chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
育児と療育とOTと https://yotrkosodate.com/

仕事では療育に従事する作業療法士(OT)。プライベートでは3姉妹の父です。仕事でも家庭でも悩むことばかり!!普段の悩みについてアウトプットするブログです。

yotr
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/14

arrow_drop_down
  • 【プール熱】アデノウイルスに感染!症状が治まっても保育園を休まないといけない?行ってもいい?

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 アデノウイルス感染 アデノウイルス感染の症状 扁桃炎 咽頭結膜熱 アデノウイルスの治療 症状が落ち着いてら保育園に行ってもいい? 大人が感染したら? アデノウイルス感染 1歳の三女が保育園に通い始めて早や2ヶ月。 順調に発熱を繰り返されております。 保育園への通園を始めた最初の半年は免疫が弱いため、長女も次女も何度も何度も体調を崩していました。 「体調を崩して体が強くなっていく」 小児科医に諭されながら過ごす日々です。 今回三女はアデノウイルスに感染しました。 先月の手足口病に続き、子どもの三大夏風邪の一つです。 あと、ヘルパンギーナにかかればコンプリ…

  • 【オムツ選びのポイント】ネピアGENKI信じていたのに!残念ながら我が子に合いませんでした。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 ネピアGENKIの敗北 我が家のおむつラインナップ ネピアGENKIはなかなかいい! もれない 比較的低価格 さわりごこちが気持ちいい 柔らかい デザインがアンパンマン 困ったところ ネピアGENKIの敗北 先日、下記の内容で記事を書きました。 使い始めは最高と思っていたネピアのオムツGENKI。 残念ながらウンPが漏れてしました。 漏れた個所は股関節周り。 足とのフィット感が弱く隙間を発見。 風邪から復帰したての三女は水様便だったため、漏れてしまいました。 固いウンチの時は漏れなかったのですが。 隙間から漏れて歩いたために床から汚れる羽目に。 体調の…

  • 【AQUAのドラム式洗濯機】AQW-SD12P-Lヤマダ電機で購入!使用後のレビュー!

    洗濯物を干す時間が惜しい 洗濯機はパナソニックがいいですよ 高さが足りない 提案に関しての結論、AQUAにします。 使ってみての感想 懸念点 AQUA洗濯機の良い所 洗濯物を干す時間が惜しい 我が家は三姉妹のいる5人家族です。 朝の準備、送迎、家に帰ってきてからの家事、育児、夜9時を目指した睡眠etc 時間がいくらあっても足りやしない! 時短をするためにはどうするか。 一つの方法として洗濯機を縦型からドラム式洗濯機に変更すること。 縦型洗濯機を使うことで 取り出す 干す 取り込む 畳む の工程が、ドラム式にすると 取り出す 畳む の工程に。 [干す、取り込む]に毎日30分以上かかるのでこれは時…

  • 【子どもの寝相】季節に合った布団は大事!子どもに蹴られて目を覚ます。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 我が家の睡眠事情 子どもたちの寝相が悪い季節 布団は季節に合わせよう 我が家の睡眠事情 我が家には3姉妹がいます。 5歳、3歳、1歳の構成です。 現在、寝る時は家族5人同じ部屋で寝ています。 布団は3つ! 均等に寝るとバランスよく寝られるはずです。 しかし、子どもたちは母に集中してくっつきたがります。 一つの布団は余り、もう一つの布団を私が広々と使っております。 寂しくなんてないんだからね! ちなみに母に集中することを予想していたため、母の布団のみ大きいサイズのものにしています。 まだ子どもが2人の時に購入をしたので、セミダブルサイズのモノを購入しまし…

  • 【オムツ選びのポイント】ネピアGENKIの5つの良いところ!10種類のおむつを試したパパが振り返る!

    ネピアGENKIはなかなかいい! もれない 比較的低価格 さわりごこちが気持ちいい 柔らかい デザインがアンパンマン 困ったところ 我が家のおむつラインナップ 現在、我が家にはオムツユーザーが2人います。 1人は3才娘。 もう1人は1歳娘。 3歳娘は尿意、便意が少しずつ分かってきたので、今年中にはオムツを卒業できそうな印象。 長女は4歳で卒業したので、もう少しゆるりと待ちたいと思います。 オムツを買い続けてはや5年。 家庭の中でオムツ選びの基準ができあがっています。 オムツ選びの基準はこちらから↓ yotrkosodate.com この5年で築き上げたものに割り込んでくるオムツがでてきました。…

  • 【乳幼児精神発達質問紙】子どもの発達の成長を確認!時世の変化を感じる。

    5歳娘の乳幼児精神発達質問紙 運動 探索 社会 生活習慣 言語 検査をしてみて 5歳娘の乳幼児精神発達質問紙 現在5歳の娘。 乳幼児発達質問紙の項目から気になる項目を探していきます。 こちらの質問紙は1953年のデータを基に作られたものです。 最近のご時世に合わない項目が多くあります。 母親にことわって、自分で友だちの家に遊ぶに行く。 という内容が生後60ヶ月の項目で書かれています。 5歳の年齢の時に1人で外に遊びに行かせる。 これは今のご時世でさせる勇気がありません。 行ってもいい空気感がないので子どもも提案をしてきません。 思い返せば、自分自身は園児4人くらいで近所の友達と遊んでいました。…

  • 【子どもの発達】つたい歩きや歩くのはいつから?ハイハイからの経過を思い返す。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 1歩踏み出した三女 両手を上げて立つ三女 つかまり立ちや歩き出すのはいつごろ? おわりに 1歩踏み出した三女 我が家の生後11ヶ月三女。 先日、何も持たずに1歩踏み出すことができていました。 伝い歩きを盛んにしていましたが、歩き出す日も近そうです。 今回のブログでは、 つかまり立ちから1歩を踏み出すまでの経過 つかまり立ちや歩き始める時期 両手を上げて立つ三女 子どもの成長は突然みられるので、いつも驚かされるものです。 ハイハイで移動をしていたと思えば、いつのまにか、つかまり膝立ちを行い、気づけばつかまり立ちをしていました。 つかまり立ちをし始めると、…

  • 【子育ての問題】その問題はだれの問題?伝え方の難しさ。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 誰の問題か分からない この問題は子どもの問題? 誰の問題か分からない 子育てや子どもに関わる仕事をしていると、「この問題は誰の問題か分からない」という時があります。 箸を上手に使えるようになりたい ダンスが上手に踊れるようになりたい 時間ギリギリにしか動かない 字をキレイに書かない 片づけをしない など さまざまな問題を児童や保護者(自分を含む)は抱えています。 子どもについての問題として話を聞くのですが、本当に子どもの問題なのか? 考えていると分からなくなることがあります。 この問題は子どもの問題? 例に挙げた[箸を上手に使えるようになりたい][ダン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yotrさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yotrさん
ブログタイトル
育児と療育とOTと
フォロー
育児と療育とOTと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用