季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 「ニコニコ岩」に到着です。 #1 中央に見える薄い青緑の屋根が 先ほど写真を撮った 王子が岳パークセンターです。 #2 標識の上に「ニコニコ岩」が・・・その上のイノシシが怖い #3 「ニコニコ岩」は大きさも高さも約5メートルだそうで やはり近くで見ると大きいです。 #4 海岸線が1キロメートル続く渋川海岸が見えます。 渋川海岸は 「日本の渚百選」「快水浴場...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 海を見ながら散歩がしたいと思って 王子が岳にやって来ました。 #1 誰が命名したのか「ニコニコ岩」が見えます。 #2 今回は「ニコニコ岩」へ行ってくるコースです。 #3 私が高校生の時 大好きな彼女とデートした時 「ニコニコ岩」って 命名されていたかな? #4 パークセンターから10分ほどの行程ですが イノシシが多いというので ちょっと怖いで...
季節の風と散歩-写真日記- 王子ヶ岳パークセンターです。 この辺りは 倉敷市と玉野市の境界付近で このパークセンターの住所は 倉敷市です。 #1 まだ営業時間前でした。 #2 外に出ると 野良猫がこちらを見ていました。 やはり野良猫は 目が鋭いです。 #3 山の中の細い道を歩いて 先端へ向かいます。 #4 途中 蜘蛛の巣が有って 顔に付かないように 気を付けて進みます。 #5 先端から...
季節の風と散歩-写真日記- 海が見たくて 王子が岳にやって来ました。 写真は駐車場のカエデです。 #1 岡山県や玉野市、倉敷市の観光協会の表記が 「王子が岳」ですが ここは「王子ヶ岳」です。 「が」でも「ヶ」でも どっちでもいいのかな? #2 まずは頂上を目指します。 #3 王子が岳は、瀬戸内海国立公園に指定されている 標高234mのちょっとした小高い山です。 この東屋の横に三角点があり...
季節の風と散歩-写真日記- 私にしては珍しく 今にも雨が降りそうな日に カメラを持って散歩しました。 #1 曇りの日などは 発色が悪くなるので好きではないですが どの方向から撮っても影が出来ないというメリットもあります。 #2 風の道の味野地区は 非常に広い範囲で草取が なされていましたが 赤崎地区は 相変わらず草ぼうぼうでした。 #3 側溝で咲いていたシュウメイギク(秋明菊) #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと 少し色づいたモミジに アサガオが咲いていました。 #1 こちらはアガパンサスの赤い実とアサガオです。 #2 アレチノヌスビトハギ #3 桜の木に ノブドウがからみついていました。 #4 ノブドウの葉が まだら模様に色づいていました。 #5 こちらは赤く色付いていました。 #6 ノブドウの実が 地面を這うようにみのっていました。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 今にも雨が降りそうな日に カメラを持って散歩しました。 #1 桜の木の下に ナギ(梛)と言う木がありました。 #2 縁起の良い木だそうで 寒くなると葉が黄色になるそうです。 この日は そんなに寒くは無かったのですが 葉先が黄色のも いくつかありました。 #3 写真を撮っていると アシナガバチに気が付きました。 知らずに近づいていたら 刺されていたかも(汗) ...
季節の風と散歩-写真日記- 武左衛門通りを歩いて 味野公園までやって来ました。 #1 児島交流センター前の桜の紅葉です。 #2 風の道 下電バスの営業所横です。 #3 風の道 #4 草が無くなって スッキリしてました。 #5 小さな柿の木に 小さな実が沢山・・・ #6 柿の葉の紅葉です。 #7 桜の木の葉は オレンジ色と緑色が半々ぐらいでした。 #8 イモカタバミ #9 普通カタバミの花は ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園を北に向かって歩いて行くと ナンキンハゼの街路樹が並んでいます。 #1 ナンキンハゼの紅葉も奇麗です。 #2 風のない穏やかな日だったので ナンキンハゼの落ち葉が 道路を鮮やかに飾っていました。 #3 「白鳥橋」と言う名が付いた歩道橋です。 #4 「白鳥橋」は 武左衛門通りを またがっています。 #5 武左衛門通りには ずらっとナンキンハゼの木が 植...
