chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 車お遍路4巡目・第18番札所 恩山寺参拝

    季節の風と散歩-写真日記-     12番札所の次は 18番札所です。 これは 88カ寺巡りの順番を守らなくても良い。 そして 歩き遍路なら 11番の次は12番が近いのですが 車だと 車道がぐるっと迂回している #1 と言う訳で 車遍路の場合は 1~11番札所まで行くと 12番を飛ばして 13~17番まで巡った後に12番へ行きます。 #2 急な坂道を上って行くと 巨大な修行大師像が迎えてくれます。 #3 ここ...

  • 車お遍路4巡目・第12番札所 焼山寺参拝

    季節の風と散歩-写真日記-     第12番札所 摩廬山 正寿院 焼山寺 (まろざん しょうじゅいん しょうさんじ) 本尊:虚空蔵菩薩 真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか #1 標高938メートルの焼山寺山の8合目近くにある 四国霊場で3番目に高い所にある焼山寺です。 #2 納経料は 納経帳に墨書きしてもらうと500円 朱印(重ね印)だけだと300円だそうで...

  • 車お遍路4巡目・焼山寺参道

    標高938メートルの焼山寺山の8合目近くにある 焼山寺駐車場に到着しました。 #1 駐車場から参道に入る所で「布袋様」がお出迎えです。 #2 参道の途中には 寄進された石仏が多数あります。 #3 緩やかな上り坂が続きます。 #4 駐車場から結構ありますが 歩き遍路さんだと 11番札所から健脚で5時間 普通で6時間もかかる お遍路さんが転がり落ちるという「遍路転がし」です。 6割以上の歩きのお遍路さんが ここで断念...

  • 車お遍路4巡目・2回目に出発

    季節の風と散歩-写真日記-     車お遍路4巡目の1回目は 2023年5月18日だったので 2回目は ちょうど2年ぶりです。 ちなみに 右の携帯電話会社の鉄塔は 私が風の道を歩いている時によく撮るやつです!#1 久しぶりのお遍路なので お参りするときの復習です。 #2 菅笠は正装なのでいいのですが、帽子は失礼になるので 山門を出入りする時 参拝や納経所では脱ぐ。 そして手水舎で 手と口を清め...

  • 風の道を散歩・この日も沢山写真を撮りました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の散歩は 赤崎地区で終わりです。 #1 ホーム跡の南の端にもフレンチラベンダーが咲いていました。 #2 ホーム跡から一段下がっている所に ハナビシソウが沢山咲いていました。 #3 ハナビシソウもオレンジ色や黄色が有ります。 #4 ラグラスもまだ咲いていました。 #5 シモツケのつぼみが出来ていました。 #6 シモツケを背景にムラサキツユクサを撮りました。 ...

  • 風の道を散歩・備前赤崎駅周辺です。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いて 備前赤崎駅跡までやって来ました。 #1 モミジに赤いプロペラが付いていました。 このプロペラは落ちる時に回転し 羽に揚力が発生して 遠くまで飛ぶそうです。 羽の原理は ハチドリなどと同じと言うからビックリです。 #2 春に白い花を咲かせていた梅の木です。 #3 雑草の間で やっぱり雑草のムラサキツユクサが咲いていました。 #4 二つの月見草...

  • 風の道を散歩・赤崎地区は雑草が多いです。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の赤崎地区を歩きましたが 雑草が多いです。 #1 これはあるお宅の小さなプランタンのお花です。 背景は このお宅のブルーシートです。 #2 花を撮っているとミツバチが顔を出しました。 #3 ミツバチのお陰で 私たちは生きて行けます。 #4 紫蘭の間で ムラサキツユクサが咲いていました。 #5 雑草の間で コンボルブルス ブルーカーペットが 顔をのぞかせて...

  • 風の道を散歩・サクランボはもう食べられていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の味野地区を歩いてきました。 花が多いので 写真ばかりを撮っていて 散歩としてはダメです。 #1 タニウツギだと思います。 #2 花の数がすごいです。 #3 これから風の道の赤崎地区に入ります。 #4 小さな梅の木の 小さな梅の実です。 #5 サクランボは もうほとんど残っていませんでした。 鳥が食べたのか 人が食べたのか・・・? #6 薄紫のヤグルマギ...

  • 風の道を散歩・イキシアが風で揺れていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の味野地区を歩いてきました。#1 たくさんのイキシアの花の間で 濃い青紫のジャーマンアイリスが咲いていました。 #2 ジャーマンアイリスは派手な色と模様ですが これは濃い紫の花びらで 青色のひげです。 こんなシンプルな色のジャーマンアイリスは初めてです。 #3 イキシアとジャーマンアイリスの色合いが良いです。 #4 ポピー #5 ケシの独特なシベに ...

  • 風の道を散歩・ムギセンノウが咲いていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道のハナズオウのハート型の葉が 大きくなっていました。 #1 ハナズオウの小さな花が びっしりと咲いていたので 種が出来ると こんな感じです。 #2 ピンクの可愛い花は ブラックベリーの花です。 #3 花が散って実が出来てるところもありました。 #4 蝶などが飛び始めたので この方も商売を始めてました。 #5 歩いて行くと ピンクの花が揺れているのを見つ...

  • 風の道を散歩・子供たちも遊んでいました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いて行くと 子供たちが何やら・・・? 側を通ったのですが 何をやっていたのか不明でした。 #1 みかんの花 #2 ムラサキツユクサ #3 花ばかり撮っていると前に進めません。 #4 ザクロの木の葉の中で バラが一輪咲いていました。 #5 これはカラタチの花です。 柑橘系の花は どれもこんな感じですね。 #6 背景にジャーマンアイリスの紫を使ってみまし...

  • 風の道を散歩・アヤメが咲いていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いていると シャリンバイが咲いていました。 #1 いつもならシャリンバイを撮らずに通り過ぎるのですが よく見ると 結構きれいな花でした。 #2 白い花に黄色や赤のシベが有ります。 #3 シャリンバイは 暑さに強い常緑性の花木です。 葉も奇麗なことから 生け垣で人気の植物です。 #4 レッドロビンの赤色が 薄い赤色になってきていました。 #5 ブルー...

