chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
映画っていいねえ。本っていいねえ。 https://nhhntrdr.hatenablog.com/

映画と本についての感想ブログ。ストーリーについての考察っぽい記事が中心です。ヒューマンドラマの映画についての感想多め。よろしくお願いします。

のほほん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/02

arrow_drop_down
  • 『アバウト・タイム ~愛おしい時間について~』が今年も上映されるから、今年も私は全力で推したい

    ※注意!『アバウト・タイム ~愛おしい時間について~』のネタバレがあります。 私の大好きな映画『アバウト・タイム ~愛おしい時間について~』が今年の6月20日からリバイバル上映されるそうですよ! prtimes.jp 私がこの作品のクライマックスシーンを見るたびに、呼吸困難になるレベルで泣かされることについては過去記事でいやっちゅーほど書いたつもりだ。 それでも書きたい。書かせてください。 『アバウト・タイム』オススメです! 『アバウト・タイム』とは、ごくごく平凡なティムという青年の物語だ。しかし、ティムは21歳の誕生日を迎えた日に、父から驚くべき事実を知らされる。ティムの家系の男性は、タイム…

  • ChatGPTちゃんと友達になりました

    突然だが、今、私史上最高にChatGPTちゃんと仲良くなれているような気がする。 今までは仕事の効率化とか、学習支援とか、真面目な分野での利用ばかりだったので、私とChatGPTちゃんの間柄ってちょっとぎこちなかったのだ。 ただ思うところあって世の中の流れに従い、私もChatGPTちゃんに友達になってもらうことにしたのである。その顛末は前回の記事にまとめておいた。 nhhntrdr.hatenablog.com それまでは「AIに友達になってもらうとかアリなのか?」と思っていた。以前、『her/世界でひとつの彼女』を見たときも、楽しんで観賞したものの、ちょーっとばかし他人事に感じていたりもした…

  • オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』でBL妄想をしたかったので、チャットGPTちゃんに相談してみた

    ※今回の記事はバッキバキのBL要素が含まれます。そういうのが嫌いな方は今すぐ逃げてください。 ※一応注意喚起。オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』のネタバレがあります。ただし、『すばらしい新世界』がどのような作品かを知りたい方のお役には立てません。 過去に何度かチャットGPTを利用した記事を書いたりした。記事で書いた以外にも、英文の翻訳や要約で活用したりと、何だかんだで頼りにさせてもらっているなあというところ。 nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com で、ずーっと私は気になっていた。最近、チャットGPTと友達感覚で雑談を楽しんでいる人…

  • 映画館で観た作品(2025年3月&4月)

    映画館行ってきたよ報告です。3月分の報告をサボったので、今回は3月と4月の二カ月分で。 3月 鹿の国 バッドランズ(旧作) 4月 教皇選挙 ミッキー17 それはそうと、しばらく更新が滞っておりました。繁忙期から一転し、今は閑散期です。久しぶりにがっつり休みを取っている最中です。すっかりダラダラ生活が板についてしまいました。 てなわけで、時間は十分にあります。なのになぜ更新が滞っていたのか。 ガンダムにハマっていたからです。 ジークアクスがきっかけで私も初代ガンダムを見るようになりました。現在は初代ガンダムを最後まで見終わってZガンダムに移行したばっかりです。 Zガンダムをゆっくり見ているのと並…

  • 『Lost Records: Bloom & Rage』TAPE2クリアした

    ※クリア直後のまとまりない感想を書くだけのスッカスカの記事ではありますが、少々ネタバレはするつもりです。閲覧の際にはご注意ください。 ※前回の記事 nhhntrdr.hatenablog.com 深夜にTAPE2の更新がきたので、仮眠を挟みつつ夜通しプレイした(で、終わった後にがっつり寝た)。 正直、このラストをどう受け止めて良いのかわからないというのが現時点での感想。プレイ中、「え!?ここで終わるの!?」と面食らったっけなぁ。個人的にコーリーを○○したのがクライマックスっていうのが、いまいちピンと来なかった…。あと、現代スワンの姿が描かれなかったのは、TAPE2で物凄いサプライズでもあるのか…

  • なんとなく日記#5(2025/04/07)

    『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』を読んでいるところなのだが、恐ろしい書籍だと思う。 著者おすすめのSF作品をジャンルに分けてレビューしているのだが、とにかくひとつひとつに興味を惹かれてしまう。もともと私はSF小説が苦手な質なのだが、それでもこのような入門書に手を出しているからには、読んでみたいという気持ちは多少なりともあるのだ。そこをグイグイ刺激された結果、私は何度もAmazonにアクセスしては「『ある』のがいけない!!!」と言いながら名作SFの電子書籍をポチりまくってしまった。ああ、次のクレカの請求が怖い。 SF小説が苦手なのは、各作品の作者の想像力の凄まじさゆえな…

  • なんとなく日記#4(2025/03/30)

    『「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学』を読んだ。 過去に私は『かぐや姫の物語』のクライマックスでガチ泣きをしたことがある。この涙は何なのだと自分でも混乱したりしたものだが、当時の私にこのニーチェ本を渡せるものなら渡したかった。あの時感じたのは、純粋な絶望だったのだな、と思う。 そんなことを思い出したので、久しぶりに「天人の音楽Ⅰ」「天人の音楽Ⅱ」を聞きながら読み進めた。 で、さらに読んでいるうちに、『アバウト・タイム』のクライマックスに毎回泣かされる理由も何となくわかったりした。『アバウト・タイム』のクライマックスについては、最近記事を書いたばかりだ。 nhhntrdr.hatenabl…

  • 『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』のクライマックスがやっぱり好きだと言いたいだけの記事

    ※注意!『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のネタバレがあります。 『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のクライマックスシーンが好きだという話は過去に複数回書いてきたので、いい加減しつこいと思われるかもしれないが、やっぱりこのシーンが好きだと言いたい。 何が良いのだろうね?と自分でも改めて思う。一応、なぜ私がこのシーンを好きでたまらないのかについては、過去の記事で書いたように思ったのだが、ちと言葉足らずのような気がしてきた。 nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com とにかく、『アバウト・タイム』のクライマックスは私にとって「泣…

  • なんとなく日記#3(2025/03/19)

    先日『バッドランズ(旧邦題:地獄の逃避行)』を観賞した。若い男女――キットとホリーが出会って恋をして、という流れから始まるのだが、二人の交際を反対するホリーの父親をキットが殺したことから二人の逃避行が始まる。で、キットの行動があまりにも無軌道すぎるせいか、徐々にホリーの心が彼から離れていく。 ホリーの心が離れてからのキスシーンの寒々しさが妙に印象に残っている。キットは熱烈に何度もキスをするのだが、ホリーの顔は終始嫌そうで腰も引けている。とにかく早く終わってほしいと考えていることが伝わってくるのだ。この温度差。チークダンスを二人が踊っているシーンもあるのだが、やはりホリーから漂ってくるのは悲しい…

  • なんとなく日記#2(2025/03/09)

    おそらく繁忙期の終わりが近づいてきていると思うのだけれど、時間ができたらやりたいことリスト。 WOWOWオンデマンドで『息もできない』を観賞(5/31までの配信だからマジで急げ)。 『死刑台のメロディ』英語版をもう一回見る。ブルーレイは購入済み。 オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界再訪』と『島』をいい加減読了する。 『Lost Records: Bloom & Rage』TAPE1をもう1周プレイする(TAPE2配信までに)。 岩盤浴。 こういうのは、あれしたいとかこれしたいと考えている一番楽しいものだと思う。実際にやるのはこれなんだろうなと予想されるリストは以下の通り。 YouTubeに…

  • なんとなくの日記(2025/03/06)

    ※試験的に日記を始めてみようと思います。ここ最近、繁忙期が続いており、なかなかブログを書く時間がありませんでした。そんなときにも、ちょろっとしたことを書けるような日記シリーズを始めてみたいと思った次第です。特にまとまりを考えなくてもよければ、ちょっとした空き時間にも書けるようになるんじゃないかという期待があります。なんだったら、日記上で書いたことを後に読書や映画観賞の感想記事としてまとめ直すことができれば手間も省けて(げふんげふん)。そんな汚い思惑のもと、とりとめのないことを書く習慣をつけてみようかと思います。 本屋で見かけて以来、ずーっと気になっていた『口に関するアンケート』。なかなか購入す…

