chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 南九州10景の旅・2日目(道の駅 フェニックスへ)

    季節の風と散歩-写真日記-     (バスの車窓からの景色) 道の駅 NiQLLから バスの乗って東の方角に進みます。 #1 (バスの車窓からの景色) まもなく 雨が降り出しました。 #2 (バスの車窓からの景色) 山越えをしたあたりから 雨がやんで青空が見えだしました。 #3 (バスの車窓からの景色) 宮崎空港の横を走っています。 #4 (バスの車窓からの景色) ワシントンヤシの木が並ぶ道路・・・宮崎県...

  • 南九州10景の旅・2日目(道の駅 都城NiQLL)

    季節の風と散歩-写真日記-     (バスの車窓からの景色)霧島ファクトリーガーデンからバスで移動です。 #1 (バスの車窓からの景色) 15分ほどで次の目的地「道の駅 都城NiQLL」が見えてきました。 #2 「NiQLL(ニクル)」の意味は「ここに来る」「食べに来る」の に来る=ニクルだそうです。 #3 バスを降りて気になったのが カラフルな牛と豚と鶏です。 #4 豚と鶏はベンチになっていて 牛はポストに...

  • 南九州10景の旅・2日目(霧島酒造)

    季節の風と散歩-写真日記-     南九州の旅2日目の午前中は 主に買い物です。 #1 焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン #2 ここでは 都城市から1人2千円のクーポン券を もらっていました。 #3 沢山お土産を買っても 夫婦で4千円分は クーポンで支払えるので 非常にお得でした。 #4 焼酎ばかり撮ってますが 饅頭やお菓子 Tシャツやグッツも売っていました。 #5 「金霧島」など 私の知らない...

  • 南九州10景の旅・2日目(ホテルの朝食と霧島酒造)

    季節の風と散歩-写真日記-     朝起きて 朝食を食べに移動中に見た外の景色。 幸いにも晴れていました。 #1 この日の出発は 8:50です。 ずいぶんゆっくりな出発です。 #2 ホテルの朝食は バイキングでした。 #3 思っていたより種類も多く 美味しかったです。 #4 色々持ってきましたが 我ながらセンスの無さに うんざりです。#5 バスの座席 1日目は後ろの方で 2日目は 真ん中辺り。 #6 ...

  • 南九州10景の旅(宮崎牛110g その2)

    季節の風と散歩-写真日記-     サーモンと栗の軽いクリームソース 味噌とトリュフの香り #1 マグロ サーモンと続くので この時は白ワインです。 やっぱり飲み放題は いい! #2 さて いよいよメインです。 110gの宮崎牛・・・ちょっと小さい!? #3 しかし 流石天下の宮崎牛 柔らかくて凄く美味しい♪ これは 旅のタイトルになるのも納得です。 #4 メインの宮崎牛は 赤ワインでいただきまし...

  • 南九州10景の旅(宮崎牛110g その1)

    季節の風と散歩-写真日記-     今回の旅のタイトルは「名湯霧島温泉に泊まる(2泊目) 宮崎牛(110g)を味わう南九州10景めぐり」の 宮崎牛110gの始まりです。 #1 お酒は ビール ソフトドリンク ワイン飲み放題。 それと 後から知ったのですが 霧島酒造がすぐ近くに あるので 焼酎6種類も飲み放題です。 #2 まずは赤ワインから #3 お品書き #4 まずは前菜です。 #5 どれも一つ一つ丁寧...

  • 南九州10景の旅(都城市のホテルへ)

    季節の風と散歩-写真日記-     高千穂峡から1時間30ほど走って 川南PAでトイレ休憩です。#1 この辺りも雨が降っていたみたいですが 私たちがバスを降りる頃には やんでいました。 #2 夕方の5時 そろそろお腹がすいてきました。 #3 この時台風14号は 九州の南を北西の方向に進んでいました。 私たちは 九州を南下しているので 少なからず台風14号に 近づいていっているわけです。 #4 18時ち...

  • 南九州10景の旅(高千穂峡 その3)

    季節の風と散歩-写真日記-     高千穂峡遊歩道を歩いてきて 集合場所である 「千穂の家」に到着しました。 その千穂の家の向かいにあるのが高千穂峡淡水魚水族館です。 入場料300円ですが 時間の都合で入れませんでした。 #1 それでも出発まで少し時間がったので ここで奥様を撮影。 #2 「千穂の家」のすぐ下にある「御橋」の上から 「真名井の滝」を写しました。 #3 モミジにピントを合わせて...