季節の風と散歩-写真日記- 今にも雨が降りそうでしたが カメラを持って 児島公園の東側にある 民話通りを散歩しました。 #1 民話通りでも モミジバフウの紅葉が奇麗でした。 #2 標準ズームで撮ってますが 思ったよりボケてくれます。 #3 晴れの日なら逆光の位置ですが 曇っているおかげで どの向きから撮っても奇麗です。 #4 緑色も混ぜてみました。 #5 ジョウビタキ・・・標準ズームで...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園の東側には モミジバフウの木が 並んで立っています。 #1 曇っていて 空全体が光って白く見えるので 写真を撮る時影響を受けるので 空が映らないように 望遠側で撮りました。 #2 イチョウの木もあります。 #3 散り始めです。 #4 多くの葉が散っていますが まだ緑色の葉もありました。 #5 この木は雄なので ギンナンは落ちてません。 #6 メタセコイ...
季節の風と散歩-写真日記- 私は曇っている日は カメラを持って出ないのですが 1週間以上写真を撮ってないので そろそろネタ不足に なるのではと思って カメラを持って出ました。 #1 曇りの日は どうしても発色が良くないので カメラを持って出ても テンションが上がりません。 #2 ケヤキが黄色く色づいていました。 #3 太陽の透過光での発色は無いですが これはこれで良い色が出ていま...
季節の風と散歩-写真日記- 備前赤崎駅跡の 少しあるコスモスです。 #1 風で揺れるカスモスは撮りにくいですが 風が涼しくて心地よかったです。 #2 コスモスの後ろ姿も大好きです。 #3 青空の背景は万能です。 #4 涼しくなったので 蝶も活発の様です。 #5 蝶が大好きなセンダングサに ウラナミシジミが止まっていました。 #6 ヒャクニチソウに ヒメアカタテハが止まってました。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 備前赤崎駅跡までやって来ました。 #1 この辺りにも 沢山アサガオが咲いていました。 夏の頃と違って 葉が穴だらけです。 #2 昔小さな電車が走っていたので 電線をぶらさげる 鉄塔が残っています。 #3 今季初のジョウビタキです。 #4 駅票の後ろにある大きな木の赤い実に 野鳥たちが 多く群がっていました。 #5 秋らしい景色? #6 花水木の...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩きながら写真を撮っています。 この写真はEOS R7+RF100-400mmで撮りました。 #1 これはEOS R50+RF-S18-150mmで撮りました。 どちらも風景モードで撮りました。 #2 花水木の葉 #3 ランタナも花期が長いですね。 #4 最近 この辺りの写真ばかり撮っているので 写真は少なめ 散歩を優先です。 #5 花梨の紅葉です。 #6 この写真はEOS R7+RF100-400mmで...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園から武左衛門どおり 下津井電鉄の 児島駅跡にやって来ました。 #1 児島駅跡は 風の道の起点となります。 #2 児島駅跡を出てすぐのジニアの花に ツマグロヒョウモンの メスが止まっていました。望遠だと楽に撮れます。 #3 クロガネモチは 葉は黄色味がかかって 実は真っ赤になって 青空とベストマッチでした。 #4 風の道 #5 まだヒマワリが咲いて...
季節の風と散歩-写真日記- 二つのイベントを見てから 児島公園を散歩してます。 #1 紅葉が進まないなか イチョウは黄色く色づきました。 #2 セキレイも公園を散歩していました。 #3 「白鳥橋」と言う白い歩道橋は 武左衛門どおりをまたいでいます。 白い歩道橋に露出が合うと 空がより青く写ります。 #4 歩道橋から見た衣料の量販店。 #5 毎年 せんい祭と協賛していて お客さんが...
季節の風と散歩-写真日記- 少し暑いくらいの日でしたが 天気が良いので どんどん歩けます。 #1 どんぐりが 沢山出来ていました。 #2 どんぐりもまだ緑色 茶色になるのが遅いような気がします。 #3 葉を落とした白い木とイチョウの木 #4 トベラの木 #5 トベラも黄色い実が出来ていました。 もう少しすると 黄色い実が弾けて オレンジ色の実が出てきます。 #6 空に飛行機雲が出来ていま...
季節の風と散歩-写真日記- JAPAN DENIM DAYSの会場は JR児島駅の西口広場にあります。 その西口広場の北側には ステージなどが有ります。 #1 JR西日本のマスコットキャラ・カモノハシのイコちゃんは 子供が近づいてくると くるっと向こうを向いてしまいました。 #2 少しすると スタッフがイコちゃんの手を引いて 子供たちの方へやって来ました。 #3 先ほどの子供たちが これからダンス...
季節の風と散歩-写真日記- せんい祭を見て JR児島駅までやって来て JAPAN DENIM DAYSを見た後は 児島公園を散歩しました。 #1 ベンチに座って ちょっと休憩です。 #2 メタセコイヤが 黄色く色づいていました。 #3 青空に ちょっと変わった白い雲が奇麗でした。 #4 ここから望遠ズームを追加で使います。 #5 メタセコイヤの葉の先端が 最終の色に変わりつつありました。 #6 ナンキン...