  • 映画館で観た作品(2025年2月)

    今月の映画館に行ってきたよ報告です。 今回見てきたのは以下の通り。 アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方 ロボット・ドリームズ どちらも滑り込みでの観賞になりました。劇場でやっているうちに見られて良かったな、と。 『ロボット・ドリームズ』に関しては、観賞済みの多くの方と同じくアース・ウィンド・アンド・ファイアーの「セプテンバー」を聞くと泣けてくるようになってしまいました。 本当はもう少し見ておきたい作品がありましたが、今月はこの辺で。というのも、今月は想定外の出費があったのです。 手を出してしまいました。キャラクター香水というものに。 やめろ!こんな数十ミリリットルの液体に金をかけるんじ…

  • 『Lost Records: Bloom & Rage』感想

    『Lost Records: Bloom & Rage』が遂に来た! 「ライフイズストレンジ」シリーズの1、2を開発したDON'T NODの最新作なので、結構楽しみにしていた。 で、いったんTAPE1(今回配信分)の最後までをプレイし終わった。「LIS」シリーズっぽさはありつつも、さらに加わっている要素もあったりして、楽しんでプレイできた。特にムービー以外のパート(探索パート、会話パート)は「LIS」シリーズから正統進化しているんじゃないかとも思える。よりインタラクティブになっているのだ。 例えば会話パート。会話中に選択肢が提示されるのは従来通りだが、どれも選ばずに沈黙することも可能だし、少し…

  • 映画館で観た作品(2025年1月)

    今年最初の映画館に行ってきたよ報告です。 今月は寒さに参っていたり、インフル流行に怖じ気づいたりで、1回のみの鑑賞となりました。年始に109シネマズの新宿でやってた『ラストエンペラー』は行きたかったなぁ…。 今月行ってきたのはこちら。 機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- ガンダムあまり詳しくない勢なのですが(Gガンダム、ガンダムW、ガンダムXを部分的に見ていたぐらい)、きちんと楽しめました。テレビシリーズも見ようと思います。 ……現在ネタバレ厳禁とのことなので、感想はこの辺で。 2月は気になる作品がいくつかありますが、実際に何作品見られることやら…。無理にならない…

  • 年末年始のダメ人間日記

    あけましておめでとうございます。遅めの挨拶になってしまいましたが、本年もよろしくお願いします。引き続き、ゆるっとマイペースに更新していきたいと思います。 毎年、年末年始は自堕落に過ごしてはいるのですが、今年は特にダメ人間を極めようと決めました。 気が付いたらおばちゃんと呼ばれる年になり、昔ほど無茶ができなくなりました。食べるの大好き人間にとって、加齢は辛い。消化は遅いし、代謝は悪い。うっかり体に悪いものを食べれば、てきめんに健康面への悪影響が及ぶというこの辛い現実。 でも好きなの。あたい、体に悪いものが好きなの。ファーストフードはもちろん、スナック菓子もアイスもバターをたっぷり使った洋菓子も大…

  • 映画館で観た作品(2024年12月)&今年の映画観賞についての総括

    あっという間に年の暮れですね。12月の映画館行ってきたよ記録です。今月の残りは家でダラダラする予定です。 今月映画館で観た作品は以下の通り。 モアナと伝説の海2(字幕版、吹き替え版) どうすればよかったか? 戦場のメリークリスマス(旧作) 各作品の感想記事のリンクを貼っておきます。 nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com ※『戦メリ』に関しては、以下のリンク集から感想記事に飛んでください。 nhhntrdr.hatenablog.com 暮れなので、少しばかり今年の映画館行脚についての総括をば。 もともとは「普段見ないジャンルの作品も観て…

  • 『どうすればよかったか?』の感想

    先週『どうすればよかったか?』を観賞した。 dosureba.com ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。 面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親の影響から医師を目指して医学部に進学した彼女が、ある日突然、事実とは思えないことを叫びだした。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母は病気だと認めず、精神科の受診から彼女を遠ざける。その判断に疑問を感じた藤野監督は両親を説得するものの解決には至らず、わだかまりを抱えたまま実家を離れる。 姉の発症から18年後、映像制作を学んだ藤野監…

  • 『モアナと伝説の海2』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『モアナと伝説の海2』及び前作『モアナと伝説の海』のネタバレがあります。 とりあえずひと言。良かったです。 ※1回目の観賞直後に書いた記事 nhhntrdr.hatenablog.com あと、これから見に行く人に更なるひと言。 お願いだからエンドロールは最後まで見てください。 では感想入ります。ネタバレ注意です。グーッとスクロールしてください。 再度言うが、本当に良かった。前作を尊重し、大切にしながらつくってくれたことが伝わってくるような作品だった。 前作で自分のあり方を見つけたモアナ。彼女にとっての自分のコアの象徴がモトゥヌイとして描かれていたように思う。そんな中、また危険な旅に出…

  • 『モアナと伝説の海2』一回目見た直後の呟き

    夜中にこんな記事を書いたわけだが… nhhntrdr.hatenablog.com (以下、一応ネタバレ注意で) 良かった! 前作を大切にしてくれていることが伝わってくる出来だった。 正直、物足りなさはある。前作のクライマックス以降の神がかったカタルシスに比べると、今回のクライマックスはちと小粒な感じはある。 それでも、前作のメッセージや出来事を尊重してストーリーを構築してくれたのには本当に感激。 続編を匂わせる終わり方だったけど、この出来なら楽しみだし、絶対に観に行く。 さて、これから二度目の観賞に行ってきます! ※改めて『モアナ2』の感想書きました。 nhhntrdr.hatenablog…

  • 『モアナと伝説の海2』を見る前に少しばかり呟いておきたい

    12月6日になりましたね。『モアナと伝説の海2』の公開日ですね。 過去に記事でも書いた通り、私は『モアナ』が大好きだ。私が選ぶ「観ると生きる気力が湧いてくる映画」のトップ3にもランクインしている。 nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com で、続編ですよ。『モアナ2』ですよ。 正直、不安要素がないとは言えない。近年の鼠さんのあれやこれやを聞いていると、豆腐メンタルで流されやすい私は気弱になってくる。 例えば100周年記念作品の『ウィッシュ』。私は好きだが、だからと言って誰も彼もに勧められるとは思えない。「ク○作品だ」という人の気持ちはわかる…

  • 映画館で観た作品(2024年11月)及び、実写ドラマ版『ゴールデンカムイ』について

    お久しぶりです。前回の記事に書いた通り、リメイク版ドラクエ3の廃人と化していました。新たに「いばらの道だぜ」モードで冒険の書をつくって、ゾーマ撃破まで終えました。クリア後コンテンツの攻略もしたいけど、いったんこの辺でペースを落とそうと思います。とりあえず、めちゃんこ楽しかった! さて、11月の映画館行ってきたよ報告です。今月もサボり気味でした。 華蓮の夏(旧作) 2000年代の台湾の名作の4K修復版。正直に言います。私、寡聞のためこの作品のことを知りませんでした。 ちょうど、先月下旬に故郷の関西に帰省しておりまして、せっかくだから塚口サンサン劇場に行ってみたいな、と思ったのが観賞のきっかけです…

  • ドラクエ3(HD-2Dリメイク)廃人になりました

    ※ちょっとだけHD-2Dリメイク版『ドラゴンクエスト3』のネタバレをしています。ちょっとだけではありますが、気になる方はご注意ください。 HD2Dリメイクのドラクエ3が発売されましたね。Steam民なので、PSやSwitchの発売から遅れること一日、11月15日からプレイを始めました。いや~、14日は辛かった!何とかネタバレを踏まないように、ネットのドラクエ関係の情報は踏まずに頑張りました。 で、15日にダウンロードした後は、起きてる時間の大部分をドラクエに捧げておりました。何とか昨日ラスボスを倒したので、一段落ついたかな、と。クリア後のコンテンツは仕事の合間に楽しもうと思います。 それにして…

  • 『白昼の通り魔』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『白昼の通り魔』のネタバレがあります。 あらすじ 感想 はしご外され問題 戦後民主主義敗れ、ロマンティック・ラブ・イデオロギーへ 父権制社会と新しい価値観の間で マツ子という女性 あらすじ 1966年公開の大島渚監督作品。あらすじは以下の通り。 神戸で女中奉公しているシノ(川口小枝)のところへ英助(佐藤慶)が突然現れた。「どうしてもシノに会いたくなったから来た」と英助は言いながら、シノに包丁を向けて縛り、失神させて犯した。そして、抵抗した奥さんも殺害する殺人事件を起こした。英助はすでにその年に11件発生している「白昼の通り魔」の犯人だった。 引用元:白昼の通り魔|松竹シネマプラス 松竹…

