chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • クリーニングカー本領発揮!

    吸引部分に詰まったホコリを除去して再びクリーニングカーを周回させます。今度はしっかりホコリが取れました。せっかくレールも綺麗になった事なので先日手を入れたマイクロエース塗り替えの剣山色を走らせます。こうしてみるとレールの錆表現かなり効果的です。 一方車両

  • ホコリ vs クリーニングカー

    久しぶりの出番となったEF81です。牽引と言いたいところですが、クリーニングカーを押します。(牽引すると機関車が先に埃を巻き込むので押しています。)この状態でレイアウトを暫く周回させました。レール側面を塗ったマーカーの先が埃だらけになるのでクリーニングカーの

  • 上手くいかない事ばかり

    黄色信号の転写シート、やはり予想通りの展開になりました。2回挑戦しましたが、まったく同じ結果に…このままでは使えませんね。転写しやすくする手はあるのですが…ひと手間いるのでまたの機会に。というわけで先にレイアウトのレール錆表現を続けます。ペンでレールの側面

  • 古い転写シート

    KATOのキハ30塗り替えJR四国色です。車番も付きましたが最大の問題が…ヘッドライトの形状が違っています。ベースがKATOの初期ロットなので仕方が無いのですがいずれ何か手を考えます。さて次は四国試験塗装車です。車番は赤だったようです。車番は組み合わせて貼る必要があ

  • キハ30四国色の車番

    KATOのキハ30をJR四国色に塗り替えた車両です。当然ながら車番がありません。JR四国色のキハ30は少数派だったようですね。ネットでよく見るのは65号機です。手持ちの転写シートを見るとTOMIXの急行土佐セットの中に透明ベースなしのキハ65-30がありました。これは並び替えれ

  • TOMIXのキハ40

    KATOとTOMIXのキハ40です。付属の転写シートは水没したときに捨ててしまいました。と言いながらJR四国のキハ40用転写シートが生き残っていたのでこれを使います。無事、車番の転写も終わりました。まだ水没跡がココにも。 

  • キハ40系KATOとTOMIXどっちがどっち?

    キハ40、キハ47です。KATOとTOMIXが混ざってますが側面だけ並べるとあまり違いが解りません。ちなみに車番が無いのがTOMIX製品です。そのままでは物足りないので車番を転写します。キハ47-1000番台も車番を転写しました。正面から見ると…違いがはっきり解りますね。 

  • 鉄道コレクションJR1000型

    鉄道コレクションのJR1000型です。以前発売されたときはブラインドパッケージ、しかもトイレ付車両はシークレットでしたから入手は諦めていました。しかし、なんとトイレ付車両が2両セットで発売されました。それにしても鉄道コレクション、財布に厳しいお値段になってきまし

  • 再び2700系の整備

    特別企画品の2700系です。まずは2800に幌を取り付けます。そして2700のシートにシートカバー表現の白色を塗ります。このままでも充分カッコイイ側面ですが車椅子マークも貼りました。特別企画品は、何もしなくてもそれなりに楽しめますが、追加でこういった細かいワンポイン

  • レールの錆表現

    TOMIXのペイントマーカーです。購入していたものの袋入りのまま眠っていたので使ってみます。レールの側面を塗ってみると、これはイイですね。しかし、続けて塗っていると塗りムラが出てきました。そのうちほとんど塗れていない状態に…ペン先を見て納得しました。レイアウト

  • シールの経年劣化

    KATOの117系サンライナーです。正面から見れば問題ありませんが…上から見るとこの通り。シールが剥がれています。この車体の形状と古いモデルなので仕方が無いと思います。右側の1両は接着剤で取り付け直したので剥がれていません。そこで左側の車両にも接着剤を使って取り

  • 四国2700系増結セットの整備完了

    2700型にもトレインマークシールを貼ります。せっかく分解したのでシートカバー表現用に白色で塗装してみました。雰囲気が出ればいいので適当に塗っています。効果の程はどうかと言いますと…窓が大きいので青い室内に白色がアクセントとなって見えます。もう少し丁寧に塗れ

  • 選択したトレインマークは…

    2700系増結セットに貼るトレインマークシール、悩んだ結果2両とも「SHIMANTO」にしました。シールを貼るためにばらします。ライトカバー部に貼ります。この細い部分、壊しそうで怖いです。フラグが立ったかと思いましたが、無事作業完了しました。

  • TOMIXの2700系増結セット

    購入して暫く放置していましたが、ようやく整備に着手します。TOMIXの2700系増結セットです。無加工の状態で並べてもカッコイイですねぇ。増結セットには転写シートがありませんので基本セットの転写シートから車番を貼ります。選択したのは2706です。車椅子マークにATS標記

  • 115系中国地域色の整備完了

    KATOの115系です。これでもかなり墨を落としたのですが凹凸が多くて綿棒では上手く拭けずまだ濃い顔付きです。納得できるまで少しづつ落としていこうと思います。側面はこれぐらいが丁度いいみたいです。のっぺりした感じでは無く黒い墨が目立ち過ぎない程度の見極めが難しい

  • 墨落とし

    クハのドア周りです。あっさりとした感じですがこれぐらいで十分かと思います。反対側もはみ出した部分と強すぎる表現の墨を落としていきます。落とし過ぎるぐらいを狙うのですが落とし過ぎると墨が途切れて不自然になってしまいます。こうなるともう一度軽く墨入れ、墨落と

