現役のケアマネージャーが長年の介護の経験を日記にして納めた内容です。役立つ知識や介護の裏技、認知症のある方の関わり方、対応など記載しています。
介護支援専門員の法定研修のカリキュラムについてパブリック・コメントが11月に完了しています。(国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上
通所からの訪問介護など視野に厚生労働省は11月14日の社会保障審議会介護保険部会で、訪問介護と通所介護(デイサービス)を組合わせた「新たな複合型サービス」の創設を提案した。通所事業所からの訪問介護の提供などを基準化する考えでヘルパー人材不足
サービス付き高齢者住宅・住宅型有料有料老人ホームの実態と課題について
平成27年度介護保険の改正で特別養護老人ホームの入居要件が要介護3からになりました。そのため要介護1や要介護2など比較的に軽度な方が何らかの理由で在宅での生活が難しくなった時にサービス高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどを選ばれる人がかなり
まず最初に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格おめでとうございます。合格率約2割前後の難関をクリアしましたね。受験資格を勝ち取るにも一苦労さらにお仕事をされながら合格するのは本当に尊敬に値します。ゴールではなく通過点ただ気をつけていた
令和4年12月2日(金)に第25回介護支援専門員実務研修受講試験合格発表がありました。47都道府県の社会福祉協議会、介護支援専門員協会の報告をオサ坊編集部が独自に集計しました。今回は受験した約5万5000人のうち1万人が合格。合格率は約2割
「ブログリーダー」を活用して、オサ坊さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。