季節の風と散歩-写真日記- わが町児島と言うところは塩田で有名ですが 逆に言うと 土地に塩分が多いので 塩分に強い綿花の栽培が盛んで 繊維産業が発達しました。 #1 昭和の頃は 全国の学生服を作っていましたが 丈夫な繊維を使う 国産ジーンズも作られるようになりました。 #2 JR児島駅の西に向かう通りのカエデが 黄色に色付いて 青空に映えます。 #3 このJR児島駅の西に向かう通...
季節の風と散歩-写真日記- 「せんい祭」会場から歩いてJR児島駅にやって来ました。 改札の扉も デニムでカバーされています。 #1 駅を西の方向に出ると ジーンズがぶら下がっている光景がります。 #2 以前「瀬戸大橋祭り」と言っていた時期もありましたが 今は「せんい祭」と呼ばれています。ここはその「せんい祭」へ行くシャトルバス乗り場です。 今年から有料になって 100円必要でした。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 「せんい祭」には 散歩のついでに寄っただけで 特に何かを買いたいためではないです。 #1 次から次へと 人が押し寄せてきます。 #2 お目当ての 衣類や小物などを買うのに夢中で まだ 食べ物の屋台は ガラガラでした。 ちなみに 大好きな牛串は 800円でした。 #3 働く車として 消防車や救急車も並んでいました。 パトカーや白バイも並んでました。 #4 「せん...
季節の風と散歩-写真日記- いつものように 風の道の阿津地区を歩いています。 #1 風の道のウォーキングも 今回はここで終わりです。 #2 やって来たのは 児島ボートレース場の 広大な駐車場で行われている「せんい祭」です。 #3 この「 児島フェス #せんいさい」は 1955年に「児島繊維祭」として 誕生しました。なんと 私の生まれる前からあったと言う事です。 #4 200張以上のテントが並ぶ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園を散歩しました。 #1 木々は まだまだ緑が奇麗です。 #2 児島公園のモニュメント「めぐる時間」が見えてきました。 #3 この「めぐる時間」は噴水で 実に滑らかに動くのですが ここ数年 水を止められていて動きません。 児島公園 → リンク#4 黄色く色づいたイチョウが水面に映って奇麗です。 #5 メタセコイヤの紅葉 #6 公園内の遊歩道を散歩します。 #7...
季節の風と散歩-写真日記- 同じ下津井電鉄の廃線跡ですが 名前は「あいさつロード」と言います。 #1 このあいさつロードも歩いて 児島公園へ向かいます。 #2 まだまだ緑が濃いです。 #3 なんちゃって地中海(笑) #4 クスノキの新芽 #5 風見鶏 #6 白い壁にオレンジ色の瓦が 青空に映えます。 #7 歩道橋の上からの景色 #8 ナンキンハゼが 濃いオレンジ色に色付き始めました。 #9 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていて 下電バスの営業所を通り過ぎると 起点である下津井電鉄の児島駅舎跡に着きます。 #1 駅舎跡も この30年で 色々と様変わりしています。 #2 雨漏りするので 駅舎跡の中に水たまりが有ります。 #3 同じ下津井電鉄の廃線跡ですが こちらは「あいさつロード」と 命名されています。 #4 トウワタの花 #5 ザクロ #6 まだ緑色ですが レモンで...
季節の風と散歩-写真日記- 秋の晴れの日に 風の道を歩いています。 #1 まだまだ咲いていた 白い芙蓉の花が 青空に映えます。 #2 私の好きな 秋明菊。 #3 名前に菊とつきますが キンポウゲ科の花です。 白い所は 花びらではなく ガクです。 #4 コムラサキの実は 結局濃い紫色にはならず ピンク色のままで 葉が紅葉してました。 #5 カラタチの実 #6 柿の実・・・白い粉を塗ったよう...
季節の風と散歩-写真日記- 小さな花のヒマワリが まだ元気に咲いていました。 #1 キク科の雑草は もう花も終わって 綿毛になっていました。 #2 ヘクソカズラの実が 金色に染まっていました。 #3 芙蓉の種 #4 柿の実・・・左側 誰かに食べられています。 #5 雑草が多く 場所によっては道が狭くなっています。 #6 花水木の葉 #7 柿の葉 #8 ヒャクニチソウ #9 私の好きな花 シュウ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の廃線跡にある 備前赤崎駅跡です。 #1 私の大好きなノブドウです。 #2 これを撮ったのは EOS R50+RF-S18-150mmの方です。 マクロレンズではないですが まずまずの背景のボケです。 #3 草を刈ってないので 雑草がすごいです。 #4 花水木の紅葉。 #5 紅葉は 逆光で撮ります。背景はローズマリーです。 #6 キバナコスモス。 #7 トウワタの花 南ア...