  • 風の道を散歩・柿の花が咲いていました。

    季節の風と散歩-写真日記-     ジーンズストリートを南下して行くと 風の道の起点である下電の児島駅跡は通らずに 風の道でも唯一通りの名が有る「さざん花通り」の 合流します。 #1 サルビア・ミクロフィラ 私は英名のチェリーセージと呼ぶことが多いです。 #2 フレンチラベンダー #3 フレンチラベンダーでも 種類が色々とありますが ラベンダーの中では一番奇麗だと思います。 #4 さざん花通...

  • 児島散歩・味野第二公園周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     カメラを持って ジーンズストリートを散歩しました。 まだ時間が早いので ほぼ無人な通りで 静かに歩けましたが 休日の昼間ともなると 大勢の観光客で賑わいます。 #1 お尻のポケットに二本ペイントは 桃太郎ジーンズです。 #2 ジーンズストリートの西の端に持宝院が有ります。 外観からは想像できないほど中は広くて 京都の作庭家による 素敵な日本庭園がありま...

  • 児島散歩・ジーンズストリート

    季節の風と散歩-写真日記-     目標1万歩で 毎日歩いています。 今回は わが町のメインとなる所を ぶらぶら写真を撮りながら散歩しました。 #1 デニムクローゼット(DenimCloset) #2 外観はレトロですが 中は明るくて奇麗なお店です。 #3 オモトデニム(omotodenim)新しいお店です。 2025年3月にオープンしたばかりですが 伝統と革新を掛け合わせた、新しいデニムブランドで すでに人気になって...

  • 児島散歩・JEANS STREET

    季節の風と散歩-写真日記-     今や全国で販売されている ジーンズの高級ブランドの 桃太郎JEANS本店です。 #1 JEANS STREETの起点となる場所に有ります。 #2 朝早いので シンボルマークのついた門扉が閉まっていました。 #3 塩田王の野崎家住宅跡です。 映画『ミステリと言う勿れ』ロケ地で 今の季節は 庭のサツキの花が有名ですが 開花までちょっと早かった。 #4 JEANS STREETを散歩しました...

  • 児島散歩・桃太郎JEANS本店周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     古い方の大正橋の前を通って北上します。 #1 旧野崎家住宅の駐車場にあるハコネウツギ(箱根空木)です。 #2 花の方は色づき始めで まだ白い花が多かったです。 #3 旧野崎家住宅の駐車場横に 桃太郎JEANS本店が有ります。 #4 JEANS STREETの案内看板の向こうに 旧野崎家住宅の 蔵が見えます #5 桃太郎JEANS本店の北側に 小さな花壇がりました。 #6 シラン(紫蘭...

  • 児島散歩・味野公園周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     散歩をしていると 奇麗な物が目に入るので時々コースアウトします。#1 倉敷市立市民病院の駐車場です。このころは まだヒラドツツジが奇麗に咲いていました。 #2 花を撮ってみましたが 全部同じ色で全く目立たない仕方がないので葉を撮ってみました。 #3 木々に囲まれた歩道を歩いて行きました。 #4 この木々は 味野公園を道路から 隠すように植えられていました。 ...

  • 児島散歩・児島公園周辺

    季節の風と散歩-写真日記-     散歩にも 写真を撮るにも良い季節になりました。 モミジも 小さな花が咲いていたと思ったら プロペラの種を作って飛ばす準備が出来ていました。 #1 今回も カメラをぶら下げて散歩してます。 #2 児島公園にやって来ました。 #3 ここは イベントの時テントを張る様に出来ています。 普段は こうした骨組みだけで置いています。 #4 メタセコイアの葉が 奇麗な緑...

  • 深山イギリス庭園・10/10

    季節の風と散歩-写真日記-     少し汗をかいたので エントランスで少し休憩です。 #1 少しスタッフの方と話をして 深山イギリス庭園を出ました。 #2 エントランスを囲んでいる黄色いモフモフ! #3 わんぱく広場には 大勢の子供たちが遊んでいました。 #4 帰りに「深山公園記念植樹の森」を見つけました。 #5 黄色い花が咲く木を見つけました。 #6 恐らくキモクレンです。 #7 花の隙間から見...

  • 深山イギリス庭園・9/10

    季節の風と散歩-写真日記-     深山イギリス庭園のカナールの周辺で花を撮りました。 #1 イギリス庭園ですが 日本を含むアジア原産のアヤメです。 #2 普通真っ直ぐですが 見事に曲がっていました。 #3 ジギタリスです。 #4 赤茶色の葉の植物 #5 黄緑色の葉の植物 どちらも名前がわかりません。 #6 これはPLフィルターを使ってます。 最近買った物ですが 何か違和感があります。 #7 スイレ...

  • 深山イギリス庭園・8/10

    季節の風と散歩-写真日記-     Rose garden(バラ園)です。 バラの花は見当たりません。 #1 Statue Corridor ~彫刻の回廊~ 一番向こうで こっちを向いているのは 「ブルータスおもえもか‼」のブルータスです。 #2 モッコウバラが絡まる階段を上がります。 #3 深山イギリス庭園を見下ろす場所に来ました。 #4 カナールや大きなユリノキが見えます。 秋にはこの景色が 真っ赤になります。 #5 ...

  • 深山イギリス庭園・7/10

    季節の風と散歩-写真日記-     White Gardenを出て 花水木のエリアを通りました。 #1 花水木の下には ミヤマオダマキが咲いていました。 #2 うつむいている花なので 液晶モニターをクルクル回して 下から撮りました。 #3 ピンクの奇麗でしたが 私は西洋オダマキの方が好きです。 #4 藤棚から北を見ると 日時計とバードハウスが見えます。 #5 ガゼボの所まで戻ってきました。 #6 ガゼボの横...

  • 深山イギリス庭園・6/10

    季節の風と散歩-写真日記-     春の深山イギリス庭園を楽しんでいます。 #1 次に行く庭は White Garden(白色の庭)です。 #2 白いビオラを こんなに集めるとは!! #3 コデマリが 上から覆いかぶさるように咲いていました。 #4 White Garden(白色の庭)の外の寄せ植えで ネモフィラが咲いていました。 #5 一度でいいから 丘全体に広がるネモフィラを 撮ってみたいのですが 我が家から ちょ...

  • 深山イギリス庭園・5/10

    季節の風と散歩-写真日記-     Summer Flower Garden(夏花の庭) まだ春なので 緑が多いですが 夏になると 夏の花が咲いて奇麗な所です。 #1 この庭の中央にあるトリプルリンクのモニュメントは 太陽をモチーフに作られた、日時計です。 玉野市の緯度経度に合わせて作られた物で 世界に一つしかない日時計です。 #2 「夏花の庭」は 藤棚にもつながっています。 渋川の藤棚にはフラれましたが こ...

