本日のマップは、大阪メトロのぶらりウォーク、2023年のバックナンバーから。【近大共催】北をグルっと、カシャッ…
大阪・奈良・京都・神戸、気儘に歩き廻っています。街道・古道、街歩き。時々でテーマを決めて、記録していきます。・・・たまには日常の事なども。
本日のマップは、大阪メトロのぶらりウォーク、2023年のバックナンバーから。【近大共催】北をグルっと、カシャッ…
1月に入って2回目のウォーキング。少し暖かい日が続いたので出かけてみた。今回は大阪メトロのぶらりウォークから、…
今年の六社参りの冊子(というかマップ)はこんな感じ。絵馬を購入すると貰える。 今年はマップがイラストになってい…
もう1年か・・・。毎年思うが、この六社参り(約13km)を年初に歩けるうちは大丈夫!今年も頑張って完歩を目指そ…
今年も石切さんへ初詣。いつもと違うのは一人で参拝。というのは、妻が年末にインフルエンザに掛かって病み上がりなた…
しばらくブログの更新をサボっているうちに年が明けてしまった。改めまして、あけましておめでとうございます。 振り…
寒くなってきましたねえ。今日は、JR鳳駅から。 「鳳」(おおとり)、昔は大鳥「大鳥」の字を使っていたが、明治中…
季節が夏から冬に切り替わった!?今年は秋があったのかな?ともかく寒い一日に、街道歩きを再開した。今日は、百舌鳥…
今回は浅香山駅から再スタート。使うマップは、大阪府の歴史街道ウォーキングマップ。このマップのひと区切りがだいた…
安倍晴明神社を過ぎると、すぐに阿倍野王子神社がある。大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子と言われ…
前回の続き、JR天王寺駅前の阿倍野歩道橋から阪堺線を望む。何度も来ているが、懐かしいのは2018年に歩いた時の…
もうそんな季節かと・・・1年は早い。夕方にいつものワンちゃんの散歩。もう夜店が出てる。 夜になると、ここをふと…
朝日神明社跡(坂口王子伝承地)のある南大江公園を過ぎたら、今度は一旦東へ向かう。道標の数も多いが、大阪市は歴史…
熊野街道の大阪エリアを歩いてみたい。熊野街道と言えば九十九王子。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所であり、かつ熊…
今回のウォーキングは、大阪メトロが主催の「ぶらりウォーク」を利用している。クイズで巡る!大阪レトロ〜古き良き大…
黒門市場の中へ入るのは、随分と久しぶり。 昔は平日なら人も少なかったように思うが、最近はインバウンドが凄い!平…
久しぶりに大阪メトロの「ぶらりウォーク」で表題のコースを歩いてみた。今年の第4回目で7月6日(土)に開催されて…
葛井寺の南大門の前に道標がある。これから南へ向かうが、下の画像、右が南で、つぼさか、よしの、はせ、い勢と彫られ…
藤井寺高校の北側を通り、カラ池を右手に見て歩く。古地図にもある池で、昔から灌漑用らしい。 少し行くと、何の変哲…
前回の続きは、大和川にかかる新明治橋から。下流を望む。 最近気付いたが、実は高いところは苦手。この明治橋は川か…
古市街道は平野郷より南方向(やや東寄り)に進み、古市で東高野街道と竹内街道に接続する道筋。古市に近づけば、古墳…
西河内の少路村ーOsakaMetroまちさんぽ/千日前線 少路駅
久しぶりの「まちさんぽ」、千日前線の少路(しょうじ)駅周辺を歩いてきた。 少路という地名、明治22年に中川村、…
八尾街道(大阪メトロ長居駅〜南海住之江駅)・1hour walk
長居駅を出発。さっそくJR阪和線をくぐる。 長居から南海高野線我孫子前駅までは、区画整理されていて街道の面影は…
久しぶりに八尾街道を平野から再開。お盆を過ぎても暑さは変わらず、今日も35度まであがるらしい。熱中症に気をつけ…
