chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 60mmマクロ1本勝負・1/9

    季節の風と散歩-写真日記-     天気予報では 午後から雨。 #1 中国地方は 朝の時点では 梅雨入りの発表は無しで この日の夕方梅雨入りを発表。 #2 日課の散歩をするのに 折りたたみ傘。 そして防水のカメラとレンズを持って出かけました。 #3 気づけばキウイフルーツが もう食べられそうです。 #4 ほとんどのビヨウヤナギは散っていましたが 奇麗な花も少し残っていました。 #5 下津井電鉄...

  • 備中高松城址・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     高松城址の公園を 北の端から西を回って 駐車場に向かいます。 #1 周囲には水田があります。 #2 水田には 沢山の生き物がいます。 ムクドリが 餌をくわえて飛んでゆきました。 #3 水田にすっくと立つシラサギ #4 写真を撮っていると ちょっと飛んで 全身を見せてくれました。 #5 そして すーっと飛んでゆきました。 #6 暑くなってきたので 資料館にでも・...

  • 備中高松城址・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址資料館の裏 #1 資料館の横から橋を渡ります。 #2 橋の途中に 蓮の花の説明があります。 四百年の眠りから覚めた蓮の花の説明です。 #3 本丸跡には 清水宗治公の首塚があります。 #4 首塚ということは お墓ということで・・・ 私は自主規制として 撮らないことにしています。 #5 資料館の向こうに 最上稲荷の大鳥居が見えます。 #6 蓮の葉に溜ま...

  • 備中高松城址・3/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城は 湿地帯に作られた城で それを逆手に取られて 水攻めにあったので 周囲は水田が多いです。 #1水田の風景を見ていると なぜか癒されます。 #2 また 列車が走ってきました。 桃太郎線の車両は朱色です。 #3 メインの方の蓮池は 蓮の葉が茂っていて大丈夫のようです。 #4 これなら もう少しで蓮の花が たくさん見られるでしょうね。 #5 蓮池の周囲...

  • 備中高松城址・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址の公園を のんびり散歩しています。 #1 私の大好きなネジバナ発見。 #2 運が良ければ 蓮の花が早くから咲いているところがあります。 #3 しかし こちらの池は 蓮の葉すら無くて全滅です。 #4 以前は この池でも蓮の花が沢山咲いていたのですが・・・ #5 ロープにスズメが止まっていました。 #6 近づいてもなかなか逃げないと思ったら くちばしが...

  • 備中高松城址・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址にやってきました。 #1 駐車場横には タンポポの仲間の花が 沢山咲いていました。 #2 備中高松城といえば 羽柴(豊臣)秀吉の水攻めで有名な場所です。 #3 水攻めの様子を 周囲の地形などの模型で説明しています。 #4 吉備津神社まで来たので ついでに備中高松城址に寄って 蓮の様子を偵察にやってきました。 #5 天気が良くて暑い日でした。 #6 平...

  • 吉備津神社から最上稲荷の大鳥居

    季節の風と散歩-写真日記-     吉備津神社に紫陽花を撮りにやってきたのですが 期待外れだったので 次へ行くことにしました。 #1 駐車場へ向かう途中に「宇賀神社」があります。 #2 写真を撮っていると 鯉がどんどん集まってきます。 #3 吉備国で一番古い稲荷神社だそうです。 #4 池の上に伸びる松の枝がすごいです。 #5 近くで半夏生の花を見つけました。 ちなみに暦の上での今年の半夏生は 7...

  • 吉備津神社の回廊・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     吉備津神社の回廊は、天正7年(1579年)再建され、全長360mです。 #1 拝殿からゆっくりと下っています。 #2 せっかくなので 端まで行って写真撮ってみました。 #3 ほとんどの石燈籠の横には 鹿が彫られています。 苔の感じなど 歴史を感じます。 #4 直線の回廊の枝的な回廊で ここを行くと 「鳴釜神事」を行うところの「御竈殿」です。 #5 「鳴釜神事」は 桃...