  • 南九州10景の旅(高千穂峡 その2)

    季節の風と散歩-写真日記-     南九州10景の第1景である 高千穂峡を歩いています。 #1 最初 私の知っている高千穂峡ではないと思っていました やっと見たことが有る景色が見えました。 #2 この風景が テレビとかで見る風景です。 #3 この日もすごく暑い日だったので 「真名井の滝」の下へ行けば涼しそうです。 #4 素焼きのハートプレート 絵馬みたいに 何か書いて沢山結んでいました。 #5 ...

  • 南九州10景の旅(高千穂峡 その1)

    季節の風と散歩-写真日記-     旅行会社が今回のツアーにつけたタイトルが 「名湯霧島温泉に泊まる(2泊目)宮崎牛(110g)を 味わう南九州10景めぐり」 九州10景の 第一番目は高千穂峡です。 #1 橋を渡って歩いて行くのかと思っていたら 橋を渡る手前から 下へ降りて どんどん歩いて行きました #2 テレビで見ていた 高千穂峡のイメージとはちょっと違います。 #3 地面が裂けた所にきれいな水が...

  • 南九州10景の旅(あそ望の郷くぎのから高千穂峡)

    季節の風と散歩-写真日記-     道の駅 あそ望の郷くぎので昼食をとって 運動不足なので 周辺を散歩しています。 #1 デッキを歩いていたら どうやら「さるまわし」が 始まるようです。 #2 観客が 少しずつ集まってきましたが 私は赤牛の像が撮りたくて この場を離れました。 #3 今回は 阿蘇山の南の端だけ。 こんどゆっくり 自分の車で来てみたいです。 #4 添乗員さんが言っていた赤牛の...

  • 南九州10景の旅(玉名PAからあそ望の郷くぎの)

    季節の風と散歩-写真日記-     今回のツアーは 岡山県から25名 香川県から2名 広島県から14名の41名の参加です。 そういうう訳で 最終集合地点は 博多駅になりました。 #1 (車窓から)最初の目的地は 昼食を食べる道の駅です。 #2 (車窓から)阿蘇山の外輪山の内側です。 #3 12:15ごろ「道の駅 あそ望の郷 くぎの」に到着です。 #4 普通乗用車の駐車スペースは 平日でも満車でした。 #5 ...

  • 南九州10景の旅(JR博多駅から玉名PA)

    季節の風と散歩-写真日記-     岡山駅(07:02発)ひかり591→博多駅(9:19)の 私たちが乗る列車がやって来ました。 車内の撮影は よくわからないので やめておきました。 #1 旅行社が用意した指定席は 夫婦別々で 私の隣の男性は 足は広げるは 新聞を広げて読むはで 私は窮屈な旅でした。 #2 JR博多駅に到着した時点では 快晴でした。 #3 私たちの乗るバスです。ちょっと古いし 小さい。 #4 ...

  • 南九州10景の旅(JR児島駅からJR岡山駅)

    季節の風と散歩-写真日記-     朝5:40ごろ JR児島駅にやって来ました。 #1 今回は 実に5年ぶりに国内旅行に行くことにしました。 #2 2019年 9月にイタリアに行って 10月に東北に行って 今度はスペインと思っていましたが 新型コロナのまん延で全て中止(涙) #3 猛暑が続いていますが 6時前だと薄暗いので 9月の下旬になったのだなぁと感じます。 #4 私たちが岡山駅に向かうマリンライナーで...

  • 風の道散歩・3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     朝は涼しい風が吹いていたので カメラを持って 散歩に出かけましたが どうやら猛暑が ぶり返してきたようです。 #1 念のため 凍らせた麦茶を持って 水分補給しながら 散歩しています。 #2 今年は芙蓉の花が 夏の早くから咲いていましたが 私の記憶が正しければ 8月の終わりごろから咲くのが 通常の状態です。 #3 モミジアオイは 夏の終焉と共に終わります。 ...

  • 風の道散歩・2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     水分補給をして 風の道を散歩してます。 #1 ハツユキカズラも色がカラフルになっていました。 #2 コムラサキの実が 紫色に変わり始めました。 #3 ムラサキシキブとよく間違われていますが ムラサキシキブは 粒の大きさが不揃いで もっと実が大きかったり 小さかったりします。 #4 この辺りは 雑草の間から花が頑張って咲いてます。 #5 ハナズオウのハートの形...

