chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
育児と療育とOTと https://yotrkosodate.com/

仕事では療育に従事する作業療法士(OT)。プライベートでは3姉妹の父です。仕事でも家庭でも悩むことばかり!!普段の悩みについてアウトプットするブログです。

yotr
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/14

arrow_drop_down
  • 【兵庫県伊丹市の遊び場】昆陽池公園伊丹市昆虫館行ってきた!チョウの温室は子どものテンションをぶち上げる!!

    昆虫館に行ってきた。 伊丹市昆虫館について 駐車場 入館料 館内の様子 展示コーナー チョウチョの温室 お面コーナー 特設コーナー ガチャガチャ 最後に 昆虫館に行ってきた。 最近、娘たちがバリアを張るようになってきました。 なにかあるとすぐに両手を前に出してきて 「バーリア」 昔やってましたね~ あんまり連続でされると面倒になってしまう。 付き合ってくれていた父母に感謝です。 心のバリアを張られると面倒なため、三歳の次女と11ヶ月の三女をつれてお出かけすることに。 3歳といえば「どうして?」を繰り返して知識を広げていく時期。 疑問を持って探求することで知性がどんどん伸びていきます。 今回は、…

  • [0歳児の保育園]入れたくない気持ちもあるけれど。ライフサイクル論と愛着の観点で考える。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 4月からの保育園入所 愛着について 安定型の愛着パターン 4月からの保育園入所 4月から妻の育休が終了しました。 そのため、三姉妹全員保育園に通っています。 現状、我が三姉妹の年齢構成は5歳、3歳、0歳です。 共働き世帯の多い昨今0歳児から保育園に預けている家庭はザラにいます。 0歳児クラスは現在三女を入れて5人です。 世の中にはたくさんの保育園があるので、多くの0歳児が預けられていることでしょう。 職場復帰を考えると0歳児から預けることが有利になります。 長女は1歳から保育園を探しましたが、待機児童になりました。 自治体によって変わるのですが、私の市…

  • 【赤ちゃんとのコミュニケーション】11ヶ月の聴く力と話す力について!発達すればコミュニケーションも変わる。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 会話をしている?三女 聴く力について 口の使い方について 言葉を育てること 会話をしている?三女 生後11ヶ月の三女。 人の視線を読んだり、歯ぐきで噛むようになったり色んな面が発達していると感じます。 視線を読むようになったことで相手のことを少し考えるようになったのか? コミュニケーションに変化が出てきました。 今までも口からいろんな音を発することはありました。 しかし、ただただ音を出している印象でした。 最近は、こちらがしゃべっている間は待って、話し終わってからなにかしらの音を出すようになりました。 もちろん、何を言っているかは分かりません。 ただ、…

  • 【離乳食はいつから】口の動きに合わせた食形態の進め方!娘に噛む力がついてきました。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 歯が増えた三女 赤ちゃんの食事の変化 離乳初期 離乳中期 離乳後期 最後に 歯が増えた三女 下の歯が生えてしばらく経つ三女。 先日、娘が私の指をつかみ、口に入れ始めました。 ボーっとしているところに激痛が走り娘を払いのけることに。 気づけば上に2本、下に2本と歯が増えていました。 現在、生後11ヶ月。 2週間前は生えていなかったはずですが。 口の力もついてきていることが分かります。 日頃、ご飯を食べている様子を見ていると、口に食べ物を入れる動作が上手になり、食事にかかる時間も少なくなってきました。 パパの時間が増えることに感謝しております。 歯がしっか…

  • [手足口病]保育園は休む?休まない?症状と対応について。

    夏の三大感染症 三女の異変 手足口病の症状と対応 手足口病は登園できるのか? 最後に こちらのブログでは広告を掲載しています。 夏の三大感染症 プール熱 ヘルパンギーナ 手足口病 子どもの夏の三大感染症。 我が家ではヘルパンギーナのみ感染したことがあります。 子どもたちは39℃くらいの熱があるのに元気なため、両親は驚愕しておりました。 コロナ禍では、勤務先の放課後等デイサービスでの体調不良の理由がコロナであることがほとんどでした。 去年ぐらいからヘルパンギーナ等、コロナ以外の疾患名を聞く機会が増えました。 現在もコロナ以外で体調不良になるお子さんが増えている印象を受けます。 単純に検査をしてい…

  • [国営明石海峡公園]夢っこランドに行ってきた!駐車場は目的によって変えるといい。

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 淡路島の国営公園に行ってきました いくつかある駐車場。遊具目的なら 駐車料金 入園料について いざ遊具へ 夢っこランド到着 感想 淡路島の国営公園に行ってきました 先日、淡路島にある[国営明石海峡公園]に行ってきました。 長女と行くのは2回目。 以前は1歳の時に行きましたが、遊具が年齢に合わず。 遊べなかった遊具がたくさんありました。 5歳になった今、遊具がちょうどいい難易度になっていました。 利用料や遊具等について紹介します。 いくつかある駐車場。遊具目的なら 国営明石海峡公園には複数の駐車場があります。 私が行った駐車場は 一つは東浦口ゲート側。 …

  • 【子どもの発達】数の理解はいつから?数の側面や数えること、認知について!

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 次女の年齢 数の側面 数の理解について娘たちの様子 数に関する発達の月齢 乳幼児精神発達質問紙 遠城寺式乳幼児分析的発達検査 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 数に関する発達のまとめ 認知の発達による数の理解について 直感的思考段階 具体的操作期 保存について さいごに 次女の年齢 誕生日を迎えた次女。 「今何歳?」 と尋ねると、指を3本だして 「6歳」 と教えてくれます。 長女が 「(自分は)次の誕生日で6歳になる」 という言葉が染みついたのでしょう。 すこしずつ指の数が3本であることに気づき始めています。 しかし、まだ完璧にマッチングしていない…

  • 【子どもの発達】数の捉え方の変化。認知の育ちで数の捉え方が変わる!

    こちらのブログでは広告を掲載しています。 3歳と言えるようになってきた次女 姉の影響で年齢を聞かれると指を3本立てて「6歳」と言い続けていた次女。 声掛けを続けることで「3歳」と言えるようになってきました。 保育園の誕生日会では、指をスッと出したそうです。 言葉にする自信は無かったのでしょう。 まだまだ数字の概念が分かっていないことが伺えます。(年齢的に当たり前です) 数の捉え方は認知の発達によって大きく変わります。 今回はピアジェの認知発達理論の数に関する項目に注目します。 直感的思考段階 4~7歳ごろの段階を直感的思考段階とされています。 まだまだ正確に情報が処理できない前操作期的段階とも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yotrさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yotrさん
ブログタイトル
育児と療育とOTと
フォロー
育児と療育とOTと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用