  • 薄味に仕上げる

    KATOの115系整備に戻ります。まずは幌に手を入れます。枠の部分に黒を塗りました。墨入れではみ出した部分を拭いていきます。今回は墨入れした部分で違和感のある場所も拭いていきます。 ドア周り模型的にはメリハリは付いたのですが、実際はここまで黒く見えないんですよね

  • 指宿のたまて箱

    今日は115系の整備はちょっとお休みして「指宿のたまて箱」のお話です。先日マイクロエースから再生産の発表がありました。実車は、今年春先の九州旅行で乗ってきました。 乗車口上のミストも気分を上げる面白い演出でした。乗車したのはキハ140でした。キハ47と思い込んで

  • 汚し加減に悩む

    KATOの115系です。車体が綺麗すぎるので少し墨入れとウェザリングをします。まずはクモハに軽く墨入れします。続いてクハにも墨入れします。のっぺりとした顔つきから影が強調されて見えます。正面だけ墨入れすると側面とのバランスが取れないのでドア周りや凹凸部分にも墨入

  • 目立つ?目立たない?

    編成番号表示で散々な目にあった115系です。シールはまだ残っているので貼っていきます。優先座席表示を貼ったのですが、存在感がない…弱冷車表示も微妙な感じにシール自体が半透明になっているので貼ると色が透ける分暗めに見えます。そのため場所によっては残念な見た目に

  • キハ185-1000のカプラー交換

    キハ185-1000のTNカプラーをJC6380に交換します。JC6830は3つ穴なのでそのままでは取り付けられません。右端の1個をカットすれば取付できます。スカートは干渉する部分をカットします。(一度カットすると諦めが付くのでしょうか。今回は迷いがありませんでした。)調べてみ

  • 限界に挑む

    キハ185の車番プレート、今度は1000番台です。選択したのは1009です。この時点で転写シートの透明ベースがプラペーパーをはみ出しています。これをさらにデザインナイフでカットしました。先の115系編成番号表示の失敗がフラッシュバックしましたが青色文字が比較的よく見え

  • キハ185車番プレート

    カットして塗装したプラペーパーです。これをキハ185の車番プレートのベースにします。キハ185剣山色はマイクロエースから製品化されています。0番台は9と13、1000番台は1017と1018なのでコレを外した番号の22にします。プラペーパーを転写シートの裏に置いて貼り付けます。

  • スカートを切る

    マイクロエース塗り替えの剣山色、スカートをTOMIXキハ40用に交換しましたがいまいちなのでやっぱり元のスカートを使う方法を考えます。と言ってもそのままではカプラーと干渉して取り付けられないのは知っているのでスカートの干渉する部分を切り落とします。マイクロエース

  • 丸か角か

    幌が乾燥したので取り付けます。以前はキハ185-1000に取り付けていたのでキハ185-0に幌を付けました。一時期は入手困難だったJC6380です。ようやく簡単に手に入る様になりました。TNカプラーをJC6380に付け替えます。スカートはそのままだと干渉するのでキハ40用のスカートを

  • プチ塗装

    切出したプラペーパーは両面テープを貼った爪楊枝に貼り付けます。そしてアクリジョンの銀色で塗装しました。綺麗に塗るというより縁を重点的に塗りました。乾燥するまでの間、以前から気になっていた何となく違和感のある幌を外します。渡り板をガンダムカラーのブルーで塗

  • キハ185剣山色の車番

    マイクロエースのキハ185初期ロット国鉄色から塗り替えた剣山色です。そろそろTOMIXのキハ185剣山色も発売時期が近づいてきたので手を入れます。とてもアップには耐えられませんが当時はそれなりに頑張って塗り替えた記憶があります。塗り替えたので車番がありません。今まで

  • 限界と妥協

    115系の編成番号表示シールです。一度取り付けましたが大きすぎたため、文字のギリギリを狙ってカットします。ギリギリを狙いすぎた結果…文字の上部分が欠けてしまいました。取り付けてみましたが、これでも横は長すぎると!?文字までカットしてしまったのは見え難いのが原

  • 115系のシール貼り

    KATOの115系中国地域色です。パーツの取付けは終わりましたがシール貼りが残っていました。まずは前面行先表示に「姫路」を選択して貼り付けました。(昔、大阪に行くとき新幹線代を浮かせるために「姫路」行の普通列車はよく使いました。姫路行は座れるのですが、姫路発岡山

  • 走れ!かもしか

    ようやく整備が終わったTOMIXの485系かもしかです。綺麗な塗装ですがよく見るとドアの上とか所々色がまわっていないようで…かと言ってタッチアップする腕もないのでこのままにしておきます。さてお待ちかねの試運転です。スノウプロウが気になりましたが問題無くレイアウト

  • かもしかの車番貼り

    485系かもしかに車番を貼ります。一時期は車番は無くても気にしなかったのですが、車両を管理する上で便利なので出来るだけ車番を貼る様になりました。それにしてもコレ、見えませんね。(老眼には厳しい色です。)追い打ちをかける様にまたしてもスノウプロウが外れて…取付

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用