例年の事とは言え、8月はあまり出歩かない。年々暑さも厳しくなって、熱中症警戒アラートが連日出ている状態ではねえ…
久宝寺寺内町を抜けて西へ向かうと、中環(中央環状線)を横切る。 抜けた先は加美の工場団地。ここは既に大阪市平野…
前回の続きは近鉄八尾駅の近くから。なかなか天気と休みのタイミングが合わなかったが、今日は曇り空で蒸し暑いものの…
今年の暑さは、去年を上回るねー。というフレーズを毎年繰り返しているような気がする・・・。ウォーキングに雨は大敵…
ここから右の道を進めば天野山へ向かう天野街道、西高野街道は左の道をまっすぐに。 暫く登りが続いたが、やがて見晴…
前日は豪雨だったが、当日は一転猛暑の晴れ日。6月だというのにすでに夏のような・・・、週末には梅雨入りするんだと…
西高野街道、大阪公立大学の前を通過。以前の大阪府立大学。ここは受験に失敗しているので、何十年前の話とはいえ苦い…
京、大阪から高野山に詣でる道。東高野、中高野、下高野はすでに歩いた。なので今回は西高野街道に。 堺市の大小路を…
飛鳥水落遺跡を後にして、酒船遺跡に向かう。地図にある目印の道標で、ここから右へ歩く。「右 岡寺」、岡寺を目指す…
飛鳥川を遡っていると、道標を見つけた。右、岡寺とある。岡寺は、明日香村の東、岡山の中腹にあるので『岡寺』と呼ば…
大和八木駅から太子道を再開。今日も暑くなりそうなので、半袖Tシャツで帽子は必携。今日は、いよいよ明日香村に。 …
遥かに、二上山〜葛城山〜金剛山に至る山並みが見えている。聖徳太子の時代はもっと田園風景が広がっていたことだろう…
黒田駅から再開となるが、地元の駅から黒田駅までがややこしい。いくつか行き方はあって、今回は大和西大寺駅経由で行…
糸井神社を後にして、再び寺川を渡ったところに面塚の碑があった。実はこれは解説だけで、もう少し東に行ったところに…
飽波(あくなみ)神社。鳥居に掲げられた額は、安堵町出身の近代陶芸の巨匠・富本憲吉(人間国宝)の筆によるものだそ…
かつて聖徳太子が斑鳩から明日香へ通ったという伝説が残る太子道(筋違い道)。久しぶりに奈良を歩いてみる。このとこ…
先週、ライオンズ戦を観戦してきた。薄曇り、雨の予報もあったが、ドームの場合は関係なし!ただ行き帰りは仕方ないけ…
鳥飼仁和寺大橋を渡るぞ〜!当然、歩いている人など一人も居ない・・・。 誰も居ないので、遊んでみた。タイマーをセ…
小阪街道、このあたりは大久保庄の道とも呼ばれている。庄は「いなか」の意味だから、村々があった頃の生活道路でもあ…
前回の続き、京阪大和田駅で降りて高架をくぐるところから。 ご覧のように天気は良いが、かなり黄砂が飛んできてるら…
4月15日(月)、昼から散歩がてら「らくらくセンターハウス」に行ってきた。そもそも東大阪市の東の端のほうなので…
中環を越して暫く行くと、堤根神社に出る。ここはもう門真市に入っている。 門真市内には堤根神社が2社あり、こちら…
3月は、雨が多かったねえ。言い訳になるが、休みと天気が一致しないままに一月が過ぎてしまった。さて、4月。歩ける…
小阪街道を北上している。閑静な住宅地の中に見えてきたのは、司馬遼太郎の記念館。司馬遼太郎については今更説明する…
3月6日(水)、vs中日ドラゴンズ。気合も入るが、まっ、オープン戦ということで、選手の仕上がり具合が気になる。…
穴太神社。聖徳太子の生母で用明天皇の皇后である間人(泥部)穴穂部皇女の生地と言われる。 本殿。 くすの木の大木…
いつもはネットや文献で多少の下調べをしてから出かけるんだが、小阪街道に関する資料があまり見当たらない。あまりメ…
北八尾街道(近鉄今里駅〜JR八尾駅)③・・・長瀬北小、金岡中学の同窓生に
実家で昼食を取ったあと、金岡公園の方に行ってみた。昔は低いフェンスで囲まれた野球場があって、乗り越えて入れたも…
北八尾街道(近鉄今里駅〜JR八尾駅)②・・・長瀬北小、金岡中学の同窓生に