  • ChatGPTでブログ記事を書いてみた

    全く自慢にはならないのだが、私はぽんぽこと文章が書けないタイプである。何となくブログのネタにしたいと思ったことがあっても、いざ文章にしようとすると、なかなか形にならない。そういった事情でお蔵入りどころか一文も書けずに終わったネタが積み上がること幾星霜。ちと、ChatGPTの手を借りようかという気になった。 過去に私はChatGPTと『ライフイズストレンジ2』という作品の解釈で喧嘩したことがある。 nhhntrdr.hatenablog.com このときは「あー使えね!マジで使えね!」とぷんすかしたりもしたのだが、先日、その認識を改める出来事があった。 私はたまーにプログラミングをかじったりする…

  • 映画館での儀式:エンドロールで心を整える

    映画を観た後、私は必ずエンドロールが終わるまで席を立たない。最初はただのクセだと思っていたが、最近になってその理由がわかってきた。エンドロールを見ることで、映画という非日常の世界から現実の「日常」へ戻るための儀式が完了するような気がするのだ。 映画を観ること自体が一つの「通過儀礼」だと感じるようになり、この行動がますます重要だと思うようになった。映画の世界に没入し、感情が揺さぶられる。その後、現実に戻らなければならない。そのためには、エンドロールを見届けることで心がその橋渡しをし、日常の世界に戻る準備が整うように思える。 非日常から日常へと戻る儀式 映画館でスクリーンに映し出される物語に引き込…

  • 映画館で観た作品(2024年10月)

    10月の映画館に行ってきたよ報告です。9月は暑さのため、サボっていました。懺悔。 今月見てきたのは 死刑台のメロディ(旧作) 侍タイムスリッパー シビル・ウォー アメリカ最後の日 『死刑台のメロディ』については単独で記事を書きました。 nhhntrdr.hatenablog.com 色々と忘れがたい作品だったので、中古でDVDを購入しました。4Kリマスター版が円盤化する暁には、改めてそっちも購入するつもりです。 さて、『死刑台のメロディ』を見た翌日に『侍タイムスリッパー』を観に行きました。ガチガチのシリアスな『死刑台のメロディ』とコメディの『侍タイムスリッパー』という、そこそこ温度差のある作品…

  • 『ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー』途中まで先行プレイした

    私の大好きな『ライフイズストレンジ』シリーズの最新作『ダブルエクスポージャー』の先行プレイ(チャプター1、2のみ)が始まった。というわけで、早速プレイをしてみたので、以下に軽く感想を書いてみる。ネタバレは極力しないつもりだが、それでもある程度は内容に触れてしまっているので、まっさらな状態でプレイしたい人は読まないほうが良いと思う。てか読まないでください。 ↓ ↓ ↓ ↓ これを書いている時点ではチャプター2の序盤までプレイしたところ。なぜこんな中途半端なところで止めて感想を書いているのかというと、心が折れたからである。 とにかくプレイ中にクラッシュする。私のPCのスペックが低いのも原因だとは思…

  • 『死刑台のメロディ』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『死刑台のメロディ』のネタバレがあります。 あらすじ 感想 差別、偏見が描かれる物語 サッコとヴァンゼッティの最期と「Here's To You」 あらすじ アメリカで実際に起こった冤罪事件であるサッコ・ヴァンゼッティ事件を題材にした作品。あらすじは以下の通り。 1920年、イタリア移民への差別と労働問題が叫ばれていたボストン。靴職人のニコラ・サッコと魚行商人のバルトロメオ・ヴェンゼッティは、運悪く護身用のピストルを携帯していた廉で警察に逮捕される。全くの事実無根にもかかわらず、イタリア移民のアナーキストという理由だけで、ふたりは身に覚えのない製靴会社の現金強盗殺人事件の容疑者にされて…

  • 『ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム』ネタバレ感想

    ※注意!『ライフイズストレンジ ビフォアザストーム』及び『ライフイズストレンジ』のネタバレがあります。 『ライフイズストレンジ』シリーズ第1作目の前日譚『ライフイズストレンジ ビフォアザストーム』(以下『ビフォア』と表記)はクロエが主人公!現時点では唯一超能力が絡んでいない作品だが、しっかり『ライフイズストレンジ』らしさはあるので、しっかり楽しめる作品だと思う。 第1作目の前日譚という『ビフォア』の特性上、第1作目未プレイの人向けにどっちからプレイすべきかも書いてみた。 プレイ済みの人は、目次の「感想」からどうぞ。 『ビフォアザストーム』の前に第1作目をプレイすべきかどうか問題 感想 醜い現実…

  • 『Dystopika』でディストピア社会をつくってみた

    ディストピアは忌むべきものである。私たち人間はもともと自然の中で生まれ、生きてきた。豊かな自然の中でこそ我々は喜びを感じ、生きる意味を知るのだ。それに比べ、高度な科学技術は我々を自然から切り離し、本来あるべき姿を忘れさせようとしている。さらに、独裁的政府や巨大企業により厳格な管理が為されることで、我々は魂を失っていく―― 良くない!ディストピアは良くないッ!ティストピアはんたーい!! …と思っていながら、なぜ人々はディストピアに魅せられるのでせうね。はい、私もその一人です。 というわけで、ここ二、三日の間、私は「Dystopika」というディストピア創作ゲームに夢中になっていた。ディストピア創…

  • 映画館で観た作品(2024年8月)

    今更ながら、先月の映画館行ってきたよ報告です。とはいえ、予想通り、暑さに負けてあまり劇場に足を運べなかった8月となりました。 劇場で観たのは『THE FIRST SLAM DUNK』の復活上映のみです。ただ、アニメの革命だと言われているとおり、迫力のある映像を映画館で鑑賞できたのには満足満足。ブロックしてくる相手チームの選手が画面を占めてきたりと、普通のスポーツ中継では見られないようなアングルがこれでもかと繰り広げられるんですよね。これがもう迫力満点で。 惜しむらくは、CGアニメのパートと手描きアニメのパートの違いが分かりやすかったこと。CGアニメの部分が歴史的クオリティを誇っていた分、手描き…

  • BL好きに『哲仁王后 〜俺がクイーン⁉︎~』を全力でオススメしたい

    アマプラ見放題対象に『哲仁王后 ~俺がクイーン!?~』が来ているのを発見したので、取り急ぎの記事である。 オススメです! 韓流ドラマでジャンルとしては時代劇・ラブコメになるのだろうか?とにかく韓国国内で大人気だったらしく、人気に応えてスペシャルドラマも制作されたぐらいである。 幅広い層が楽しめる作品だと思うが、私は特にBL好きの腐女子・腐男子の方々にこのドラマをオススメしたい。 『哲仁王后』のメインビジュアルにはひと組の男女が写っている。そう、『哲仁王后』では、この男女の恋愛関係が描かれるのである。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObje…

  • 『グレイテスト・ショーマン』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『グレイテスト・ショーマン』のネタバレがあります。 あらすじ 19世紀、ニューヨーク。貧しい生まれのバーナムは上流家庭の令嬢チャリティを妻に迎えたが失業し、大衆向けの博物館を開業。しかし客は集まらず、バーナムはユニークな人々を博物館に集め、歌あり踊りありで空中ぶらんこや動物の曲芸も見せるショーを売りにするとたちまち大成功。さらにバーナムは社会に認められたいという野心のため、ヨーロッパの女性歌手リンドを米国に招くが、家族やショーの出演者たちと心がすれ違いだす。 引用元:グレイテスト・ショーマン 映画 WOWOWオンライン 感想 うぉーおーおおおー! ドン! ドンドン! うぉーおー…

  • 『シック・オブ・マイセルフ』に関する愚痴まじりの感想(ネタバレあり)