  • 深山イギリス庭園・4/10

    季節の風と散歩-写真日記-     カナール(運河)の周辺を散歩しました。 開園直後なので まだ私の貸し切りです。#1 カナールの横で咲いていたのが ホソバタイセイ と言う植物です。 私はここでしか見たことが無い花です。 #2 ヤグルマギク #3 Water Gardenの トリプルドルフィンです。 #4 ドルフィンと言えばイルカですが 口から水を吐いているのは 全く別物の海獣です。 #5 西のフェンスのプ...

  • 深山イギリス庭園・3/10

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに深山イギリス庭園にやって来ました。 #1 入園する前に エントランスで撮影です。 #2 レンガと白い窓 そしてビオラが奇麗! #3 エントランスを抜けて これは内側から見た所です。 #4 イギリス庭園ですが 最初に撮ったのがアヤメです。 #5 今回もPLフィルターを付けたり外したりしました。 #6 深山イギリス庭園は 緑で囲まれていました。 #7 50円...

  • 深山イギリス庭園・2/10

    季節の風と散歩-写真日記-     深山イギリス庭園に向かっていますが 開園までにちょっとだけ時間がるので わんぱく広場を歩いています。 #1 芝生から姿を出しているのは瀬戸内海に住む 小さなクジラ スナメリなのでしょうか? #2 広場のほぼ中央にあるケヤキの木の緑が奇麗です。 #3 ここにも可愛い顔をしたスナメリがいます。 #4 遊具が有るのがわんぱく広場なのでしょうか? まだ時間が早いの...

  • 深山イギリス庭園・1/10

    季節の風と散歩-写真日記-     久しぶりに深山イギリス庭園に行きました。 #1 道の駅「みやま公園」近くの駐車場に車を置いて 深山イギリス庭園まで パターゴルフ場を見ながら歩きました。 #2 木々の緑や レッドロビンの赤など鮮やかでした。 #3 そして青空だったので 背景は抜群に良いです。 #4 #5 ちょっとパターゴルフ場をのぞいてみました。 #6 やはり目に鮮やかです。 #7 そして道を挟...

  • 倉敷市児島を町ブラしました。3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園から我が家の方向に歩きだした時 レッドロビンに花が咲いているのを見かけました。 #1 白い小さな花が沢山咲いていて 昆虫に人気の花です。 #2 青空背景で 白い花 赤い葉が映えます。 #3 龍王山通りは 街路樹がヒラドツツジです。 #4 奇麗に刈られていましたが 電信柱の所に 飛び出した花を見つけました。 #5 そんな飛び出した花は 絶好の被写体にな...

  • 倉敷市児島を町ブラしました。2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     目的は1日1万歩なのですが 王子が岳の帰り いつもと違う出発点だったので 気の向くままに 歩きました。 #1 ヒルザキツキミソウ 街路樹の下で 奇麗に咲いていました。 #2 気の向くままに歩いているので 奇麗だと思う方向に向かって歩いています。 #3 再びJR児島駅の前を歩きます。 #4 この辺りの街路樹は クスノキです。 #5 児島公園です。 #6 せんい祭...

  • 明神丸

    季節の風と散歩-写真日記-     岡山高島屋で刺繍展が有るというので 妻と出かけましたが なんと撮影禁止(涙) 仕方がないので トイレの前にある 高島屋の人形を撮りました。 #1 お昼は 明神丸に行きました。 #2 今が旬の初ガツオを 藁焼きでたたきにして 食べさせてくれます。 #3 お昼より少し前でした。 運よく1席空いていて すぐ後に来た人達は 待合席でした。 #4 私は久しぶりにタレも...

  • 倉敷市児島を町ブラしました。1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     王子が岳のニコニコ岩まで歩きましたが 目標の1万歩には遠く及ばないので 私は途中下車で 車は妻に乗って帰ってもらいました。 #1 目的は散歩なのですが 天気が良いので ついつい写真を撮ってしまいます。 #2 瀬戸大橋が開通した時に作られた「白鳥橋」が 青空背景で映えます。 #3 武左衛門通りの街路樹であるナンキンハゼの木が 若葉を沢山付けていました。 #4 ...

  • 王子が岳を散策しました

    季節の風と散歩-写真日記-     高さも幅も 約5mのニコニコ岩までやって来ました。 #1 ニコニコ岩から見た王子が岳パークセンター #2 ニコニコ岩から見た瀬戸内海 #3 ニコニコ岩から見た竪場島 #4 行は 長い下り階段でしたが 帰りは当然 長い登りです。 #5 長い坂を上って ほぼ平坦な道を歩いていると 大きな岩が見えます。 この垂直の岩で ロッククライミングの練習をしているのを 時々...

  • 王子が岳の灯台岩とニコニコ岩

    季節の風と散歩-写真日記-     ニコニコ岩を目指して歩いていますが スズメバチ注意の張り紙がありました。 結局私たちはスズメバチと遭遇することなく 無事に帰りました。 #1 わかりにくいですが 急な下り坂です。 膝を痛めた妻にとって 下りの方が膝への負担が大きいです。 #2 途中 膝を休ませるために 瀬戸内海を眺めながら休憩です。 #3 王子が岳には 奇岩、巨岩が多いです。 #4 瀬戸内...

  • 王子が岳パークセンター

    季節の風と散歩-写真日記-     妻が久しぶりにニコニコ岩まで行ってみたいというので 目指して歩いています。 王子が岳 パークセンターの前を通りましたが まだ開店していませんでした。 #1 妻は膝を痛めているので 大きい方の道を歩いて行き 私は南端を目指して 細い山道を歩きます。 #2 南端から見た香川県高松市方面! #3 時々強い風が吹くので 高い所が苦手な私は 足がすくむ思いでした。 ...

  • 王子が岳山頂

    季節の風と散歩-写真日記-     駐車場に車を置くと 私はいつも頂上へ向かいます。 #1 この日は妻と一緒だったのですが 妻が膝を痛めているので どうなるかと思いましたが 何とか登れました。 #2 緑や赤の葉を見ながらだと 痛みも忘れるとか!? #3 東屋が見えてきました。 #4 東屋のすぐ後ろに二等三角点が有ります。 #5 三角点の後ろで ヒラドツツジが広がっていました。 #6 標高233.9mから...