  • 吉備津神社の回廊・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     吉備津神社に紫陽花を撮りに来たのですが 期待外れでがっかり。 せっかくなので 国宝の拝殿にやってきました。 #1 大イチョウの木を見ながら いったん階段を降ります。 #2 北随神門・・・室町中期に再建された重要文化財です。 #3 下を見れば寄付をした企業の提灯が並んでいました。 #4 北随神門で一礼して 上に向かいます。 #5 階段をあがって行くと 国宝の拝...

  • 吉備津神社の紫陽花・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     吉備津神社の紫陽花を見に来たのですが ちょっと期待外れでした。 花が少ないし 色も青と白ばかり。 #1 階段を一番上まで上がると「岩山宮」という社があります。 #2 「岩山宮」から階段を見下ろしてみましたが 映える景色ではなく がっかり。 #3 もう紫陽花はあきらめて 吉備津神社の拝殿に向かいます。 #4 拝殿に向かう途中小さな鳥居があります。 #5 拝殿の...

  • 吉備津神社の紫陽花・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の紫陽花が奇麗になってきたので そろそろ吉備津神社の紫陽花も奇麗になってきたのではと 我が家から高速使って30分ほどでやってきました。 #1 駐車場から歩いてくると まず回廊を横切ります。 #2 吉備津神社で紫陽花の写真映えする場所です。 #3 鳥居と紫陽花がマッチして写真映えが・・・ #4 紫陽花・・・少ない #5 紫陽花・・・青ばかり #6 少し階段...

  • 風の道を散歩・11/11

    季節の風と散歩-写真日記-     暑くなってきたので 一時も早く家に帰って涼みたい。 という思いで 頑張って歩きました。 #1 それでもくちなしの花を見つけると撮影します。 傷んだ茶色の花が多くて構図に困りました。 #2 鮮やかな色彩の風の道 #3 風車(クレマチス)も 白い花びらに見える所が ガクになります。 #4 阿津駅跡が見えてきました。 #5 我が家も あともう一息です。 #6 野生の...

  • 風の道を散歩・10/11

    季節の風と散歩-写真日記-     行きは長く感じましたが 帰りはあっという間に 琴海駅跡まで帰ってきました。 #1 トンボエダシャク・・・かな? #2 ちょうど快速マリンライナーがやってきました。 #3 民家や高齢者支援施設を備えた病院が見えてきました。 #4 暑くなったので桜並木の中が涼しいくて嬉しかった。 真夏と違うのは 木陰がすごく涼しいことです。 #5 天気はますますよくなり日差しが...

  • 風の道を散歩・9/11

    季節の風と散歩-写真日記-     暑くなってきたので 巨大桐の木の下で 水分補給をして 来た道を引き返しています。 #1 頭の上に覆いかぶさるように生えている イタドリの葉が奇麗でした。 #2 瀬戸大橋の下を かなり大きな船が 航行しているのが見えました。 #3 歩いていると 瀬戸大橋がどんどん近づいてきます。 #4 鷲羽山駅です。 #5 河津さくらの葉が奇麗でした。 #6 しばらく緑の中を歩...

  • 風の道を散歩・8/11

    季節の風と散歩-写真日記-     巨大な桐の木が見えてきたところで 2度目の水分補給です。 #1 かなり暑くなってきたので ここで引き返します。 #2 同じ道を歩くのですが 見る方向が違うので 景色はちょっと新鮮です。 #3 スミダノハナビ #4 ナンテンの花 #5 風の道の起点 下津井電鉄の児島駅跡から鷲羽山駅跡まで 電線の鉄塔が残されていますが ここでは鉄塔が撤去されています。 #6 行きに...