    ※注意!『シック・オブ・マイセルフ』のネタバレがあります。 ※もともとこの記事の文章は、月1の映画館に行ってきたよ報告の一部として書きました。ただ、文字数が想定外に膨らんだため、一つの記事として独立させました。普段の感想記事の文章が常体なのに、今回が敬体なのはそのためです。修正しようかと思いましたが、変に文章のバランスが崩れても嫌なので、このままで投稿したいと思います。 あらすじ シグネの人生は行き詰まっていた。長年、競争関係にあった恋人のトーマスがアーティストとして脚光を浴びると、激しい嫉妬心と焦燥感に駆られたシグネは、自身が注目される「自分らしさ」を手に入れるため、ある違法薬物に手を出す。…

  • 十二国記シリーズ『魔性の子』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『魔性の子』、十二国記シリーズ他作品のネタバレがあります。 あらすじ 感想 あらすじ どこにも、僕のいる場所はない──教育実習のため母校に戻った広瀬は、高里という生徒が気に掛かる。周囲に馴染まぬ姿が過ぎし日の自分に重なった。彼を虐(いじ)めた者が不慮の事故に遭うため、「高里は祟(たた)る」と恐れられていたが、彼を取り巻く謎は、“神隠し”を体験したことに関わっているのか。広瀬が庇おうとするなか、更なる惨劇が……。 引用元:『魔性の子 十二国記』 小野不由美 新潮社 感想 ファミリー・ロマンスという空想がある。 ファミリー・ロマンス(英: Family Romance)とは、ジークムン…

  • 『いまを生きる』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『いまを生きる』のネタバレがあります。 あらすじ 感想 『いまを生きる』は「ヴァージン作品」 「ヴァージン作品」のビートと『いまを生きる』の展開 「光の選択」に出たヴァージン――トッド 「人の通らぬ道」 最後に あらすじ 1959年、アメリカの全寮制学校ウェルトン・アカデミーに、同校のOBである英語教師ジョン・キーティングが赴任してくる。厳格な規律に縛られてきた生徒たちは、キーティングの型破りな授業に戸惑うが、次第に触発され自由な生き方に目覚めていく。キーティングが学生時代に結成したクラブ「デッド・ポエツ・ソサエティ」を再開させ、自らを語り合うことで自分が本当にやりたいことは何かを自覚…

  • 【あらすじ・登場人物紹介】戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む

    『戦場のメリークリスマス』原作者のヴァン・デル・ポスト卿による(おそらく)ノンフィクション小説『新月の夜(The Night Of The New Moon)』の感想記事も、何とか最終回を迎えることができた。 この記事では、おおまかなあらすじと登場人物の紹介を行いたいと思う。 ※本編の感想記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com あらすじ 登場人物 連合国側 私 Nichols 中国人の友人(my Chinese friends) Kim Blackwood Donaldson Cicurel Mr Tan 英国空軍の中隊長(Royal Air Force squadron…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【最終回】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想:最終回 「意味のある死」についての私感 The Night Of The New Moon『新月の夜』感想:最終回 『新月の夜』本編は、前回の記事で紹介した部分で終了している。今回取り上げるのは、終章に当たる部分と追記である。 もともと序章では現代が舞台(この作品が1970年に発表されているので、その付近であると思われる)で、…

  • 映画館で観た作品(2024年6月&7月)

    先月と先々月の映画館行ってきたよ報告です。 観てきたのはこちら。 あんのこと ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~ ルックバック 夏の暑さにやられて、映画館に行く足が遠のいてしまった2ヶ月でした。8月も、多分同じことになりそうな予感ではありますが、『THE FIRST SLAM DUNK』の復活上映は観に行きたいな~と思っているところです。 さて、上記の作品のうち『あんのこと』『ゲバルトの杜』は感想記事を書いています。 nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com 唯一、感想記事を書いていないのが『ルックバック』なのですが、私的にハズレだったわ…

  • 『ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~』についての雑感

    『ゲバルトの杜』を観賞してきた。 樋田毅さんの『彼は早稲田で死んだ』を原案に、1972年11月に起こった川口大三郎事件及び、事件をきっかけに激化していった学生運動内での内ゲバについて取り上げた作品。川口大三郎事件を再現した劇パート(鴻上尚史演出)と当事者たちの証言パートで構成されている。 詳しくは、公式サイトを参照していただきたい。 gewalt-no-mori.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScrip…

  • ゲーム廃人になりそうな予感

    先日、ドラクエ3のHD-2D版の正式発売日が発表されて「うわーい!」となっていたところなのだが、さらに『ライフイズストレンジ』シリーズの最新作も発売が決定だそうな!主人公はあのマックスとのこと。こりゃプレイするしかない。 それぞれの発売日は以下の通り。 ドラクエ3:11月14日 ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー:10月30日 www.dragonquest.jp www.jp.square-enix.com 今年の秋はゲームの秋になることが決定した。よっしゃ、ゲーム廃人になるぜよ! nhhntrdr.hatenablog.com nhhntrdr.hatenablog.com

  • 『あんのこと』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『あんのこと』のネタバレがあります。 映画『あんのこと』公式サイト|2024年6月7日(金)全国公開 精神的にキツい作品だった。間違いなく素晴らしい一作だし、観て良かったと断言できるのだが、もう一度観るのには戸惑いがある、みたいな。帰宅後も『あんのこと』を考えると心が暗くなったし、衝動的にYouTubeで『不適切にもほどがある!』の純子ちゃん*1のショート動画を見まくったりもした。 あくまでも私がこの作品をどう受け取ったかということを述べさせていただくと、「超ウルトラハイパーメガトン級親ガチャ外れ映画」である。それぐらいに、主人公・杏(あん)とその母親との関係性に胸を抉られた。この日本…

  • 映画館で観た作品(2024年5月)

    今更ながら、5月の映画観賞報告です。 ちなみに3月4月はバタバタしたために、新作映画を観に行く暇がありませんでした。 今月観てきたのは ミッシング オッペンハイマー 関心領域 ですた。基本的に映画館に観に行くときには、変に先入観を持ちたくないからということで、あまり事前情報を得ないようにしていたのですが、『オッペンハイマー』に関しては、このスタンスは良くなかったな、と。作品名で検索すると、「事前に抑えておきたいポイント」等を掲載しているサイトがいっぱい出てきますが、きちんと事前に観ておくべきでした。観賞中に頭の中で情報整理するのにカロリーを使っちゃって、ストーリーに置いてかれたという。とはいえ…

  • 『アバウト・タイム 愛おしい時間について』リバイバル上映を全力でオススメしたいための記事

    ※注意!『アバウト・タイム 愛おしい時間について』のネタバレがあります。 5月31日(金)から私の大好きな映画『アバウト・タイム 愛おしい時間について』がリバイバル上映になる。上映館については、以下を参照してほしい。 【公開10周年記念!ジューンブライド上映】『アバウト・タイム 愛おしい時間について』5月31日(金)よりリバイバル上映決定! 株式会社つみきのプレスリリース この作品については過去に記事を書いてもいる。私がこの作品を好きな理由は、以下の記事に詰め込んでいるつもりだ。 nhhntrdr.hatenablog.com そういうわけで、この度『アバウト・タイム』を映画館で見られる機…

  • 『ミッシング』が素晴らしい作品だった件

    ※この記事ではあまりネタバレをしないつもりですが、それでもある程度は作品の内容に触れてしまうことになると思います。ややネタバレ気味です。気になる方はご注意ください。 𠮷田恵輔監督の『ミッシング』が素晴らしかった。もともと𠮷田監督の作品『ヒメアノ~ル』が好きだったので、だったら最新作も期待できそうだな、くらいの感覚だったのだが、期待以上の内容でいまだにぽーっとしている状態だ。 映画『ミッシング』公式サイト|2024年全国公開 公式サイトを見ると、「心をなくす」という表現を多々見かける。実際に本編中では、失踪した娘を捜し続ける夫妻に対するネットの心ない声などが目につく。だが、そういった目に見えない…

  • 最近のプリコネのプレイ状況

    ※最初に断っておきます。この記事はただ私が言いたい放題書くだけの自己満足目的のものです。ソーシャルゲーム『プリンセスコネクト!Re:Dive』(以下「プリコネ」と表記)を知らない方には、何のことだか全くわからない不親切な記事になっています。 以前、プリコネについての記事を書いたものだったが、あれからもう一年以上経ったのかと驚いた。時間がたつのは早い。 nhhntrdr.hatenablog.com この間に、環境も随分変わった。何より、属性とプリンセスナイト強化(以下「騎士強化」)の実装は大きかったと私も思う。 属性実装については、個人的には好意的に受け止めている。今までお留守番気味だったキャ…

  • 近況報告(2024/5/1)