  • 風の道散歩・1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道は 下津井電鉄の廃線跡を整備したもので 中国自然歩道の一部になっています。 #1 風の道の起点である 児島駅舎跡からすぐの所に 山茶花通りがあります。 今は雑草の方が目立ってますが 冬にはピンクの 山茶花の花が沢山咲きます。 #2 モミジアオイです。 #3 山茶花通りを過ぎると 以前は花が沿道に咲いてましたが 今は雑草ばかりが茂っています。 #4 真...

  • 児島散歩・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     児島を散歩していて 児島市民交流センターの 近くを歩いています。 #1 アベリアの花も奇麗です。 #2 マンションの前で 百日紅の花が咲いていました。 #3 9月になっても つぼみが沢山あって 名前の「百日」は伊達じゃない。 #4 ジーンズストリートは まだ開店前です。 #5 風の道の起点に到着 #6 30年以上前に走っていた 下津井電鉄の旧児島駅舎です。 #7 ...

  • 児島散歩・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     猛暑が戻ってきた日に散歩してます。 地中海沿いにある建物の様な・・・青空に映えます。 #1 風見鶏は南に向いていますが 実際は無風です。 #2 それっぽい鐘もありますが 周囲の塗装は はがれそうです。 #3 地元で人気のショッピングセンターです。 1Fは スーパーや100均 靴屋さん雑貨屋さん 2Fは 本屋さん ニトリなどが入っています。 #4 緑が多い歩道で...

  • 児島公園・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     カメラを持って日課の散歩に出ています。 児島公園を1周して そろそろ次へ向かおうかと・・・ #1 途中 椿の木を見つけましたが 全く実がなっていませんでした。 #2 トベラの実も 少し黄色くなっていました。 秋になると 黄色くなったさやが弾けて オレンジ色の種が出てきます。 #3 倉敷ファッションセンターの駐車場です。 #4 ここのモミジバフウの木は 紅...

  • 児島公園・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園に隣接している「倉敷ファッションセンター」の建物です。 繊維産業の発展に注力している商工会議所の様なものだそうです。 #1 児島公園からJR児島駅の手前まで続く「民話通り」です。 #2 児島公園周辺には 沢山の木が植えられています。 #3 アメリカフウの木はまだ緑色でした。 #4 足元の丸い花壇では ポーチュラカが咲いていました。 #5 休憩したくて...

  • 児島公園・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     台風10号の後 少し朝夕が涼しくなったと 思っていましたが また猛暑が戻ってきたようです。 #1 しかし 季節は少しずつ移り変わり イチョウの木には ギンナンの実がたくさん実っていました。 #2 もう少しすると 実が落ちてきて 踏むと臭くなります。 #3 噴水彫刻の所には 数年前から立ち入り禁止になっています。 #4 夏は上から降ってくる大量の水で 子供たち...

  • 児島公園・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     朝 ちょっと涼しかったので 散歩にカメラを持って出かけました。 #1 しかし 歩いてすぐに強烈な太陽の熱を浴びて ちょっと後悔しました。 #2 この暑さの中でも ゴリラたちはベンチを支えています。 #3 奇麗な遊具ですが 恐らく熱くて使うと危険でしょう。 #4 クロガネモチに実が付き始めていました。 #5 実は十分育ってますが 後は赤く色づくだけです。 #...

  • 海と青空と白い雲・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     児島競艇場の駐車場で 海と青空と白い雲を 写真に撮りました。 西の方角を見ると 海の色がすごくきれいでした。 #1 落ちてきそうな低い位置に積乱雲が見えます。 #2 水にしたら どれくらいの量なのだろう!? #3 雄大な空と雲を見ていたら 素晴らしすぎて 何枚でも写真を撮ってしまいます。 #4 児島競艇場の 2500台収容できる駐車場でも撮ってみました。 #5 ...

  • 海と青空と白い雲・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     高速を使って地元に戻ってきました。 #1 四方で巨大な入道雲が出ているので 家に帰らず 空を撮る事にしました。 #2 王子ヶ岳など 山と比べても 雲の大きさがわかります。 #3 漁港と入道雲 #4 レジャーボートを止めてます。 #5 恐ろしいほど大きい雲。 雲はどんどん形を変えていきます。 #6 児島モーターボートレース場(児島競艇場)の 駐車場からの景色です...

