市で今回は中継点的な感じでした。メインの目的地は昆明から北へ200キロちょっと北上した僻地にある秘境です。 迤沙拉彝族(イ族)村 元謀土林 なかなか公共交通機関で行くのが難しい事と弾丸旅行なので昆明でレンタカーを借りて自分で運転して行くことにします。レンタカーの借り方は是非こちらの記 ...
地域タグ:中国
【中国旅行】雲南省への旅①15年ぶり2回目の中国西南地方の大都市昆明への旅
中国は建国記念日(国慶節)の7日間の大型連休。筆者は現在とある試験があるので全部旅行に充てるわけにはいきませんが3日間の弾丸で雲南省への旅に行ってきました~! 昆明は以下観光スポットへ行ってきました。 官渡古鎮と周辺の住宅街 南強路歩行者天国と周辺 海晏村 今回の最終目的地は雲南省と四川省の境界 ...
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑧各種リーダー像の話②
前回の記事の補足です。前回書ききれなかったものを少し書いていきたいと思います。中国赴任者の参考になればと思うのと新人マネージャーの参考にもしていただければと思います。 前回記事でも述べましたように中国は日本以上にマネージャーでチームの業績が変わってしまうような気がしています。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑧各種リーダー像の話①
海外で適当に生きている筆者が何を偉そうに語っているんだというシリーズですがいよいよ終盤戦に差し掛かってきました。 筆者も大きな会社の一部門を率いたことがありますし現在は小さいながらも2社の経営に携わり2社の顧問も同時進行で行いながらも法律家を目指しつつ現役バリバリの旅人でバイク乗りでもある忙しい人間ではあります
地域タグ:中国
【中国旅行】中国カスタムショーへ行ってきた!注目度抜群!in広東省佛山市
日本では東京オートサロンやホッドロッドショーなど色々なカスタムショーがあり世界的にみてもカスタムが盛んで欧米のレベルにも全く引けを取らないです。 今回のカスタムショーの場所はココ佛山市順徳区。大手家電メーカーのmedea(美的)があったり広東有数の金持ちエリア。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑦中国の歴史を理解する
今回はビジネスマンとして知っておくべき現地の歴史の話です。といっても三国志などの古代史ではなく近代史のお話はせめて知っておくべきかなと思います。 さて、歴史というのは非常に複雑なものなので良し悪しについて当ブログでは評価をするつもりはありません。 目次: はじめに 歴史とは何か?
地域タグ:中国
【中国旅行】U23野球ワールドカップ現地観戦に行ってきた!in浙江省紹興市
筆者がどんな人物か表すには旅行!バイク!野球!という分かりやすい人間です。恐らく脳みその97%はこれで埋まっていて2%は煩悩で1%が仕事です。今回は浙江省で行われているU23野球ワールドカップの観戦記。今回は苦手の飛行機は使わず夜行列車+高速鉄道で浙江省の紹興へ向かいます。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑥中国の雇用形態
現地採用ワークの話と関連のある内容です。前回は中国はぬるま湯で多少ポンコツでものんびりと生きていくことはできます。といった内容を書きました。 ではそれがいつまで続くのか?と言いうのは大いに疑問で現在中国でも仕事をクビになり中国ですら仕事が決まらないような人をちょくちょく見かけるようになってきました。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑤中国での生き方は?
今回の記事は筆者の長い中国業務経験を基にした私見を述べていきたいと思います。特にデータも根拠もない私見なので異論反論は受け付けますのでDM頂ければと思います。 中国に長期滞在をする日本人は大まかに分けると主に以下数パターンになるのかなと思います。ちなみに筆者は一番下の企業に該当しています。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編④入札情報検索アプリ
自分が営業マネージャーとして中国に赴任した場合部門として入札案件にトライすることは往々にしてあるのではと思います。 「戦場を知る」といった意味でも自分たちが営業ターゲットとしている業界で大型入札案件がどれほど発生しているのかを知っておくのがベターです。
地域タグ:中国
【日本の進むべき道】海外生活者ならではの視点で現代日本を考察する放談をしてみる
この辺の話題は結構センシティブで攻撃的な話と捉えられかねないので別のサブブログで書いていることが多いのですが今回は批判でも何でもなくちょっと皆様とは違った視点と現実を混ぜながら記事にしていきたいと思います。 今回の記事の背景 最近のX(旧ツイッター)を見ていると・・・・
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編③簡単中国市場分析
簡単に言うとマーケティングや販売手法のイノベーションが得意な中国と製品そのもののイノベーションが得意な日本という話でした。 さて、ビジネスを進めていくのに重要なポイントとしては自社がどのステージで戦うのか?戦場はどうなっているのか?というのもビジネスや営業活動を成功させる一つの要素ではないでしょうか
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編②日中ビジネス比較