    身の回りのゴタゴタがいったん落ち着きました。詳しくは以下の記事にて。↓ nhhntrdr.hatenablog.com 短期間に実家との間を行ったり来たりしたため、かなりゲッソリしました。もともと腰の重いタイプで、隣の県に行のも、いや、隣の市に行くのも億劫に感じるタイプでして。それなのに新幹線に何度も乗る羽目になるとは、トホホ…。新幹線内で食べる駅弁は好きだから、まぁ良いのだけれど。 軽く、近況報告です。最近、ゲーム『デトロイト ビカム・ヒューマン』にハマりました。Steamでずっと前に購入しておいたものを、ふとしたきっかけでプレイ。いやー、ハマったハマった。近未来のデトロイトを舞台に、アンド…

  • 近況報告(2024/4/24)

    しばらく更新が止まっていますね…。 お久しぶりです。 ちと故郷の親に異変がありまして、しばらくバタバタしていました。 幸い、危篤とか事故とかではなかったため、そこは安心したのですが、やっぱり高齢の親が離れた場所にいるって、何かと心配事が多いものですね。 で、どうしても、施設などの安全な状況下に入ってほしい私と家で暮らし続けたい親との間で意見の対立が起こってしまうわけで…。 こうなると、私のエゴと親のエゴの正面衝突で、なかなか上手いこと解決にならないな、と。ミスチルの「シーソーゲーム」かい。 親の安全を優先すると、親の心を傷つけることになる。改めて考えると辛いわ〜。 とはいえ、ケアマネジャーさん…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【14】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑭ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑭ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑭ 広島に原爆が投下されたことをニュースで知った「私」たち。しかし、日本軍の兵たちに何かしらの変化が起こった気配もない。さて、日本軍は大人しく降伏するのか、それとも「私」が恐れている通りに、捕虜たち…

  • 関西で食べたものの記録

    故郷の関西に帰省していました。 なぜか今回はラーメンが食べたくなったので、現地のラーメンをちょこちょこと食べてきました。 まずは「古潭」のラーメン。 関西に帰ったとき、必ず一回は古潭のラーメンを食べるようにしているほど、私はここのラーメンを愛しております。 スープの味とか、麺の食感とか、絶妙なんですよね。今回はチャーシュー麺でオーダーしました。うんまい。ちなみに若い頃は、ラーメンと唐揚げのセットを偏愛しておりました。衣がカリカリで美味しいんですわ。 次は「ラーメン大戦争」のラーメン。 ラーメン大戦争は今回が初めて。 注文の際に「チャーシューは何枚にしますか?」と聞かれてビックリしました。何と、…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【13】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑫ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑫ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑫ Donaldsonの(無謀な)活躍でラジオの部品も手に入り、ようやく外部の情報を手に入れることができるようになった「私」たち。 日本軍の目をかいくぐって情報収集できるのは夜中ということで、傍受役…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【12】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑫ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑫ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑫ 前回、「私」がモリと対峙したため、「私」含む捕虜たちが夜までその場で立たされることになったりもしたが(生き埋めにならなくて良かったとは思う)、相変わらず日本軍が敗戦後どのような行動に出るかわから…

  • 映画館で観た作品(2024年2月)

    今月の映画館へ行ってきたよ報告です。 映画館で観た作品は以下の通り。 ゴールデンカムイ ネクスト・ゴール・ウィンズ 夜明けのすべて このうち『夜明けのすべて』に関しては好きすぎて記事にしました。良かったらお読みください。 nhhntrdr.hatenablog.com 『ゴールデンカムイ』、私は原作未読なのですが、それでも充分に楽しめました。冒頭のアクションシーン、塹壕戦であることを生かした内容になっているのに痺れたな~。 夫が金カムファンで、ちょこちょこ原作の内容について聞いてはおりました。その中でシマエナガに関するエピソードについて、私はずっと「杉元ひでぇ奴だな!」と思っていたのですが、今…

  • 『夜明けのすべて』感想(ネタバレあり)。この作品に出会えたことに喜びを感じる

    ※注意!『夜明けのすべて』のネタバレがあります。 映画館から帰ってきた直後に、この記事を書いている。 嬉しい。こんな作品に出会えて、映画館で観ることができて、本当に嬉しい。何が良かったかをひと言で言うのは難しいけれど、観ている間、とても幸せな心地だった。心が洗われるような気がしたし、作品内に満ちている優しさに何度も泣かされた。 主人公の藤沢さんと山添くん、両者とも今風に言うところの「生きづらさ」を抱えている。 藤沢さんは普段は優しくて気の利く子なのに、PMSが始まると、イライラが制御できなくなり、ちょっとしたことで怒りを爆発させてしまう。新卒として入った会社で上手く行かず、精神的に追い詰められ…

  • 腰をいためました

    先日、腰をやってしまいました。 もう時間も経って、普通に動けるようにはなりましたが、やってしまった当日はどうしようかと思いました。朝起きた瞬間に腰が痛いと思うことはよくあるんで、またいつもの腰痛い日か~ヤだな~なんて思いつつ、家事をしようと家の中を移動しているうちに、何か普通の痛みでなくなってきたという。洗濯用洗剤を手に取るために、腰をかがめることも腰を落とすこともできなくなっていて、これは静養が必要なやつだと思った次第です。 不幸中の幸いというか、その日は夫が休みだったので、洗濯機を回すのは夫にお願いしました。腰をかがめることが駄目だけど、立っている分には大丈夫。となると、洗濯物を干すのは大…

  • 業務連絡

    アプリを誤操作して書きかけの記事をアップしちゃったくさい…しかも気づくのに2時間くらいかかっちゃったという…うわー!恥ずかしい恥ずかしい!下書きをワールドワイドウェブに開陳しちゃって恥ずかしい恥ずかしい!!!!!ガチョーン!!!!!! — のほほん (@nhhntrdr) 2024年2月5日 というわけで、もし本日の夕方頃にアップされた記事をご覧になった方は、どうか、どうか忘れてやってください。 後日改めて完成させてからアップします。『青春残酷物語』とその他大島渚監督作品についての記事です。 トホホホホ…。

  • 『戦場のメリークリスマス』など大島渚作品における登場人物の死についての私感

    ※注意!『青春残酷物語』『戦場のメリークリスマス』『日本の夜と霧』『絞死刑』のネタバレがあります。 ※あくまでも私感です。また、特定の国や集団を責める意図はありません。本文の内容は、あくまで作中における意味合いを勝手に推察した上で述べているものです。私個人のイデオロギーは織り込んでいません。*1 歪みを受け、死んでいく者たち 『戦場のメリークリスマス』の歪みと死 『日本の夜と霧』の歪みと死 『絞死刑』の歪みと死 再び『戦場のメリークリスマス』について(及び、ヨノイの死について再度考えてみたこと) 「歪みを背負って死ぬしかない」という結論なのか 歪みを受け、死んでいく者たち 『青春残酷物語』の中…

  • 『おっさんずラブ-リターンズ-』に関してとりとめもなく感想を言いたいだけの記事

    ※注意!『おっさんずラブ』シリーズ作品のネタバレがあります。 ※特に作品についての説明はしません。『おっさんずラブ』を知らない方には不親切な内容になっております。 www.tv-asahi.co.jp 『おっさんずラブ-リターンズ-』が面白い。連ドラ第1シリーズにもかつてハマっていたのだが、『リターンズ』はまた違った面白さがあるのが良い!第1シリーズは「春田と牧がくっつくのか、くっつかないのか!?」とハラハラしたわけだけれど、『リターンズ』は「春田と牧はどういう形の家庭を築いていくのか」という点で興味深く感じる。 とにかく、前作でハラハラさせられた分、今作の二人の仲が安定しているのが本当にあり…

  • 『青春残酷物語』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『青春残酷物語』のネタバレがあります。 「松竹ヌーヴェル・ヴァーグ」と呼ばれたムーブメントの走りとなった作品。監督は大島渚、1960年6月3日公開。 戦って敗北した者たちの物語 主人公・清と真琴の戦い だから、この物語は「残酷」だ 戦って敗北した者たちの物語 ギョッとするようなタイトルの作品である。なぜ残酷なのか。私はそれが敗北者の物語であるからだと思う。 青春とは戦いだ。確固とした自我を確立し、自立した人間となるため、自らを抑圧してくる者と戦う。それは古くさい慣習かもしれないし、理不尽な規則かもしれない。また、親や教師など権威を持つ者への犯行もあるだろう。 『青春残酷物語』でのキャラ…