  • 備中国分寺・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     豪快な雲と青空 そして五重塔を撮ってみました。 #1 雲が多い日で これだけの雲を 全部水にしたら どれくらいの量になるのかと思うと ちょっと怖い。 #2 国分寺周辺では 暑い中を 9月15日にあった 赤米フェスタ2024の準備をしていました。 #3 赤米とは 古代米の一種で 長崎県対馬市、鹿児島県南種子町 そして岡山県総社市の3地域でしか作っていないお米です...

  • 備中国分寺・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     カメラのバッテリーが切れたのが備中国分寺の西側 そこからかなり遠くの北駐車場で バッテリー交換。 そして南にある駐車場に車で移動してきました。 #1 南にある県営駐車場に来たのは 赤米を植えている場所に近いからです。 #2 赤米と備中国分寺の五重塔 #3 もともと雲が多い日でしたが 豪快な雲が出ていました。 #4 猛暑でしたが 時折吹く風が気持ちいい...

  • 備中国分寺・3/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中国分寺の西側を歩いています。 大きな田んぼが有りますが 葉はまだ緑色で 収穫までもう少しです。 #1 オクラの花です。 #2 アレチノヌスビトハギ #3 そして この写真を撮って EOS R8がバッテリー切れです。 バッテリーは車の中(涙) #4 とりあえず EOS R7+100-400mmで撮りました。 稲の種類が違うのか 右と左で色が違います。 #5 眼が青いので シオカ...

  • 備中国分寺・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     備中国分寺の草ぼうぼうの散歩道を歩いています。 #1 散歩道の周辺には 柿の木が多くあります。 #2 柿の木の他にも 様々な木が植えてあります。 #3 このオレンジ色の葉は 梅の木だと思います。 #4 緑色の柑橘は なんでしょうね。 小さなアサガオが可愛いです。 #5 キバナコスモスにアゲハがやってきていました。 #6 散歩道を歩いているとき 猛烈な暑さに閉...

  • 備中国分寺・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     雲が多い日でしたが 龍泉寺から備中国分寺に向かう途中 青空の面積が増えてきました。 #1 備中国分寺の北駐車場に車を止めました。 #2 またまた雲がやってきて 空が白くなりました。 #3 太陽が顔を出すと とんでもなく暑くなります。 9月としては 記録的な暑さが続いていました。 #4 備中国分寺横の草原で 園児たちが虫取してました。 #5 今回は 団体さんが居...

  • 龍泉寺とトンボ池湿地

    季節の風と散歩-写真日記-     龍王池から龍泉寺の方にやって来ました。 写真は拝殿で この奥に本殿が有ります。 つくりは 神社と同じです。 #1 龍泉寺と言いますが お寺なのに狛犬もいます。 その後ろは お寺らしく鐘楼があります。 #2 拝殿に向かって右手 日護聖人像の周囲に 12体の干支の像が置いています。 これは 龍泉寺のご住職の奥様が発意 次女の方がデザインしたそうです。 #3 私...

  • オオセイボウ(大青蜂)

    季節の風と散歩-写真日記-     地元の方と 暑いですねなどと話をしていました。 #1 私は 話をしながら ツマグロヒョウモンなどを 撮っていました。 #2 すると 遠くに青い粒が見えました。 この日 中望遠マクロレンズを忘れていたので 望遠ズームでの撮影 しかも 露出補正が+1で 背景がぶっ飛んでいました。 #3 急いで設定をやり直していると 私に近い場所の女郎花に止まってくれました。...

  • こい岩湿地と龍王池伝説

    季節の風と散歩-写真日記-     八大龍王御神体の赤鳥居を過ぎて歩いて行くと こい岩湿地が有ります。 ここでも 別に撮るような花などはありませんでした。 #1 本当は 途中に「身代わり地蔵」とか有ったのですが 私は お地蔵さんなどを撮るのが恐れ多くて・・・ #2 ちなみに これが鯉岩です。 鯉に似てる? 反対側から見た方が正解なのか?? #3 また 龍王池の西側の土手に戻ってきました。 ...