  • 渋川海岸

    季節の風と散歩-写真日記-     玉野市の観光案内のインスタに「渋川海岸の藤の花が 色々咲いています。」と前日の日付で投稿されていたので 来て見ましたが だまされました(涙) #1 写真に撮れるような藤の花は無くて よほどそのまま帰ろうかとも 思いましたが せっかく来たので少し歩くことにしました。 #2 白砂青松の海岸線は約1kmの長さを誇り、「日本の渚百選」 「快水浴場百選」に選ばれていま...

  • 風の道散歩・7/7

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の途中にある備前赤崎駅のホーム跡には 所々 ちょっとした花壇が有ります。 #1 この時一番多く咲いていたのがラグラスの花です。 #2 ホームの南端にも花壇が有ります。 #3 ハナビシソウ #4 ハナビシソウには ヤブキリの幼虫が 数匹いました。 #5 ムラサキツユクサです。 #6 普通は青紫色の花が多いのですが 私はこの色が一番好きです。 #7 こちらに...

  • 風の道散歩・6/7

    季節の風と散歩-写真日記-     春爛漫の風の道を歩きました。 #1 ヤグルマギクの間でダッチアイリスが咲いていました。 #2 ダッチアイリスの花の間に顔を出しているヤグルマギク。 #3 ほんの少しの風でも揺れるヤグルマギクですが ちょうど風が無かったので 写真に撮れました。 #4 ヤグルマギクの間でラークスパー(千鳥草)が咲いていました。 #5 ヤグルマギクの横の小さな桜の木にも実が付い...

  • 風の道散歩・5/7

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の中でも この直線が私の好きな所です。 #1 サクランボの実が膨らんで色づき始めていました。 #2 もう少しで赤くなります。 #3 ほとんどが野鳥の御馳走になりますが 甘い香りがするのか 蟻もやって来ていました。 #4 大好きな直線では ついつい写真を多くとってしまいます。 #5 日陰でコデマリが咲いていました。 #6 中国原産の花と言う事で 手毬の様...

  • 風の道散歩・4/7

    季節の風と散歩-写真日記-     アヤメの仲間ではトップクラスの豪華な花の ジャーマンアイリスが 色々な所で咲いていました。 #1 ジャーマンアイリスは虹の花と言われるだけあって 様々な色が有ります。 #2 そもそもIris(アイリス)は ギリシャ語で「虹」の意味。 #3 ジャーマンアイリスと言えば ここの部分が特徴的です。 #4 このモッコウバラは 他の植物の上に乗っていました。 #5 ウツ...

  • 風の道散歩・3/7

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道のベストシーンを散歩しました。 #1 神社などに植えられている「ナギ(梛)」の木の葉です。 黄色から緑のグラデーションと艶のある葉が とても奇麗でした。 #2 ブルーベリーの花 #3 トリトニアが咲き初めでした。 #4 雑草ですが 私の好きなアカカタバミです。 #5 オニゲシ #6 シラー・ペルビアナ(オオツルボ) 私は単にシラーと呼ぶことが多いです。 ...

  • 風の道散歩・2/7

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道でもトップレベルの奇麗な場所となったこの場所は この写真の隣にあるお店の方が作りました。 #1 ダッチアイリスが咲いていました。 #2 オランダで改良されたアヤメの仲間です。 #3 隣に咲いていたのが紫蘭(シラン)です。 #4 蘭の仲間で一番ポピュラーな花です。 #5 風の道で一番奇麗な桜も 今では葉桜です。 #6 ジャーマンアイリスも咲いていました。 ...

  • 風の道散歩・1/7

    季節の風と散歩-写真日記-     春爛漫の風の道を歩いて写真を撮りました。 #1 前回歩いた時は リナリアのピンく色が 目立ってましたが この時は それ以上に ひときわ目立つピンクの花が咲いていました。 #2 花の中心が独特の形をしていました。 #3 アネモネ?なのかな?? #4 カラーと言う名の花! 中央に黄色で棒状の「肉穂花序(にくすいかじょ)」が有って それを筒状の「仏炎苞(ぶつえ...

  • 倉敷市児島 町ブラ・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     この日も目標の1万歩を目指して散歩してます。 #1 歩いて奇麗な景色を撮っていれば 様々な悩みなど 忘れてしまえます。 #2 この日標準ズームの代わりはスマホです。 で 下電の児島駅舎跡内でマップを見つけました。 風の道のマップで どなたが置いたのでしょう? #3 駅舎跡を出ると 下津電鉄のバスの営業所です。 #4 風の道に入るとラベンダーが咲いていまし...

  • 倉敷市児島 町ブラ・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     私のGWの前半は 4月26日から5月1日まで休み。 5月2日に出勤して 5月3日から5月7日まで休みでした。 #1 この日は天気が良いので カメラを持って 散歩に出かけましたが マクロレンズを付けた カメラを1台だけ持って出かけたので 標準ズームの代わりは スマホで撮りました。 #2 前2枚がスマホで これはマクロレンズで撮ってます。 #3 町のあちこちでヒラドツ...

  • 種松山 山頂公園・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     山頂公園でキリシマツツジを撮りましたが 年配の方で 椅子を置いて 同じ場所から 何枚も何枚もキリシマツツジを撮っていたので 私も同じ場所からしか写真が撮れないので 園内を少し散策しました。 #1 この東屋からの景色は奇麗なのですが なんだかこの東屋 昼なのに怖い(汗) #2 園内にある他のヒラドツツジは 咲き初めでした。 #3 この写真の右の端に椅子が有っ...

  • 種松山 山頂公園・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     標高が高い山頂公園のヒラドツツジの開花状況は やっぱり・・・ #1 でもキリシマツツジは ちょうど見頃でした。 #2 デジタルカメラの不得意な原色系なので わかりにくいですが 赤とピンクの花が咲いてました。 #3 同じ様な写真ばかりになるかもしれないけど とにかくキリシマツツジを一生懸命撮りました。 #4 #5 #6 桜の若葉をアクセントに撮ってみました。 #7 ...

