やっと やっとアトリエの山桜が咲いてくれました 母が亡くなって いつの間にか アトリエのポーチの脇に生え始めた「山桜」 (photo mizutamari imacoco ~アトリエにて~) こそばい(くすぐったい)🌸 terracotta art narrative M...
テラコッタお人形達の、 静かに息づくストーリーと 染織物のコーディネートストーリーを お伝えできたらと思っています
「ブログリーダー」を活用して、nori・nori・honeyさんをフォローしませんか?
やっと やっとアトリエの山桜が咲いてくれました 母が亡くなって いつの間にか アトリエのポーチの脇に生え始めた「山桜」 (photo mizutamari imacoco ~アトリエにて~) こそばい(くすぐったい)🌸 terracotta art narrative M...
ふかふかの巣 雀が巣作りを始める頃 (photo Olga_Fil) お父さんスズメ お母さんスズメの手作りの巣で 卵たちは 両親のふかふかの体温を感じ 安心しきって成長するのでしょうね🩷🩷 無条件の温もり terracotta art narrative Mizut...
彼岸のころ 彼岸の頃、菜虫(蝶の幼虫)は、蝶となり 季節を自由に 羽ばたきます (photo manfredrichter) 菜虫の夢 terracotta art narrative Mizutamari imacoco「菜虫の夢」 ~Explanation of ter...
花笑う 桃の花が みずみずしく咲き始める頃 (photo キエトルオン ) 春の花の印象は 愛しい人の笑顔と重なります 笑顔は花 terracotta art narrative Mizutamari imacoco「笑顔は花」 ~ Explanation terracot...
虫たちの夢 冬ごもりをしていた虫たちが 外へと這い出てくる頃 虫たちは「夢見ていた春」を謳歌しています (photo Kookay) Look up at the sky (terracotta art narrative Mizutamari imacoco「Look u...
季節の吐く息 春の陽気と雨は 季節を次々に ぬりかえて それに応えるように 草花たちも 芽や花をのびのびと 咲かせています (photo JillWellington) 萌える花 (terracotta art narrative Mizutamari imacoco「萌え...
止まってみようかな 霞 たなびく頃 (photo YoshiOg) 景色を覆う霞に 出会う時 自分もその景色と一体に なれる気がして 止まって 佇みたくなります いつか どこかで (terracotta art narrative Mizutamari imacoco) ~...
春の土 春の雨や大気の水分が 土を潤す頃 photo Warren Griffiths 土は未来をそそぐ 潤いはじめた土は 種や根に、未来のイメージ(発芽や成長)や栄養を 力強くそそぐ存在 その働きは 未来に現れ 未来から私たちを 見守る「弥勒」様のように 感じてしまいま...
春のひかり 川面を照らす春の陽光に、誘われ 川底にいた魚たちが 川面に姿を現すころ photo Tapani Hellman 豊玉姫の微笑み 陽光に照らされ「キラキラ」流れる川のさざ波は 喜びに溢れた「豊玉姫さま」の微笑みに見えて ついつい 見入ってしまいます terrac...
初音は天戸をひらく 鶯の第一声「初音」は、春を一気に開いていきます photo sharkolot photo Enrique 小さな躰からは、想像もつかないほど響き渡る「初音」 初音の天戸ひらき 寒くて縮こまった心を、「パーッ」と春にしてくれる 鶯は、アマノウズメのミコト...
ツララ 昨日まで、アトリエの玄関では「ツララ」がお出迎えしてくれていました 春風には、ほど遠い冷たい朝 アトリエのドアを開けると、「ぴやっ」とした風が吹き抜け 気持ちを新鮮にしてくれました あの風はプリマベーラ? あの風は、ちょっと冷たい春風だったようです 今朝の青空を連れ...
貴重な寒たまご 自然の環境で育つ鶏は 冬、卵を産まなくなります その鶏が ふたたび卵を抱くようになる新しい季節を 先人達はとても喜んだことでしょう photo rubyclement 新しく生まれる 新しく生まれゆく息吹を 今の季節に感じます terracotta art ...
摩擦のエネルギー 沢の水も凍るほど、寒が深まる頃 photo PublicDomainPictures 「極まる寒さ」と「春の気配」が同時に現れてくる今 この2極の摩擦は 季節の幕を開ける「新しい春」の エネルギーの源になっているのかもしれません photo Susanne...