  • 八大龍王

    季節の風と散歩-写真日記-     龍王池の土手にやって来ました。 #1 青い蜂を撮ろうと思ってきましたが ツマグロヒョウモンのメスがいるだけで 蜂の姿はありませんでした。 #2 時間つぶしにツマグロヒョウモンを撮っていましたが・・・ #3 いっこうに蜂の姿はありません。 #4 蜂を探していると 葉の間でひっそりと隠れている バッタを見つけました。 #5 少し待ってみましたが 時間的に早いの...

  • 最上本山 御瀧 龍泉寺

    季節の風と散歩-写真日記-     青い蜂を撮ろうと思い 龍泉寺にやって来ました。 その龍泉寺の駐車場からすぐの所に 稲が実っていました。 #1 その横にイナゴが・・・ お米の害虫ですが お寺で殺生はできません。 #2 少し歩くとナスの花を見つけました。 今花なら 秋に美味しい 秋ナスのになります。 #3 龍王池の西側の土手に向かう途中 モミジのトンネルがあります。 #4 今度モミジが色付...

  • 矢掛駅・戦国列車

    季節の風と散歩-写真日記-     矢掛駅・戦国列車 道の駅「山陽道やかげ宿」から 車で5分 井原線の矢掛駅にやって来ました。 #1 矢掛駅の駅標の一つです。 篤姫が本陣から出てくる風景ですね。 #2 まもなく 戦国列車がやって来ました。 #3 井原市ゆかりの武将・北条早雲の絵が随所に描かれています。 #4 渋い黒色の車両が 晴れ渡った青空と白い雲に映えます。 #5 北条早雲をはじめ 近隣地域...

  • 道の駅 山陽道やかげ宿・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     道の駅「山陽道やかげ宿」の屋外テラスを歩いてみました。 #1 屋内に入ると やっぱり涼しい♪ #2 水戸岡鋭治 鉄道車両 デザイン&イラストレーション展が! #3 これは 岡山電気軌道の路面電車のイラストです。 #4 岡山の路面電車 今年も春に撮りましたが 枯れた景色の冬にも 良い被写体になります。 #5 外に出て 改めて天井を見ました。 やっぱり奇麗です。 ...

  • 道の駅 山陽道やかげ宿・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     水戸岡鋭治さん全面監修の道の駅の中を歩いていると スタッフの方が「2階もお勧めです。」と・・・ 踊り場の天井がとても素敵でした。 #1 天井の繊細な模様と白い壁がとても奇麗です。 #2 壁の暖色系の飾りも白い壁にあって映えます。 #3 2階もとても奇麗でした。 #4 1階が落ち着いた色に対して 2階は椅子やテーブルが赤でした。 2階はキッズルームや茶室もあ...

  • 道の駅 山陽道やかげ宿・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     水戸岡鋭治さん全面監修の道の駅 「山陽道やかげ宿」を訪れています。 #1 水戸岡さんが列車に施したデザインが 随所に見られます。 #2 水平に撮ったつもりでしたが まだまだ修行が足りません。 #3 「道の駅 山陽道やかげ宿」には飲食店やお土産店がありません。 買い物は 近くにある商店街でと言う事なのだそうです。 #4 少しグッズを置いていますが 売り場スペー...

  • 道の駅 山陽道やかげ宿・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     嫁いらず観音でリコリスがほとんど咲いていなかったので 予定より早く引き上げることにしました。 #1 そして一度寄ってみたいと思っていた 道の駅「山陽道やかげ宿」に行ってみました。 #2 この道の駅の駅舎は 岡山県出身の工業デザイナー 水戸岡鋭治氏が全面監修です。 #3 レンタサイクルや レンタル電動キックボードが 入口に並べられています。 #4 電動キック...

  • 嫁いらず観音院のリコリス・懐かしの写真

    季節の風と散歩-写真日記-     嫁いらず観音院のリコリス懐かしの写真 ( 2014年9月5日の写真 )今回写真を撮ったのは 2024年9月5日でしたが リコリスが咲いていなかったので 2014年9月5日の写真を載せます。 #1 道路の両脇に咲いていたリコリスを 水平方向に撮ってみました。 #2 色々な方向から撮っていました。 #3 同じ9月5日ですが 10年前とこんなに違うのかと ビックリしました。 #4 今回...

  • 嫁いらず観音院のリコリス・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     嫁いらず観音近くにリコリスを撮りにやってきました。 #1 しかし 咲いていたのはほんのわずか・・・ #2 実はここに来たのは7年ぶり 花が少ないというのは 来るのが早すぎた? #3 とにかくそこに咲いているリコリスを撮りました。 #4 他に咲いていないかと思い探していると ヤブランの花を見つけました。 #5 依然来た時には この辺りでも咲いていたのですが...