前回記事では中国を「中国」と捉えるべからずと書きましたが今回の記事は中国全体ビジネス傾向をざっくりと捉える内容です。 異論反論は多く出てくる内容かと思いますのでご意見等はDMを頂ければ幸いです。本記事はあくまで中国で長年ビジネスを行ってきた筆者の所感で詳細データがあるわけでは無いです。
地域タグ:中国
【中国 サウナ】極上の休日の過ごし方は健康ランドでの「健全な過ごし方」がおススメ
僕のブログは観光や旅行、中国ビジネスの話が多いのですが中国生活を楽しくするための生活に関するお話も少しずつ不定期で進めていきたいと思います。 慣れない海外生活や日本とは全く異なる仕事のスタイルや日本人とは全く違うスタッフとの付き合いや本社とのやり取りで疲れてしまうことも多いと思います。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編①【中国】と捉えるな
今回から新シリーズです。日本で会社を経営している知り合いの社長が中国進出を考えているのでちょうどいい機会だと思い偉そうに人にアドバイスをするようなテーマにしました。 いま世界のメディアでも中国に対する警戒感を高めるような内容が増えている傾向にあるようですがビジネスや生活、旅行自体は普通に行けます。
地域タグ:中国
【中国旅行】中国初のソビエト政権と潮州グルメ!広東東部の海豊県へ弾丸トリップ
毎日勉強に事業運営に色々忙しい筆者ですが毎週日曜日はひたすら遊ぶという息抜きと脳みその整理をする日と決めています! 今回は本拠地にしている広東省広州市から東へ約250キロの海豊県に行ってきました!海豊県は最近中国で美しいビーチがバズりまくっている汕尾市に所属している県です。
地域タグ:中国
【中国旅行】現地生活者がおススメの国際色豊かな広州のスポット【不定期更新】
不定期更新ですが現地生活者がおすすめする広州のお勧めスポットです!広東省の中心地である広州市ですが商業都市扱いで観光地としてはさほどメジャーな扱いでは無かったりしますが実は結構面白いスポットが点在しています! その都市の歴史スポットやオールドタウンやご当地グルメが多くの観光客の目的になるかと思いますが古くから交易都市
地域タグ:中国
中国ってどんな国?よく言われる中国像は実際どうなのか?④広東省大都市の物価感
未だに中国が物価の安い国だと思っている人が大勢いるのでちょっと当ブログでも記事にしてみたいと思います。大企業にいる方や製造業の方は既に中国は物価の安い国ではない。以前の記事でも書いたのですが海外の情報というのは日本に入ってくるまでに多少タイムラグがあるので最新情報では無い可能性があることに注意をする必要があります。
地域タグ:中国
【中国旅行】現地生活者がおススメする広州のお勧めスポット定番編【不定期更新】
現在で「中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編」を毎週土曜日に提供させていただいております
地域タグ:中国
中国ってどんな国?よく言われる中国像は実際どうなのか?③中国人は本当に強いのか?
前回記事に続き今回もちょっとセンシティブな話題になってしまい批判が出てくることを承知で尚且つ差別発言にならないように少し注意が必要ですね。 当ブログを見て頂いている皆様は何となくお気づきでしょうが筆者は客観的に多面的に物事を見ることを強調していたりステレオタイプにかなり否定的な発言を多くしています。
地域タグ:中国
中国ってどんな国?よく言われる中国像は実際どうなのか?②男尊女卑について
今回のトピックスはちょっとセンシティブな話ですが男尊女卑そのものについて話をするわけではありません。中国が日本に対してと中国国内でよく言われている正しくないなと思う話についてです。 前回記事と同様に情報を鵜呑みにせずという中国人に言われっぱなしにならないような情報を筆者から提供させていただければと思います。
地域タグ:中国
大自然と美食の台湾南部【高雄&屏東&台南】の旅②古都台南の郊外の素敵なスポット
前回に引き続き台湾旅行編です。筆者は中々一か所だけに留まっているのも少々苦手ですのでお隣の台湾南部の都市・台南に向かうことにします。台湾の歴史上ではオランダ統治の拠点でもあったこともあり重要な都市ですが日本では少々マイナーなのかもしれません。一時期福原愛が住んでいたことでも知られているのかも?
地域タグ:台湾
大自然と美食の台湾南部【高雄&屏東&台南】の旅①高雄の穴場+美しい離島と極上海鮮
筆者が大好きな台湾南部エリアへ久しぶりに行ってきました!数回に分けて皆さんにお届けしたいと思います!筆者的にもおススメのスポットなので是非ご覧ください! 目次: マカオ→高雄へ 台湾バイクレンタル 高雄穴場スポット【月世界】 東港沖合の珊瑚の島【小琉球】 東港ではこれを食え!【沙茶旗魚】 ...
地域タグ:台湾
中国ってどんな国?よく言われる中国像は実際どうなのか?①何でも食べちゃう中国人?
外国に対して正確な情報をつかむにはメディアを通しては不可能でしかもメディアって結構恣意的というか政治権力の影響を受けて敢えて見る側が誤解してその誤解したような情報が更に伝言ゲームによって曲解され続けるのが世の中かなと感じます。
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華⑦中国南部はビーフン
ちょっと文字数の関係でタイトルがおかしくなってしまいましたが中国南部全域はビーフン王国です!中国南部は北部に比べて圧倒的に水資源が豊富なので昔から稲作が盛んでした。 今回記事で2周年企画のグルメ特集はラストです!次回も面白シリーズを展開していければと思いますので是非皆さん引き続きよろしくお願いします!
