時々、突然浮かんだ考えを実践してみたくなる。今回は、レモンの木を育ててみたくなった。 2023年3月6日(月)…
大阪・奈良・京都・神戸、気儘に歩き廻っています。街道・古道、街歩き。時々でテーマを決めて、記録していきます。・・・たまには日常の事なども。
時々、突然浮かんだ考えを実践してみたくなる。今回は、レモンの木を育ててみたくなった。 2023年3月6日(月)…
貴布禰神社を過ぎた辺りから北の方向へ。阪神電車の高架をくぐって更に進むと、かなり目立つ大きな道標に出くわす。 …
先日、2週続けて市大病院に。 昨年見つかった、副腎の腫瘍。良性とは言え、1.3cmあるそうで経過観察の対象にな…
中国街道(阪神大物駅〜阪神西宮駅)① 尼崎駅から再開ではなくて・・・
前回は阪神尼崎駅を終点としたんだが、実は気になることがあって、もう一度大物駅から歩きなおすことに。 大物駅から…
地域タグ:東大阪市
大物公園に置かれている汽車。通称、デゴイチ。鉄道オタクでなくても、年配の人なら皆知ってる機関車。 大物公園の東…
神崎川を後にして、尼崎方面に向かう。JR神戸線の高架をくぐって、園田橋線を南に行くと皇大神社がある。 由緒書。…
加島駅から再開です。午前中は雨模様。どうしようか迷ったが、雨も上がったのでえいっと出掛けてみた。 前回の香具波…
足裏が痛くったって、街道歩きはやめられない・・・靴は大事です!
街道歩きはひとまず置いといて、同じ悩みを持つ人に伝えておきたい。歩いたり、足裏を伸ばしたりすると、じんじんと痛…
美しいアーチ橋(タイドアーチ)の十三大橋で淀川を渡る。橋長は681m。 渡り切ったところには、比較的新しい平成…
阪急東通り商店街を横目に見て歩き続けると、右側に見えたのは網敷天神社。神社のHPを引用すると、ここにも菅原道真…
京街道の起点でもある高麗橋。久しぶりに訪れた。 明治時代に西日本主要道路の距離計算は、ここを起点として行われた…
大阪から下関に向かうには、この中国街道を使って西宮まで出て、京からの西国街道(山陽道)に合流する。「中国街道」…
さて、最終回です。阪和自動車道の高架を抜けて、 再び西除川に遭遇。 焼き杉のある家を見ると、何となく歴史を感じ…
西除川を下って宮橋を渡ると、布忍(ぬのせ)神社がある。 創建年代は不詳らしいが、先程訪れた阿麻美許曽神社から、…
前回短めの歩きだったので、今回は気合を入れて!と言っても13kmほどか。歩く人は下高野街道を四天王寺から狭山ま…
大阪府立工芸高校を過ぎてしばらく行くと、行き止まり???光の具合で行き止まりに見えたが、アーケードで影になって…
今年の冬は寒すぎる!! 歩いて暖かくなる想定の服装を考えて出かけると、最初は恐ろしく寒い。しばらく我慢して歩き…
下高野街道・・・予習の時間(下高野街道は、高野街道の中でも一番マイナーな街道?!)
京から高野山に向かう場合、陸路であれば京街道、もしくは船で大阪方面に向かい、清水八幡宮を起点に東高野街道で一直…
狭山池を堪能したあとは、中高野街道の続きを。大阪狭山市駅に戻って踏切を渡ったところからRestartして、すぐ…
前回の続きは南海電鉄大阪狭山市駅からスタートして、いよいよ中高野街道の終点、西高野街道との交点まで歩く。そこか…
阪和自動車道を過ぎても歩道のない道は続くが、たまに片側に申し訳程度の歩道の走る区間がある。写真のようにガードレ…
中高野街道と竹内街道の交点には、道標が。考えてみれば街道歩きを初めたのが3年前の竹内街道からだった。3年の月日…
喪中に付き、年末年始のご挨拶は・・・。 本来なら年の初めは、松原開運六社参りでスタートしている。 2022年開…
2023年、初日からトラブルに見舞われた!?サーバーの契約更新が、うまく行かずにサイトが見れない状態に。どうも…
喜連を抜けると、瓜破に至る。その間を大阪メトロが走っているが、駅の名前は「喜連瓜破」(きれうりわり)駅。まあ、…
前回は大阪メトロの平野駅で降りて平野郷をぶらついてみたが、今回は街道に戻って中高野街道の続きを歩いてみたい。さ…
街道ウォーカーが、大阪アンダーグラウンド展(大阪市立自然史博物館)を見に行ったそうです
街道の成り立ちには歴史が関係している。縄文海進で大阪平野が内海であった時代には、人は上町台地周辺に住み、南北に…
