ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【稲城市若葉台】君も博士になれる展は2022年5月8日(日)まで
連休が始まっていますね。前日(4月29日)が雨で肌寒かったのですが、今日は朝から良い天気です。風がちょっと冷たい感じがしますが、日向では半袖でも過ごせそうな、爽やかな日になりました。 テレビ朝日の施設で行われている「君も博士になれる展」は、開催期間中にコロナ対応で緊急事態宣言な...
2022/04/30 15:14
【年表を歴史小説でつなぐPJ】鬼役<三十一>殿中 坂岡真 1840年から1845年頃の日本
将軍の毒見役、鬼役とも呼ばれる御膳奉行の矢背蔵人介を主人公とする人気シリーズ。歴史小説というよりも江戸時代を舞台にした時代物ですね。ちょうどコロナの最初の緊急事態宣言が出された頃から少しずつ読み続けてきて、現時点(2022年4月)の最新刊の一つ手前まで読み終えました。 この巻で...
2022/04/30 05:00
【タイで暮らした思い出:微笑みの国滞在記】タイのお寺はトンガっている
上の写真は2010年5月頃に撮影したものです。 まだ家族がタイに引っ越してから間もない頃に出かけた先で見た建物で、お寺のようでした。 この後も、タイではお寺をたくさん目にしました。 日本のお寺と違うところがたくさんあったので、覚えていることを書いておこうと思います...
2022/04/29 05:00
アドセンス管理画面のメッセージ「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」にとりあえず対応
「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」 Bloggerの設定をいじっていたら、アドセンスの管理画面に上のようなメッセージが出るようになってしまいました。 設定の「収益化」のところのカスタムads.txtを有効にする...
2022/04/28 09:36
【年表を歴史小説でつなぐPJ】楊令伝<十二>九天の章 北方謙三 1130年頃の中国
中原までを領土に加えた金国。 遼と宋の敗退により一気に支配領域が広がったが、その内政は落ち着かず、朝廷内では早くも権力争いが起きていた。 阿骨打(あぐだ)と楊令との間で語られた理想の国家の姿は現実のものとなるのか。 金国内の権力争い 阿骨打亡き後は、弟の...
2022/04/28 05:00
【終活の一歩手前】蔵書の片づけって、どうしたらいい?
日々読書をして暮らしていた人って、家に本がたくさんありますよね。 書棚が一杯になって、棚によっては前後二段になっていたり、机の下に積んであったり、居間に放置されたり。 転勤が多く、引っ越しのたびに整理をしていた人であればある程度の量に収まっているかもしれません。 しかし、引っ越...
2022/04/27 05:00
【年表を歴史小説でつなぐPJ】絶海にあらず<下> 北方謙三 940年頃の日本
瀬戸内の出師たちの反乱を収めた藤原純友に、京にいる藤原忠平は疑惑の目を向ける。 そして、伊予掾(いよのじょう)としての官位を解き、京への帰還を命じる。 京に戻った藤原純友は、弟の任官を願い、自分自身は無位無冠の身となり、自らは交易に力を入れ始める。 藤原純友が任地を離れる...
2022/04/25 05:00
【年表を歴史小説でつなぐPJ】絶海にあらず<上> 北方謙三 930年頃の日本
平安時代の京では、藤原北家が次第に強大な権力を握りつつあった。その北家に繋がる藤原純友は、ふとしたきっかけで任官することになる。藤原氏の氏長者、忠平の窮地を救ったのだった。純友は従七位下伊予掾(いよのじょう)として任官、赴任する。 瀬戸内海では水師たちが、京からの指示による内...
2022/04/24 05:00
【終活の一歩手前】祖父の生涯と葬儀を振り返る 北海道の昭和の頃のこと
祖父は北海道入植後、まず道北(比布のあたり)で農業を始めたようです。それから石狩川沿いに少しずつ南下して、最終的には砂川に落ち着きました。 50歳を過ぎた頃から体調を崩し、入退院を繰り返すようになりました。55歳頃に仕事を退職し、家で畑仕事をしたり、親戚の家を訪問したりしていま...
【終活っていつ始めるの?】定年後の暮らしが気になったときが始めどき
人生をどのように終えるのか。それをきちんと考えることで、最期のときまで充実した生活を送ることができるようになります。終活が注目されているのはそのためですね。 エンディングノートを書いたり、自分史をまとめたり。どのように看取ってもらうのかを決めたり、自分の意思が示せなくなったときに...
