季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- せんい祭の為の臨時駐車場は至る所にあるのですが 中心部の駐車場に向かって渋滞が発生していました。 #1 児島市民交流センターの上に人が・・・ #2 児島市民交流センターの西にも食べ物エリアが有りました。 #3 いつもは立入禁止の児島市民交流センターの屋上が せんい祭の時には解放されます。 #4 屋上は円形になっていて 端に行くほど 斜めになっています。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 児島フェスの開会式です。 ゆるキャラのGパンダや 倉敷市の市長などが 開会を祝っていました。 #1開会式を見てました・・・誰? #2 駅の方から 人がどんどんやって来ます。 #3 人混みが苦手な私ですが いつもの散歩コース 仕方なく歩いています。 #4 人混みを離れて歩きます。 ちなみに「タイヤ安い」は せんい祭とは関係ないです。 #5 せんい祭の日は雨が降...
季節の風と散歩-写真日記- 秋のせんい祭は 児島競艇場の駐車場で開催されますが 春のせんい祭は 児島公園やJR児島駅 児島交流センター 周辺で開催されます。 #1 これらは 私のウォーキングコースなので ついでに見学しようと思い カメラを持って出かけました。 #2 せんい祭なのですが 私が最初に遭遇したのは 備前焼の小物売り場でした。 #3 ミヤコワスレの花を活けていましたが 備前...
季節の風と散歩-写真日記- 三百山の探鳥コースも あともう少しです。 #1 ミツバツツジの名前の由来の 3枚の葉がピンクの背景で奇麗です。 #2 ツツジも逆光で撮ってみました。 #3 ここにも大きな桜の木が有ります。 #4 多くの花びらが散っていました。 #5 駐車場まで 最後の急階段です。 #6 坂を上がって 改めて三百山を撮りました。 #7 ツツジの開花は まだまだ不十分でしたが ...
季節の風と散歩-写真日記- 三百山のツツジと桜を見ながら 探鳥コースを散策しています。 #1 足元を見ると イガ栗とわらびが生えていました。 #2 探鳥コースを歩きながら斜面を見てました。 #3 桜とツツジが同時に見られるのは この季節でも 短い時間でしか見られません。 #4 #5 また急な坂道を降りて行きます。 #6 時期が来れば この斜面全体がピンクに染まります。 #7 最後の急階...
季節の風と散歩-写真日記- 三百山の探鳥コースを散策しています。 #1 下り坂の途中に山桜がありました。 #2 残念ながら花は残っていませんでしたが 葉がすごく奇麗でした。 #3 長い長い下り坂は 膝が痛くなります。 #4 三百山の探鳥コースで二番目に低い場所です。 #5 また急階段をあがります。 #6 この辺りはツツジの花も奇麗です。 #7 #8 三百山の南側の斜面です。 #9 まだツツジ...
季節の風と散歩-写真日記- 三百山の頂上から 北東の方角に降りて行きます。 #1 この辺りのツツジは ほとんど咲いていませんでした。 #2 ザイフリボクの花が 満開でした。 #3 青空ならもっと奇麗だったと思うのですが 三百山に来たあたりから 空が白っぽくなりました。 #4 いったん下って また上りです。 #5 白い椿の花は ミツバツツジを背景にしてみました。 #6 #7 遠くに瀬戸大橋...
季節の風と散歩-写真日記- 三百山にツツジを撮りやって来ました。 今度は 三百山の山頂に向かいます。 #1 坂道を上がりながら 景色を見ます。 #2 坂道は急だし長い。 #3 坂道の頂上までレールが敷設されています。 これは以前 パラグライダーの荷物を 運ぶための物でした。 #4 小さな小さなユキヤナギが 花をちょっとだけ咲かせていました。 #5 #6 あともう少し! #7 #8 頂上付...
季節の風と散歩-写真日記- 通仙園から車ですぐの所に三百山が有ります。 #1 この三百山もツツジの奇麗な所です。 #2 今回も この三百山の探鳥コースを歩きます。 #3 まず中腹にある平坦な道を歩きます。 #4 #5 #6 #7 赤茶色の葉の木は 山桜です。 花はもう散って残っていないようです。 #8 上の傾斜地に椿の木が有りました。 #9 三百山のツツジも全体的に見ると まだ半分くらいの開...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園 通仙園で 桜とツツジの写真を撮っています。#1 大きなソメイヨシノの下は 花びらの絨毯が出来ていました。 #2 #3 #4 桜の花びらの写真を撮っていても キリがないので 散歩を再開です。 #5 低い位置のソメイヨシノの木からは 車道を通って駐車場に向かいます。 #6 この時は ツツジの開花がまだ少なかったです。 #7 逆光で撮ってみました...
季節の風と散歩-写真日記- 通仙園の北側の低い場所に ソメイヨシノの大きな木が有ります。#1 ソメイヨシノは もう葉が出てきていて 花はかなり散っていました。 #2 こうして見ると赤い軸が目立ちます。 #3 地形的に写真を撮ると逆光になります。 #4 ソメイヨシノの木の下には 奇麗な苔が生えていました。 #5 苔の上は ピンクの花が散らばっていて奇麗でした。 #6 うーん 奇麗! #7 #...