街道歩きはさておき、今年も近鉄瓢箪山駅前のイルミをご紹介!御堂筋や中之島の「大阪・光の饗宴2022」には及ぶべ…
前回の続きは、平野から。街道歩きの前に、JRではなく大阪メトロ経由にして平野界隈を散策してみた。 まず行きたか…
旧巽村役場跡を過ぎてすぐのところに、念佛堂という地蔵尊がある。言われなどは分からない。 道を歩いていると、よく…
近鉄布施駅から再開。久しぶりなので、リハビリがてら短めの街道歩きとしよう。 布施駅前の角にある老舗の和菓子屋、…
結局11月はコロナの罹患もあったし、妻の目の手術があったりで丸々一月歩いていない。12月は再開しますぞ! では…
あれほど注意していたにもかかわらず、かかってしまうとは。感染力が強くなっているのかな。参考までに顛末を記録して…
放出駅の踏切を越えて、さらに南へ。 大阪市には、旧町名継承碑設置要綱と言うのがあります。過去から現在にかけて消…
昔懐かしい映画の看板・・・でも映画館ではないよ。特別養護老人ホームにかけられていたもの。 回想法と言って、自分…
2022年10月28日(金)快晴 久しぶりの京阪守口市駅。以前、京阪のウォーキングマップで2回、京街道歩きで1…
高野山に詣でるための街道。京や西国からの参詣道としては、以前歩いた主に京からの参詣の多かった東高野街道、今回歩…
奈良県側に下る前に、十三塚に行ってみた。左の方から登っていく。十三峠もこっちから。 十三峠の十三塚。 そもそも…
「左 いちはら村 右 たつた 道」 と読める。いちはらは、こんな字を書く→「櫟原」十三峠を超えた奈良県側の十三…
十三街道を逸れて、是非行っておきたかった、玉祖神社(たまのおやじんじゃ)。高安十一カ村の氏神で、この地に玉造部…
ひとまず自宅から、前回ゴールの楽音寺に向かう。十三街道は向こうから。いよいよ十三峠を越えて奈良県の平群まで、頑…
中環で大きく迂回して、ふたたび十三街道に。遠くに山が見えてきた。 突き当りに道標。これは前回、河内街道を歩いた…
2022年10月「13日(木) 今回からは、十三街道を歩いてみる。近鉄の布施駅で下りて、暗越奈良街道から分岐す…
前回は菱屋西をゴールとしたので、そこから近鉄小阪駅まで歩いて帰った。長瀬川沿いは、お気に入りの散歩道ではある。…
俊徳街道は、御勝山古墳の東側からさらに東側に向かうのだが、ちょっと寄り道。桑津街道を北に向かうと「つるのはし跡…
俊徳街道を歩いている。改めて街道名の由来だが、「俊徳丸伝説」(高安長者伝説)で語られる伝承上の人物が高安から四…
起点となる四天王寺の南門。天王寺から歩いて向かうことにした。 以前も紹介した天王寺駅前の喫煙所で一服。 大阪市…
厳密には、十三街道と俊徳街道は別の街道であるが、地理的・歴史的に一体と見なす場合が多いとのこと。その通説に従っ…
京阪国道をくぐって、 再び、国道21号線に合流。振り返ってみると、街道を抜けてきたなと感じる。ちょうど画像では…
前回の続きは、この四つ角から。真っ直ぐに戻れば、五籐池。 暫く歩くと国道170号線に合流、そのまま車の多い国道…
街道Walkerのブログで下調べしていたので、こんな道があるとはわかっていたけど。それにしても、あぜ道・・。 …
今歩いているのは、大東市。国道162号線、大東四条畷線とも言うらしい。〜らしいというのは、地元じゃないので馴染…
ここのところ毎週金曜日に出動していたが、今回は台風のせいで終日、・・・雨。土曜日は息子がご飯を食べに来るという…
河内街道と言う名称は、明治以降に出来たという。今回は、さらに古い旧の河内街道を歩いている。 江戸時代あたりには…
いつものように、お昼を公園で済ませて先を急ぐ。この道も、右側が暗渠になっている。 久しぶりの道標。 実は、ここ…
先週に続いて、河内街道。マイナーな街道ではあるが、地元ではあるし、古地図を照らし合わせて街道を探す楽しみもある…
小さな公園の隅に道標があった。左、天王寺というのは方角としてはあっている。昔からあるのだろうか? そのすぐ先に…
八尾のファミリーロードを北へ抜ける手前に常光寺がある。 常光寺は臨済宗南禅寺派の寺院で、通称は八尾地蔵尊。奈良…