2022/04/23 05:00
【北海道のこと】北海道を走るならホクレンのスタンドを使いたかった
帰省して、北海道の道路を走っていたら、久々に見かけました、ホクレンスタンド。 昔、道外の人がバイクのツーリングで来て、ホクレンのスタンドでもらえる黄色い小旗を荷物に立てて走っていたのが、羨ましかったです。 バイクもカッコよかったのですが、黄色いフラッグも目立ちました。 あの頃...
2022/04/22 05:00
【北海道のこと】国道12号線の「日本一長い直線区間」の南端と北端のこと
冬の終わり頃にレンタカーを借りて実家に帰省しました。実家にはほんの3時間ほどの滞在になりましたが。 その際に、日本で一番長い直線区間のある国道12号線を走りました。上の写真は助手席で嫁さんが撮影したものです。進行方向は南向きです。 この国道12号線の直線区間の北端は、砂川市と滝川...
2022/04/21 05:00
【年表を歴史小説でつなぐPJ】チンギス紀<十一>黙示 北方謙三 1215年頃
2022/04/20 05:00
【黒川】お散歩コースの道端の変化 タンポポが咲いていました
2022/04/18 05:31
【年表を歴史小説でつなぐPJ】チンギス紀<十>星芒 北方謙三 1210年頃の中国
2022/04/17 08:18
【年表を歴史小説でつなぐPJ】楊令伝<十一>傾暉の章 1130年頃の中国
2022/04/17 05:00
【タイで暮らした思い出:微笑みの国滞在記】シラチャの小学生御用達 町の文具屋さん
2022/04/16 05:00
【江戸東京たてもの園】文具屋さんの引き出し あの映画出てくるものに似ている?
2022/04/15 05:00
【多摩丘陵の歴史】江戸時代の名産品 黒川炭
2022/04/14 05:00
【黒川】梨の花が咲きました 多摩丘陵のお散歩
2022/04/13 05:00
【ドライブにお勧め:春の秋吉台】広大なカルスト台地にニョキニョキと立つこれはなんだ?
2022/04/12 05:00
【北国の信号機】ランプはどうして縦に並んでいるの? 久しぶりに現物を見ました 北海道のドライブ
2022/04/11 05:00
【多摩歴史ミュージアム】パルテノン多摩のプレオープンで行ってみました
2022/04/10 05:00
【多摩丘陵の風景】鉄塔のラッピング クリスマスツリーか 巨大化したサボさんか
2022/04/09 07:35
【タイで暮した思い出】タイにもあったダイソー シラチャ日本人学校生徒御用達
2022/04/08 05:00
【多摩丘陵からお出かけ】津久井畔から道志村を通って山中湖、忍野八海まで車でどのくらいかかる?
【多摩丘陵の里山散歩】いつものお散歩コースの景色が変わりました
2022/04/07 17:00
【引っ越しと家電品】家電品には、引っ越しに向き不向きがある?
2022/04/07 05:00
【早春の小樽】どのお店もほぼ営業中です ゴールデンウィークのお出かけ先有力候補!
2022/04/06 17:00
【定年後の移住】車なしで暮らせる条件は?
2022/04/06 05:00
【地方への移住を考えている?】定年後に移住する地方都市 例えば札幌はいかが?
暖淡堂が暮らしについて考えていることを記事にしていきます。自然が豊かな多摩丘陵の紹介もします。
2022/04/05 05:00
【若葉台駅発着空港行きバス】現在は羽田空港行きのみ運行中
2022/04/04 17:00
【地方への移住を考えてる?】参考になる内閣官房・内閣府のサイトのご紹介
2022/04/04 05:00
【武蔵野の風景】写真 狭山湖から見た富士山
2022/04/03 05:00
【住めば都】転勤族の落ち着き方 引っ越しで学ぶこと(3)
2022/04/02 17:00
【北海道】写真 木立越しの朝日
2022/04/02 05:00
【住めば都】転勤族の落ち着き方 引っ越しで学ぶこと(2)
2022/04/01 17:00
【北一硝子三号館】レールのある石畳の通路 早春の小樽
2022/04/01 05:00
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?