季節の風と散歩-写真日記- 通仙園の西の端には 展望広場が有ります。 #1 そこからは水島港や 近くには造船所が見えます。 #2 こちらは「瀬戸埠頭」と言って小麦や穀物を荷揚げするところです。 #3 通仙園の散歩を続けます。 展望台から今度は北側に向かって降りて行きます。 #4 通仙園で一番低い所まで行きます。 #5 ここには 大きなソメイヨシノの木があります。 #6 大きなソメイヨシ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜とツツジを見ながら 通仙園をを散策しています。 #1 ツツジは 全体的に見ると半分くらいの開花です。 #2 青空背景にすると 桜とツツジが映えます。 #3 #4 ツツジの間を散歩しました。 #5 通仙園は 海に突き出した様な地形なので 周囲は海に囲まれています。 #6 通仙園を歩いて行くと 西の端に展望広場が有ります。 #7 ツツジの名勝ですが 展望広場には...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園の通仙園の駐車場付近にある オオシマサクラとミツバツツジのを撮っていて 全然散歩が出来ていません。 #1 と言う訳で 散策開始です。 #2 やはりミツバツツジの花は まだ半分くらいしか咲いていません。 #3 ミツバツツジの満開を待っていたら 桜が散ってしまうので このタイミングでOKです。 #4 咲いているミツバツツジを撮りながら散歩し...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園 通仙園へやって来ました。 #1 通仙園は 国立公園であってミツバツツジの名勝です。 #2 ツツジの見ごろには少し早いかと思いましたが 待っていたら桜が散ってしまいます。 #3 駐車場の近くにオオシマ桜とミツバツツジが 一緒に咲いている所が有ります。 #4 オオシマザクラはちょうど見頃です。 #5 白い花びらと緑の葉が奇麗です。 #6 桜とつ...
季節の風と散歩-写真日記- 廃線跡である風の道には 電線をぶら下げる 鉄塔が残ってます。 こうして見ると等間隔で並んでいます。 #1 サクランボの実が 少し大きくなっていました。 #2 八重ヤマブキは 種が出来ません! 「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」 by太田道灌 #3 所々に踏切の跡が有ります。 #4 備前赤崎駅跡が見えてきました。 #5 梅の実が 沢山付いて...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してますが 以前より花の 種類と数が減ってます。 #1 遠くからでもはっきりわかるピンクの花が咲いてました。 #2 ハナズオウ(花蘇芳) #3 ハート型の葉が 透過光で輝いて見えました。 #4 柿の葉の新芽も奇麗です。 #5 以前の風の道は もっともっと花が多かったのですが 最近は彩が少ないです。 #6 道端のリナリアを透過光で撮りました。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道で 今一番奇麗な場所に来ました。 #1 今年は この桜の花に何度も会えて嬉しいです。 #2 この桜も 散り始めで葉がだいぶ出てきていました。 #3 やっぱり青空背景だと 白い花や赤いシベが映えます。 #4 花壇にも花びらが積もっていました。 #5 先日 雨の後に見た時は この辺りにも花びらが 積もっていましたが 乾いて風で飛んでしまったようです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 味野公園で レンギョウやモミジを撮ってから 散歩を継続しました。 #1 風の道の起点となる下津井電鉄の児島駅跡です。 #2 葉がだいぶ出てきましたが 白い花がまだまだ多く 青空に映えています。 #3 旧児島駅舎内 #4 今は 下津井電鉄と言う名前を残しながらも バスやタクシーが主流です。 #5 風の道の入口です。 まずリナリアが群生していて奇麗です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 味野公園の横は いつもの散歩コースですが 今までここが こんなに奇麗だったとは 気づいていませんでした。 #1 春に若葉が赤くなる木は色々あるけど この木何の木 気になる木? #2 黄色いレンギョウの花が 青空背景で映えます。 #3 緑の葉がアクセントになって奇麗です。 #4 味野公園でもたくさん写真を撮りました。 #5 キリがないので 散歩を続けます。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いのでカメラを持って散歩してます。 今の季節 椿の花がとても奇麗です。 #1 「白鳥橋」と言う名の歩道橋です。 4月26日27日にある「せんい祭」の旗が 風になびいていました。 #2繊維祭は春と秋にあって 春は主にJR児島駅周辺で 開催されます。 昨年は18万人が参加したという わが町最大のイベントです。 #3 歩いていると 緑が鮮やかになったのを感じ...
季節の風と散歩-写真日記- 13日はスマホで写真を撮りながら散歩しましたが この日は 標準ズームを付けたミラーレスで 撮影しました。 #1 同じコースばかりだと飽きるので 違うルートで 児島公園を目指します。 #2 児島公園到着。 #3 周辺の緑が鮮やかになって来ていました。 #4 ケヤキの葉も 多くなってきていました。 #5 青空が奇麗な朝は まだちょっと寒い。 #6 左はイチョウの木...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の一番奇麗な桜の木も昨夜の雨と風で 多くの花びらを散らせていました。 #1 この時には提灯が有りますが この日の夜の強風で 提灯が飛ばされました。 #2 満開の桜より 散りだしたばかりの桜の方が奇麗です。 #3 桜の木の下 #4 #5 小さな椿の木 #6 神社などに植えられている「ナギ(梛)」の木の葉に 沢山の桜の花びらがくっついていました。 #7 雨の...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様にいつものコースを散歩しました。 #1 今にも雨が降りそうだったので カメラを持たずに散歩に出かけましたが 桜が散る風景に心を打たれてスマホで撮影です。 #2 雨や風が強かったので 多くの花びらが散っていました。 #3 桜の散り際は シベや軸が真っ赤になります。 #4 スマホでの撮影は あまりしないのですが 空の描写にビックリ! この曇り空...