寿町1丁目の交差点。交通の要衝?画面右側が西方向で生野に向かう。手前が北で布施柳通りに通じて、奥左斜め前方が八…
北八尾街道(近鉄今里駅〜JR八尾駅)・・・長瀬北小、金岡中学の同窓生に
思い入れのある街道ではある。幼少の頃、実家の近くを通るこの街道を「八尾街道」と呼んでいた。実際には、”北”八尾…
今回で竜田越奈良街道の報告も最終回。いつもながら、街道歩きの最後は何となく寂しくなる。さて次は、どこ行こ? 名…
予想通りというか、天気予報通りに雨が降ってきた。折りたたみ傘を指しながらのウォーキング。道標を見つけた。「すぐ…
今日は昼から雨模様とのこと。今回は距離もないので、午前中に稼いでおきたい。大和西大寺駅で乗り換えて、橿原線で4…
富雄川から離れて芦川沿いを北上、こんな道を歩いている。正面に見えている建物は、田園風景に似つかわしくないと思っ…
龍田神社の前には解説板があった。今回表題に竜田越奈良街道と称しているが、大阪からみると奈良街道で、奈良からみる…
年初に開運松原六社参りを済ませたが、街道歩きは今日が今年初めてとなる。出かけるかどうか迷っていたが、天気が良さ…
阿麻美許曾神社までやって来た。ここは唯一松原市ではなく、大阪市東住吉区に位置する。これで4つ目だが、ここまでは…
初歩きは恒例となった開運松原六社参り。毎年これ(約12kmのウォーキング)が出来るうちは、元気に過ごせそうな気…
年末、12月29日(金)には弟が午前中に、お墓の掃除と花を供えた帰りに寄ってくれた。実家(弟の一人住まい)のダ…
今年の街道歩きは、1月の中高野街道でスタート。中高野街道(河内松原駅〜大阪狭山市駅)続いて下高野街道、中国街道…
今年の漢字は、「税」だそうな。頑張っても頑張っても、税金を持っていかれるのはモチベが下がる。 人口減から子育て…
竜田越奈良街道(近鉄河内国分駅〜近鉄信貴山下駅)③ 亀の瀬を越えて行け!
亀の瀬周辺の日本遺産を構成している一つ、「亀岩」。近づいてみると、なるほど亀に似ている。 上流側をみると、この…
竜田越奈良街道(近鉄河内国分駅〜近鉄信貴山下駅)② 亀の瀬を越えて行け!
こわごわと吊橋を渡った先は、舗装された道が続いている。サイクリングで訪れる人も多いようで、さっきも2台の自転車…
竜田越奈良街道(近鉄河内国分駅〜近鉄信貴山下駅)① 亀の瀬を越えて行け!
前回は近鉄河内国分駅を終点とした。いよいよ県境を越えて奈良に入る。 大阪と奈良を結ぶ街道はいくつかあって、北か…
柏原市に入って最初の神社。名前の通りの柏原神社。 境内前面は旧大和川の河床だったそうです。 大きな大きな石灯籠…
八尾駅から再スタート。最近仕事で八尾近辺に行くことが多かったので、見慣れた景色の中を歩く。仕事では車で通るので…
平野郷を出て、再び国道25号線を歩く。宮前東交差点、この交差点は過去によく通っている。昔は母親の実家に行くとき…
四天王寺南大門を後にして、これからは国道25線に沿って歩いていく。 河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)。これ…
竜田越奈良街道は、大阪と奈良を結ぶ街道の一つであり、龍田(三郷町の龍田大社付近)を越えることから「竜田越」とよ…
理由はともかく、行ってみた。本当は車で行くほうが便利なんだけど、訳あって電車で。ちなみに自宅から車だと1時間1…
「角ノ堂銘碑」を見た後、平野屋新田会所跡に向かう。比較的新しい住宅街を縫うように進むと見えてきた。この一角では…
前回JR住道駅まで行ったのは6月だったので、4ヶ月ぶりになった。そもそも古堤街道は、大阪と奈良を結ぶ主要街道の…
秀吉も利休も愛した天下茶屋ーOsakaMetroまちさんぽ/堺筋線 天下茶屋駅
実は、先日の「まちさんぽ」野田阪神駅を歩いたあとに、天下茶屋にも行ってるので報告まで。 以前紀州街道を歩いたと…