  • 嫁いらず観音院のリコリス・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     リコリスを撮りに 井原市の嫁いらず観音まで やってきましたが 実は本堂から200mほど 離れた駐車場付近で咲いています。 #1 しかし・・・ #2 ピンク色で咲いていたのは 草の間から顔を出している この花だけでした。 #3 仕方がないので 近くのヨシュウヤマゴボウなどを 撮ってみました。 #4 ヨシュウヤマゴボウにマルバルコウソウが からみついて花を咲...

  • 嫁いらず観音院

    季節の風と散歩-写真日記-     リコリスを撮るために井原市にある 「嫁いらず観音院」へやってきました。 #1 「老いても嫁の手を煩わすことなく、 健康で幸せな生涯を全うできる」という 霊験があり、嫁いらずの観音様といわれています。 #2 開山1260周年と鉄道井原線開業を記念して 1999年1月に建立された「聖観音菩薩」像です #3 全国から数万人が参拝するという パワースポットですが ここへ...

  • 井原鉄道・スタートレイン

    季節の風と散歩-写真日記-     リコリスが咲く頃だと思い目的地に向かう途中 井原線の車両を撮ろうと思い 次の列車を待っています。 #1 シラサギがいた場所から更に東に移動です。 #2 小さな黒いカエルが田んぼに居ました。 #3 やっと次の列車がやってきました。 青色がスタートレイン そして普通の車両との連結です。 #4 数年ぶりに井原鉄道の写真を撮ったので 思ったようには撮れませんでし...

  • 井原鉄道・アート列車+戦国列車

    季節の風と散歩-写真日記-     そろそろリコリスが咲くころだと思い 目的地に行く途中 田園地帯で車を止めました。 #1 あらかじめ時刻を調べていたので 少し待つと 列車がやってきました。 #2 井原鉄道の左がアート列車で 右が戦国列車の 連結した列車です。 #3 田園地帯の真ん中を走る列車。 ディーゼル機関車なので 電線をぶら下げる 鉄塔も無くて 景色も良好です。 #4 テレビニュースで...

  • 風の道・ヒマワリ

    季節の風と散歩-写真日記-     桜並木を抜けると大きな栗の木が有って 小さな木陰がありました。 #1 この大きな栗の実(イガ)は 私の握りこぶしより はるかに大きくなっていました。 #2 ポーチュラカで縁取られた風の道まで戻ってきました。 #3 ポーチュラカはカラフルで奇麗ですが 暖色系の色ばかりで 見ているだけで暑さが増します。 #4 行く時は 暑苦しいので撮らなかったヒマワリの花です...

  • 風の道・桜並木

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の山間部を歩いてきて 民家が見え始めた所に 芙蓉の花がさいていました。 #1 ここからしばらく 枕木の柵が有ります。 #2 これも行く時は見逃していた百合の花です。 タカサゴユリではないかと思うのですが・・・ #3 風の道でも この辺りから鷲羽山駅跡の先まで 舗装されているのは 国際トライアスロンが 開催されていたころのバイクのコースだからです。 #...

  • 風の道・帰路琴海駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     帰りは下りなので 行くときの倍のスピードで 歩いているので あっという間に琴海駅跡です。 #1 琴海駅近くの白百合がとても奇麗でした。 #2 ノギクも咲き始めていました。 秋が少し近づいているのか・・・な!? #3 巨大な積乱雲が見えます。 水になると どれくらいの量になるのでしょう。 #4 今日は電車の時間が合わなくて そうかと言って この炎天下では 待っ...

  • 風の道・休憩

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井電鉄の東下津井駅跡でも 休憩できる場所がないので折り返します。 #1 行く時には気づかなかったですが 足元で一つだけツユクサが咲いていました。 #2 逆光でエノコログサの穂が光って見えます。 #3 行く時と帰る時 見る角度が真逆なので 新しい発見もあります。 #4 瀬戸大橋の向こうに積乱雲が見えます。 #5 夏草が伸びて私の前にびよーんと 帰る時は葉...