季節の風と散歩-写真日記- 桜の花びらが舞い散る中 駐車場を目指します。 #1 桜は 満開よりも ちょうど散りだした 今の頃が奇麗です。 #2 振り返って写真をパチリ。 #3 駐車場まだ戻ってきましたが 池の周囲も気になって ツツジの側まで行きました。 #4 「消火栓」の看板が良い味出していました。 #5 池の周辺で咲いているのは ミツバツツジです。 #6 キリがないけど 何枚撮っても...
季節の風と散歩-写真日記- 瑜伽神社の厄落としの階段を下って行きます。 #1 由加山と金比羅山の両参りが 江戸時代に流行ったので 瑜伽神社から出る方には「金比羅宮」と掲げられています。 #2 入る方の向きには「瑜伽大権現」が 掲げられています。 #3 参道を歩いてみようと思ったのですが 膝の調子が悪いので 駐車場へ向かう事にしました。 #4 この辺りは 秋も奇麗な所です。 #5 大島桜...
季節の風と散歩-写真日記- 蓮台寺の本堂で 作法通りお参りを済ませて 奥の院の桜を見に行きます。 #1 塀の上で椿の花が咲いていました。 #2 椿も 山茶花と一緒で冬の花の様に思われがちですが 椿の花は 春の花です。 #3 備前焼で出来た 瑜伽神社の鳥居が見えました。 #4 鳥居の手前を左に曲がると 古い時代の狛犬が居ます。 #5 ここの安倉は かなり散っていました。 #6 上にあるのが...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が悪いので 写真はあまり撮らないで すぐに帰ろうと思っていましたが 駐車場横の池の周囲が あまりにも奇麗だったので 最初の所で 長居をしてしまった。 #1 由加山蓮台寺本堂 #2 向かって右側のスロープを上って行きます。 #3 風が吹いて 花吹雪が舞います。 #4 桜はちょうど見頃ですが やっぱり曇りは 桜の花が映えません。 #5 これで空が青ければ す...
季節の風と散歩-写真日記- 慈眼院からは車ですぐ 由加山蓮台寺の 駐車場横の池にやって来ました。 #1 池の周辺のツツジが けっこう咲いていました。 #2 池の周囲には モミジの木も多くあります。 #3 春は モミジも花を咲かせます。 #4 黄緑色の若葉も奇麗ですが 花の付け根の赤い物が アクセントになってとても奇麗です。 #5 アメンボ泳いでいました。#6 曇っていましたが 撮りに来て...
季節の風と散歩-写真日記- 曇っていたので 写真を撮らずに帰ろうかと 思いましたが 頑張って撮って良かったです。 #1 でも もう少し太陽光が強くて 空が青ければ なお良かったでしょうね。 #2 柿の若葉 #3 秋の柿の葉も奇麗ですが 春の若葉も奇麗です。 #4 慈眼院の階段の途中に公園が有ります。 #5 空が白いと 白い花が空に溶け込んでしまいます。 #6 駐車場横の小さな池。 #7 小...
季節の風と散歩-写真日記- 曇っていて空が白いので 桜を撮るのは不向き。 写真を撮るのをやめようかと思いながらも 慈眼院の桜の花が見たくて やって来ました。 #1 白色のライラックを見つけました。 #2 以前は風の道でも咲いていたのですが 枯れてしまったのか 最近見かけません。 #3 トサミズキの花の名残? #4 サンシュユ(山茱萸) #5 小さな花びらが落ちて スッキリした感じです...
季節の風と散歩-写真日記- 天気がイマイチだと写真を撮らないのですが そんなこと言っていたら 桜が終わってしまうので頑張ってやって来ました。#1 今年も慈眼院の桜を見たいと思っていたのでとりあえず 来れて良かったです。#2 ソメイヨシノは散りかけていましたが その他の花は まだ何とか残っていました。#3 ボケの花 ちょうど見ごろでした。 マクロで撮ると 空が白いのが気にならないのが...
季節の風と散歩-写真日記- 新大阪駅が見えてきました。 渋滞を見越してのスケジュールでしたが 18時に新大阪駅に到着です。 #1 Uberタクシー 残念ながら岡山県では走ってません。 #2 新大阪駅に着いたのが18時で 新幹線の時刻は21:02です。 #3 3時間も時間が有るので 夕食を食べることにしました。 #4 大阪は食い倒れの町 何を食べようか・・・ #5 結局 空いていたラーメン屋さんで夕...
季節の風と散歩-写真日記- 宇治橋を渡って「おかげ横丁」でお土産を 買おうと思いましたが この人出・・・ #1 ツアーの悲しさ時間の制限もあるので 集合場所に向かいます。 #2 ここが集合場所です。 旅行社指定のお土産屋さんです。 #3 時間が無いので 集合場所でお土産を買いました。 まさに旅行社の思うつぼです。 #4 松坂牛のお土産も魅力的ですが すごく高価です。 #5 クッションな...
季節の風と散歩-写真日記- 「滝祭神」に 岡山県からお参りに来ましたので 「天照大神」に取り次いでいただき「正宮」に 向かいます。 #1 「豊受大神宮」の「正宮」は 正面からの撮影は 禁止されていましたが・・・ #2 「皇大神宮」の「正宮」は 石の階段の下からだと 大丈夫だそうです。 #3 「正宮」でお参りして 別宮である「荒祭宮」へ 向かいます。 ちなみに「正宮」では お願い事を...