  • 種松山のつつじ園・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山のつつじ園のヒラドツツジの 開花状況はイマイチでしたが 花が咲いている所を 探して撮ってみました。 #1 私は過去の自分の写真を見て 花を撮りに行くのですが 今年は撮りに行くタイミングが難しいです。 #2 つつじの間で咲く タンポポの仲間のノゲシが奇麗でした。 #3 つつじ園の東から頑張って坂道を上がって 展望園地までやって来ました。 #4 花壇のビ...

  • 種松山のつつじ園・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     藤の花はちょっとがっかりだったので ヒラドツツジに期待ですが・・・ #1 ヒラドツツジも まだあまり開花してなくて マツバウンランが奇麗だったので撮りました。 #2 カメラの風景モード+PLフィルターで撮ると 独特の緑色に写ります。 #3 つつじ園は下の方なのですが 先に梅園の上の方を散策しました。 #4 ちょうど青空背景でヒラドツツジが撮れました。 #5 ...

  • 種松山の藤棚・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山の藤を撮りに来たのですが あまりにも花が少ないのでガッカリでした。 #1 この日一番はこれ! でも 数年前と比べたらスカスカです。 #2 ピンクの藤が奇麗でした。 やはり空が青くて明るいので良いですね。 #3 種松山は桜の名所でもあります。 ソメイヨシノは青葉が奇麗でした。 #4 でも気を付けなければいけないのが「これ!」 あちこちで 沢山ぶら下がっ...

  • 種松山の藤棚・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     種松山の藤が そろそろ見ごろではないかと思い やって来ました。 #1 しかし 種松山の藤は 年々痩せてきて 花の色もイマイチで 花の房も短い。 #2 毎年撮るこの角度が一番奇麗です。 #3 藤棚から少し外れて「修景池」へ行ってみました。 #4 東屋にあったモミジの若葉が青空に映えます。 #5 35mmフィルム換算で180mmなのでわかりにくいですが 池の中に立っている...

  • 児島マリンプール

    季節の風と散歩-写真日記-     クルクルセンターの防波堤で海を眺めた後 児島マリンプールへ向かいます。 #1 マリンプールへ行くため北側に出ると ヨットハーバーがあります。 ここは小規模ですが 大きなヨットハーバーが 我が児島だけでも2つはあります。 世の中 お金持ちが多いのですね。 #2 歩いてすぐ マリンプールへ到着です。 #3 膝が痛いので ここの会員になって歩こうかと 思って...

  • 倉敷市児島支所から児島マリンプールまで散歩・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     車の1年点検で 1時間ほどかかるので 散歩に出かけました。 #1 春は若葉が奇麗ですね。 #2 特にクスノキの葉は 春紅葉して葉を落とします。 #3 ナワシログミの木も沢山ありました。 #4 熟せば食べられるそうですが 見極めが難しい。 #5 熟していないと 渋柿みたいに渋いそうです。 #6 クルクルセンターです。 クルクルとはリサイクルの事です。 #7 クル...

  • 倉敷市児島支所から児島マリンプールまで散歩・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     午前中に宇野津公園と東福田公園で写真を撮って 午後からは車の1年点検のためディーラーに 車を持って行って 点検の1時間を散歩に当てました。 #1 ディーラーの隣は 倉敷市児島支所です。 #2 児島支所の藤棚で 藤の花を撮りました。 #3 ここの藤の花は 房が長くて奇麗でした。 #4 歩いて行くと公園がありました。 #5 この公園では まだソメイヨシノの花が残...

  • 東福田公園・3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     東福田公園の緑を楽しみながら散歩しています。 #1 芝生広場の南側の林を散策しました。 #2 アセビの花がまだ咲いていました。 #3 カラフルなクスノキの葉 #4 駐車場に向かいました。 #5 ここのヒラドツツジは沢山咲いていますが ここ以外の場所では 花数が少なかったです。 #6 背景が奇麗だったので撮ってみました。 #7 薄い薄いピンクの椿の花です。 #8 ...

  • 東福田公園・2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     快晴の青空を背景に 新緑を撮っています。 #1 東福田公園でも椿の花が 色々な場所で落ちていました。 #2 山茶花に似ているので 冬の花の様に思われがちですが 椿の花は春のはなですね。 #3 東福田公園も 緑の苔が生えている所が多いです。 #4 椿の花は 木に付いている時も奇麗ですが 落ちても奇麗ですね。 #5 イチョウの木 #6 若葉が鮮やかで奇麗です。 #...

  • 東福田公園・1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園から車ですぐ 東福田公園にやって来ました。 #1 ここもヒラドツツジの花数は少なかったものの やはり緑が鮮やかになって奇麗でした。 #2 芝生広場は ちょうど芝刈り中でした。 #3 桜の木々は 沢山の葉を付けていました。 #4 桜が並ぶ道を西に移動。 #5 剪定された枝からイチョウが新芽を出していました。 #6 下から見上げて透過光で撮ると イチョ...

  • 宇野津公園を散歩・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園の北端まで園内を歩いて 今度は国道沿いを歩きました。 #1 ヒラドツツジを見るためですが まだつぼみが多くて 少し来るのが早かったようです。 #2 花は少ないけれど この天気の良さが加わって 花が素晴らしく奇麗に見えました。 #3 ヒラドツツジを見ながら そして写真を撮りながら 駐車場に向かいます。 #4 天気が良いからこそ撮れる写真です。 #5 ...

  • 宇野津公園を散歩・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園の 駐車場を挟んで南側を歩いて 今度は北側を歩いています。 #1 北側エリアの桜園の隣に藤棚が有るのですが 藤の花の数は少なかった。 #2 花が少なかったのですが 葉が奇麗だったので 青空背景で撮ってみました。 #3 桜園の西側に 数本の椿の木がありました。 #4 どの椿の木も 沢山の花を付けていました。 #5 ケヤキでしょうか 下から見上げると...

  • 宇野津公園を散歩・3/5

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園の桜園です。 そう言えば ここの桜も満開の時期を外して 来るのが早かった と言うか 今年は開花が 非常に遅かった。 #1 ここでも椿の花が大量に落ちていましたが ほとんどが破裂したようになっていて あまり奇麗なものではありませんでした。 #2 他の場所は 落ちていた椿の花が奇麗でしたが ここは木に付いていた花を撮りました。 #3 駐車場近くに...

  • 宇野津公園を散歩・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園で ほぼ中央にある駐車場を出て 国道沿いを南下し 南端から公園内を歩いて北上してます。 #1 園内のあちこちで 椿の花が落ちていて奇麗です。 #2 園内はかなりの木々が有って暗い部分もありましたが 所々に開けた所が有ります。 #3 こちらの林は 黄色い落ち葉が多い。 #4 ちょうど緑の苔の上にも 椿の花が落ちていました。 #5 こちらの林には オ...