野田阪神・大和田街道に沿ってーOsakaMetroまちさんぽ/千日前線 野田阪神駅
結局、8月は歩きに出ていない。例年のことではあるが、いや、例年以上に酷暑が続いていたので無理はしなかった。でも…
大阪城に隣接する先端ビジネス街ーOsakaMetroまちさんぽ②
旧大阪砲兵工廠跡を3箇所見た後は、いよいよ本丸に乗り込むことに。大阪城二の丸の北に位置する青屋口にある、青屋門…
大阪城に隣接する先端ビジネス街ーOsakaMetroまちさんぽ①
この炎暑の中、先日大阪市内を歩いてきたので報告まで。去年の夏は大阪南港を歩いたけど、OsakaMetroが発行…
今年で5回目の京セラドーム。暑い夏は、ドームに限るね! エントランス前で、偶然のバファローベルちゃんと遭遇。今…
ここにも新しい道標が建っていた。西天神社前とある。 もう少し先には、西国街道顕彰碑があるらしい。 顕彰碑、見っ…
武庫川の河川敷を上流に向かって歩いている。この先に、「髭の渡し」があるそうです。 振り返ると先ほど渡った甲武橋…
近鉄ハイキングは、7〜8月は休止となっている。その理由は、熱中症の危険性を勘案してとのこと。なるほど、正解だと…
9回裏、さよならホームラン!6月27日(火)、オリックスVSロッテ
久しぶりのブログ更新です。ウォーキングには危険な暑さの季節なので、この所歩きに行っていない。代わりに今年4度目…
寝屋川を越えて反対側(右岸)に渡るんだが、天井川ゆえ橋の高さも位置が高い。これだけの勾配と段差がある。 橋の名…
大阪市内から東に向かうので、まずは内環(内環状線)を通過。正式には、国道479号線。国道に昇格する前は、大阪府…
これまでに大阪から奈良へは、暗越奈良街道、竹内街道、てくてくまっぷ 「恩智越・信貴山朝護孫子寺コース」、てくて…
長尾街道(近鉄河内国分駅〜長尾神社)・・・なんとも冴えないウォーキング②
細くて、蛇行していて、蔵のある家が点在する風景。街道の雰囲気を楽しみながら、のんびり歩く。 河内国分を出てから…
長尾街道(近鉄河内国分駅〜長尾神社)・・・なんとも冴えないウォーキング①
国分から長尾まで、山越えになる。 河内国と大和国の間の山越えルートは、明治以前は国分村六軒(柏原市国分本町7丁…
近鉄ハイキング・舞い上がろう東大阪!ロケ地めぐり(東花園〜額田)②
枚岡神社の一の鳥居をくぐるとなだらかな登りに入るが、近鉄枚岡駅の踏切辺りから少し急になる。 踏切を越えて少し登…
近鉄ハイキング・舞い上がろう東大阪!ロケ地めぐり(東花園〜額田)①
2023/5/21(日)近鉄東花園駅を起点にロケ地をめぐるウォーキング。なんだけど、ドラマは一度も見ていなくて…
3月から、ほうれん草と小松菜に挑戦中。 4月の初旬には、害虫を寄せ付けないようにネットを自作して防御。全体像は…
最近は雨も多いけど、晴れの日の夕暮れ時はすごしやすい。先日、BBQをしてみました。 こんな配置で良いかなあ〜。…
前回は、堺市から松原市(河内松原駅)まで歩いた。今日は、その続き。 駅を降りて商店街を北へ向かうと、中高野街道…
長尾街道の続き・・・JR堺市駅を通過。さらに、東へ。 今回、4つ目の道標。 次で5つ目の道標。ここで初めて、し…
早速、『ウィキペディア(Wikipedia)』を引用させていただく。 「古くは大津道(おおつみち)と呼ばれた。…
猿沢池。池の周囲には景色を楽しむ人や、スケッチする人など、時間の流れがここだけ遅いかのよう。 猿沢池には、女性…
4月の運賃改定で、近鉄の運賃は瀑上がり・・・。瓢箪山駅から近鉄奈良駅まで、片道490円。愚痴りたくもなるわ。な…
オリックスファン以外は、読んでも面白くない記事でしょうな。 ピッチャーは山崎福也(さちや)。ピッチャーで山崎は…
「ブログリーダー」を活用して、yastyさんをフォローしませんか?