  • 風の道を散歩・7/11

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道ではトライアスロンの国際大会も行われたため 阿津の桜並木からここまで 自転車が走るために 舗装されています。 #1 下津井電鉄の鷲羽山駅跡から東下津井駅まで約400mです。 #2 県道を渡る横断歩道の横にランタナの斜面があります。 #3 県道を渡ると また瀬戸大橋が見えます。 #4 県道を渡ると トライアスロンの自転車のコースから 外れているので 舗装さ...

  • 風の道を散歩・6/11

    季節の風と散歩-写真日記-     ダイエットのため 一日一万歩を目標に歩いています。 #1 この日は 緑の風の道を歩きました。 #2 瀬戸自動車道の下を通ります。 #3 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #4 鷲羽山駅跡には 自転車を止める所やトイレがあります。 #5 海風の影響か 駅標が 風の道の中で一番傷んでいます。 #6 鷲羽山駅跡の西側に 展望デッキがあります。 #7 ここに座って水分補給を...

  • 風の道を散歩・5/11

    季節の風と散歩-写真日記-     花でいっぱいの風の道を通り抜けて 民家が途切れると 山間部に入ってゆきます。 #1 ヤマネコ発見。 正確に言うと 山に居た猫です。 #2 人懐っこい 奇麗な猫ちゃんでした。 #3 ユキノシタが自生しています。 今年は花の数が非常に少ないです。 #4 坂道を歩いてゆくと だんだん体が熱くなりました。 #5 下津井電鉄の琴海駅跡が見えてきました。 #6 休憩しない...

  • 風の道を散歩・4/11

    季節の風と散歩-写真日記-     紫色のこのペチュニアが好きです。 #1 風の道阿津地区の桜並木の手前には たくさんのペチュニアが植えられています。 #2 日陰に入ると 気持ち良い風が吹いてきます。 #3 枕木でできた柵 #4 木漏れ日と枕木 #5 JR瀬戸大橋線の高架が見えてきました。 #6 高架の下あたりには渦紫陽花が咲いていました。 元は同じなのに 青とピンクの両方があります。 #7 渦紫...

  • 風の道を散歩・3/11

    季節の風と散歩-写真日記-     天気予報では 30℃を超えるる予報でしたが 朝8時過ぎでは まだ涼しい風が吹いていました。 #1 小さな栗の木に花が咲いていましたが あの嫌な臭いはしませんでした。 #2 以前花壇だったところに寄ってみました。 #3 以前花壇だった所には 野菜が植えられていますが その周囲には ヒルザキツキミソウが咲いていました。 #4 ペチュニアで縁取られた道は 約600m続き...

  • 風の道を散歩・2/11

    季節の風と散歩-写真日記-     今回も 1日1万歩を目標に散歩開始です。 #1 今の季節 風の道の阿津地区は ペチュニアで縁取られています。 #2 朝8時 涼しい風が吹いていました。 #3 アーティチョークのつぼみです。 このつぼみが食べられるのです。 #4 風の道は 下津井電鉄の廃線跡で 倉敷市児島の中の いくつかの地域を通っています。 #5 その中でも 阿津地区の風の道は特に奇麗です。 ...

  • 風の道を散歩・1/11

    季節の風と散歩-写真日記-     この日の天気予報も暑くなるという予報だったので いつもより少し早い8時から散歩を開始しました。 #1 今の季節 奇麗な花といえば紫陽花です。 #2 紫陽花の種類も多いようです。 #3 紫陽花の花はこちら。 シベの下にちょこんとついているのを含め この小さいのが花です。 #4 こちらの紫陽花では ピンクの所はガクで 花はまだ咲いていません。 #5 紫陽花にテ...

  • 第90回記念 東光展に行って来ました・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     岡山行きの路面電車は 11時だと1時間に8本有るので 少し待てばやって来ます。 #1 最後尾に座りました。 この景色が嬉しくて写真を撮りました。 #2 最後に降車するので 記念に車内を撮影。 #3 私たちが乗っていたのは 医療機器メーカーのラッピング電車でした。 #4 地下道に降りる階段の至る所で「立小便禁止」の貼り紙が! こんなの貼らなくてはいけないなんて ...