季節の風と散歩-写真日記- 今回も風の道などの散歩写真ですが 11月3日と11月4日に 同じルートを 違うカメラとレンズで撮ったので 一緒にしてみました。 #1 ただし ルートは同じでも 逆回りで歩いたので 写真に写っている方向が逆のものもあります。 #2 下津井電鉄の廃線跡 備前赤崎駅跡周辺です。 #3 風に揺れるコスモスを 背景を変えながら撮ってみました。 #4 #5 #6 #7 #8 私は 背...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山空港へ行く便の乗り場は「67B」なので一番端 疲れていたけど 頑張って歩きます。 #1 64番乗り場付近でマッサージを見つけて ここで休憩。 #2 すると 使用飛行機の遅れで 出発が20:35に変更 更に待つことになります。 #3 歩いているとこんな物がありました。 ご自由にお使いくださいと・・・ 乗りはしませんでしたが 便利な世の中です。 #4 帰りはANAのA3...
季節の風と散歩-写真日記- 今回のツアーは 集合時間に遅刻する人が多くて 工程が押して 滞在時間が短くなるなど 忙しいツアーでした。 #1 でも 今回の添乗員さんが楽しい人で 今までで一番の人でした。 #2 今回の添乗員さんを 次回の旅行の時に 可能なら指名したいくらいです。 #3 羽田空港の管制塔が見えてきました。 #4 到着したのは17時ごろで 私たちが乗るのは 20:15の飛行機です。...
季節の風と散歩-写真日記- 有料道路を乗り継いで 羽田空港を目指します。 #1 途中 最後のトイレ休憩に海老名サービスエリアに寄りました。 #2 日本一のサービスエリアのトイレは やはり奇麗でした。 #3 お昼は 蕎麦しか食べていないので 名物を買いました。 #4 前回ここでメロンパンを買ったので 今回はカレーパンを 購入しました。 #5 バス専用の駐車エリアが有るのですが トラックも...
季節の風と散歩-写真日記- ロープウェイの駅に貼っているポスターです。 こんな富士山を見たかった。 #1 下りも ゴンドラの先頭に乗ってます。 #2 高度が下がると景色も変わります。 #3 一緒に乗っていた女性が「下りはやはり早いね」と 言ってましたが ロープでつながているので スピードは同じです。 #4 ここでロープウェイのスタッフの方に聞くと 紅葉が遅れていて もしかしたら紅葉せ...
季節の風と散歩-写真日記- ロープウェイを降りてすぐ 富士山が見えます。 #1 頂上での滞在時間が短いので 箱根元宮に行くのは 断念しました。 #2 この日青空だったら 無理しても行ったのですが この空だと テンションが上がりません。 #3 高い場所にあるので 避雷針が立っているのが見えます。 #4 駒ヶ岳頂上駅周辺を歩きました。 #5 芦ノ湖 #6 撮影スポット #7 天気がイマイチな...
季節の風と散歩-写真日記- 100人乗りの大型のゴンドラの一番前に乗ってます。 #1 紅葉 青空だったら もっと奇麗なのに 今回は残念です。 #2 臨時便ですが 対向するゴンドラにも人が多く乗っていました。 #3 鉄塔の所で大きく揺れて 悲鳴が・・・ #4 あっという間に高い所までやって来ました。 #5 7分間の空中散歩 意外と長い! #6 道らしきものが見えます。 もしかして 下りはこの道...
季節の風と散歩-写真日記- 上陸してすぐの所に 水陸両用バス「NINJABUS」が 止まっていました。 #1 乗ってみたかったけど 今回のツアーの 工程には含まれていません。 #2 スクリューがちゃんと付いてます。 #3 私たちが乗るのは この箱根 駒ヶ岳ロープウェイです。 #4 ここまで来るのに 2名脱落。 #5 私たちは臨時便に乗るのですが 2名は次の定期便 13:00に乗って来るようです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 元箱根港を出港するとすぐ 箱根神社の平和の鳥居が見えます。 #1 水面に朱色が映って奇麗です。 #2 鳥居と芦ノ湖を撮る人が多いようで よく見ると 大勢の人がいます。 #3 海賊船が 関所港の方へ戻って行きます。 #4 富士山の初冠雪は 10月上旬なのに 今年は まだ雪が降っていません。 #5 紅葉の具合もイマイチです。 #6 緑青の屋根の建物は 日帰り温...