地域タグ:中国
【不定期更新】中国の日常生活ってどんな感じ?①中国で大流行のコワーキングスペース
不定期更新になりますが定期更新でやっている真面目な中国ビジネスやマネージメント、旅行についての話と同時進行で筆者が現在進行形で体験している日常生活の話や現在進行形で体験している出来事などを綴っていきたいと思います! 今回のテーマはコワーキングスペース。その中でも筆者が頻繁に利用するのがシェア自習室です。
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華⑥麺ロードとチベット
中華料理シリーズも残すところあと二話です!かなり絞って紹介をしてしまっているのが少々残念な所で広大な範囲を持つ中華系はかなり奥が深い世界です。 日本の中華料理は中国とは全く違う別物ですが土着した中華料理という事で一つのジャンルとしてポジションを築き上げているのが面白いです。
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華⑤しょっぱ甘い世界
いよいよ第4弾のこのシリーズ。本来であれば1~2話で終わるつもりでしたがそこは奥が深い中華料理ワールド。かなり絞って書いているとはいえこの企画もあと数話続いてしまいそうです(( ´∀` ) 広大な国土を持つ中華圏なので地域によっては全く味付けも出てくる料理も違っているのがこの地域の魅力でもあります。
地域タグ:中国
【中国旅行】再び貴州省へ!近代中国史の交差点-遵義への旅④ターニングポイント
遵義編はこれでラストです!ここまでは世界文化遺産だったり自然遺産、歴史のある古い町などをメインに紹介してきましたが今回は近代史がメインです。 遵義についての概要はこちらの記事に纏めているので是非ご覧ください。遵義の概要を知っていると今回のシリーズがより分かりやすくなると思います。
地域タグ:中国
【中国旅行】再び貴州省へ!近代中国史の交差点-遵義への旅③自然遺産&革命の村々
今回は世界自然遺産と筆者が色々回る中で気に入った村を紹介していきたいと思います。 遵義の概要についても是非ご覧ください!概要を知っていると貴州省や遵義のお話が面白くなってくると思います!雄大な世界自然遺産ー中国丹霞 中国丹霞は独特な地形の事を指しており尖がった山や大渓谷など雄大な風景が一番の特徴
地域タグ:中国
【中国旅行】再び貴州省へ!近代中国史の交差点-遵義への旅②貴州省唯一の世界遺産へ
ここから先は旅行記というか筆者が皆さんにお勧めするスポットを紹介していきたいと思います。遵義の概要については前回記事をご参照ください。遵義と言えば共産党の重要な会議が開かれた場所として中国の歴史の交差点になっていますがそれ以外にも大自然あり文化遺産ありで見どころはたくさんあります!
地域タグ:中国
【中国旅行】再び貴州省へ!近代中国史の交差点-遵義への旅①遵義ってどんなところ?
ここ最近の当ブログは〇〇シリーズやビジネスマン向け、旅人向けの攻略法的な内容が多くなってきていますが筆者は現在進行形でバリバリ旅をしているので不定期で旅日記もアップしていきます。 今回は表題の通り貴州省の遵義へ行ってまいりました!中国で活動するビジネスマンとしては是非知っておいて損は無い都市だと思います
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華④激辛と薄味系(2)
前回に引き続き激辛と薄味系のご当地グルメを紹介していきたいと思います。広東省や福建省がメインのこの地域ですが中国でも屈指の美食エリアなので前回記事では書ききれませんでしたので(2)という事で記事を書きます。 日本語では「広東料理」「福建料理」とか言いますが、さらに細分化されているのがこの地域の特徴です!
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華③激辛と薄味系(1)
中華圏で食べるガチ中華シリーズ第三弾!当ブログではマニアック過ぎずマウントを取らず誰でも楽しめる可能性があるものを紹介させて頂いてます! 今回の記事では激辛系と薄味系の対照的な2つのジャンルのお話。この2つのエリアは隣接しているのですが文化も言葉も飲食も全く違っているのが興味深いですね!
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華②魅惑の辛い系中華
中華料理特集第2弾!中華圏はエリアが滅茶苦茶広く土地ごとに全く違った料理が無数に存在していて中華圏の中華料理は日本のいわゆる中華料理とは全く別世界の料理です! 因みに日本の中華はそれはそれで一つのジャンルになっていて筆者は中国から日本へ帰国するたびに日本の中華料理をわざわざ食べに行くことも多いです(笑)
地域タグ:中国
ブログ2周年記念特集!【週刊中華料理】中華圏で食べるガチ中華①東北&内モンゴル
時がたつのは早いもので2022年2月20日にスタートした僕のブログも2年たちました。どちらかというと自分が年を取った時に自分に見せるために書き始めたブログですが一定数の固定ファンがついてくれているお陰で少しずつ収益も上がり始めました! 今回は数回に分けて中国グルメの特集をしてみたいと思います。
地域タグ:中国
【中国旅行】週末街ブラで中国リノベーションビジネス最前線を体験してみた【広東省】
現在は毎週土曜日更新の中国ってどんな国シリーズをメインにブログを運営していますが日常発生したことは旅行の話も不定期で更新していきます。 今回は中国南部に位置してます広東省広州市南部の今話題沸騰中の本屋さんへ行ってきました!