  • 第90回記念 東光展に行って来ました・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     東光展の力作が 地階にも展示されていました。 #1 今回は90回の記念展なので 作品にいつもより力が入っているそうです。 #2 いつもの様に人を写さないようにしているだけで この日も多くの方が 絵画を見にやって来ていました。 #3 本当に様々な作品が有って 非常に面白いです。 #4 東光会の会員以外の方も出展されているそうで この「東光賞」は 会員以外での...

  • 第90回記念 東光展に行って来ました・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     丸いビルが特徴的なシンフォニービルが見えてきました。 #1 シンフォニービルが見えると 最初の十字路を北へ向かいます。 すると これは何でしょう? #2 天神山文化プラザに到着しました。 #3 今回は90回の記念展なので いつもより増して 作品に力が入っているそうです。 #4 今回の最高賞「文部科学大臣賞」です。タイトルは「昔想」 「総理大臣賞」と1年交代で ...

  • 第90回記念 東光展に行って来ました・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     今年も同僚の画伯から案内があったので 妻と出かけることにしました。 いつもなら車で行くのですが 今回は列車で行くことにしました。 #1 ホームに出ると 特急しおかぜが出発していました。 #2 岡山行きより先に 反対のホームの高松行きが到着しました。 #3 間もなく 私たちが乗る岡山行きの列車が到着しました。 ちゃんと黄色い線の内側で撮ってます。 #4 ...

  • 街ぶら散歩・3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     1万歩を目標に散歩してます。 1万歩は歩くのですが 写真を撮りながらなので はたして運動になっているのかどうか。 #1 これは瀬戸大橋を模した藤棚ですが 藤の木はもうありません。 #2 我が家のハナミズキです。 #3 我が家の紫陽花です。 ガクは開いていますが 花は咲いていません。 #4 これもわが家のヤマアジサイです。 以前は数種類のヤマアジサイが有った...

  • 街ぶら散歩・2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園まで歩いて来ました。 #1 ジュリアン君です。 #2 8時30分ごろから歩きだして もう10時15分です。 #3 「目に青葉」は夏の季語です。 #4 児島公園の遊具 #5 平日なので 子供たちの姿はありません。 #6 児島公園内の歩道を歩くと約450mです。 気持ちよく歩けました。 #7 児島公園を一周して また街ブラ再開です。 #8 ケヤキの葉が赤く色付いているの...

  • 街ぶら散歩・1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     1万歩を目標として散歩してます。 見えてきたのは 地中海風の建物です。 構図に無理が有るのは 全部写すとがっかりするので! #1 全部を撮ると せっかくの地中海風の建物が台無しです。 #2 最初の頃はちゃんと鐘が鳴っていましたが 今はどうなんでしょう? #3 キンシバイの群生 #4 オトギリソウの仲間なので ビヨウヤナギと似てます。 #5 地中海風の建物を順...

  • 達成!

    季節の風と散歩-写真日記-     報告 5月1日(水)~6月15日(土)までウォーキングのキャンペーンに参加しました。雨の日もありましたが 参加賞平均5000歩以上達成賞平均8000歩以上を達成しました。QUOカード 1000円分 ゲットしました。 今日もご訪問いただき ありがとうございました。    ...

  • 風の道を散歩・8/8

    季節の風と散歩-写真日記-     花の道「風の道」もそろそろ終わりです。 #1 カスミソウの花を見つけました。 #2 カスミソウの種類は多く 花の大きさも様々ですが このカスミソウの花は小さくて まさに霞の様に見えます。 #3 今の季節 花が無いですが サザンカ通りです。 #4 風の道の起点となる 下津井電鉄の児島駅跡は 通行制限が有りますが 実際は毎日通れますが 時間指定だけは生きていて...