  • 風の道・東下津井駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     猛暑の風の道を歩いています。 最初は曇っていて歩きやすいと思っていましたが 晴れて猛烈な暑さになりました。 #1 そんな暑い日 立ち止まって写真を撮るだけでも 頭が暑さでくらくらします。 #2 県道を渡れば もう少しで東下津井駅跡です。 #3 ここからは土の道で 更に草深い風の道です。 #4 私の大好きなヘクソカズラの花です。 名前が非常に可哀そうです。 #...

  • 風の道・鷲羽山駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の山間部を歩いて行くと 瀬戸中央道の下の 連絡通路がります。 #1 ここで 少し涼みながら歩きます。 #2 連絡通路を抜けると 鮮やかな緑と夏の空が広がっていました。 #3 すぐに木陰ゾーンを通ります。 #4 鷲羽山駅跡に到着です。 #5 日陰が有ったのは トイレの中と軒下だけでした。 #6 ここでは暑過ぎて 到底休憩はできません。 #7 休憩できそうに...

  • 風の道・ヤマトシジミ

    季節の風と散歩-写真日記-     まだまだ猛暑だった8月24日 風の道の山間部を歩いています。 #1 山間部に入れば もう少し木陰が多いと 思っていましたが 木陰が少なくて汗びっしょり。 #2 センニンソウが咲いていました。 ボタンズルという センニンソウとそっくりな花が有りますが これも葉を見れば違いが判ります。 #3 私の好きなツルボの花が咲きだしました。 #4 やっと木陰が多いゾーンに...

  • 風の道・琴海駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     炎天下の風の道を歩いています。 山間部に入れば 木陰も多いと思っていましたが 南向きのこの風の道は 思っていたより木陰が少ないです。 #1 しばらく木陰は無くて 猛烈に暑いです。 #2 JR瀬戸大橋線の変電所が見えてきました。 #3 河津桜の葉が 黄色く染まっている? または夏焼けしているからなのか? #4 夏草に埋もれるように琴海駅跡があります。 #5 ホ...

  • 風の道・マルバルコウソウ

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いていると 太陽の光がどんどん強くなります。 #1 夏草に混ざって ノブドウのツタが伸びていました。 #2 枕木で出来た柵 #3 柵にマルバルコウソウが絡まっていました。 #4 ランタナにも絡まって 花を咲かせていました。 #5 オレンジ色の五角形の小さな花。 私の中では初秋の花だったのですが 今年は真夏の花です。 #6 JR瀬戸大橋線の高架の下を歩...

  • 風の道・桜並木

    季節の風と散歩-写真日記-     ポーチュラカで縁取られた 炎天下の風の道を歩いています。 #1 ケツメイシ ・・・日本の男性4人組音楽グループの名前の由来になった植物です。 この植物はエビスグサと言って 決明子(ケツメイシ)はエビスグサの 種子の生薬名です。 効能は 消炎・緩下・利尿作用,緩和な便通等です。 全部出し切ろうということで グループの名前をケツメイシとしたそうです。 #2 私...

  • 風の道・栗の実

    季節の風と散歩-写真日記-     曇りの予報だったので 少しは歩きやすいのではと カメラを持って風の道を歩いていますが 見事に晴れて どっと暑くなりました。 #1 一段高い所にあるニシキギです。 世界三大紅葉樹の一つです。 #2 小さな栗の木 #3 ここの栗の木は 木自体が小さいですが 実の方も私の握りこぶしのほどの大きさで 小さめの実です。 #4 ノウゼンカズラ #5 この季節 風道はポー...

  • 風の道・フウセントウワタ

    季節の風と散歩-写真日記-     天気予報が曇りだったので 風の道を歩くことにしましたが 思っていたより天気が良くて すごく暑い日でした。 #1 風の道で フウセントウワタが咲いている場所は 私が知っている限りでは ここだけです。 しかし フウセントウワタの花って 変わった形ですね。 #2 これがフウセントウワタの風船です。 #3 そしてこれが 風船が弾けて 綿が出てきたところです。 #4 ...

  • 風の道・ポーチュラカ

    季節の風と散歩-写真日記-     日本のはるか南に 台風10号が出来た日 天気予報は曇りだというので さほど暑くないのではと思いカメラを持って風の道を歩くことにしました。 #1 いつもの様に 下津井電鉄の阿津駅跡から出発です。 #2 この季節 風の道の阿津駅周辺は ポーチュラカで彩られています。 #3 黄色の前ボケは キバナコスモスです。 #4 以前 7月の終わりごろ歩いたときは ポー...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用