季節の風と散歩-写真日記- バスから降りて まず鳥居の前に集合です。 #1 添乗員さんから簡単に説明を受けました。 #2 宇治橋の上流には 数本の柱があります。 これは上流から大きな木などが流れて来た時 この宇治橋に直接ぶつからないための物です。 #3 ここでは右側通行です。 #4 神苑を歩きます。 #5 どれも奇麗な松の木が有りました。 #6 一応手水舎で手を清めましたが 五十鈴川で...
季節の風と散歩-写真日記- 二見興玉神社の駐車場からバスで20分ほどで 「豊受大神宮(外宮)」に到着です。 ここでは左側通行です。 #1 手水舎は すごく大きくて奇麗でした。 #2 添乗員さんについて歩いて行きます。 #3 神楽殿 #4 「式年遷宮」の為の「新御敷地(空き地)」です。 #5 次回は 2033年に 先ほどの「新御敷地」に建て替えます。 #6 98段の石段をのぼって「多賀宮」へ向かいま...
季節の風と散歩-写真日記- この鳥居が「二見興玉神社」の本来の入口です。 いったん出てから 入り直しです。 #1 「天の岩屋」です。 二見興玉神社の境内にある岩窟で、稲を司ると 言われる宇迦御魂大神を祀った三宮神社の 遺跡と伝わっています。 #2 「二見興玉神社」が見えてきました。 思っていたより 凄く小さなお社です。 #3 二見興玉神社はみちひらきの神様である 「猿田彦大神」を祀...
季節の風と散歩-写真日記- 「二見興玉神社」へ行くのに「伊勢夫婦岩めおと横丁」 というショッピングモールの中を通って行く必要があります。 #1 「二見興玉神社」とは 伊勢神宮を散歩いするにあたって 一番最初にお参りする神社と言う事です。 #2 「お伊勢参り」とは「二見興玉神社」「外宮」「内宮」の 3つの神社を順番にお参りすることだそうです。 #3 伊勢神宮で執り行われるほぼ全ての祭...
季節の風と散歩-写真日記- 旅に出ると 楽しみなのは食事です。 いつもより早く目が覚めて お腹ペコペコです。 #1 朝食の場所へ10分前に行きましたが まだ準備中でした。 #2 こ、これだけ(涙) #3 朝食を早々に済ませて 外を散歩しました。 #4 周囲には 廃墟となったホテルなどが有り ちょっと怖かった。 #5 2日目のバスの座席は 左側のほぼ真ん中。 #6 曇っていましたが 桜満開の中...
17時半から夕飯です。 これだけ? #1 松坂牛のすき焼き。 #2 小さなイセエビ #3 あっという間に食べて 後の時間はお土産の下見です。 #4 なんかわからない物も売っていました。 #5 やっぱりご当地のお酒は魅力的です。 #6 外に出たら 外は暗くなっていました。 #7 高速道路が渋滞なので 下道を迂回してます。 #8 夕飯を食べて 約45分ほどでホテルに到着しました。 #9 夕飯が少なかったので 鯖づくし(寿司...
季節の風と散歩-写真日記- 吉野山ではしっかり歩いたので しばらくは車窓からの景色を楽しみます。 #1 山は7分咲きくらいでしたが 下の方では満開でした。 #2 良い場所ですね。 バスを止めて 私も写真が撮りたかったです。 #3 下千本の駐車場から約1時間 トイレ休憩です。 #4 道の駅ですが 時間が無いので買い物はできません。 #5 気候が良いので バイカーも増えてきました。 #6 少...
季節の風と散歩-写真日記- 金峯山寺蔵王堂から南朝妙法院が見えます。 #1 急な長い階段を降りて 再度妙法院の方を撮ると 逆光で よくわからないことに・・・ #2 くるっと回れ右して 順光で撮るとこの鮮やかさ! #3 妻のトイレに付き合ったおかげで この景色を見る事が出来ました。 #4 また参道を歩いて駐車場を目指します。 途中 温泉がありました。 創業300年の金峯山寺蔵王堂の門前...
季節の風と散歩-写真日記- 「𠮷水神社」の書院は 重要文化財で 世界遺産の一部です。 せっかくなので 家族にお守りを購入しました。#1 ツアーの悲しさ 時間制限があるので バスのある駐車場へ向かいます。 #2 もう一度「一目千本」で桜を見て「𠮷水神社」を 後にしました。 #3 途中狛犬を撮りました。 この狛犬は まだ新しそうでした。 #4 帰り道は さらに人が増えているようです。 ...
季節の風と散歩-写真日記- いよいよ今回の目的地「𠮷水神社」です。 #1 入山料200円を支払って門を くぐりました。 ちなみに入山料は任意で 払わなくても良いそうです。 #2 この𠮷水神社の境内から見るのが「一目千本」と 言われている 桜を見るスポットです。 #3 確かにすごい数の桜です。 #4 この桜の木の下に行ってみたいけど時間がない。 #5 千本の桜を見たので 書院の方へ向かいます...