  • 風の道を散歩・7/8

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道でも 草ばかりの所や 何も無い所などありますが この辺りは 花が多いエリアです。 #1 ウズアジサイ(別名:お多福紫陽花) 江戸時代にウイルスでガクが変化して その形質を固定して品種としたアジサイで知られています。 #2 アナベル(和名:アメリカノリノキ) #3 北アメリカ原産の紫陽花ですが ガクが小さくて沢山あります。 #4 そのアナベルに頭を突...

  • 風の道を散歩・6/8

    季節の風と散歩-写真日記-     緑いっぱいの風の道を散歩してます。 目標は1万歩です。 #1 紫陽花の花が咲きだしました。 #2 シベが沢山出っている所が花です。 #3 カシワバ紫陽花 #4 シロヤマブキの実です。金色の実が綺麗です。#5 シベが茶色くなっていますが ヒナゲシの花は綺麗です。 #6 チドリソウを逆光で撮ってみました。 #7 散歩していると 様々な種類の紫陽花が見受けられます。 #8...

  • 風の道を散歩・5/8

    季節の風と散歩-写真日記-     天気が良い日に風の道を歩いています。 建物の日影が涼しくて心地よい日でした。 #1 ランタナの花が咲きだしました。 #2 ランタナの花は蝶たちが大好きです。 #3 塀に絡む蔦の葉も大きくなりました。 #4 トキワツユクサ (常磐露草) この辺りではあまり見かけません。 #5 オオキンケイギクは 色々な場所で繁殖して 日本の自然界を破壊します。 #6 紫陽花のガク...

  • 風の道を散歩・4/8

    季節の風と散歩-写真日記-     快晴の空の下 下津井電鉄の廃線跡の風の道を 歩きました。 #1 オカトラノオ #2 ムラサキツユクサ #3 相変わらず 散歩が目的なのに 写真を撮るので 足を止めて 前になかなか進みません。 #4 イモカタバミ #5 一部だけピンクのシモツケの花が可愛い。 #6 グミの実が沢山なっていました。 #7 赤色が飽和して色がつぶれてしまいました。 #8 ニッコウキスゲな...

  • 風の道を散歩・3/8

    季節の風と散歩-写真日記-     天気は快晴で風は爽やか!絶好の散歩日和です。#1 下津井電鉄の廃線跡の備中赤崎駅跡です。 #2 ルドベキアが咲いていました。 見ているだけで 暑さを感じる花です。 #3 ホーム跡にはオオキンケイギクが咲いています。 駆除対象の特定外来生物で 飼育・栽培・保管・運搬・販売 ・譲渡・輸入・野外に放つことなどを禁止しています。 違反すると個人の場合懲役3年以下...

  • 風の道を散歩・2/8

    季節の風と散歩-写真日記-     8:30の風の道です。影がまだ長いです。 #1 日陰で咲いているビヨウヤナギ(未央柳・美容柳)です。 #2 シベの先が白いのは 花の見ごろが終わり頃と言うサインです。 #3 ビヨウヤナギを撮る時は 雌しべの先にピントを合わせますが 風が吹くので 時間がかかりました。 #4 ロウバイの実 #5 何度見ても面白い形していると思います。 #6 キウイフルーツが実を付けてい...

  • 風の道を散歩・1/8

    季節の風と散歩-写真日記-     近くの小学校の横を通った時に 150周年と言う 旗が有るのに気づきました。 と言うことは1874年(明治7年)創立。 江戸時代が終わって7年後に創立とは素晴らしいです。 #1 少し歩くと ブルーベリーの実を見つけました。 色が濃い紫になれば食べごろです。 #2 カラスムギ #3 高い塀からのぞいていたバラ。 #4 今度はアスパラガスの実を見つけました。 #5 ヤグ...

  • 睡蓮池・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     車を置いている広場まで向かっていると サツキやハコネウツギが咲いていました。 #1 ハコネウツギは 紅白の花が咲いていてとても綺麗です。 #2 ハコネウツギの花は色が変化するそうです。 #3 今回はハコネウツギの花を撮れたのがタイミングが良かった様で どれも花が傷んでいなくて綺麗でした。 #4 帰りは 南回りルートで帰ることにしました。 睡蓮の花が有ると...