季節の風と散歩-写真日記- 私たちが乗る 一番新しい船(SORAKAZE)です。 #1 私は2階の前方 座敷に座りました。 #2 2階は こんな感じです。 意外と外の景色を楽しもうとしている人は少ない。 #3 箱根の関所が見えます。 #4 まもなく元箱根の町が見えてきました。 #5 一足先に航行している海賊船が 元箱根港から 出てゆくところでした。 #6 元箱根港に近づいたタイミングで 展望デッキに...
季節の風と散歩-写真日記- 昼食を済ませてから 集合時間まで 少し時間が有るので 周囲を歩いてみました。 #1 遊覧船乗り場の横が箱根関所が有るので 行ってみようと思って来てみました。 #2 思っていた以上に規模が大きいのでビックリです。 #3 入ってみようかと思いましたが どれくらい時間がかかるか わからないので 今回は断念しました。 #4 集合時間10分前に集合場所に行きました。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 箱根駅伝のコースをバスは走ります。 #1 箱根関所 旅物語館の駐車場に到着です。 前から2番目の席で早くバスを降りられるので 写真を撮る時間があります。 #2 先頭で旅物語館に向かいます。 #3 ここから遊覧船に乗ります。 #4 乗り遅れると大変なので 最初に全員で 遊覧船乗り場を確認します。 #5 遠くで見かけた方の足元 何が有ったのでしょう? #6 この日...
季節の風と散歩-写真日記- 道の駅を出て海沿いの道を走ります。 宮崎空港周辺の様に ワシントニアパームが 道の両側に並んで立っていました。 #1 海沿いの道から 山の方へ向かいます。 #2 坂の途中にある「宇佐美観音」 座像としては 日本一だそうです。 #3 「みかんの花咲く丘」の歌碑がありました。 和歌山県でもなく 愛媛県でもなく あの歌のモデルは この辺りなのだそうです。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 芦ノ湖に行く途中 トイレ&お土産休憩に 伊東マリンタウンに寄りました。 #1 「幸せの黄色いトイレ」 ちょっと離れていたので行きませんでした。 やはり話のタネに行ってみればよかった。 #2 わが町のバス停は 上が円ですが これは四角。 そういえば バス停の上が円なのは なんでかな? #3 お土産物売り場 #4 「あおさ」美味しかったので 即購入。 #5 お店...
季節の風と散歩-写真日記- 朝起きて外を見ると海が見えました。 #1 朝食は7:00からで出発は7:50 朝食の時間はホテルの都合で 出発時間は旅行社の都合 #2 とにかく 急いで朝食を食べなければ・・・ 魚は 目の前で焼いてくれました。 #3 そして ボタンを押すとご飯が出てくる機械がありました。 大盛り 普通 小盛りから選べます。こんな機械 初めて見ました。#4 朝食を済ませて 洗面を...
季節の風と散歩-写真日記- 旅の楽しみは なんと言っても食事です。 #1 「星座」と言う大広間で 夕食です。#2 基本の食事 #3 キンメダイの煮つけと蕎麦 #4 今回の食事の目玉は このキンメダイの煮つけです。 #5 これはお蕎麦でしたが すごく美味しかった。 #6 そして 基本の食事とは別に オプションが3つ選べます。 #7 てんぷらは 目の前で揚げてくれます。 #8 私が選んだのは キ...
季節の風と散歩-写真日記- この日も17時ごろにはホテルに到着しました。 しかし 前日のホテルと同様 エレベーターから 一番遠い部屋でした。 #1 今回は 和風の部屋で 後で布団を敷いてくれる タイプの部屋でした。 #2 ベットもいいけど この和風のも好きです。 #3 ハーブ園で買った お楽しみ袋2000円です。 #4 スーツケースに入れるために バラバラにします。 これが2000円と言うの...
季節の風と散歩-写真日記- バスを止めた場所にあるお店。 添乗員案が ここのワサビ漬けが美味しいというので お土産に買うつもりでした。 #1 集合時間を守らない人が多くて ここの滞在時間は25分 日没がせまっています。 #2 カメラは明るく撮ってくれてますが 実際はかなり暗い。 #3 石を三個投げて 一つでも 岩の上の丸い所に入れば願いが叶うとか!? #4 石三個で100円です。 しか...