季節の風と散歩-写真日記- 坂道を上って行くと 銅の鳥居(かねのとりい)が 見えてきました。 #1 宮島の木の鳥居、天王寺の石の鳥居と並んで 日本三鳥居の一つとされているそうです。 #2 柿の葉寿司を買う人の行列の最後尾です。 食べてみたいけど ツアーは時間が限れているので 今回はあきらめました。 #3 国宝の「金峯山寺仁王門」は修理中でした。 #4 多くの人たちが左の道を選びましたが ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜の数も多いけど 恐らくこの日は 人の数の方が多かったでしょう!? #1 下に見えるのは「七曲り坂」 歩いている人の多くが 近鉄吉野駅から やってくる人たちです。 #2 この「七曲り坂」も桜の名所と言う事ですが 電柱と電線が風景を壊しています。 #3 観光客の贅沢なお願いですが 電柱と電線を 地下に埋めてください。 #4 短いけど「大橋」です。 有名な写真ス...
季節の風と散歩-写真日記- 山間部に入る前は 渋滞でバスが全然動きませんでした。 途中の道が狭いので 交互通行なので 渋滞してたそうです。 #1 道の駅で受け取った オプションの1100円のお弁当を 急いでバスの中で食べました。 #2 オプションのお弁当を頼んでいない人は 現地のお店で 何か食べるのですが 見学するのに時間が減ります。 #3 かなり広い駐車場に 次から次えと観光バスがや...
季節の風と散歩-写真日記- 今回のツアーでお世話になるバスです。 今までのツアーのバスの中で 一番安全運転で それでいて渋滞を上手に避け 一番早いドライバーでした。 #1 まずは淀川を渡ります。 席は運転席の後ろ2番目なので 前面の景色が良く見えます。 #2 梅田の「HEP FIVE観覧車」が横に見えます。 #3 大都会大阪の街中を走ります。 #4 ビル街を抜けて郊外に出てきました。 #5 だ...
季節の風と散歩-写真日記- 朝7時 JR児島駅に到着しました。 #1 #2 まずは 7時17分発のマリンライナーで JR岡山駅を目指します。 #3 この駅標の向こうは海です。 JR児島駅も 一応海が見える駅です。 #4 朝の列車なので連結して車両を増やしています。 車両を増やしていても ギューギューの満員電車でした。 #5 新幹線に乗り換えです。 #6 新幹線で行くと言う事は 目的地は関東以...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 沢山のハナニラを見かけました。 #1 花の世話をする人が居なくなって 雑草ばかりの中に 白や薄い青紫の花を咲かせています。 #2 風の道沿いの生け垣です。 #3 サクランボの桜は すでに葉桜になっています。 #4 白い水仙の花。 #5 ムスカリの花 #6 私は このムスカリの花が大好きで 我が家の庭にも植えたのですが 残念ながら花が咲か...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道から少しそれた所にある 砂走遊園に寄りました。 #1 小さな小さな公園ながら 桜の密度が高い公園です。 #2 ソメイヨシノは 開花が遅れていますが 八重桜はもう咲いていました。 #3 ソメイヨシノと同時に見られるとは ソメイヨシノの開花が遅れたおかげです。 #4 風の道に戻って散歩を続けました。 #5 水仙の原種:ナルキッスス・ブルボコディウム #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 春の花を多く見つけます。 #1 ハナズオウ 花が咲くとすぐ ハートの形の葉が出ます。 #2 マーガレット #3 風の道を少しそれて 砂走遊園に寄ってみました。 #4 この公園の桜は もう散り始めていました。 #5 花桃 #6 ここでもハナズオウの花が咲いていました。 #7 可愛い花で 花が散ると豆の実が出来ます。 #8 ツルニチニチソウで...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので カメラを2台持って散歩です。 #1 桜の名所の桜は 開花が遅れているので いつもの様に 近所を散歩してます。 #2 風の道で一番印象的なこの桜は 開花が意外と進んでいたので 嬉しい誤算です。 #3 提灯は 年中ぶら下がっていますが 花が咲くと 意味を持ったような気がします。 #4 阿津地区にも桜のトンネルが有りますが こちらの桜も奇麗です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の起点である 下津井電鉄児島駅跡まで 児島公園から歩いてきました。 #1 児島駅跡を通り抜けると 日陰で花桃の花が咲いていました。 #2 さざん花通りの山茶花の花は 散ってしまって 緑色が多くなりました。 #3 風の道の味野地区です。 #4 風の道に入ってすぐモミジの木が有ります。 #5 モミジの若葉が沢山出ていますが これがすごく奇麗です。 #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので カメラを持って散歩しました。 #1 いつもの機材は翌日から使うので準備していて 今回の散歩機材は ちょっと変わった組み合わせです。 #2 歩く順番も いつもとはちょっと違います。 #3 児島公園 いつもは南から入園ですが 今回は東側から入園です。 #4 児島公園内のソメイヨシノは5分咲きくらいでしょうか。 #5 それでも青空が背景だと すごく...