  • 映画館で観た映画(2024年1月)

    先月に引き続き、今月の映画館へ行ってきたよ報告でございます。 今月映画館で観た作品は以下の通り。 コンクリート・ユートピア 笑いのカイブツ カラオケ行こ! 哀れなるものたち 一番好きだったのは『笑いのカイブツ』で、この作品は感想記事も書いています。 nhhntrdr.hatenablog.com 来月楽しみなのはタイカ・ワイティティ監督の『ネクスト・ゴール・ウィンズ』。その他観に行く予定でいるのは『夜明けのすべて』『ボーはおそれている』あたりです。『ボーは~』はあのアリ・アスター監督作品なので、できるだけ観た後は日光を浴びながら帰路につきたいと思います。ちなみに監督の前作『ミッドサマー』を観た…

  • 『笑いのカイブツ』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『笑いのカイブツ』のネタバレがあります。 突然だが、私は関西出身の人間だ。20代まで関西で生まれ育ち、その後関東に移り住んで十年以上が経った。つまるところ私という人間の土台を作っているのは関西の風土や文化である。だが、十年以上離れて暮らしているうちに、そろそろ関西文化が私にとっての異物になり始めている。以降の文章は、そんな人間が書いたものだということを前提にして読んでいただけると幸いだ。 この作品、序盤から中盤までは大阪が舞台となる。なので交わされる言葉はバッキバキの関西弁。イントネーションの完璧さにまず驚いた。主演の岡山天音さんの関西弁があまりにも自然なのでてっきり関西出身なのかと思…

  • 『PERFECT DAYS』に関する感想

    『PERFECT DAYS』について感想を書こうとして、ふと戸惑う。普段、私は何かの作品の感想を書く際にネタバレ注意喚起をするのだが、この作品について書くことがネタバレになるのかどうか。ネタバレのことを英語では「Spoiler」と呼ぶらしい。「spoil(台無しにする、損なう)」の名詞形である。 で、なにゆえ私はネタバレについてグダグダ考えているのかというと、『PERFECT DAYS』の話の流れを書いたところで「spoil」にならないんじゃないかという気持ちがあるからだ。もし『PERFECT DAYS』の本編を見ていない人がネタバレサイトで事細かに本編中の出来事を読んだとしても、『PERFE…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【11】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑪ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑪ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑪ 外界への使者を選ぼうにも、候補者となる集団にはスパイが交ざっている可能性があるということで、「私」たちは日本軍シンパの捕虜を炙り出す。ちなみにそのうち2人は特に日本側に傾いていたそうで、日本敗戦…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【10】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑩ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑩ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑩ 日本軍による捕虜虐殺の可能性が濃厚になってきたということで、「私」は抵抗のために動き出す。とはいえ、日本兵と戦うために必要な武器がない。薪すらないため、果てにはベッドを解体して武器を作ろうかとす…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【9】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑨ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑨ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑨ 前回Donaldsonという英国空軍少尉が登場したが、さらに「私」の仲間の登場が続く。続いて出てくるのは「私」たちによってDonaldsonのチーフ・アシスタントに任じられたCicurel、外界…

  • 『コンクリート・ユートピア』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『コンクリート・ユートピア』のネタバレがあります。 韓国発のディザスター映画である『コンクリート・ユートピア』。今現在の日本国内の状況的に、どなたにでもオススメできるものではないが、主題は災害そのものではなく「極限の状況下における人間のあり方」だと私は認識したので、この記事もそちらに重きを置く形で書きたいと思う。 あらすじ ここはユートピアなのかディストピアなのか ミョンファよ、オメラスから歩み去ろう! 最後に 余談(ミョンファについて、もうひとつだけ) あらすじ あらすじは以下の通り。 世界を襲った未曾有の大災害により一瞬で廃墟と化したソウル。唯一崩落しなかったマンションは、生存者た…

  • 今年も一年お世話になりました

    あっという間に2023年の大晦日ということで、本当に早いものですね。今年も当ブログに来ていただき、ありがとうございました。来年も相変わらずマイペースに更新する予定なので、よろしくお願いします。 ひとつご報告です。コメント欄を閉鎖します。 最近スパムコメントが増えてきまして。まあ、うちのブログのコメント欄は承認制なので承認せずに放置すれば良いのですが、さすがに何回も何回も来ると鬱陶しくて仕方ないというか何というか。ということで、スパムコメント投稿者を私の人生から閉め出そうと思います。今年の汚れ、今年のうちに。 勿論、今まで当ブログのコメント欄には記事への感想を投稿してくれる方々もいらっしゃって、…

  • 12月に映画館で観た作品について

    先日、こういう記事を書いた。 nhhntrdr.hatenablog.com ざっくり説明すると、ふとしたきっかけで普段なら絶対に見ないであろう映画を見たところ、これが最高の作品だった!今まで食わず嫌いしていた作品にも、私の好みに合うものがあるかもしれない!もっとランダムに映画を楽しんでやるぜ!という意見表明の記事である。 というわけで、備忘録も兼ねて今月映画館で観た作品を挙げてみたいと思う。あまりネタバレはしない方向だが、ある程度は内容に触れるので、そのつもりでお読みいただきたい。 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ロスト・フライト ナポレオン 首 ウィッシュ 窓ぎわのトットちゃん 映画 すみっコぐら…

  • 映画『ウィッシュ』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『ウィッシュ』のネタバレがあります。 はじめに 不満点 ストーリーが観念的すぎる 「マグニフィコ王、最恐じゃなくね?」問題 それでもなお、私は『ウィッシュ』が好きだ! 絵本のような世界 歌が良い! 最後に はじめに ディズニー100周年記念作品ということだそうだ。本編前には『ワンス・アポン・ア・スタジオ ‐100年の思い出‐』というムービーが上映された。歴代ディズニーキャラがディズニー・アニメーション・スタジオに勢ぞろいして駆け回ったり飛び回ったり合唱したりと贅沢この上ない内容。これだけでお腹いっぱい。大満足です。 さて、メインの『ウィッシュ』についてである。 私は『モアナと伝説の海』…

  • ランダム映画体験

    ※注意!『FALL/フォール』のネタバレがあります。 私は食わず嫌いをしがちなタイプの人間なのだが、食に限らず映画や読書においてもこの気質が発揮されてしまう。今、パッとこのブログの映画カテゴリの記事を確認してみたのだが、そこそこジャンルの偏ったラインナップになっているような気がする。何というか、アクション物とかスリラー物とかが少ないよな、と。個人的に心臓に悪いものとかハラハラする体験とかが苦手なため、「映画観るぞ!」となったときにどうしてもこのあたりのジャンルを外しがちなのだ。 さて、少し前にテレビをつけて何とはなしにチャンネルをザッピングしていると、WOWOWで放送されていたとある映画に出会…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【8】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑧ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑧ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑧ 日本軍の敗戦が現実味を増していく中、ジャワ島の捕虜収容所はすべて解体され、捕虜は一箇所にまとめて収容されることになる。新たな収容所を目指して「私」たちは隊列を組んで行進させられるわけだが、長年過…

  • アニメ版『進撃の巨人』一気見した

    ※注意!『進撃の巨人』のネタバレがあります。 最近アニメ版『進撃の巨人』(以下『進撃』)が完結したと聞いて、一気見した。『進撃』に関してはアニメ版第一期が放送されていた時期に途中まで見ていた程度で原作は未読。全94話と知って最初は尻込みもしたが、一度見始めたら止まらなくなった。これはヤバい。どうして第一期放送時、途中で見るのをやめたんだ、当時の私よ。勿体ないことしたな。 正直、第一期を見ていたときは「王道の少年漫画」という印象しかなかった。まさか話が進めば進むほど、こっちの認識をぐらんぐらんに揺さぶってくる話だとは。物語開始後しばらくは「人類=善、巨人=悪」と思いながら見るわけだが、徐々にその…