本日のマップは、大阪メトロのぶらりウォーク、2023年のバックナンバーから。【近大共催】北をグルっと、カシャッ…
1月に入って2回目のウォーキング。少し暖かい日が続いたので出かけてみた。今回は大阪メトロのぶらりウォークから、…
今年の六社参りの冊子(というかマップ)はこんな感じ。絵馬を購入すると貰える。 今年はマップがイラストになってい…
もう1年か・・・。毎年思うが、この六社参り(約13km)を年初に歩けるうちは大丈夫!今年も頑張って完歩を目指そ…
今年も石切さんへ初詣。いつもと違うのは一人で参拝。というのは、妻が年末にインフルエンザに掛かって病み上がりなた…
しばらくブログの更新をサボっているうちに年が明けてしまった。改めまして、あけましておめでとうございます。 振り…
寒くなってきましたねえ。今日は、JR鳳駅から。 「鳳」(おおとり)、昔は大鳥「大鳥」の字を使っていたが、明治中…
季節が夏から冬に切り替わった!?今年は秋があったのかな?ともかく寒い一日に、街道歩きを再開した。今日は、百舌鳥…
今回は浅香山駅から再スタート。使うマップは、大阪府の歴史街道ウォーキングマップ。このマップのひと区切りがだいた…
安倍晴明神社を過ぎると、すぐに阿倍野王子神社がある。大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子と言われ…
前回の続き、JR天王寺駅前の阿倍野歩道橋から阪堺線を望む。何度も来ているが、懐かしいのは2018年に歩いた時の…
もうそんな季節かと・・・1年は早い。夕方にいつものワンちゃんの散歩。もう夜店が出てる。 夜になると、ここをふと…
朝日神明社跡(坂口王子伝承地)のある南大江公園を過ぎたら、今度は一旦東へ向かう。道標の数も多いが、大阪市は歴史…
熊野街道の大阪エリアを歩いてみたい。熊野街道と言えば九十九王子。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所であり、かつ熊…
今回のウォーキングは、大阪メトロが主催の「ぶらりウォーク」を利用している。クイズで巡る!大阪レトロ〜古き良き大…
黒門市場の中へ入るのは、随分と久しぶり。 昔は平日なら人も少なかったように思うが、最近はインバウンドが凄い!平…
久しぶりに大阪メトロの「ぶらりウォーク」で表題のコースを歩いてみた。今年の第4回目で7月6日(土)に開催されて…
葛井寺の南大門の前に道標がある。これから南へ向かうが、下の画像、右が南で、つぼさか、よしの、はせ、い勢と彫られ…
藤井寺高校の北側を通り、カラ池を右手に見て歩く。古地図にもある池で、昔から灌漑用らしい。 少し行くと、何の変哲…
前回の続きは、大和川にかかる新明治橋から。下流を望む。 最近気付いたが、実は高いところは苦手。この明治橋は川か…
小阪街道を北上している。閑静な住宅地の中に見えてきたのは、司馬遼太郎の記念館。司馬遼太郎については今更説明する…
3月6日(水)、vs中日ドラゴンズ。気合も入るが、まっ、オープン戦ということで、選手の仕上がり具合が気になる。…
穴太神社。聖徳太子の生母で用明天皇の皇后である間人(泥部)穴穂部皇女の生地と言われる。 本殿。 くすの木の大木…
いつもはネットや文献で多少の下調べをしてから出かけるんだが、小阪街道に関する資料があまり見当たらない。あまりメ…
実家で昼食を取ったあと、金岡公園の方に行ってみた。昔は低いフェンスで囲まれた野球場があって、乗り越えて入れたも…
寿町1丁目の交差点。交通の要衝?画面右側が西方向で生野に向かう。手前が北で布施柳通りに通じて、奥左斜め前方が八…
思い入れのある街道ではある。幼少の頃、実家の近くを通るこの街道を「八尾街道」と呼んでいた。実際には、”北”八尾…
今回で竜田越奈良街道の報告も最終回。いつもながら、街道歩きの最後は何となく寂しくなる。さて次は、どこ行こ? 名…
予想通りというか、天気予報通りに雨が降ってきた。折りたたみ傘を指しながらのウォーキング。道標を見つけた。「すぐ…
今日は昼から雨模様とのこと。今回は距離もないので、午前中に稼いでおきたい。大和西大寺駅で乗り換えて、橿原線で4…
富雄川から離れて芦川沿いを北上、こんな道を歩いている。正面に見えている建物は、田園風景に似つかわしくないと思っ…
龍田神社の前には解説板があった。今回表題に竜田越奈良街道と称しているが、大阪からみると奈良街道で、奈良からみる…
年初に開運松原六社参りを済ませたが、街道歩きは今日が今年初めてとなる。出かけるかどうか迷っていたが、天気が良さ…
阿麻美許曾神社までやって来た。ここは唯一松原市ではなく、大阪市東住吉区に位置する。これで4つ目だが、ここまでは…
初歩きは恒例となった開運松原六社参り。毎年これ(約12kmのウォーキング)が出来るうちは、元気に過ごせそうな気…
年末、12月29日(金)には弟が午前中に、お墓の掃除と花を供えた帰りに寄ってくれた。実家(弟の一人住まい)のダ…
今年の街道歩きは、1月の中高野街道でスタート。中高野街道(河内松原駅〜大阪狭山市駅)続いて下高野街道、中国街道…
今年の漢字は、「税」だそうな。頑張っても頑張っても、税金を持っていかれるのはモチベが下がる。 人口減から子育て…
亀の瀬周辺の日本遺産を構成している一つ、「亀岩」。近づいてみると、なるほど亀に似ている。 上流側をみると、この…
こわごわと吊橋を渡った先は、舗装された道が続いている。サイクリングで訪れる人も多いようで、さっきも2台の自転車…