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑯旅や出張で使える中国語会話その③勉強法
皆さんは外国語を勉強するときどうやって勉強されてますでしょうか?日本や中国でよく見かける方法としては単語張をめくったり文法の本を読んだりすることでしょうか? 良く聞くのは会話ができるようになりたい!と言いながら教科書とにらめっこして文法の勉強で躓いている人をしょっちゅう見かけます。
地域タグ:中国
【日本秘境紀行】海外長期生活日本人が日本の旅を通じて日本再発見③浜名湖で飛ぶ
日本の旅のお話は一旦ラストにしたいと思います~!浜名湖は30年前に家族旅行で行ったことがあるのでかなり久しぶりで記憶も薄れつつありました。筆者の記憶違いかもしれませんが現在の浜名湖の水が非常にきれいで透明度が上がっていて美しさに磨きがかかっているなと感じました。30年前ってもっと淀んでいたような・・・?
地域タグ:愛知県
【日本秘境紀行】海外長期生活日本人が日本の旅を通じて日本再発見②渥美半島で空撮!
前回記事の秘境駅を離れ愛知県東部の渥美半島へ向かいます。愛知県は過去2回ほど通過したことはありますがほぼ観光したことが無いので実質初めての愛知訪問。 レンタカーはホンダのN-BOXなのですが今の軽自動車って本当に乗り心地良くなっていますね。レンタカーは是非数社一括で比較できるこちらのサイトをお勧めします。
地域タグ:愛知県
【日本秘境紀行】海外長期生活日本人が日本の旅を通じて日本再発見①静岡県の秘境駅
中国にも5月のゴールデンウィークはありまして毎年5日間ほどの連休があります。いつもであれば東南アジアに行くか中国の奥地へ旅をすることが多いのですが今回はちょっと特殊事情があったので日本へ戻ることにしました。 筆者は中国有数の経済発展をしている地域である広東省在住で香港の上です。
地域タグ:静岡県
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑮旅や出張で使える中国語会話その②応用編
前回は旅の中国語の基礎の基礎でした!これだけでも短期旅行や出張であれば十分なのですがもう少し覚えていくとより旅も豊かなものになると考えています。 現地の中国人も外国人が中国語を話すこと自体期待していないのでいい意味でその期待を裏切ってあげるとかなりもてなしてくれる確率がぐーっと上がりますので色々試してみましょう!
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑭旅や出張で使える中国語会話その①基本編
げんざいビザなしでの中国訪問はできないのですがビジネスマン達や旅好きな人はビザを取得し以前と変わらず人の往来は活発です。中国語会話ブックなどを見ていると相手にモノを聞くフレーズ(例:多少钱?いくらですか?)などはあるのですが、それに対する回答が載っていなかったりするので回答付きで書いていきます。
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑬外国人が中国に来て一番困る事と言えば?
中国旅行で使える便利ツールのお話は一旦これでラストにしようかな?と思います。今後は筆者が中国生活で体験してきたことや中国語学習のコツ、ぱっと思いついたことなどを呟いていければと思います。もちろん旅行日記も継続しますよ~ さて、中国に来る日本人が一番困る事のNO1と言っても過言ではないのはネット環境です。
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑫中国でレンタルバイクを借りてツーリング
前回は車で中国を自由自在に動ければいいね!というお話でした。筆者個人的には車よりも遥かに自由を感じることができる乗り物はバイクです! もう16歳から26年間もバイクに乗り続けていて中国でもバリバリ走り回っています。ここまで読んでくれた読者の方々は中々の強者だと思いますので是非中国の大地をバイクで駆け巡りましょう!
地域タグ:中国
【中国ツーリング】弾丸日帰り300キロツーリング!広東省江門にある穴場スポット!
現在は週刊で中国便利ツールを書き続けており5月からは週刊ガチ中華特集も始まる予定で当ブログも少しずつ盛り上がりを見せ始めてきています!並行して月に数回中国各地や東南アジアなどにも出かけているのでリアルタイムで色々更新をしていければと思います!今回はバイクにまたがり弾丸ツーリング!
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑪中国でレンタカーを借りて自由な旅を
免許を手にしたらやっぱり乗りたくなりますよね!現在の中国は鉄道網や国内航空便が非常に充実しているので都市間移動はいろんな国に比べても便利な方だとは思います。 ただし中国の世界遺産だったり秘境だったりは都市部からかなり離れたところにあったりして車をチャーターするかツアーに参加したりと自由度は薄れてしまいます。
地域タグ:中国
【中国旅行】共産党にとっての重要拠点【湖南省の旅】②ファッショナブルな大都会
湖南省北部の中規模都市の岳陽を離れて湖南省の省都である大都会長沙市へ向かいます。過去にも数度来た事がありますが、岳陽のホテルが取れなかったので湖南旅行最後の1日は長沙にすることにしました。 筆者のブログにも数度登場しているので長沙の概要についてはこちらの記事をご覧ください。
地域タグ:中国
【中国旅行】共産党にとっての重要拠点【湖南省の旅】①湖南省最北端の大都会岳陽へ
まずは台湾で被災され亡くなられた方のご冥福と早期の復興をお祈り申し上げます。中国は4月上旬に清明節があり三連休があり元々台湾へ行く手配をかねてより行っておりましたが出発前日に大地震が起きてしまいエアチケットやホテルを7月に延期し急遽湖南省へ行くことになりました。
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑩中国免許のマメ知識と中国で走る注意点
免許編もいよいよラストです!ここまで来た皆さんは運転したくてウズウズしているのではないでしょうか?国際的に色々言われる中国ではありますが旅行をするにはかなり魅力的で面白いスポットや秘境が多くあります。 目次 中国の免許区分纏め 中国免許の点数は・・? 中国ではどんな風に捕まるか?
