chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガレージ竹取坂(光山市交通局車輛部) https://arccentral2.blog.jp/

光山市交通局のブログから、クルマ、ミニカー関連のジャンルを独立して新出発したブログです。主にトミカを中心にしたミニカー全般、併せて自家用車を中心とした実車関連の記事も載せますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • 2024年最後のミニカーは…

    今年最後に入庫する1/43のミニカーではないかと思います。 久しぶりに行きつけの中古ショップで見つけたジャンクのミニカー。 それがディンキートーイの「ロールスロイスファントムⅤ」それもリムジン仕様です。 日本車ではセンチュリーやプレジデントに相当する(なんて

  • 2024年のミニカーから

    2024年を振り返る、ミニカー編です。 諸物価高騰の影響はミニカーの世界にもそろそろ波及しそうな勢いですが、来年以降はどうなりますか。 今年入庫したミニカーの中で印象に残るものを新車、中古モデルを問わずに10傑を選んでみると、 スタンドストーンズのパルサーGTI

  • トミカプレミアムのフェアレディZ31

    先日入庫したトミカプレミアムから。 Z31のフェアレディZをば。 S130に代わりZ31が登場したのは1983年頃のこと。フェアレディ初のV6エンジン搭載モデルとして華々しいデビューを果たし、同時にこれまた初の角目ライトが新鮮さと凄みを感じさせたものです。 3リッターV6

  • トミカに見る「そいなみ車」シリーズ「トヨタBb」

    「そいなみ」とは以前読んだ古本の本に出てきた用語で「そういえばいつのまにか見なくなった」本を指すそうです。 車の場合も見るときはリョコウバト並みにどこにでも転がっているように見えて消えるときはあっという間に見なくなってしまい、何十年かしてから当時のミニカ

  • ヘルパの「メルセデスベンツSL-KLASSE」

    またまたHOスケールのミニカーネタです。 今回はメルセデスベンツのSL-KLASSEのV8仕様の模様です。 前回紹介のCLKはソフトトップの仕様でしたが、これまでのソフトトップのオープンカーの弱点のひとつが「ソフトトップを広げた場合(幌を仕舞うスペースの関係からか)真

  • 85年の東京モーターショーを懐かしむ・日産編

    85年のモーターショーのパンフレットから・日産編です。 あの頃の日産は直前までの低迷期(U11ブルーバード、Y30セドリック、R31スカイラインが出ていた頃)からやや脱しかける時期に当たっていました。 実際、日産がU12、Y31 そしてR32などではっきりと逆襲ののろしを

  • KYOSHO64コレクションのスバルWRX STI

    ファミマ限定のKYOSHO64Collection、スバル編から。 今回のラインナップ第4の試客は「WRX STi」 それもEJ20ファイナルエディションのモデル化です。 初代レガシィに初搭載された水平対向4気筒のEJ20はレガシィはもとより、インプレッサやフォレスター、エクシーガなどに

  • S660の雪中凍結路走行のはなし

    昨年の2月の事です。 昨日来の大雪も夜更け過ぎに雨にと変わり、今朝は普段よりも暖かな朝を迎えました。 とはいえ下を見ると一面の冬景色である事には変わりがないのですが。 路面はと見ると降り積もった雪が溶けかけた状態。半凍結のまま道路を覆っている、スタッドレ

  • マジョレットのルノーメガーヌセニック

    今回はフランス車のミニカーのはなしから。 今年に入って急に数を増やしたフランス車のミニカーですが、それ以前はうちの入庫車の中でフランス車は2台しかありませんでした。 その内の1台は以前紹介したルノー4ですがもう1台と言うのが今回紹介するルノーメガーヌセニ

  • 1985年の東京モーターショーの思い出から

    帰省で実家から持ち帰ったものの中には、今になって懐かしさを感じるアイテムも結構ありました。 今回はその中から。 85年の東京モーターショウの折にもらってきたパンフレット類などはその最たるものでしょう。 この頃は晴海で行なわれた最後の方だったと思いますが、

  • ホットウィールのTE27レビン

    先日入庫のホットウィールから TE27のカローラレビンです。 この間トミカプレミアムでAE86レビンが出た直後のこのタイミングでTE27がリリースされるというのも何か心憎いものがあります。 初のモデルチェンジでコークボトル風のボディラインをまとったカローラのクーペ

  • KYOSHO64コレクションのスバルレヴォーグ

    ファミマ限定のKYOSHO64コレクションから 今回は二代目レヴォーグを取り上げます。 元々は日本市場向けにレガシィツーリングワゴンの後継として全長を10センチ縮めて登場したレヴォーグですが、2020年登場の二代目では全長が5センチ長くなりあまりレガシィと変わらなくな

  • ヘルパのルノートゥインゴ

    先日、メルセデスベンツSLKやBMW-Z3を紹介したヘルパのHOスケールミニカー。 今回買ったもう1台は「ルノートウィンゴ」でした。 これもわたしが好きな1台です。 ホンダのTODAYと2代目シティを足して2で割った様な「ワイドなワンモーションフォルム」「一見丸目の様でい

  • KYOSHOの64 CollectionのBRZ

    ファミマ限定KYOSHOの64 Collectionから。  BGと一緒に買い込んだのが現行型のBRZ。 スバルと言えば「青」だろうと思いそちらを選びました。 86も含めて現行型は買っていなかったのでこれが初めての現行型のミニカーになります。 (とはいえ、先代の86なら2,3台あ

  • KYOSHOの64 Collection BGレガシィ

    先日の事です。 何の気なしにスマホでネットの記事を見ていたらファミマの「KYOSHO64コレクション」の第3弾にスバルがランナップされていたことを知りました。 しかも発売日は今日。 今単純に「今日」と書きましたが、その時の時間は夜の10時半です(!) しかもうちの

  • トミカに見る「そいなみクルマ」シリーズ 日産ステージア

    「そいなみ」とは以前読んだ古本の本に出てきた用語で「そういえばいつのまにか見なくなった」本を指すそうです。 車の場合も見るときはリョコウバト並みにどこにでも転がっているように見えて消えるときはあっという間に見なくなってしまい、何十年かしてから当時のミニカ

  • 「阿房列車」とS660に思うこと

    今回は鉄道随筆とカーライフのはなし。 鉄道ファンだったら一度は読むであろう名著の一つに内田百閒の「阿房列車」シリーズというのがあります。 「何にも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」と言った調子の書き出しで始まるこのシリーズは、内田

  • 「トヨタファンカーゴ」の思い出

    今回は亡父が最後に乗った車の話をば。 亡くなる2年位前の事ですが、前の車が事故廃車となった関係で入庫したのが白のファンカーゴ4WDでした。 実は17台にも及ぶ亡父の車歴の中で唯一の型落ち中古車でもありました。 このファンカーゴ、新車発売当時私自身が「ポストA

  • スタンドストーンズのパルサーGTI-R

    今回はガチャのミニカーネタから。 情報を手に入れてから丸3か月くらい待ちかねていたガチャが先日ついに入荷しました。 スタンドストーンズの「日産パルサーGTi-R」がそれです。 パルサーの前身だったチェリーは日産初のFF車であると同時にクーペ系でも人気のあった車

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ガレージ竹取坂(光山市交通局車輛部)
フォロー
ガレージ竹取坂(光山市交通局車輛部)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用