季節の風と散歩-写真日記- この辺りには 花の種類や数が多い場所ですが 今年は種類も数も少ない。 #1 それでも 風の道の中でも この阿津地区が 一番奇麗です。 #2 花大根(紫花菜)も数が少なくて 今年は特に小さい。 #3 レンギョウが咲いていました。 #4 レンギョウの木の下で 水仙の花や オキザリスの花が咲いていました。 #5 様々な黄色が有ります。 #6 ホトケノザとナズナ #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 青空の下 気持ちよく風の道を散歩しました。 #1 春らしく 花の数と種類が増えています。 #2 桜のトンネルが見えてきました。 #3 奇麗に見えていますが 実際は7分先くらい。 #4 木が古くなっているせいか 花の数が年々減ってきているようです。 #5 #6 初春は 椿の花が沢山咲きます。 #7 椿の花は 落ちても奇麗です。 #8 可愛いピンクの花を見つけました。...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡に到着しました。 #1 オオシマサクの木によっては 散り始めているのもありました。 #2 琴海駅跡を後にして 先に進みます。 #3 この辺りは河津桜です。 #4 花は ほとんど散ってしまっています。 #5 変電所横の河津桜は 花がたくさん残っていました。 #6 #7 カラスムギ #8 この先のカーブを曲がると民家が見えます。 #9 民家の近くではスノフレーク...
季節の風と散歩-写真日記- カメラには水準器があるので 水平に撮ってます。 駅標が斜めに傾いているのです。 #1 河津桜は 花がほぼ終わりでした。 #2 瀬戸中央道の下を通り抜けます。 #3 携帯電話のアンテナ #4 電車の鉄塔です。 青空が背景だと なんでも奇麗に見えますね。 #5 また雲が多くなってきました。 #6 琴海駅跡が見えてきました。 #7 ソメイヨシノは 奇麗に咲いていました...
季節の風と散歩-写真日記- 駅標が無ければ 駅跡とは気づかないほど 荒れ地です。 #1 カラスノエンドウの草が伸びてきています。 #2 ちょっと珍しい ミヤコグサ。 #3 花は マメ科の特徴を持っていて 黄色いのが特徴です。 #4 やっぱり ただの荒れ地に見えます。 #5 朝は寒かったけど 日中はすごく暖かい日でした。 #6 下津井瀬戸大橋も近くに見えだしました。 #7 鷲羽山駅跡です。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 城山で桜を撮って 風の道を歩いて 帰宅することにしました。 #1 風の道を歩き出してすぐ あるお宅の庭が 春爛漫でした。 #2 奥の方で山茱萸の花が咲いていました。 #3 ピンクの椿が咲いていましたが 傷んでいる花が多かったです。 #4 風の道とは関係ない駅標です。 花公園としてますが いつも草ぼうぼうです。 #5 巨大な桐の木が立ってます。 #6 風の道沿...
季節の風と散歩-写真日記- 駐車場付近の桜は奇麗に咲いていますが 本丸跡広場や馬場跡広場では まだ咲き初めでした。 #1 城山からの帰り道も駐車場付近の桜を撮りました。 #2 レンギョウとのコラボが奇麗です。 #3 この日は快晴で 空が青かったので 白や黄色の花が 背景の青色によっていっそう映えます。 #4 #5 #6 #7 下の桜も咲いていたけど まだ日陰部分が多いので 風の道へ向かいま...
季節の風と散歩-写真日記- 平日桜の穴場である 城山に来ています。 #1 不揃いの石が並ぶ階段は のぼり辛い。 もっとも城の階段は のぼり易いと役に立たない。 #2 下津井城本丸跡広場です。 ここの桜もまだでした。 #3 本丸跡広場から見える海の景色です。 江戸時代は 木が小さかったり無かったりで もっと見晴らしが良かったと思います。 #4 本丸跡か馬場跡広場へ向かう途中 上を見ると...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井城址(通称:城山)は 桜の名所ですが 平日は人があまり来なくて穴場です。 #1 階段をあがって行けば 馬場跡広場が有ります。 #2 馬場跡広場には 休憩するための東屋が有ります。 #3 その横に椿の木が数本あります。 #4 駐車場付近の桜は 結構咲いていましたが ここの桜はまだ咲き初めでした。 #5 この写真は 数年前の写真です。 城山では 一番奇麗な...
季節の風と散歩-写真日記- 広い駐車場ですが 車はありません。 私の貸し切りです。 #1 ソメイヨシノは7部咲くらいでしょうか!? #2 木によっては 少し開花が遅れているのもありました。 #3 ここから城跡に向かいます。 #4 桜の下で C-PLフルターを装着して撮影です。 #5 花の密度の高い所を撮影です。 #6 ソメイヨシノの花はほぼ白色で 青空に映えます。 #7 レンギョウも咲いていまし...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家からワープして 鷲羽山ハイランドの前に到着です。 #1 この春 鷲羽山ハイランドの観覧車が 一部リニューアルしたそうです。 #2 その一つが かごの無い むき出しの席が南に向いて ぶら下がっています。 #3 鷲羽山ハイランドから下に行く道が「すずめの道」です。 #4 途中にあるのが バブル期に作られた ホテルと観覧用のタワーの廃墟です。 #5 アカメカ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜(ソメイヨシノ)は まだ早かったようで・・・ 帰りにツツジの様子を見に来ました。 #1 瀬戸内海国立公園内にある ツツジの名所「通仙園」です。 #2 海に突き出した半島の様な所です。 #3 肝心のツツジはというと やはりほとんど咲いていませんでした。 #4 一か所だけ 花が密集している所がありました。 #5 ここで咲いているのは ミツバツツジです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園呼松地区の桜などを撮ってから 散歩に出かけました。 ここの桜も まだ咲き初めでした。 #1 狭いごちゃごちゃした呼松の旧道を歩いて 今度は 緑の中を散歩しました。 #2 こうした緑の中の散歩道は大好きです。 #3 ここでも落ちた椿が奇麗でした。 #4 マクロレンズが 良い仕事をしてくれました。 #5 木の付け根から若い樹木が育っていました。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜の花を見に来ましたが 本分の散歩がまだでした。 #1 散歩をしていると 私の大好きなムスカリを 見つけて撮ったりしました。 #2 狭い道に電信柱がいっぱいです。 当然上の方は 電線でごちゃごちゃです。 #3 古い港町には こうした迷路のような道が多いです。 #4 旧呼松郵便局です。 24mmでも 全景が撮れないのに 38mmではこれが限界。 #5 上の方は こう...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園の桜をたっぷり撮って そろそろ散歩しなければと思っていると・・・ #1 アセビの花を見つけました。 #2 まだまだ花の数が少なくて 高い所ばかりで咲いていました。 #3 ガラスの様な質感が大好きです。 #4 アセビを撮っていたので出発が遅れましたが これから呼松地区の旧道を散歩します。 #5 散歩を初めてすぐ 小さな花壇が有りました。 #6 白い...