地域タグ:中国
【中国旅行】爆走往復600キロ!広東省西部の美しい海岸で青く燃え盛る炎を見物!
最近筆者のブログは〇〇特集や〇〇すると便利だよ!といった情報提供系のお話を少し多めにしていますが普段からかなり色々な場所へ足を運んでいるので旅行日記もモチロン不定期ですが上げていきたいと思います! 赤潮が出てるぞ!情報を得たので急遽レンタカーを手配して片道約300キロある広東西部の海陵島へ行きました!
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑨運転免許を取得するには~バイク免許編~
前回に引き続き中国の免許取得シリーズです!今回は前回の日本の免許の切り替えで日本のバイク免許の部分を中国免許に書き換えてくれなかった方もしくは日本でバイクに乗っていなかったけど中国でバイクデビューしたい!といった方向けのお話です。 筆者の経験をもとに広東省広州市を例に書いていきたいと思います。
地域タグ:中国
【中国旅行】大都会っぷりは中国でもダントツの上海へ4年ぶりの週末弾丸旅行
毎月どこか遠くへ出かけている筆者ですが3月は上海でしたまぁ旅行というよりも中国語検定試験準1級の受験の為に行きついでにちょっとだけ観光をしたという形です(試験がボロボロなのでどっちがついでかよくわからんですが(笑)) 夜行列車が非常に充実している中国 広東省から上海へ行く大部分の方は飛行機か高速鉄道ではないかと思います
地域タグ:中国
【中国生活】奇習!!広東省の佛山市に今でも残る小正月を祝う特殊で不思議な祭り
貴州省から広東省へ無事に帰ってきました。中国は旧暦で新年を祝うので毎年新年の日にちが少しずれ2024年2月10日でした。 2月10日から1日2日3日・・・・と旧暦で15日(新暦で2月24日)まで数えていきます。その15日が日本語でいう小正月で中国でいう元宵節(日本でもげんしょうせつ)と言います。
地域タグ:中国
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑧運転免許を取得するには~普通自動車編~
今実は結構簡単に取れてしまうので運転するしないは別としてトライする価値はあると思います。他国で現地の免許を取得しようとすると就労ビザを持っているか正式な居留許可を持っていて長く住んでいることが証明できないと取得ができないケース多いですが中国では現時点での情報では長期で滞在しているという証明を求められることは無いようです
地域タグ:中国
【中国旅行】貴州省の山奥で少数民族たちが村の威信をかけて戦うサッカーリーグ
インド編が終わり新しい旅が既に始まっている筆者ですが今回は週末二日間の弾丸で貴州省まで非常に興味深いサッカーリーグを見に行ってきました!田舎の小さな地方自治体が莫大な収入を得ることになった最強の町おこしです。 ここ数年は普通の観光地を巡るような旅行には飽き始めてて特殊なネタ探しを常にしているのですが中国でとてつもなく
地域タグ:中国
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑫魅惑のインドグルメ&感じた事
今までの筆者の経験で外国の方によく言われてきたのが「日本人は寿司と刺身ばっかり食べてるんでしょ?日本料理は単純だよね?」です。 ちょっと考えれば分かる事ですが日本人が寿司と刺身ばかり食べていたら色々栄養バランスがおかしくなって世界有数の長寿の国ではなくなっているはずです。
地域タグ:インド
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑪ラストインドは首都デリー
デリーに始まりデリーに終わる。インドの旅もいよいよラストステージです!1日しかないのでデリーの一部分に過ぎないかもしれませんが全力でデリーを回ってきました! 地球の歩き方に乗っている観光スポットを全力疾走するいわゆる観光客です。ただし人混みがきらいな僕はカオスさ満点なオールドデリーは避けてます(笑)
地域タグ:インド
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑦中国で車を運転するには?臨時運転許可編
海外で自動車を運転することに憧れる方も多いと思います。現に筆者の周りでもアメリカや韓国、オーストラリアなどでレンタカーやレンタルバイクなどを借りて壮大な大地をドライブしている人が何人かいました。 これらの国々の共通点はジュネーブ条約に加盟しており条約の様式に則った国際免許証を発行しています。
地域タグ:中国
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑩ラストインパール!再びデリーへ
前回記事ではかなり重い気分になっておりましたが観光客が身に行ける遺跡って結局古戦場だったり滅ぼされた城だったりすることも多いので明るく楽しく旅を続けます。 インパールも歴史は結構ある地域なので旧城壁というか巨大な要塞跡地があるのでインパールに来たら是非見に行きましょう。 カングラフォートは必見!