  • 睡蓮池・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     睡蓮の花が少なかったので 隣の公園を歩いていると イシガキチョウを見つけました。 翅を広げたまま 吸水をしていました。 #1 前日の大雨で 山から沢山の水が流れてきますが 晴れの日が続くと 枯れた小川になります。 #2 かなり上の方から水が流れて来ていました。 #3 透明度が高いので水が流れているのがわかりにくいです。 #4 川をさかのぼっている時 トンボ...

  • 睡蓮池・3/5

    睡蓮池の周囲を歩いて 3/4周しました。 #1 まだ睡蓮の花は少なかったので もう少し暑くなったら また来ようと思います。 #2 睡蓮池の横にある公園です。 #3 恐竜の遊具があります。 #4 普段は水の流れは無いのですが 前日の大雨で 山から水が 勢いよく流れていました。 #5 透明度が高くて冷たい水が流れていました。 #6 少し上流に行ってみようと思って歩いていると・・・ #7 山から流れて来た木切れの所に何...

  • 睡蓮池・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     そろそろ睡蓮池に 睡蓮の花が咲く頃だと思い やって来ましたが 台風1号の影響の大雨で 池には沢山のごみの様なものが浮いていました。 #1 天気が良いので 甲羅干しです。 #2 池の水は すごく澄んでいて綺麗でした。 #3 この池では 真鯉をよく見るのですが 錦鯉を見たのは久しぶりです。 #4 池の反対側も ラクウショウの気根が 沢山出ていました。 #5 池の...

  • 睡蓮池・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     児島湖を通り過ぎてしばらく走ると 延長931m 高さ30mの 児島湾大橋が見えます。下から見ると圧巻です。 #1 あの児島湾大橋は 時々通るのですが 高い所が苦手なので いつも緊張しながら走行してます。 #2 新岡山港に小豆島行きのフェリーが止まっていました。 #3 今回の目的地は岡山市南区にある睡蓮池です。 #4 池の周囲にはラクウショウの木が生えてます。 #5...

  • 麦秋

    季節の風と散歩-写真日記-     この日は 天気が良いのに膝が痛かったので 久しぶりに 1万歩目標の散歩はお休みです。 #1 散歩がお休みなので ちょっと遠出をしてみました。 見たかった景色の一つが麦秋です。 #2 やっぱりと言うか 台風1号からの暖かい湿った空気が もたらした大雨で 麦が右へ左へ倒れてました。 #3 この辺りの麦のほとんどが二条大麦で ビールの原料になります。 #4 麦から...

  • ぶらぶら街さんぽ・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     行き当たりばったりで散歩して 今度はどっちに行こうかと 交差点で立ち止まりました。 #1 とりあえずJR児島駅へ行きました。 #2 我が街は 国産ジーンズ発祥の地として町興しをしてます。 なので 駅構内はジーンズの絵ばかりです。 #3 開札にもダメージジーンズが・・・ #4 結局 JR児島駅を東から西へ通り抜けただけでした。 #5 駅前のバス停 #6 のどかな...

  • ぶらぶら街さんぽ・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     この日は行き当たりばったりで散歩していて 味野公園の横の歩道を歩いています。 #1 車道との間にある緑の壁の間を歩いています。 #2 児島市民交流センター #3 児島図書館 #4 今度は武左衛門通りを歩きます。 #5 少し前に渡った「白鳥橋」と言う歩道橋を 今度は下から見上げます。 #6 歩道橋の下・・・日陰で涼しい。 #7 一年中 セールしている靴屋さん。 #...