街道にも成り立ちがあって、その経路も時代とともに変化するようだ。今回の河内街道は、江戸時代には枚方道と呼ばれて…
さて、貝塚市に入った。捕鳥部 万(ととりべ の よろず)の石碑。 日本書紀の記述にあるらしい。豪族、物部守屋の…
ちょうど岸和田城の西側を歩いている。 この辺り、明治時代の家屋が景観を構成する要素として大切に保存されている。…
2022年9月3日(土) 紀州街道の区切りは熊野街道(小栗街道)との合流点と決めていたので、あと少し。久しぶり…
長居にある大阪市立自然史博物館。「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、彼らの顎(アゴ)や歯、ハンティングテクニッ…
なるかわ園地も何度か来ている。この辺りで標高500mほど。生駒山上からは、ほぼ緩やかに下ってきた感じ。 ようや…
息も絶え絶えで、ようやく宝山寺からの急坂を登りきった。 生駒山の頂上には、生駒山上遊園地がある。夏休みも終わろ…
2022年8月26日(金)曇り 岸和田から紀州街道の続きのつもりだったが、ちょっと出遅れたので近場で良いコース…
2017年から始めたウォーキング。かれこれ5年になる。 街道歩きに限れば、2020年デビューなのでまだ新人。そ…
しばらく歩いていないと、どうも調子が出ない。お盆を挟んで行事が続いたのもあるが、紀州街道を岸和田まで行ったとこ…
さすがにゆっくりさせて頂いた。お墓のお掃除に行き、初盆なので実家の仏壇に手を合わせ、あとは何をするでもなくのん…
泉大津市の中心地に近づいてきた。大津神社。 「大津(おおつ)」はもともとは 「小津(おづ)」と呼ばれていたよう…
街道歩きがメインな訳で、写真は関連するものを撮ってるけれど。こういうのも好きだなあ。この名前を考えた人、最高だ…
2022年8月5日(金)前回の続き、浜寺公園駅へGO! 紀州街道、ひとまずのゴールは熊野街道との合流地点に決め…
大体1回のウォーキングについて、2~4回に分けて記事をアップしている。ところが今回は、これで5回目。それだけ見…
紀州街道は、実に面白い。そもそも堺の歴史が古いので、見るべきものが多くある。 堺は鉄砲の街。芝辻利右衛門は徳川…
安立の商店街を抜けてしばらく歩くと、正音山阿弥陀寺。浄土宗のお寺で、ご本尊は阿弥陀如来。浅野長政に縁があるらし…
大阪南港かもめ大橋を歩く(後編)ーOsakaMetroまちさんぽ
かもめ大橋を渡り切って、細い通路を入っていく。釣りをしない人には、どこに通じているか分からないと思われる。 途…
大阪南港かもめ大橋を歩く(前編)ーOsakaMetroまちさんぽ
2022年7月24日(日)紀州街道の続きを書く前に、表題の”まちさんぽ”に行ってきたのでサクッと報告まで。本日…
住吉大社で相当時間を使ったので先を急ごう。それにしても炎天下、ウォーキングなんぞを楽しんでいるのは私くらいか。…
前回の続き住吉大社駅には、難波から南海本線で各停に乗って5駅目。若い頃(新婚当時)は南海沿線の粉浜に住んでいた…
ご指名が来ました。4回目は時間も場所も決められていて、有無を言わさずに摂取してしまおうという魂胆のようだ。1回…
天下茶屋公園の前にある安養寺。 安養寺の前には、佐藤魚丸の石碑がある。佐藤魚丸は江戸時代後期に活躍した文人で、…
今どきのDIYは便利な道具が揃い過ぎている?そもそも昔はDIYとは言わないで、日曜大工と言ったものだ。 小学生…
道頓堀商店街も、平日の昼前は閑散としている。 堺筋から一つ脇にはいったところが紀州街道となっているようだ。 日…
時々やらかしてしまうのだが、今回も大きなミスを。紀州街道・熊野街道を始めるに当たって、マップを事前に作成してい…
同じ大阪から和歌山へ通ずる街道ではあるが、歴史的な意味合いは少し違ってくる。紀州街道は、いまでこそ西成区や住吉…
ひとまずBEST1を発表しておくと、・・・やっぱり、これでしょ! 外から見ると、(ちょっと前の画像になるけど)…
歩きには、危険な暑さの季節になった。熱中症で倒れたとのニュースが連日出る状況では、おいそれと歩きに行けない。と…
暑さにも負けずに、今年もそだちつつあるミニトマト。生命力には感心する。 ナスの方は、1個収穫してから、その後が…