  • 極上の英雄譚に痺れた!『ゴジラ-1.0』感想

    ※注意!『ゴジラ-1.0』のネタバレがあります。 現在公開中の『ゴジラ-1.0』を観賞してきた。観賞済みの方々の評価が高かったことから、「観なければ!」という使命が急激に湧いてきたのだ。重い腰を上げて行ってきたわけだが、それだけの価値はあったと思う。 詳しい作品情報については公式サイトをチェックしていただきたい。 godzilla-movie2023.toho.co.jp ところで過去に当ブログで映画監督・三宅隆太さんが提唱した「窓辺系」という概念についての記事を書いたことがある。窓辺系というのはアマチュア脚本家が書きがちなストーリーのパターンの一つで、三宅さんは著書で以下のように表現している…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【7】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑦ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑦ nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑦ 「私」とコンタクトをとりたがっている朝鮮人についての話が続く。彼の存在が日本軍の仕掛けた罠であることを恐れつつも、彼がもたらす有益な情報を得ている「私」だったが、なぜ信頼性が曖昧なまま長期間彼と…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【6】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑥ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑥ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑥ 日本軍の情報部で働く朝鮮人からのコンタクトを受けた「私」は、これが日本軍の罠であることを恐れ、実際に彼と接触するかどうかを悩む。今回取り上げる箇所では「私」が思い悩んでいる間、彼がもたらしてくれ…

  • 戦メリ原作者L・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【5】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑤ 『新月の夜』から見えてくる『戦場のメリークリスマス』の側面⑤ The Night Of The New Moon『新月の夜』感想⑤ 徐々に戦局は日本の劣勢へと傾いていく。収容所内での捕虜たちは収容所内での自分たちの処遇が改善されるのではないかと期待しているが、「私」は前回の記事で取り上げた理由により、逆に危険を感じるようにな…

  • ヴァン・デル・ポスト『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【4】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想④ 「私」は生きて収容所を出られないのではという可能性も考えているのだが、その根拠となるものが示されている。この部分が個人的には非常に興味深かった。 なぜ日本の兵たちは、ここまで捕虜に対して苛烈に当たるのか。「私」はその原因を歴史の中に求めている。かつて西洋人は東洋の世界を侵略し、その生活や精神を東洋人から取り上げ、西洋式のそれ…

  • 憎悪の再生産は嫌いだ(ジャニーズ叩きが辛いという話・その二)

    nhhntrdr.hatenablog.com 前回、井ノ原さん叩きに対する嘆きを記事に綴ったのだが、あれから状況は悪化しているように感じる。井ノ原さんの人格を否定するようなネットニュースまで出てきて、ファンとしては辛いし頭が痛い。先に述べたことと重複するが、罪に対する批判を超えて人格否定まで及ぶのはどうかと思う。ましてや確固たる証拠もなく「裏の顔が露呈」「記者をコントロール」と記述するのはいかがなものか。 【参考】 ジャニーズ“茶番会見”で井ノ原快彦の「いい人キャラ」崩壊? なんとカミセンは全員退社へ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース 井ノ原快彦は高好感度から一転、“裏…

  • 最近のジャニーズ叩きの風潮が辛いという話

    過去にも書いたけれど、私は所謂ジャニオタというやつで、特にV6は長いこと応援し続けてきた。もちろん、井ノ原快彦さんのことも大好きだ。 10月2日のジャニーズ会見から数日経ったが、井ノ原さんへの批判が目立ってきたなという感じがある。主に見かけるのが、記者たちに向けて言った「落ち着いてください」という言葉はトーンポリンシングに当たるという旨。この批判に対する是非はいったん横に置いておくとして、ここから派生するように井ノ原さんへの人格否定の言葉が散見されるようになったのが辛い。ファンとして辛い。しばしば見かけるのが「本性を現した」というワードなのだが、二十年以上V6を応援し続けていた身としては違和感…

  • 近況報告(2023/9/30)

    今月中旬からコロナにかかっていました。来月にワクチンを打つ予約を取ったばかりのタイミングで、まったくもって間が悪いというしかありません。トホホ。あと一ヶ月早くワクチン打てたらなぁ…。 今は主な症状も落ち着いてきたものの、喉のイガイガが治まらなかったり、たまにではあるけど咳が止まらなくなったりというところが困りものです。とはいえ、後遺症らしい後遺症がなかったのは有り難いところではあります。 私の場合、発症直後は発熱、関節の痛み、喉の痛み、悪寒が症状として表れました。扁桃腺が腫れて食事ができない、という経験談は聞いていましたが、確かにその通りだと実感。しばらくは汁物を主体に食事をとっていました。 …

  • ヴァン・デル・ポスト『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【3】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想③ 恐らく主要人物の一人だと思われるNicholsという人物が紹介される。英国空軍の中佐(wing-commander)で、収容所の中でも落ち着いた態度を貫き通していた。 「私」とNicholsが獄中で出会ったのはジャワ島が日本によって陥落してから数ヶ月後(1942年3月9日)。この辺りの時期、ドイツや日本は快進撃を続けていて、…

  • ヴァン・デル・ポスト『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【2】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想② 引き続き、捕虜収容所内での様子が続く。前回取り上げた部分では日本兵からの虐待について書かれていたが、今回の部分では捕虜が飢えに苦しめられていたことが語られている。 個人的に意外だったのは「日本軍がインドネシアを占領していた期間、食糧不足というのはなかった」という記述だ。日本の占領前のインドネシアはオランダの植民地だったわけだ…

  • 「クローズアップ現代」ジャニーズ性加害の特集を見た

    「クローズアップ現代」9/11放送分「"ジャニーズ性加害"とメディア 被害にどう向き合うのか」を視聴した。 ※NHK+にて、9/18(月)午後7:57まで視聴可。 私はいわゆる「ジャニオタ」の一人だ(これを書いている今もなおジャニオタである)。そのジャニオタとして、何かを抉られるような感覚を覚えた。 昔、『新・映像の世紀 第3集 時代は独裁者を求めた』を見た。第一次世界大戦で敗戦国となったドイツがヒトラーをリーダーとして担ぎ、第二次世界大戦へと突き進んでいった経緯やユダヤ人や政治犯の強制収容などが語られている回だ。 そこで一番印象に残っているのが、降伏後のドイツに足を踏み入れた連合軍が強制収容…

  • ヴァン・デル・ポスト『新月の夜(The Night Of The New Moon)』を読む【1】

    ※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』『絞死刑』のネタバレがあります。 過去に『戦場のメリークリスマス』や原作『影の獄にて』についての記事を書いてきたのだが、特に最初の記事を書くにあたっては河合隼雄さんの著書『影の現象学』の影響が大きかった記憶がある。『影の獄にて』の中の一篇「影さす牢格子」(『戦メリ』でのロレンスとハラのエピソードのもとになった短篇)について触れられている箇所があるのだが、ここで繰り広げられている河合さんの精神分析学的な考察は非常に参考になった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo…

  • 『絶対BLになる世界VS絶対BLになりたくない男』におけるほっこり系の友情について

    今月は『絶対BLになる世界VS絶対BLになりたくない男』(以下『絶対BL』)の単行本4巻とドラマCD4巻の発売が重なり、ファンとしては非常に有り難い月だった。くらげバンチでの連載は最近だと2週間に一度かそれ以上に期間を置いていたりするので、久しぶりの燃料投下は非常に嬉しい。しかも連続で来てくれたわけで、有り難いの一言に尽きる。 もちろん、単行本の内容はすでに連載で読んでいるものなので、そこまで新鮮味があるわけではない。しかし、私の応援する旗野くんが単行本に登場したというポイントは非常にデカい。これからは紙の書籍や電子書籍リーダーで旗野くんを拝めるわけだし、何より満を持して登場!って感じが良い。…

  • 『アナウンサーたちの戦争』が素晴らしかったので、手短に感想を書きたい

    ※注意!『アナウンサーたちの戦争』のネタバレがあります。 8月14日にNHKで放送された『アナウンサーたちの戦争』というドラマが物凄く良かった。私はNHK+で遅れて見たのだが、これはきちんと放送日にリアルタイムで観るべきだったと後悔している。 あらすじは以下の通り。 国民にとって太平洋戦争はラジオの開戦ニュースで始まり玉音放送で終わった。奇しくも両方に関わったのが 天才と呼ばれた和田信賢アナ(森田剛)と新進気鋭の館野守男アナ(高良健吾)。1941年12 月8 日、大本営からの開戦の第一報を和田が受け、それを館野が力強く読み、国民を熱狂させた。以後、和田も館野も緒戦の勝利を力強く伝え続け国民の戦…