  • 宇野津公園を散歩・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     宇野津公園のヒラドツツジが そろそろ見ごろだと 見ごろだと思ってやって来ました。 #1 駐車場を出て まずは南に向かいます。 #2 思っていたほど咲いてなくて ちょっとがっかり。 #3 今年は 花の時期をことごとく良い時期を外し 今回もかなり待って来たはずなのに まだ早かった。#4 緑の葉の中には 花のつぼみが隠れています。 #5 南の端から 今度は公園内...

  • 春の風の道・11/11

    季節の風と散歩-写真日記-     つつじ公園から早く帰ったのと 1日1万歩のノルマの為に 風の道を歩きました。 #1 ピンクのヤグルマギク #2 サクランボのなる桜の木の葉 #3 ヒメオドリコソウ #4 ヒメオドリコソウの群生の中で ポツンとイモカタバミが咲いていました。 #5 タンポポの綿帽子 #6 真上から撮ってみました。 #7 ナガミヒナゲシも真上から・・・ #8 キュウリグサ 小さな花であま...

  • 春の風の道・10/11

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を山茶花通りで折り返して 同じ道を歩いています。 #1 行には気づかなかった 側溝沿いのオオキバナカタバミ。 #2 水辺でよく見かけるキツネノボタンも咲いていました。 #3 ボケの花は 今が盛りでした。 #4 およそ600mの直線 電車が走っていた頃 一番スピードが出た所なのでしょうね #5 鉄塔の下で 八重ヤマブキの花が咲いていました。 「七重八重花は...

  • 春の風の道・9/11

    季節の風と散歩-写真日記-     気候が良くなったので 風の道を歩くのが すごく楽しです。 #1 小さな花水木の花 #2 ガクは開いていますが 花はまだ咲いていません。 #3 ピンクのガクも開いていました。 #4 こちらも花はまだ咲いていませんでした。 #5 日本水仙がまだ咲いていました。 #6 砂走りの踏切跡が見えてきました。 #7 ピンク色のハナズオウの花がかなり目立ってます。 #8 花はマメ...

  • 春の風の道・8/11

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を折り返すと 少し逆光気味で レッドバロンの赤い葉が 輝いていました。 #1 行は この花壇をスルーしたのは 光の角度が帰りの方が良いと思ったからでした。 #2 花びらが落ちた所からシベを撮ってみました。 #3 私の子供の頃は 春の花はチューリップと 刷り込みされていたので 見つけたら 写真に撮ってしまいます。 #4 チューリップを真上から見ていると ...

  • 春の風の道・7/11

    季節の風と散歩-写真日記-     ここで折り返せば 一日の目標歩数になるので 山茶花通りで来た道を戻ります。 #1 同じ道を歩くのですが 見る方向や光の角度が変わるので 新しい発見もあります。#2モミジは秋も奇麗ですが 春のモミジも奇麗です。 #3 そしてリナリアの群生を背景にすると更に奇麗です。 #4 緑色の葉に 赤い縁取りも奇麗です。 #5 リナリアとモミジ葉 #6 写真を撮っていると ち...

  • 春の風の道・6/11

    季節の風と散歩-写真日記-     つつじ公園でツツジを撮るつもりが 全然咲いていなかったので 早く帰ってきて 風の道を歩いています。 #1 桜の花と葉が 同じくらいの状態です。 #2 単焦点レンズらしい使い方で撮ると 背景が青空なので鮮やかです。 #3 花ビラが散った赤いシベも奇麗です。 #4 オオキバナカタバミ #5 カラスノエンドウ #6 雑草に交じって咲くハナニラ #7 ピンクのイモカタバ...

  • 春の風の道・5/11

    季節の風と散歩-写真日記-     毎日のウォーキングのついでに写真を 撮るつもりでしたが 春は被写体が多いので どうしても足が止まってしまいます。 #1 この風の道でも椿の花は多いです。 #2 八重咲のマーガレット? #3 ブルーベリーの花 #4 ヤグルマギク #5 ちょっとした風でも 凄く揺れて撮り辛い。 #6 花水木の花・・・まだ全部花は咲いていません。 #7 リナリアも沢山咲いていました。 ...

  • 春の風の道・4/11

    季節の風と散歩-写真日記-     緑が鮮やかになって来た風の道を歩きました。 #1 今回もまたフユシラズを撮りました。 #2 低い位置なので液晶をくるくる回しながら撮りました。 #3 フユシラズの群生の間にリナリアも咲いていました。 #4 そしてフユシラズとリナリアの共同作業。 #5 背景にリナリアを使っていました。 #6 ジャーマンアイリスが咲いていました。 一般的な青紫色ではなく 白ばっか...

  • 春の風の道・3/11

    季節の風と散歩-写真日記-     冬に剪定されたイチジクの木から若葉が出ていました。 #1 花大根、諸葛菜、紫花菜 全部この花の名前です。 #2 フユシラズの群生の中で ホトケノザが咲いていました。 #3 ハナビシソウが 色々な所で咲いています。 #4 ハナビシソウの花びらに乗っていたのは ヤブキリの幼虫。 #5 サクランボのなる桜の木。 #6 ナガミヒナゲシも この風の道で雑草に交じって た...

  • 春の風の道・2/11

    季節の風と散歩-写真日記-     今回は 35mmフィルム換算で180mm相当の マクロレンズを持って散歩してます。 #1 カラフルな葉を発見 #2 シモツケと言う植物の若葉です。 #3 シモツケの上で 白い花水木がありました。 白い所はガクで 緑の粒々がつぼみです。 #4 風の道や国道沿いには多くの花水木が植えられています。 #5 そしてこの時期は このハナビシソウです。 #6 梅の実も 少しずつ大...

  • 春の風の道・1/11

    季節の風と散歩-写真日記-     つつじ公園で ツツジが咲いていなかったので 予定より早く帰ってきました。 #1 早島公園は広かったけど 歩数としては全然で 目標1万歩を目指して 風の道を歩きました。 #2 まず目に入った常盤万作 (トキワマンサク)の 白花を撮りました。 #3 トキワマンサクの白花の隣には 赤花が有ります。 #4 トキワマンサクと言えばこの色が有名。 #5 緑を背景に撮ってみ...