季節の風と散歩-写真日記- (バスの車窓から) 修善寺からバスで30分ほどで 浄蓮の滝に到着です。 #1 添乗員さんから話が有った 女郎蜘蛛の怖い話 #2 階段が約200段あるそうです。 ここでの滞在時間は30分です。 #3 浄蓮の滝です。 私にとって 何かと言うと 石川さゆりさんの 「天城越え」に出てくる滝と言うことだけです。 #4 前日の雨で水量が多いようで かなりの迫力です。 #5 横に...
古い温泉街である修善寺温泉を散策しています。 #1 独鈷の湯(とっこのゆ) 弘法大師が仏具である独鈷杵で川の岩を打ったら 温泉が湧き出たという場所です。 現在は見学だけですが 以前は入浴ができ様です。 #2 静かな温泉街 今度はここで宿泊してみたいです。 #3 この石造の解説は無かったのですが 三鈷杵(さんこしょ)の この持ち方は 弘法大師様で間違いなさそうです。 #4 「竹林の小径」を歩いて バスの待つ...
季節の風と散歩-写真日記- 修善寺温泉街にある「竹林の小径」を歩いて 修禅寺まで 添乗員さんについてきました。 #1 「修善寺温泉」は この「修禅寺」が有ることから 付いた名前ですが「ぜん」の字が「善」と「禅」とで 分かれています。 #2 静かな感じですが 私の後ろには 沢山の人が 迫ってきています。 #3 本堂の横にある「達磨石」です。 なんだかリアルな感じで怖い。 #4 人が途切...
季節の風と散歩-写真日記- 富士吉田忍野スマートICから東富士五湖道路に入って 御殿場方面に向かって南下します。 #1 2995mの籠坂トンネルを抜けると曇っていました。 #2 富士山五合目からの出発が 遅刻者が居たので 10分遅れて昼食です #3 残念ながら固形燃料の火は消えて 少し冷たくなっていました。 あと10分早ければ もう少し美味しかったのかも!? #4 昼食でテンションが下...
季節の風と散歩-写真日記- 富士山五合目は とにかく外国の人が多かった。 警備の人が大きな声で ストップとか言わないと どんどん道路を歩いたり バスの前を通って 危険だったりします。 #1 これはご近所の国の方のためのものでしょうか? でも 日本語の表記のものは見当たらなかった。 #2 富士山五合目はカラマツが多い。 #3 カラマツは 松の仲間の名に紅葉するらしい。 #4 遠くに見え...
季節の風と散歩-写真日記- 富士山五合目へ到着したのは10:30でした。 レストハウスは 雲の中でした。 #1 五合園レストハウスの展望デッキからの景色。 #2 レストハウスに入った時に 店の人の説明が有り 今日 朝から団体がどんどんやって来るけど 日本人の団体は 私たちで2組目だそうです。 #3 富士山五合目は ビックリするほど人が多いけど 日本人は ほとんどいないとか!? #4 トイレも...
季節の風と散歩-写真日記- 旅行会社がくれた工程表には「河口湖ハーブ庭園」 としか書いていなかったので ゆっくり庭園を 散策すると思っていたら ハーブ庭園のスタッフの 説明を聞きながら どんどん歩くのでした。 #1 そして 連れてこられたのは お店の中。 あれ ハーブ庭園は もう見られないのかな? #2 そしてナチュラル化粧品の説明が・・・ その場でスマホをググってみると 有名人...
季節の風と散歩-写真日記- ハーブガーデンに到着して バスから降りたら ハーブガーデンのスタッフが どんどん前を行きます。 なので 写真をゆっくり撮れないけど せっかく奇麗な場所に来ているので 何とか撮影しました。 #1 温室に入りました。 #2 私は最後に歩いて行きます。 #3 奇麗な大文字草 この時 やっとスタッフの人が ハーブについて 説明をしていました。 #4 説明が済むと...
季節の風と散歩-写真日記- 朝はまだ雨が降っていましたが 9時前にはやんで 太陽の光が届くようになりました。 #1 コキアを見ながら散策している大石公園の北には 「富士河口湖町立大石小学校」があります。 しかし 素晴らしい校名ですね。 #2 河口湖自然生活館は9時から開館ですが 開館前に この場を離れました。 #3 小学校の裏山に 変わった建物が有りました。 これは何だったのかは謎...
日時:2024年11月9日(土)、10日(日)JAPAN DENIM DAYS 2024詳細 → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001196.000095753.html場所:児島駅前西口広場※写真は 2023年撮影2024秋 児島フェス #せんいさい詳細 → https://www.kojima-cci.or.jp/event/setooohasifes.html場所:ボートレース児島駐車場※写真は 2023年撮影...