  • ぶらぶら街さんぽ・3/5

    季節の風と散歩-写真日記-     行き当たりばったりで散歩してます。 「白鳥橋」と言う歩道橋を渡たっています。 #1 ナンキンハゼの街路樹が綺麗です。 #2 「白鳥橋」と言う歩道橋を渡たると そこは道路遮断中でした。 #3 毎月 最終日曜日は「三白市(さんぱくいち)」です。 #4 「三白」とは、「綿の白(繊維業)」「塩の白(塩業)」「イカナゴの白(漁業)」 これらは我が街児島の歴史と経済を...

  • ぶらぶら街さんぽ・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     いつもは、ある程度コースを決めて歩いていますが この日は 行き当たりばったりで歩いています。 #1 なんとなく児島公園を一周してみました。 #2 水に緑が映りこんでいる所でスズメが水浴びをしてました。 #3 岩のオブジェクト。 この上に子供が乗ったりしてますが 絶妙のバランスです。 #4 さあ 次はどっちに行こうか・・・ #5 今は風の道でもペチュニアが彩っ...

  • ぶらぶら街さんぽ・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     毎日1万歩目標で歩いていますが風の道が多いので たまには違う所を散歩してくて・・・ と言っても児島公園では代り映えがしませんが‼ #1 ゴリラのベンチ #2 頑張って支えてくれてます。 #3 カラフルな遊具 私の子供の頃の遊具と比べると雲泥の差です。#4 クロガネモチの実が まだ残ってました。 #5 児島公園の歩道に沿って歩きます。 #6 ワンコを散歩している人...

  • 初夏の風の道を散歩・15/15

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いて約三時間 終盤にクチナシの花の 良い香りに癒されました。 #1 カシワバ紫陽花がこんなに咲いていたとは 行きには気づきませんでした。 #2 カシワバ紫陽花の造形美が素晴らしいです。 #3 阿津駅跡が見えてきました。 #4 今回の散歩は これで終わりです。 #5 天気もいいし 風は気持ち良い ペチュニアは綺麗。 久しぶりに良い散歩でした。 #6 時...

  • 初夏の風の道を散歩・14/15

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井電鉄の廃線跡(風の道)を散歩しています。 #1 桜並木まで戻って来ました。 今回の散歩の 最後の木陰です。 #2 太陽が高い位置になったので ペチュニアがより綺麗です。 #3 ペチュニアの花は様々な色が有りますが 私は紫色が好きです。 #4 以前は野犬が多かったのですが 最近は少なくなってきました。 #5 大きな栗の木・・・の下で! #6 栗の花が咲きそう...

  • 初夏の風の道を散歩・13/15

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道は 観光客も含めて人気の散歩道で この琴海駅跡は 人気の休憩所なのです。 だから最近は こうした無人の琴海駅跡が撮れるのは ラッキーなのです。 #1 琴海駅跡の近くには JRの変電所が有って その近くから瀬戸大橋線の列車が撮れます。 #2 行きはちょうど良い時間帯の列車がありませんでしたが 帰りはちょうど列車が多く通る時間帯に当たりました。 #3 ...

  • 初夏の風の道を散歩・12/15

    季節の風と散歩-写真日記-     東下津井駅跡を後にして 我が家に向かって歩きます。#1 またノラニンジンを下から撮ってみました。 白い花を撮ると カメラが露出を調整して 青空がより青く写ります。 #2 だんだん暑くなってきましたが 真夏と違っていて 日影が非常に涼しいので 日陰に入ると気持ち良いです。 #3 日陰で咲いているスイカズラが綺麗です。 #4 鷲羽山駅跡まで戻って来ました。 #5 ...

  • 初夏の風の道を散歩・11/15

    季節の風と散歩-写真日記-     素晴らしい散歩日和に 風の道を散歩しています。 #1 来た道を帰っていると 180度見る角度が変わるので 行きには気づかなかった雑草の花が気になります。 #2 濃いピンクのイモカタバミの群生の中で 黄色いカタバミが綺麗です。 #3 ホソヒメヒラタアブが止まっています。 キラキラした宝石の様な昆虫です。 #4 すぐ近くでムラサキカタバミの群生がありました。 こ...