喜びと寒さが入り混じる ふきの花が、恥ずかしそうに顔をのぞかせる頃 photo yukafujii 初雛 terracotta art Shinkou Tanaka 「初雛」 父により創られた「初雛」 土のもつ素朴さを表現した一品作になります ふきの花のように 初々しい表情...
春の幕開けは激しい 雉が声高に鳴き始める頃 「雉」について調べていくと、なかなか激しい気性の鳥でした 桃太郎が、リクルートしたのも納得! photo Pete 雉の気性のように 春の幕開けも、力強く真っ直ぐなエネルギーに溢れている 気がします terracotta art ...
漢字三文字 地中深く凍っていた泉の水が解け 動き出すころ photo Patrik Houštecký 日本古来の暦72候では、1月前半の頃を “水泉動”と呼びます この3文字の漢字から 春の始まりは 力強く真っ直ぐなエネルギーに満ちているイメージが伝わります 大寒の水 「...
日本のハーブ 雪がふる寒い中、春の七草のひとつ 「せり」は水辺や水気のある所に、葉を茂らせる日本原産の野草 躰に溜まった老廃物を押し出してくれるパワーがあるそうです ハーブのようなブログ 「せり」を検索してましたら Linghum’s Attickさんのブログ「野に咲く花の...
Jphoto ill Wellington 降り積もった雪の下で 麦の新芽がすくすくと伸びる季節 雪の下は、外気から守られ温かいのでしょうね 雪の温かさを記憶した麦の新芽は 初夏に たわわな実りの穂をつけます その「温かさ」を食す喜びに感謝🩷🩷 photo shell_...
2025年の冠 photo Diana Parkhouse 大鹿の角が落ち 新しい角は、春に生える準備をします 大鹿の角は「王冠👑」に見えませんか? 私も2024年にかぶり続けた冠をぬいで 新しい冠を、イメージして 2025年にスタートします🫎🌈 terracotta...
冬の芽 生薬として活用される夏枯草(ウツボ草) 寒いこの時期に芽を出します 潔いエネルギー 寒い冬に芽を出す植物は 潔く強いエネルギーの宝庫🌱 その強いエネルギーが、夏になる頃 生薬としての力を発揮するのでしょうね
shinkou 作 日蓮聖人 春の雷⚡が鳴り響き、恵の雨をもたらす頃。 72候のとおり、昨日は雷が「ゴロピカーッ⚡」と鳴ってました⚡ 雷→龍神→龍ノ口→日蓮聖人と イメージが降りてきてきました 作品名は 「救国」 日本晴れに、なりますように
shi ↑ shinkou作 「きずな」 この作品は母だと思います。 母が亡くなり~ いつの間にか玄関の脇に、生えてきた山桜 ↓ 母がクスクス笑ってるみたい お母さん ありがとう
🩷「葦始立~あしはじめてたつころ~着合わせ物語」 2024年4月19日~20日 (10時~17時) 岡垣町サンリーアイ 1階ギャラリー にて 草木染の絹織衣のお袖とうし会(気軽に試着会)を いたします😊 雨の日に現れ、いつの間にか消えてる「ミズタマリ」のように あちらこ...
雀が枯れ枝を集めて、巣作りを始める季節になりました~ 🍀 うちの森では、ジョウビタキ ムクドリ 山鳩ちゃんたちがデートしています♡ 雀色の絹糸紬アンサンブルに、博多織ストール合わせてみました 雀ちゃんには、青空が似合いますね 丈夫な巣を作てってね❤️❤️
ごめんなさい‼ 季節72候が過ぎてます🙇 青虫がサナギとなり、美しい蝶となる頃~コーディネートストーリー🌸 木綿の生成り色トップスに、春キャベツ色の染ボトムに 博多織ストールを合わせてみました🍀 小学校3年の理科の授業の時、農家さんのご厚意でキャベツ畑のモンシロチョウ...
桃始笑(ももはじめてさく) 日本独自の季節の呼び名は、なんて可愛いいんでしょう😊❤ 桃の実🍑色のトップスと朧空色「巧彩染」ボトムに、博多織の絹ストールを 合わせてみました 波津から撮影した遠くに見える朝の芦屋海岸↓ 空も海ピーチ色でした🍑 日本の桃色は ↓桃の花🌸の...