第2阪奈道路をくぐる。普段、通行する人はいるのだろうか。 トンネルを抜けて振り返ると車が行き交う高速道。以前は…
榁木峠(むろのきとうげ)を越えたらすぐに、弘法大師堂賢聖院というのがある。奈良街道筋の宿泊茶屋としての要地で、…
暗越奈良街道も最終回となった。猛暑の夏が来る前に終わらせておきたい。・・・夏でも歩くけどね。前回のポイント、南…
長居植物園の紫陽花は、大阪市で一番規模がデカいとのこと。まさに色とりどりの紫陽花が咲き誇っていました。 アジサ…
暗峠を越えると、後は奈良盆地に向かってひたすら下っていく。 暗峠の手前、大阪側では振り向いて景色を楽しむ余裕は…
大阪市立自然史博物館で開催されている特別展は、なんと「鳥の巣と卵」の展示です。小海途銀次郎さんが集めに集めた鳥…
後少しで暗峠。息が上がりそう・・・。案内板があったので、現在地を確認してみる。南の方へ降りていけば、神津嶽の休…
ウォーキングを続ける秘訣は・・・。かれこれウォーキングを始めて5年になる。最初の頃は近所(の歴史を探しながら)…
いよいよ暗峠越え。枚岡駅で降りて出発点に向かう。 このあたりでもすでに勾配のある山の麓。 かなりの急勾配を登る…
さて、枚岡までの街道歩き。続きを済ませておこう。天保2年(1831年)に建てられたという「おかげ灯籠」。 この…
「ブログリーダー」を活用して、yastyさんをフォローしませんか?
時々、突然浮かんだ考えを実践してみたくなる。今回は、レモンの木を育ててみたくなった。 2023年3月6日(月)…
貴布禰神社を過ぎた辺りから北の方向へ。阪神電車の高架をくぐって更に進むと、かなり目立つ大きな道標に出くわす。 …
先日、2週続けて市大病院に。 昨年見つかった、副腎の腫瘍。良性とは言え、1.3cmあるそうで経過観察の対象にな…
前回は阪神尼崎駅を終点としたんだが、実は気になることがあって、もう一度大物駅から歩きなおすことに。 大物駅から…
加島から10㎞程歩いたので、庄下川に出た所で切り上げて尼崎駅に向かう。 反対側に神社が見えた。桜井神社。 由緒…
大物公園に置かれている汽車。通称、デゴイチ。鉄道オタクでなくても、年配の人なら皆知ってる機関車。 大物公園の東…
神崎川を後にして、尼崎方面に向かう。JR神戸線の高架をくぐって、園田橋線を南に行くと皇大神社がある。 由緒書。…
加島駅から再開です。午前中は雨模様。どうしようか迷ったが、雨も上がったのでえいっと出掛けてみた。 前回の香具波…
街道歩きはひとまず置いといて、同じ悩みを持つ人に伝えておきたい。歩いたり、足裏を伸ばしたりすると、じんじんと痛…
美しいアーチ橋(タイドアーチ)の十三大橋で淀川を渡る。橋長は681m。 渡り切ったところには、比較的新しい平成…
阪急東通り商店街を横目に見て歩き続けると、右側に見えたのは網敷天神社。神社のHPを引用すると、ここにも菅原道真…
京街道の起点でもある高麗橋。久しぶりに訪れた。 明治時代に西日本主要道路の距離計算は、ここを起点として行われた…
大阪から下関に向かうには、この中国街道を使って西宮まで出て、京からの西国街道(山陽道)に合流する。「中国街道」…
さて、最終回です。阪和自動車道の高架を抜けて、 再び西除川に遭遇。 焼き杉のある家を見ると、何となく歴史を感じ…
西除川を下って宮橋を渡ると、布忍(ぬのせ)神社がある。 創建年代は不詳らしいが、先程訪れた阿麻美許曽神社から、…
前回短めの歩きだったので、今回は気合を入れて!と言っても13kmほどか。歩く人は下高野街道を四天王寺から狭山ま…
大阪府立工芸高校を過ぎてしばらく行くと、行き止まり???光の具合で行き止まりに見えたが、アーケードで影になって…
今年の冬は寒すぎる!! 歩いて暖かくなる想定の服装を考えて出かけると、最初は恐ろしく寒い。しばらく我慢して歩き…
京から高野山に向かう場合、陸路であれば京街道、もしくは船で大阪方面に向かい、清水八幡宮を起点に東高野街道で一直…
狭山池を堪能したあとは、中高野街道の続きを。大阪狭山市駅に戻って踏切を渡ったところからRestartして、すぐ…