  • 早島公園・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     早島公園の一番高い所にある広場です。 遊具も1つしかなくて何も無いですが とにかく緑が奇麗な所です。 #1 広場の端の方で八重桜が咲いていました。 #2 背景を新緑にして撮りました。 #3 小さな八重桜の木ですが カンザンやフゲンゾウ ウコンの3種類の八重桜が咲いていました。 #4 公園内を散策していると とにかく緑が奇麗です。 #5 緑の中に 小さなオレン...

  • 早島公園・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     つつじ公園のツツジが咲いていなかったので 隣の早島公園を散策しました。 #1 ドウダンツツジが奇麗に咲いていました。 #2 特に派手な花では無いですが 私の大好きな花の一つです。 #3 ここでも春のモミジが奇麗でした。 #4 青空背景で 太陽の光がたっぷりあるので とても奇麗でした。 #5 椿の木も数本ありました。 沢山の花は おそらく野鳥が蜜を吸っている時 ...

  • 国鉾神社

    季節の風と散歩-写真日記-     つつじ公園は 国鉾神社が有ります。 #1 一番高い所にあるのが 国鉾神社の拝殿です。 #2 ここでも彩が少ないので 反対側の鳥居から下の広場に向かいます。#3 ここでも モミジの若葉と花が奇麗でした。 #4 せっかくの快晴でしたが ツツジが咲いていなくて 大変残念でした。 #5 国鉾神社から少し下がった所に和霊神社が有ります。 向かって左側の八重桜が まだ...

  • つつじ公園

    今日もご訪問いただき ありがとうございました。     昨年と同じ日に つつじ公園へ出かけました。 #1 しかし・・・全然つつじが咲いていない(涙) #2 これが2024年4月17日の写真です。 #3 これは今年の写真ですが 八重桜はちゃんと咲いてました。 #4 大きなウコンザクラは まだ五分咲きくらいかな!? #5 薄黄色と緑色の変わった花ですが 何か惹かれます。 #6 「関山(カンザン)」と言う八重桜。 #7...

  • 2025春 児島フェス #せんいさい 3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     せんい祭の為の臨時駐車場は至る所にあるのですが 中心部の駐車場に向かって渋滞が発生していました。 #1 児島市民交流センターの上に人が・・・ #2 児島市民交流センターの西にも食べ物エリアが有りました。 #3 いつもは立入禁止の児島市民交流センターの屋上が せんい祭の時には解放されます。 #4 屋上は円形になっていて 端に行くほど 斜めになっています。 #...

  • 2025春 児島フェス #せんいさい 2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     児島フェスの開会式です。 ゆるキャラのGパンダや 倉敷市の市長などが 開会を祝っていました。 #1開会式を見てました・・・誰? #2 駅の方から 人がどんどんやって来ます。 #3 人混みが苦手な私ですが いつもの散歩コース 仕方なく歩いています。 #4 人混みを離れて歩きます。 ちなみに「タイヤ安い」は せんい祭とは関係ないです。 #5 せんい祭の日は雨が降...

  • 2025春 児島フェス #せんいさい 1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     秋のせんい祭は 児島競艇場の駐車場で開催されますが 春のせんい祭は 児島公園やJR児島駅 児島交流センター 周辺で開催されます。 #1 これらは 私のウォーキングコースなので ついでに見学しようと思い カメラを持って出かけました。 #2 せんい祭なのですが 私が最初に遭遇したのは 備前焼の小物売り場でした。 #3 ミヤコワスレの花を活けていましたが 備前...

  • 三百山のツツジ・6/6

    季節の風と散歩-写真日記-     三百山の探鳥コースも あともう少しです。 #1 ミツバツツジの名前の由来の 3枚の葉がピンクの背景で奇麗です。 #2 ツツジも逆光で撮ってみました。 #3 ここにも大きな桜の木が有ります。 #4 多くの花びらが散っていました。 #5 駐車場まで 最後の急階段です。 #6 坂を上がって 改めて三百山を撮りました。 #7 ツツジの開花は まだまだ不十分でしたが ...

  • 三百山のツツジ・5/6

    季節の風と散歩-写真日記-     三百山のツツジと桜を見ながら 探鳥コースを散策しています。 #1 足元を見ると イガ栗とわらびが生えていました。 #2 探鳥コースを歩きながら斜面を見てました。 #3 桜とツツジが同時に見られるのは この季節でも 短い時間でしか見られません。 #4 #5 また急な坂道を降りて行きます。 #6 時期が来れば この斜面全体がピンクに染まります。 #7 最後の急階...

  • 三百山のツツジ・4/6

    季節の風と散歩-写真日記-     三百山の探鳥コースを散策しています。 #1 下り坂の途中に山桜がありました。 #2 残念ながら花は残っていませんでしたが 葉がすごく奇麗でした。 #3 長い長い下り坂は 膝が痛くなります。 #4 三百山の探鳥コースで二番目に低い場所です。 #5 また急階段をあがります。 #6 この辺りはツツジの花も奇麗です。 #7 #8 三百山の南側の斜面です。 #9 まだツツジ...

  • 三百山のツツジ・3/6

    季節の風と散歩-写真日記-     三百山の頂上から 北東の方角に降りて行きます。 #1 この辺りのツツジは ほとんど咲いていませんでした。 #2 ザイフリボクの花が 満開でした。 #3 青空ならもっと奇麗だったと思うのですが 三百山に来たあたりから 空が白っぽくなりました。 #4 いったん下って また上りです。 #5 白い椿の花は ミツバツツジを背景にしてみました。 #6 #7 遠くに瀬戸大橋...

  • 三百山のツツジ・2/6

    季節の風と散歩-写真日記-     三百山にツツジを撮りやって来ました。 今度は 三百山の山頂に向かいます。 #1 坂道を上がりながら 景色を見ます。 #2 坂道は急だし長い。 #3 坂道の頂上までレールが敷設されています。 これは以前 パラグライダーの荷物を 運ぶための物でした。 #4 小さな小さなユキヤナギが 花をちょっとだけ咲かせていました。 #5 #6 あともう少し! #7 #8 頂上付...