  • 初夏の風の道を散歩・10/15

    季節の風と散歩-写真日記-     天気が良くて日差しが強い日でしたが 風が爽やかで 気持ちよく散歩できる日でした。 #1 草ぼうぼうの東下津井駅跡に到着です。 #2 ノラニンジンの花が たくさん咲いていました。 #3 アカスジカメムシ(赤筋亀虫) ノラニンジンの様なセリ科の植物を好むそうです。 #4 レースフラワーに似ているのに ノラニンジンと言う名は ちょっとかわいそう(笑) #5 柿の花の...

  • 初夏の風の道を散歩・9/15

    季節の風と散歩-写真日記-     鷲羽山駅跡から東下津井駅へ向かう途中の 田之浦地区から見た瀬戸大橋です。 #1 県道393号線を渡ると 舗装をしていない土の道になります。 #2 緑が頭の上から覆いかぶさって来ます。 #3 様々な緑色を楽しみながら歩いて行きます。 #4 草ぼうぼうでわかりにくいですが 東下津井駅跡が 見えてきました。 #5 トンボを発見。 しかし 散歩している人が接近中・・・...

  • 初夏の風の道を散歩・8/15

    季節の風と散歩-写真日記-     二カ所の展望台から瀬戸大橋を撮影した後 来た時とは違うルートで鷲羽山駅跡に戻ります。 #1 鷲羽山には 山の中なのに 何か所かの 古墳の跡が有ります。 #2 高い所の葉に カタツムリが止まっていました。 #3 スイカズラ #4 別ルートを通ったのは 遠回りになるけど階段が少ない。 下りの階段ほど 膝に負担がかかるものは無いので 大事を取って 階段をいくつか...

  • 初夏の風の道を散歩・7/15

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井電鉄の廃線跡にある 鷲羽山駅跡から いくつかの階段や坂道を登って来ると東屋があります。 #1 これが東屋展望台から見える瀬戸大橋の景色です。 #2 瀬戸中央道のトンネルの出口の真上に有るのが この東屋展望台です。 #3 四国の方を見ると 讃岐七富士のうち 2つの富士が見えます。 #4 右下には下津井の田之浦魚港が見えます。 #5 瀬戸大橋を多くのバイク...

  • 初夏の風の道を散歩・6/15

    季節の風と散歩-写真日記-     いつもなら 鷲羽山駅跡から東下津井駅跡に向かうのですが この日は膝の調子が良いので 寄り道することにしました。 #1 鷲羽山駅跡から 坂道や階段を使って 更に上を目指します。 #2 名曲喫茶のテラス。 自慢の名曲は聞こえませんが 今の季節 ここでコーヒーを 飲むのも良いでしょうね。 #3 最初の階段を上がった所。 やはり階段は膝に負担がかかる(汗) #4 し...

  • 初夏の風の道を散歩・5/15

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道は 下津井電鉄の廃線跡 30年前までは 小さな電車がここを走っていたのですが ちょっとした難所だったでしょうね。 #1 昼でも怖いくらい暗いけど 涼しくて気持ちいい。 #2 かなり高い所までやって来ました。 #3 瀬戸中央道の下を通り抜けます。 #4 竹が黄色く焼けていました。 #5 鷲羽山駅跡です。 #6 ここでもカラスムギが印象的でした。 #7 名勝「鷲...

  • 初夏の風の道を散歩・4/15

    季節の風と散歩-写真日記-     初夏の日差しは厳しいけど 風が爽やかで気持ちいいので 絶好の散歩日和でした。 #1 琴海駅跡は過ぎて まだ上へ向かって歩きます。 #2 琴海駅跡を過ぎた所の広場に咲くニワゼキショウ #3 小さな花ですが アヤメの仲間です。 #4 ふかふかの雑草の中で 腹ばいになって写真を撮りました。 #5 私のカメラが 緑色を鮮やかに写してくれます。 #6 ニセアカシアの葉も...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用