季節の風と散歩-写真日記- ホテルからバスで15分ほどで大石公園に到着しました。 #1 大石公園と言ってもピンとこなかったのですが 来てみて よく写真で見るコキアと富士山の 撮影スポットだとわかりました。 #2 「富士山の集い」とは 讃岐富士や伯耆富士など 全国の富士と別名を持つ山の名前が書いていました。 #3 河口湖自然生活館の庭ですが ここは朝9時から 入園可能です。・・・この時...
季節の風と散歩-写真日記- 早くから寝たので 朝4時ごろから起きて温泉に行きました。 6:10 外はまだ雨が降っていました。 #1 7時から朝食です。 #2 朝もバイキングです。 夕食もですが 種類が少ない。 #3 7:30 食後 部屋に戻って外を見ていると 富士山の稜線が見えてきました。 #4 霧で覆われていた対岸も だんだん景色が見えてきました。 #5 風もなく静かに静かに 霧が晴れてゆきま...
季節の風と散歩-写真日記- 鎌倉大仏から1時間ほどバスで走って トイレ休憩です。 #1 そして16時ちょうどに ホテルに到着しました。 #2 ホテルの部屋からは 河口湖が見えます。 #3 食事は18時からだったので 温泉に入って のんびりしてました。 #4 この日の昼食は 小町通りで自由で食べるのでしたが 人が多いので 私たち夫婦は 葉山牛コロッケ1個だけしか 食べていません。なので お腹...
バスで30分ほど移動して 鎌倉市長谷の 高徳院にある 鎌倉大仏様に会いに来ました。 #1 人が写らないように撮ってみました。 #2 大仏様は 内部は空洞になっていて 大仏胎内の拝観料は別途50円必要だそうです。 大仏様の後ろの扉が開いていて これは明り取りの為と 閉めると蒸し暑いからだそうです。 #3 ここでも雨が降っていたので テンションダダ下がり! 参拝を済ませて 少しの滞在時間でバスの方に戻りました。...
季節の風と散歩-写真日記- 若宮大路(参道)の盛土によって中央部分は一段高く、 その両側に堤を築いて石を置いた歩道になっている段葛は 全国で唯一残っている遺構です。 #1 車屋さんの横を歩いていると「どうですか」と 誘われましたが「集合時間があるので」と断りました。 #2 やはり雨の日は お客さんは乗らないのでしょうね。 #3 添乗員さんお勧めのお店にやって来ました。 #4 「クルミッ...
季節の風と散歩-写真日記- いつかは訪れてみたいと思っていた鶴岡八幡宮へやって来ました。 それが 傘をさしての参拝となるとは(涙)#1 鶴岡八幡宮の本宮(上宮)楼門に掲げられた額の 「八」の字は、神聖な神の使いとされている 二羽の鳩で表現されています。 #2 本宮は撮影禁止。 警備員さん?が 外国人にも脱帽するように 強い口調で指導していました。 #3 作法通りお参りを済ませてから 鎌...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時より少し前に 岡山空港に到着しました。 外に人が座っているので?と思っていたら 6時にならないと空港の扉が開かないのだとか・・・ やはり田舎の空港ですね。 #1 羽田空港が集合場所 私たちが乗る飛行機はJALですが 写真に撮れる位置に なかったので 代わりにANAの飛行機を撮りました。 ANAの機体はA321ですが JALの機体はB738でした。 #2 ツアーで予約...
季節の風と散歩-写真日記- 田園の間の道を歩いて 稲穂や彼岸花を撮りました。 ここら辺りの彼岸花は 枯れているようです。 #1 稲穂を下から撮って 青空を背景にしてみました。 #2 黄金色の稲穂を撮りながら 駐車場へ向かいます。 #3 全て道路から撮って あぜ道には入っていません。 #4 前日の倉敷美観地区も良いですが こうした里山の風景も良いです。 #5 この辺りは種類が違うのか ...
季節の風と散歩-写真日記- 今年はヒガンバナの撮影は あまりできないと 思っていましたが 咲き遅れたので撮る事が出来ました。 #1 巨大なオクラ・・・ 比較するものが無いのですが 30cmほどあったかと・・・。 #2 道沿いにヒガンバナ。 #3 咲いていた場所が良かったので 下からの撮影が出来ました。 #4 稲は豊作の様ですが このあぜ道に ヒガンバナが咲いていれば 更に良かったと思うの...