地域タグ:インド
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑨インパール戦争慰霊碑と村々
インパールは筆者にとっては中々居心地のいい小さな地方都市でデリーのように大気汚染も激しくなく、観光客から金をかすめ取ってやろうという輩もあまり見かけません。裏を返せばあんまり観光客が来ていない地域であるとも言えますね!筆者もインパールにいる間は自分以外の外国人観光客を見かけることがありませんでした。 多くの日本兵が散っ ...
地域タグ:インド
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑧市内散策&英軍墓地を見学
インパールを本格的に回っていきます。インパールの主要観光スポットは市内から比較的近い所にあるので基本徒歩で行くことができます。 まずはホテルの朝食。一泊4000円でピカピカの部屋で市内が一望出来て極上の朝食がついてくるオーロラホテルは本当に最高。ロティ(薄いナン)と薄味のカレーとコーンフレークを頂きます。
地域タグ:インド
昨日非常に残念なニュースが飛び込んできてしまいました。鳥山明先生の訃報です。 有名人が亡くなってここまでショックを受けるのは人生初めてです。昭和56年生まれの筆者としては孫悟空と一緒に育ったと言っても過言ではありません。 ドラゴンボールでは強くなっていくキャラクターたち以外にも若干ユーモアやブラックジョークが含まれてい
地域タグ:東京都
週刊-中国の旅に便利ツールを使いこなす!⑥中国現地の交通系カードを使いこなす
毎週土曜日更新の中国便利ツールを使いこなす話で今回は交通系カードのお話です日本でもSuicaなど交通系カードが普及してから暫く立っておりますが中国でも大都市であれば気軽に交通系カードを購入することができます。
地域タグ:中国
人生初インド!一味違う特殊なインド旅へ行ってみた⑦マニプル州のインパールへ!
いよいよ旅は後半戦!いったん首都デリーに戻り飛行機でインパールへ向かいます。2010年にやっと外国人一般観光客に開放された地域なので昔インドに行ったようなバックパッカーにはあまり知られていない地域かもしれないです。 しかし日本の歴史を語る上では非常に大きな出来事と関連している場所なのです。
地域タグ:インド
「ブログリーダー」を活用して、ノリオの世界旅日記さんをフォローしませんか?
日本でも鳥取県などで見ることができるヤコウチュウです。中国でも福建省~広東省の沿岸部で毎年赤潮が出る3月~4月に観測されています。 以下Wikipediaから引用です。 ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は、海洋性のプランクトン。大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラ ...
年に2回行われる中国最大の貿易イベントが4月にあるので行ってみました!4月中旬~末にかけて第1期~第3期まで業界別に分けて行われるようで、筆者はバイク部品やバイク、そのた金属系と家電系を見たかったので第1期に行ってみます。 毎年この時期になるとアフリカや中東、ロシア系の方々を街中で多く見かけるようになり広州市内
前回の記事で次回は四川と台湾だ!と書いていましたがその前に何回か週末が来るのでいつもの自分らしく週末弾丸旅を楽しみながら広東省をメインに穴場スポットを紹介していきます! 広東省の日本でも知名度がある都市というと・・・ハイテク都市深センや省都広州などの大都市と世界遺産があって地球の歩き方にも掲載されていた開平などだと
先日は父親の七回忌とITパスポートの試験を受けるために日本へ一時帰国をしておりました。4日間しかない短い時間をフル活用して沼津~西伊豆へ弾丸トリップ!!今回の主目的は大瀬で行われている奇祭の見物と絶景空撮です。 目次: 香港~東京へ移動 大漁を祈る大瀬の奇祭! 戸田のグルメと絶景空撮 西伊豆屈指の ...
3月18日は日本でMLBの開幕があったり春のセンバツが開幕したりと日本では野球が話題になることも多かったでしょ
最近は中々時間も取れず長距離ツーリングに出れておりませんでしたが、久しぶりの片道150キロの遠出をすることにしてみました! 広東中心部の広州市の北側に位置する清遠市郊外にある風光明媚な隠れた穴場スポットです!
時間さえあればとにかく出かけたいオッサンです( ´∀` )ある情報筋から広東西部の信宜という所にある石鑊坳という標高約1500mほどの山で絶景を見ることができるとの情報を仕入れたので早速行ってみました! 広東中心部の広州市からは車で280キロほどの距離ですが車の長距離運転はどうも眠くなってしまって非常に危ないので茂
中国は元々車検制度が中々に厳しいことと恐らく自由な発想とユーモアに乏しい社会であるので中々カスタムシーンが盛り上がってきてなかったです。自由度が高い東南アジアにすらかなり遅れをとっているなというのが筆者の所見です。
筆者は普段広東省の中心地である広州にいるのですが本日は隣の市佛山のクライアント先に訪問したついでにおしゃれスポットでちょっとサボっちゃいました(笑) 広州に来る日本人は多いと思いますが佛山の街中まで行く人はあまりいないかな?と思いますが、地下鉄で広州から行けるので広州旅行に来られた際には是非立ち寄ってみましょう!