広い駐車場ですが 車はありません。 私の貸し切りです。 #1 ソメイヨシノは7部咲くらいでしょうか!? #2 木によっては 少し開花が遅れているのもありました。 #3 ここから城跡に向かいます。 #4 桜の下で C-PLフルターを装着して撮影です。 #5 花の密度の高い所を撮影です。 #6 ソメイヨシノの花はほぼ白色で 青空に映えます。 #7 レンギョウも咲いていました。 #8 黄色のレンギョウの花も青空に映えます。 ...
この公園には桜を見に来たのですが あまり咲いていなかったので 苔を撮ったり ユキヤナギを撮ったり・・・ #1 桜の木の周りにも奇麗な苔が生えています。 #2 黄緑色の苔を背景にしながら 桜を撮ります。 #3 気が付くと 空には薄雲がかかって 青空が少なくなっていました。 #4 桜をドアップで撮ると どこで撮っても同じなのですが ここでは背景が黄緑色なので 違いが有ります。 #5 マクロレンズで撮影。 透過光...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園の桜を見に来ましたが やはり開花が遅れていたので 苔の上の椿や落ち葉を撮りました。 #1 周囲を見渡すと 冬枯れの木はイチョウだけでした。 #2 芝生広場と奥の林との境に ユキヤナギの ちょっとした生け垣が有りました。 #3 春の日に咲く花ですが 色が白いというだけで ユキヤナギと名を付けるのは 安易過ぎです。 #4 ユキヤナギにも種類が有っ...
季節の風と散歩-写真日記- 宇野津公園から車で5分 東福田公園へやって来ました。 #1 一見咲いているようですが 全体的には3分咲きくらいです。 #2 桜の花を 黄緑色の苔を背景に撮ってみました。 #3 青空を背景に撮ってみました。 やはり満開ではないので 黒い部分が目立ちます。 #4 公園の奥の方に行ってみました。 #5 ここにも苔の上に落ちた椿の花が有りました。 #6 今回は久しぶり...
季節の風と散歩-写真日記- 宇野津公園の桜を見るために 公園内を散策しました。 #1 公園内には 緑色の苔が生えていて 落ち葉と太陽光で 奇麗な風景となっていました。 #2 ふかふかの苔に腹ばいになって 写真を撮りました。 #3 ここで登場するのが 久しぶりに持ってきた 最大で2倍まで撮れるマクロレンズです。 #4 腹ばいになって 上半身だけ向きを変えて撮影です。 #5 小さな小さな...
季節の風と散歩-写真日記- 今年は やはりソメイヨシノも開花が遅れていました。 #1 それでも 咲いている花を撮ってゆくぞと思ったとき EOS R8がバッテリー切れです。 しかも 予備のバッテリーも充電していなかった(涙) #2 仕方がないので EOS R7にRF24-105mmSTMを装着して撮影。 R7はAPS-C機なので 同じレンズでも38-168mm相当になります。 #3 R7は使うつもりはなかったけど 車に積...
季節の風と散歩-写真日記- 児島市民交流センターまで歩いてきました。 #1 児島市民交流センターの隣には 味野公園があります。 味野公園は 別名橋の公園と呼ばれていて 日本各地の珍しい橋のミニチュアが有ります。 #2 今度は児島公園です。 ここまでは 写真を撮らずに 一気に歩いてきました。 #3 メタセコイアは まだまだ裸で寒そうです。 #4 散歩の最後は 公園内を一周します。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島駅跡が見えてきました。 #1 児島駅跡の手前には 下電バスの営業所が有ります。 #2 大きなタイヤが 沢山転がっていました。 #3 ラッピングバスが並んでいます。 #4 ラッピングしてないバスも並んでました。 本来の下電バスのカラー仕様です。 #5 下津井電鉄の児島駅舎跡の内部です。 #6 児島駅舎跡の入り口です。 #7 児島駅舎跡は 風の道の起点です。 #8 ...