季節の風と散歩-写真日記- 前日 倉敷美観地区の帰り バスの車窓から見た景色です。 #1 今年は暑いので 彼岸花の開花が遅れているようで 枯れている彼岸花もあれば これから咲く彼岸花もあります。 #2 こちらの密集して咲いている彼岸花は 見ごろを少し過ぎているようです。 #3 奇麗な彼岸花を選んで撮影しました。 #4 近くでツユクサも咲いていました。 アップの写真も撮りましたが こち...
季節の風と散歩-写真日記- 10月も中旬だというのに まだ彼岸花が咲いていいるようなので 写真を撮りにやって来ました。 #1 黄色く色づいた田園風景を見ていると なぜか嬉しくなってきます。 #2 蓮の葉も黄色く色づいていました。 #3 小豆の畑の中の彼岸花 赤と緑で奇麗です。 #4 百日紅は 花が終わって実が出来ていました。 #5 百日紅の葉は カラフルに紅葉してました。 #6 家の塀を...
季節の風と散歩-写真日記- 無賃乗車のプチ旅行の帰りのバスから 稲穂と彼岸花の風景を見ました。 #1 今年は 稲穂と彼岸花の風景を撮るのをあきらめていましたが まだ間に合いそうなので やって来ました。 #2 車を駐車場に止めて 下津井電鉄の廃線跡を歩いて 目的地に向かいます。 #3 彼岸花が咲いていたので ちょっと寄り道です。 #4 キバナコスモスが映った水面が奇麗でした。 #5 キ...
季節の風と散歩-写真日記- 備前赤崎駅跡 #1 ススキの穂が輝いていました。 #2 風の道 #3 風に揺れるイネ科の植物の向こうにある マルバルコウソウを撮ろうとしたら イネ科の植物に ピントが合ってしまいました。 #4 これが マルバルコウソウにピントが合った成功した写真 #5 セイタカアワダチソウの花の前で紅一点! #6 今年は暖かいのでマルバルコウソウも まだ元気です。 #7 ムラサ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道にも「御神燈」の提灯が有りました。 #1 わが町では 地域ごとにお祭りがあります。 #2 私の実家の所のお祭りは 無形文化財になる にぎやかなお祭りですが この辺りは少し静かです。 #3 大好きな青空と白い雲を見ていると 心も晴れ晴れです。 #4 夏の終わり 秋の始まりの花 芙蓉の花 #5 風に揺れる稲科の植物の向こうで コスモスも揺れてました。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 人が多い倉敷美観地区から 人の少ない風の道へ #1 天気が良いので 花水木などの植物の発色が良い。 #2 暑いけど 植物が生き生き見える風の道が大好きだ。 #3 なんといっても 青い空と白い雲が一番良い。 #4 つい先日 この辺りを撮ったばかりなので 細かい所までは撮りませんが 天気が良いので ついついシャッターボタンを押してしまいます。 #5 風に揺れるコ...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の駐車場から3.3km 10分で曼荼羅寺の駐車場へ到着しました。 正面の山は「筆ノ山 」で 富士山型ですが 讃岐七富士ではありません。 #1 前の道路が4mほどなので ぎりぎりまで下がって 仁王門を撮影です。 #2 他のお寺の門も同じですが 帽子を脱いで 挨拶をしてから入ります。 本堂や太子堂でも帽子を脱ぐので 帽子は車に置いてきたら 頭が煮えそ...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の本堂である金堂は、伽藍(東院)の中央に位置します。 #1 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:薬師如来 真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #2 金堂(本堂)で作法通りにお参りを済ませて お御影堂がある西院を目指します。 #3 五百羅漢様・・・元々はお釈迦様のお弟子さんたちです。 これだけ居ると 知...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...
季節の風と散歩-写真日記- 結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は下津井電鉄の廃線跡で 細長ーーい公園の様なものです。 #1 細長い公園なので いろいろな地区に またがっていました。 #2 味野地区に入ると 私の大好きなアガパンサスが 色々なところで咲いていました。 #3 私の大好きな花なので 見つけては写真を撮ってました。 #4 ランタナの茂っている間で ノカンゾウが咲いていました。 #5 ランタナは 繁殖力が強...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降るかもしれないので 防水のカメラと 防水の単焦点レンズを持って散歩してます。 #1 今はやはり紫陽花が奇麗です。 #2 紫陽花も様々な種類があって どれも奇麗なので ついつい撮ってしまいます。 #3 紫陽花を見て梅雨の季節を感じていると なんともう コスモスが咲いていました。 #4 秋の七草のひとつ ナデシコ(撫子)もさいていました。 #5 季節感が壊れ...