筆者は普段中国広東省で会社をのんびりやりながら楽しく生活しているので中々地元の神奈川以外の日本へ行くことはここ十数年少なくなってしまっていました。 今回は日中貿易のパートナーに会いに愛知県まで行き主に愛知県で活動をしている有名行政書士の先生方が開いてくれた合格者祝賀会に参加させていただきました。
ラオスのパクセーから出発し12時間ほどかけてやっとカンボジアの首都プノンペン到着!久しぶりに陸路国境越えを挟んだバックパッカー的な旅をしました(笑) 到着時刻はすっかり夜!しかしラオスのヴィエンチャンとは違いメチャクチャ賑やか!いわゆる活気ムンムンは絶賛発展中のアジアの首都といった感じ。
プノンペンに向かってメコン川沿いに南下していきます。コーン島とデット島は今回はパスして直接ボーダーを目指すことにします。本記事ではラオス→カンボジアへの悪名高き国境通過について書きたいと思います。 東南アジアでの便利なバス移動については前々回記事を是非ご覧ください。
一日のみの首都ヴィエンチャン滞在を終えてメコン川沿いに夜行バスで南下していきます。今回のルートはこんな感じで約700キロ少々の旅ですが夜行バスなのでぐっすり寝るだけ・・ 一見タイを突っ切っていけば早そうですがそうもいかないので国道13号線をメコン川沿いに沿ってひたすら南下していくルートです。
うちの会社の春節休みは1月25日~2月7日まで。ちょっと事情があって2月2日の午前中までは出かけることが出来なかったのですが午後からフリーになりましたので久しぶりの東南アジアです。
昨年の11月に行政書士試験へのトライについて記事にしておりました!中国で会社を経営していたり色々忙しい身分で情報が少ない中での孤独な闘い。以前の記事でも書いた通り予備校の採点サービスなどでは合格点に達していたので自身も手ごたえもありましたが結果が出るまではかなり不安でした。
中国は旧暦で祝日を決めているので旧正月の新暦の日時が毎年異なり今年は新暦1月28日が大晦日で1月29日が新年を迎える日。大体大晦日の二週間前くらいから帰省ラッシュが始まり高速の大渋滞や列車の大混雑が風物詩になっております。
河北省を離れ正月連休旅行もいよいよラスト!今回北京に来た理由は大同から広東に飛ぶ飛行機が無いことと北京からであれば夜行列車で広東まで戻って朝そのまま仕事に行くことが出来るからです。定番スポットは2012年の時に一通り行っているので今回は郊外にある世界遺産である明十三陵を見に行くことにしました。
いよいよ山西省の大同を離れ隣の河北省屈指の映えスポットへ向かいます。大同南駅から約一時間で河北省の下花園北駅に到着。 現在の中国の高速鉄道網の発展は凄まじくどこへ行くにもあっという間に到着できてしまう事から中国が以前に比べて良い意味で大分小さくなってしまった気がします。
中国はいろんなところへ行っていますが一番好きなのは第一話でも書いたように黄土高原です。黄土高原とは何ぞや?という話は第一話に書きましたのでこちらもご覧ください。今回はレンタカーを借りて北の大地を駆け巡ってみたいと思います!
以前筆者はこんな記事を出していました。ここ1年で大都会でも田舎町でもいたるところにロシアのアンテナショップがで
前回は車で中国を自由自在に動ければいいね!というお話でした。筆者個人的には車よりも遥かに自由を感じることができる乗り物はバイクです! もう16歳から26年間もバイクに乗り続けていて中国でもバリバリ走り回っています。ここまで読んでくれた読者の方々は中々の強者だと思いますので是非中国の大地をバイクで駆け巡りましょう!
現在は週刊で中国便利ツールを書き続けており5月からは週刊ガチ中華特集も始まる予定で当ブログも少しずつ盛り上がりを見せ始めてきています!並行して月に数回中国各地や東南アジアなどにも出かけているのでリアルタイムで色々更新をしていければと思います!今回はバイクにまたがり弾丸ツーリング!
免許を手にしたらやっぱり乗りたくなりますよね!現在の中国は鉄道網や国内航空便が非常に充実しているので都市間移動はいろんな国に比べても便利な方だとは思います。 ただし中国の世界遺産だったり秘境だったりは都市部からかなり離れたところにあったりして車をチャーターするかツアーに参加したりと自由度は薄れてしまいます。
湖南省北部の中規模都市の岳陽を離れて湖南省の省都である大都会長沙市へ向かいます。過去にも数度来た事がありますが、岳陽のホテルが取れなかったので湖南旅行最後の1日は長沙にすることにしました。 筆者のブログにも数度登場しているので長沙の概要についてはこちらの記事をご覧ください。
まずは台湾で被災され亡くなられた方のご冥福と早期の復興をお祈り申し上げます。中国は4月上旬に清明節があり三連休があり元々台湾へ行く手配をかねてより行っておりましたが出発前日に大地震が起きてしまいエアチケットやホテルを7月に延期し急遽湖南省へ行くことになりました。
免許編もいよいよラストです!ここまで来た皆さんは運転したくてウズウズしているのではないでしょうか?国際的に色々言われる中国ではありますが旅行をするにはかなり魅力的で面白いスポットや秘境が多くあります。 目次 中国の免許区分纏め 中国免許の点数は・・? 中国ではどんな風に捕まるか?