土の中で冬ごもりしていた虫たちが、春の土の勢いに後押しされ 土の戸をひらくイメージでコーディネート してみました🍀 ↑ なんだかちょっと。。。怖いコーディネートになりました(-_-;) ピンクとグリーンのぼかし巧彩染に、春の風をあびた土色ボトム 本当の虫さんみたい。。↑ ...
Shinkou 作「きよみ雛」 桃の花 (googleさんより↓) 72候「草木萌動」~そうもくもばえいずる~頃 家の前には、小さな草たち(小草)が嬉しそうに~勢いよく芽生えています😊 「懸命に生きようとしている姿を愛しみ、たたえる言葉として「小草(おぐさ)」という言葉が...
Shinkou作「愛憐」 日本古来の暦72候では今の時期 は「かすみはじめてたなびく」と~風情のある名前で呼ばれています 今朝は 宗像市~芦屋まで海沿いを 車で走ってきました。 海とたなびく曇を見てると観音様が微笑んでくれたように感じて ブログにアップしています 「愛憐」の...
二十四節気「雨水」~大地が雨に潤い活き活きする~ 今の時期を 日本古来の季節の呼び名「七十二候」では「土脉潤起」 (つちのしょううるおいおこる)と呼んでいます 冷たい雪が雨に変わり、大地が潤いを取り戻す頃 (櫻井輝子著「日本の美しい色と言葉」より) 春の雨と陽射しで、溶けた...
川の魚が、割れた氷の下から飛び出す頃(引用「日本の美しい色と言葉」より) 墨黒の絹ジャケット(薄手)は 水煙模様が、勢い良く、迷いなく描かれています 岩魚が飛び出したしぶきのようです
SHINKOU作「大黒天」 2月11日~今日は巳の日~金運、財運アップの吉日らしいのです 今年こそは家庭の財務を安定させよう!! 大黒天様のように、いつもニコニコ「笑門来福」 🌸春財布🌸
今日のコーディネート「ウグイス啼く頃」 水浅黄色の絹のチュニックには、薄墨の水煙模様が勢い良く描かれています 実物はこの色↑ 毎年来てくれる元気なウグイスをイメージしました。 2024年2月10日の真上の空 電線が写ってますね。。。。。 うちには、まだウグイスは来てないで...
コーディネートストーリー「バレンタイン手つくりチョコ手伝うママ」 娘さんと作る特大ハート❤のチョコレート 娘さんの恋も特大ハートになりますように <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z0GK9+7PG0OI+2JL8+BZGE...
父の作品。能の演目では貴族や平家の公達に用いられます 能面の中では中将が一番好き 「仕事ができる男性」の苦悩。。。 苦悩を苦笑に変えたいな 中将さまに、花をお渡しすると。。。 ↑「え?僕に?」と拍子抜けした顔になりました!!
空と陽射しはウキウキ春めいて 空気はキンキンに冷たく冴え渡り〜 一粒で二度美味しい季節を 味わっています 令和6年1月27日の 🌸コーディネートストーリー🌸 「梅恋」 ↓お嬢さんの初々しく移り変わる 恋心のように たくさんの色で手織られた 「絹・さき織」 彼はお嬢さんの...
普賢菩薩樣は、頬がほんのりピンク色した 白い像に座しておられますが 今回は普賢菩薩樣をクローズアップ しました 前に立つと 菩薩様が涼しい眼差しで 私を祈ってくれてる気がします 腹黒かったり トンマだったりする。。私でも こうして祈ってくださり。。 なんとも。。「かたじけない」
恵比須天(楽樹焼) 活気ある表情〜なんだか仕事が 上手くいきそう〜 大黒天(楽樹焼) 「大丈夫大丈夫」と余裕の存在感 超美人の吉祥天 豊かさも美しさも愛も 溢れてます 今日の筑前芦屋はキンキンに 晴れてます 遠くに見えるのは 帆柱山と皿倉山↑ まるで 夫婦神のように 仲良く...
絹布を細く細くさいて更に拠って糸にして 手織りで織られた「さき織物」日本古来の技法です。 ↓こちらの「世界記憶」は古布を使わず全て新しい絹素材で織られました。 友人に纏(まと)ってもらいましたら とーっても似合ってたので( ꈍᴗꈍ) 許可を得てブログにアップ しま...
二郎作「祈り」 悲しみも苦しみも 喜びも、ただただ祈りたい。 芦屋町の海は穏やかです