若い時は60才を超えたら”じじい”だと思っていたが、自分がその年になるとそんな気はさらさら無い。勝手なものだ。私の若い時と言うのはおおよそ40年前なので、その時の平均寿命も75才くらいだった。今や、85才くらいにはなっている。
朝の通勤で気になっていた桜が満開に。これは、カワズザクラと言う品種です。絵的にも良く撮れたんじゃない?三寒四温。今日は程よく暖かい。父は酒好きだった。
誕生日の嬉しいのは60までかな?ましてや65では何の感慨もなく。ただ息子からのプレゼントと、妻からのケーキは極上かも。プレゼントは焼酎の飲み比べセット。事前にささやいておいたのが効いたようだ。
野崎観音を出て長い石段を下りるとき、前に3人の年配の婦人が歩いている。しばらく見ていると一人の方は足が不自由そうで、常に手摺を離さずに階段をそろりそろり降りていたので、追い越すのを躊躇った。
四条畷から、東高野街道を再開。今回四条畷へは電車を使わず、バスで行った。以前にも書いたが、大阪の東側は南北に移動するには交通の便が悪い。
天王寺界隈をぶらり、4回目になってしまいました。愛染坂を下って次の坂へ向かう途中、新選組の屯所になっていたという万福寺。近藤勇ら新選組が大阪に出張してきたときには、ここを宿所としたという。源聖寺坂。
天王寺界隈、あとは天王寺七坂を行ったり来たりしながら上本町まで向かうことに。天王寺からスタートすると、一つ目の「逢坂」は国道になっていて風情もなく、二つ目の坂「天神坂」から。
茶臼山全景、右端に見える橋から渡れそうだ。手前の池が川底池と呼ばれ、大和川(付け替え前)や河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地ともいわれている。
先週に続いて、朝から大阪市立大学付属病院へ。昨年のがん検診で見つかった副腎の腫瘍、良性なので問題ないとは言われていたけど、経過観察が要るとのことで再検査。結果は今のところ問題ないとのことで、気も晴れ晴れでウォーキングすることにした。
前回、防災セットと水の貯えを紹介したけど、あとは???3.太陽光発電これを忘れるわけにはいかない。左側の表示盤が発電状況で、右側のは蓄電池のリモートコントロール盤。太陽光は、2013年から活用している。
2月を振り返ってみた。まずいつものPAYPAYは、地元東大阪市が20%付与のキャンペーンを開催してくれた。要るものだけをお買い物して、約2,500円のお得。同じくPAYPAYのクーポン利用で、2,000円ほど。
正確には防災と言うより、災害後の備えになるが、避難セットを準備することにした。加えて備蓄や災害後の備えになるものが、どれだけあるのか点検も。1.防災セット南海トラフ地震が起きる可能性が高まっている。
所用と言うのは他でもなく、大阪市立大学付属病院にCTスキャンを取りに出向いた。天王寺の駅前に喫煙所が設けられている。そこから眺めたあべのハルカス。ブラタモリの大阪の回で、冒頭に出てきた駅前の跨道橋。今朝は、しんしんと寒い。
また1からのスタートになりました。これからも歩きますので、よろしくお願いします。
藤井寺の駅前商店街を抜けて、さらに歩くと、大きな常夜燈。この間、長尾街道を歩いたようだが、あとで気付く。少し先にあったのは、産土神社。
久しぶりの近鉄ハイキング。しばらく中止されていたが、探り探りの再開をされているようで、2~3か月ごとに次回の開催を発表している。今のところ、1~2月の催ししか分かっていない。以前は、もっと早く計画できたし、開催数も多かったと思う。
2022年2月12日(土)実は前日の東高野街道に歩きに続き、二日連続のウォーキング。久しぶりに日程が合ったので、近鉄ハイキングに出かけてみた。
打上の弘法井戸は道路工事のため遠くから拝見しただけに終わったが、気を取り直して先を急ぐ。打上の四ツ辻にでた。ここは、南北に走る東高野街道と東西を走るなら伊勢道の交わるところ。寝屋川市が案内板(右側)を設置してくれている。
JR星田駅の手前、苦労して探した東高野街道が途中で消えている???迂回路が右手のほうに伸びていた。どうも宅地造成しているようだ。
2022年2月11日(金)久しぶりの東高野街道は、前回の郡津駅からのスタートとなった。このところ休みのたびに所用があって、歩きも久しぶり。先週にワクチン接種3回目を済ませたので、ちょっぴり安心かな。