最近筆者のブログは〇〇特集や〇〇すると便利だよ!といった情報提供系のお話を少し多めにしていますが普段からかなり色々な場所へ足を運んでいるので旅行日記もモチロン不定期ですが上げていきたいと思います! 赤潮が出てるぞ!情報を得たので急遽レンタカーを手配して片道約300キロある広東西部の海陵島へ行きました!
前回に引き続き中国の免許取得シリーズです!今回は前回の日本の免許の切り替えで日本のバイク免許の部分を中国免許に書き換えてくれなかった方もしくは日本でバイクに乗っていなかったけど中国でバイクデビューしたい!といった方向けのお話です。 筆者の経験をもとに広東省広州市を例に書いていきたいと思います。
毎月どこか遠くへ出かけている筆者ですが3月は上海でしたまぁ旅行というよりも中国語検定試験準1級の受験の為に行きついでにちょっとだけ観光をしたという形です(試験がボロボロなのでどっちがついでかよくわからんですが(笑)) 夜行列車が非常に充実している中国 広東省から上海へ行く大部分の方は飛行機か高速鉄道ではないかと思います
貴州省から広東省へ無事に帰ってきました。中国は旧暦で新年を祝うので毎年新年の日にちが少しずれ2024年2月10日でした。 2月10日から1日2日3日・・・・と旧暦で15日(新暦で2月24日)まで数えていきます。その15日が日本語でいう小正月で中国でいう元宵節(日本でもげんしょうせつ)と言います。
今実は結構簡単に取れてしまうので運転するしないは別としてトライする価値はあると思います。他国で現地の免許を取得しようとすると就労ビザを持っているか正式な居留許可を持っていて長く住んでいることが証明できないと取得ができないケース多いですが中国では現時点での情報では長期で滞在しているという証明を求められることは無いようです
インド編が終わり新しい旅が既に始まっている筆者ですが今回は週末二日間の弾丸で貴州省まで非常に興味深いサッカーリーグを見に行ってきました!田舎の小さな地方自治体が莫大な収入を得ることになった最強の町おこしです。 ここ数年は普通の観光地を巡るような旅行には飽き始めてて特殊なネタ探しを常にしているのですが中国でとてつもなく
今までの筆者の経験で外国の方によく言われてきたのが「日本人は寿司と刺身ばっかり食べてるんでしょ?日本料理は単純だよね?」です。 ちょっと考えれば分かる事ですが日本人が寿司と刺身ばかり食べていたら色々栄養バランスがおかしくなって世界有数の長寿の国ではなくなっているはずです。
デリーに始まりデリーに終わる。インドの旅もいよいよラストステージです!1日しかないのでデリーの一部分に過ぎないかもしれませんが全力でデリーを回ってきました! 地球の歩き方に乗っている観光スポットを全力疾走するいわゆる観光客です。ただし人混みがきらいな僕はカオスさ満点なオールドデリーは避けてます(笑)
海外で自動車を運転することに憧れる方も多いと思います。現に筆者の周りでもアメリカや韓国、オーストラリアなどでレンタカーやレンタルバイクなどを借りて壮大な大地をドライブしている人が何人かいました。 これらの国々の共通点はジュネーブ条約に加盟しており条約の様式に則った国際免許証を発行しています。
前回記事ではかなり重い気分になっておりましたが観光客が身に行ける遺跡って結局古戦場だったり滅ぼされた城だったりすることも多いので明るく楽しく旅を続けます。 インパールも歴史は結構ある地域なので旧城壁というか巨大な要塞跡地があるのでインパールに来たら是非見に行きましょう。 カングラフォートは必見!
インパールは筆者にとっては中々居心地のいい小さな地方都市でデリーのように大気汚染も激しくなく、観光客から金をかすめ取ってやろうという輩もあまり見かけません。裏を返せばあんまり観光客が来ていない地域であるとも言えますね!筆者もインパールにいる間は自分以外の外国人観光客を見かけることがありませんでした。 多くの日本兵が散っ ...
インパールを本格的に回っていきます。インパールの主要観光スポットは市内から比較的近い所にあるので基本徒歩で行くことができます。 まずはホテルの朝食。一泊4000円でピカピカの部屋で市内が一望出来て極上の朝食がついてくるオーロラホテルは本当に最高。ロティ(薄いナン)と薄味のカレーとコーンフレークを頂きます。
昨日非常に残念なニュースが飛び込んできてしまいました。鳥山明先生の訃報です。 有名人が亡くなってここまでショックを受けるのは人生初めてです。昭和56年生まれの筆者としては孫悟空と一緒に育ったと言っても過言ではありません。 ドラゴンボールでは強くなっていくキャラクターたち以外にも若干ユーモアやブラックジョークが含まれてい
毎週土曜日更新の中国便利ツールを使いこなす話で今回は交通系カードのお話です日本でもSuicaなど交通系カードが普及してから暫く立っておりますが中国でも大都市であれば気軽に交通系カードを購入することができます。