季節の風と散歩-写真日記- 黄砂が飛んでいる日 風の道を散歩しました。 #1 青空を背景にユキヤナギを撮ろうと思ったのですが どうしても 建物や電柱などが入ってしまいました。 #2 暖かい日で かなり薄着で歩いていましたが 汗が出ました。 #3 このまま暖かくなってくれるのかと思ったら 31日の朝は 零度でした。 #4 シュロ #5 春赤いベニカナメモチの若葉 #6 「さざん花通り」 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩しながら小さな椿の木を撮ろうと思ったら 突然横にゴミ収集車が止まりました。 #1 奇麗な青色なので 椿の花の背景にしてみました。 #2 赤、黄、青・・・思ったほどボケなかったので 字がはっきり読めます。 #3 今度こそ 一生懸命歩きます。 #4 でも スノフレーク(スズラン水仙)を見つけてしまいました。 #5 下へ向いている花なのですが 時々へそ曲がりが...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩が目的で 写真はそのついでのはずですが 春は誘惑が多くて ついつい足を止めてみます。 #1 サクランボの木です。 #2 以前はサクランボの木は茂っていたのですが 下の方の枝が払われたので 今は高い所ばかりに 花が咲いていました。 #3 桜の木の下 #4 小松菜の菜の花です。 #5 黄砂が飛んだ日で 空を見ると ちょっとグレーに見えます。 #6 これもサクラ...
季節の風と散歩-写真日記- 備前赤崎駅跡を通過して 下電の児島駅跡を目指して 風の道を散歩します。 #1 散歩を始めたばかりですが 桜が奇麗なので どうしても足が止まって 写真を多く撮ってしまいます。 #2 やはりカメラを持っての散歩は難しいです。 #3 色々と撮ってみますが・・・ #4 いくら撮っても良い写真が撮れないので キリがないので 散歩再開です。 #5 散歩を再開してすぐ ...
季節の風と散歩-写真日記- 赤崎第3公園のハクモクレンが 良いタイミングで 写真が撮れたので ちょっとウキウキで散歩しました。 #1 ここ最近 急に椿の花を見るようになりました。 山茶花に似ているので 冬の花の様に思いますが 俳句の季語が春であるように 春の花です。 #2 今回の散歩の始まりは赤崎第3公園ですが いつもの様に風の道を散歩します。 #3 今は冬枯れの花水木の木の下で ...
季節の風と散歩-写真日記- 赤崎第3公園のハクモクレンは 昨年と比べると 10日遅れの開花です。 #1 通勤の際 この公園の前を車で走るので そろそろだろうと思い 様子を見ていました。 #2 ハクモクレンは 花がすぐ傷んで黒や茶色に 変色してしまいます。 #3 今年も 監視のお陰で 良いタイミングで撮れました。 #4 シベも奇麗な状態で撮る事が出来ました。 #5 近くでユキヤナギが咲いて...
季節の風と散歩-写真日記- 下電バスで鷲羽山ハイランドで降りて 歩いて急な坂を上ってきました。 #1 ホテルの前の展望台です。 #2 展望台から下津井瀬戸大橋が見えます。 #3 全室南向きの「せとうち児島ホテル」です。 #4 受付は11時から 到着したのは10時40分 ちょっと早いかなと思いながら入ったら すでに大勢の人がいました。 #5 北は東北から 南は九州から駆け付けた 同窓生97名、先...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡を後にして 帰り道を急ぎます。 #1 急いで帰るのは 妻と11時30分までに帰ると 約束していたからです。 #2 大好きな景色を撮りながら 急いで歩きます。 #3 民家が有るエリアまで帰ってきました。 #4 行には気づかなかった黄色い水仙の花を見つけました。 #5 もう少しで この桜並木が奇麗になります。 #6 桜並木を過ぎた所の花です。 桃より小さく 梅...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡で折り返して 鷲羽山駅跡まで戻ってきました。 #1 実は行の時 ここにおじさんが二人いて 思うように写真が撮れませんでした。 #2 河津桜の開花が遅れて心配していましたが 今年も奇麗に咲きました。 #3 まだまだ冬枯れの景色を見ながら 坂道を下って行きます。 #4 帰りは下り坂なので スピードアップで歩けます。 #5 あっという間に 琴海駅跡が見...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の駐車場から3.3km 10分で曼荼羅寺の駐車場へ到着しました。 正面の山は「筆ノ山 」で 富士山型ですが 讃岐七富士ではありません。 #1 前の道路が4mほどなので ぎりぎりまで下がって 仁王門を撮影です。 #2 他のお寺の門も同じですが 帽子を脱いで 挨拶をしてから入ります。 本堂や太子堂でも帽子を脱ぐので 帽子は車に置いてきたら 頭が煮えそ...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の本堂である金堂は、伽藍(東院)の中央に位置します。 #1 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:薬師如来 真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #2 金堂(本堂)で作法通りにお参りを済ませて お御影堂がある西院を目指します。 #3 五百羅漢様・・・元々はお釈迦様のお弟子さんたちです。 これだけ居ると 知...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...
季節の風と散歩-写真日記- 結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は下津井電鉄の廃線跡で 細長ーーい公園の様なものです。 #1 細長い公園なので いろいろな地区に またがっていました。 #2 味野地区に入ると 私の大好きなアガパンサスが 色々なところで咲いていました。 #3 私の大好きな花なので 見つけては写真を撮ってました。 #4 ランタナの茂っている間で ノカンゾウが咲いていました。 #5 ランタナは 繁殖力が強...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降るかもしれないので 防水のカメラと 防水の単焦点レンズを持って散歩してます。 #1 今はやはり紫陽花が奇麗です。 #2 紫陽花も様々な種類があって どれも奇麗なので ついつい撮ってしまいます。 #3 紫陽花を見て梅雨の季節を感じていると なんともう コスモスが咲いていました。 #4 秋の七草のひとつ ナデシコ(撫子)もさいていました。 #5 季節感が壊れ...