  • 三百山のツツジ・1/6

    季節の風と散歩-写真日記-     通仙園から車ですぐの所に三百山が有ります。 #1 この三百山もツツジの奇麗な所です。 #2 今回も この三百山の探鳥コースを歩きます。 #3 まず中腹にある平坦な道を歩きます。 #4 #5 #6 #7 赤茶色の葉の木は 山桜です。 花はもう散って残っていないようです。 #8 上の傾斜地に椿の木が有りました。 #9 三百山のツツジも全体的に見ると まだ半分くらいの開...

  • 通仙園のミツバツツジ・6/6

    季節の風と散歩-写真日記-     瀬戸内海国立公園 通仙園で 桜とツツジの写真を撮っています。#1 大きなソメイヨシノの下は 花びらの絨毯が出来ていました。 #2 #3 #4 桜の花びらの写真を撮っていても キリがないので 散歩を再開です。 #5 低い位置のソメイヨシノの木からは 車道を通って駐車場に向かいます。 #6 この時は ツツジの開花がまだ少なかったです。 #7 逆光で撮ってみました...

  • 通仙園のミツバツツジ・5/6

    季節の風と散歩-写真日記-     通仙園の北側の低い場所に ソメイヨシノの大きな木が有ります。#1 ソメイヨシノは もう葉が出てきていて 花はかなり散っていました。 #2 こうして見ると赤い軸が目立ちます。 #3 地形的に写真を撮ると逆光になります。 #4 ソメイヨシノの木の下には 奇麗な苔が生えていました。 #5 苔の上は ピンクの花が散らばっていて奇麗でした。 #6 うーん 奇麗! #7 #...

  • 通仙園のミツバツツジ・4/6

    季節の風と散歩-写真日記-     通仙園の西の端には 展望広場が有ります。 #1 そこからは水島港や 近くには造船所が見えます。 #2 こちらは「瀬戸埠頭」と言って小麦や穀物を荷揚げするところです。 #3 通仙園の散歩を続けます。 展望台から今度は北側に向かって降りて行きます。 #4 通仙園で一番低い所まで行きます。 #5 ここには 大きなソメイヨシノの木があります。 #6 大きなソメイヨシ...

  • 通仙園のミツバツツジ・3/6

    季節の風と散歩-写真日記-     桜とツツジを見ながら 通仙園をを散策しています。 #1 ツツジは 全体的に見ると半分くらいの開花です。 #2 青空背景にすると 桜とツツジが映えます。 #3 #4 ツツジの間を散歩しました。 #5 通仙園は 海に突き出した様な地形なので 周囲は海に囲まれています。 #6 通仙園を歩いて行くと 西の端に展望広場が有ります。 #7 ツツジの名勝ですが 展望広場には...

  • 通仙園のミツバツツジ・2/6

    季節の風と散歩-写真日記-     瀬戸内海国立公園の通仙園の駐車場付近にある オオシマサクラとミツバツツジのを撮っていて 全然散歩が出来ていません。 #1 と言う訳で 散策開始です。 #2 やはりミツバツツジの花は まだ半分くらいしか咲いていません。 #3 ミツバツツジの満開を待っていたら 桜が散ってしまうので このタイミングでOKです。 #4 咲いているミツバツツジを撮りながら散歩し...

  • 通仙園のミツバツツジ・1/6

    季節の風と散歩-写真日記-     瀬戸内海国立公園 通仙園へやって来ました。 #1 通仙園は 国立公園であってミツバツツジの名勝です。 #2 ツツジの見ごろには少し早いかと思いましたが 待っていたら桜が散ってしまいます。 #3 駐車場の近くにオオシマ桜とミツバツツジが 一緒に咲いている所が有ります。 #4 オオシマザクラはちょうど見頃です。 #5 白い花びらと緑の葉が奇麗です。 #6 桜とつ...

  • 風の道の春の花・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     廃線跡である風の道には 電線をぶら下げる 鉄塔が残ってます。 こうして見ると等間隔で並んでいます。 #1 サクランボの実が 少し大きくなっていました。 #2 八重ヤマブキは 種が出来ません! 「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」 by太田道灌 #3 所々に踏切の跡が有ります。 #4 備前赤崎駅跡が見えてきました。 #5 梅の実が 沢山付いて...

  • 風の道の春の花・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を散歩してますが 以前より花の 種類と数が減ってます。 #1 遠くからでもはっきりわかるピンクの花が咲いてました。 #2 ハナズオウ(花蘇芳) #3 ハート型の葉が 透過光で輝いて見えました。 #4 柿の葉の新芽も奇麗です。 #5 以前の風の道は もっともっと花が多かったのですが 最近は彩が少ないです。 #6 道端のリナリアを透過光で撮りました。 #7 ...

  • 風の道の春の花・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道で 今一番奇麗な場所に来ました。 #1 今年は この桜の花に何度も会えて嬉しいです。 #2 この桜も 散り始めで葉がだいぶ出てきていました。 #3 やっぱり青空背景だと 白い花や赤いシベが映えます。 #4 花壇にも花びらが積もっていました。 #5 先日 雨の後に見た時は この辺りにも花びらが 積もっていましたが 乾いて風で飛んでしまったようです。 #6 ...

  • 風の道の春の花・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     味野公園で レンギョウやモミジを撮ってから 散歩を継続しました。 #1 風の道の起点となる下津井電鉄の児島駅跡です。 #2 葉がだいぶ出てきましたが 白い花がまだまだ多く 青空に映えています。 #3 旧児島駅舎内 #4 今は 下津井電鉄と言う名前を残しながらも バスやタクシーが主流です。 #5 風の道の入口です。 まずリナリアが群生していて奇麗です。 #6 ...

  • 味野公園・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     味野公園の横は いつもの散歩コースですが 今までここが こんなに奇麗だったとは 気づいていませんでした。 #1 春に若葉が赤くなる木は色々あるけど この木何の木 気になる木? #2 黄色いレンギョウの花が 青空背景で映えます。 #3 緑の葉がアクセントになって奇麗です。 #4 味野公園でもたくさん写真を撮りました。 #5 キリがないので 散歩を続けます。 #...

  • 味野公園・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     天気が良いのでカメラを持って散歩してます。 今の季節 椿の花がとても奇麗です。 #1 「白鳥橋」と言う名の歩道橋です。 4月26日27日にある「せんい祭」の旗が 風になびいていました。 #2繊維祭は春と秋にあって 春は主にJR児島駅周辺で 開催されます。 昨年は18万人が参加したという わが町最大のイベントです。 #3 歩いていると 緑が鮮やかになったのを感じ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用