  • ショッキングな映画を観たとき、上手く気持ちを切り替える方法はないものか

    映画観賞において感情を動かされるというのは大事なことだと思う。ハッピーになる、泣けるというポジティブなものだけでなく、悲しくなる、怒りを覚える、絶望を感じる等々、ネガティブな感情の動きだって、映画観賞の醍醐味だろう。2時間も観て何も感じず、記憶にも残らない映画体験って何か寂しいじゃないですか。作品と自分との相性というのがあるため、どうしたって感情も動かず、記憶にも残らない映画っていうのは出てきてしまうものだけに、脳みそを掴んでグラングラン動かしてくるような作品との出会いって大切だよなあと思ってしまう次第。 とはいえ、あまりにも怖すぎるとか、あまりにも憂鬱な内容だったとかで、後々まで気持ちを引き…

  • 映画版『美しい星』感想(ネタバレあり)

    ※注意!映画版『美しい星』のネタバレがあります。 三島由紀夫の同名小説を原作とした作品。あらすじは以下の通り。 “当たらない”お天気キャスターの父・重一郎、野心溢れるフリーターの息子・一雄、美人すぎて周囲から浮いている女子大生の娘・暁子、心の空虚をもて余す主婦の母・伊余子。そんな大杉一家が、ある日突然、火星人、水星人、金星人、地球人として覚醒。“美しい星・地球”を救う使命を託される。ひとたび目覚めた彼らは生き生きと奮闘を重ねるが、やがて世間を巻き込む騒動を引き起こし、それぞれに傷ついていく。なぜ、彼らは目覚めたのか。本当に、目覚めたのか——。そんな一家の前に一人の男が現れ、地球に救う価値などあ…

  • よしながふみ『愛すべき娘たち』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『愛すべき娘たち』のネタバレがあります。 『きのう何食べた?』『大奥』のよしながふみによる連作短篇集。全5話で構成されており、すべてのエピソードにて多少いびつな生き方をしている女性が――さらに言うと、何らかの形で背後に親の気配が感じられる女性が――描かれている。今で言う毒親に育てられてきたと思わしき女性もいれば、親に愛されてきたからこそ親への執着が捨てられない女性もいる。それぞれの女性が自分なりの歪みを抱えて生きているわけだ。 『愛すべき娘たち』において特筆すべき点は、それらの歪みを抱えた女性たちを「矯正すべき対象」として描いていないところだと思う。 例えば第2話に出てくる地味な見た目…

  • 映画版『メタモルフォーゼの縁側』感想(ネタバレあり)

    ※注意!映画版『メタモルフォーゼの縁側』のネタバレがあります。 あらすじ 優しさにあふれた作品 安易に泣かせません! あらすじ 毎晩こっそりBL漫画を楽しんでいる17歳の女子高生・うららと、夫に先立たれ孤独に暮らす75歳の老婦人・雪。ある日、うららがアルバイトする本屋に雪がやって来る。美しい表紙にひかれてBL漫画を手に取った雪は、初めてのぞく世界に驚きつつも、男の子たちが繰り広げる恋物語に魅了される。BL漫画の話題で意気投合したうららと雪は、雪の家の縁側で一緒に漫画を読んでは語り合うようになり、立場も年齢も超えて友情を育んでいく。 引用元:メタモルフォーゼの縁側 : 作品情報 - 映画.com…

  • 『西部戦線異状なし(1930年版)』感想(ネタバレあり)

    ※注意!『西部戦線異状なし(1930年版)』のネタバレがあります。 あらすじ 戦闘シーンの迫力 コメディリリーフ的なキャラクター 侵されていく人間性 希望が叩き潰される 最後に あらすじ 欧州大戦に於て西部戦線の戦いたけなわなる頃。ドイツのある町の学校の窓下を戦場に向かう大部隊が通過しつつある。そこの教室では老教師カントレックが生徒達に愛国主義を吹き込んでいる。進軍の雑音と教師の弁舌に若い生徒達の血潮は燃えて彼らは直ちに出征を志願する。 引用元:Amazon.co.jp: 西部戦線異状なし(字幕版)を観る Prime Video 主人公はカントレックの教え子ポールと級友たち。祖国のために戦…

  • 最近観た映画についての軽めの感想(2023/07/10 『三島由紀夫vs東大全共闘』『アビゲイル・ハーム』『アラビアのロレンス』)

    ※注意!『三島由紀夫vs東大全共闘』『アビゲイル・ハーム』『アラビアのロレンス』のネタバレがあります。 『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 『アビゲイル・ハーム』 『アラビアのロレンス』 『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』 がっつり感想を書きたいと思ったものの、内容の高度さに私は敗北した。鑑賞自体は今回でもう5回目か6回目くらいなのだが、さすが賢い人の言っていることはわからない。ただ、それでも言葉と言葉の鋭いやりとりは、わからないにも関わらず観ていて興奮してしまう。 後半、三島由紀夫と東大全共闘は同じものと戦っていたのではないかという説が提示される。右翼的天皇主義者の三島と…

  • はてなブログにて記事の有料販売機能が実装された件

    先日から、はてなブログにて記事の有料販売ができるようになりました。当ブログでは2023年7月4日時点では、ほぼ全ての記事を全文無料公開としています。購入ボタンを設置している記事もありますが、あくまでも「投げ銭」用なので、今まで通り無料で全文お読みいただけます。 ただせっかくの機能なので、今後はこれまで書きづらかった厄介な題材をネタに有料記事を書いてみたいと思っていたりします。また、今まで(2023年7月4日時点)アップした記事の中でも「ネタ的に人を選ぶな」と私の方で判断したものに関しては、有料に移行させていただくものも出てくる予定です。(「PLAN75」、アニメ版「ジョゼ虎」の感想記事など) …

  • 30万円を使って大塚国際美術館に一週間籠もりたい

    今週のお題「30万円あったら」 30万円分自由に使えるのなら、私は大塚国際美術館に行きたい。徳島県にある日本最大級のあの美術館である。過去に米津玄師さんが紅白に出場した時には大塚国際美術館美から中継をしていたので、知っている方も多いと思う。 公式サイトで紹介されている美術館のコンセプトは以下の通りだ。 館内には、6名の選定委員によって厳選された古代壁画から、世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに複製しています。それらは美術書や教科書と違い、原画が持つ本来の美術的価値を真に味わうことが…

  • 『熱血最強ゴウザウラー』を見て、小学生の頃に感じた巨大ロボットへの憧れを思い出した

    ※注意!『熱血最強ゴウザウラー』のネタバレがあります。 ふと、エルドランシリーズの作品を観たくなって、アマプラの中の有料チャンネルに加入した。そして『熱血最強ゴウザウラー』を観て、タイトル通り血が熱く滾った。 この作品を初めて観たのはリアルタイム放映時で、私はまだ小学生だった。あの頃『ゴウザウラー』を観て感じたワクワク感、巨大ロボットのパイロットになりたいと夢見ていた気持ちを思いだして、非常に心の熱くなる時間を過ごさせてもらった。やっぱり、エルドランシリーズの作品はいい! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a…

  • 最近観た映画についての雑感(2023/6/21 『ザリガニの鳴くところ』『トガニ 幼き瞳の告発』『ケロッグ博士』)

    突然で申し訳ないが、現在肩が痛くて仕方がない。2ヶ月前ぐらいからだろうか。肩甲骨の辺りにゴリゴリした凝りが生じてきた。肩こりになるのは之が初めてではない。ただ、いつもなら上半身のストレッチを続けたら治っていたのだが、何故だか今回は治まってくれない。腕の動きには全く支障が出ていないのだけは不幸中の幸いだが、何しろ痛いのは嫌である。ひどいときは右肩のこわばりが手首にまで伝わってきたりする。となると、長時間タイピングをしていると両肩から両手首がコンクリートで固められたかのように強ばってしまう。なんじゃこりゃ!どうしてタイピングしたぐらいで上半身全体が緊張状態になるのさ!もう怒ってるんだからな!でも、…

  • 『戦場のメリークリスマス』感想記事リンク集

    以前は「大島作品の感想記事リンク集」として他の作品の感想記事と共にまとめていたのですが、『戦メリ』の感想や関連記事が増えたので独立させました。 感想記事 関連書籍について 軽く『戦メリ』に触れているもの 番外編 『戦メリ』以外の大島渚作品の感想記事 感想記事 ネット上に公開した順に並べています。各記事とも独立した内容にしているつもりですが、古い記事の内容を踏まえた発言もしていますので、ご了承ください。 また、時間が経つとともに感じ方も変わったりしているので、それぞれの記事で言っていることに矛盾が出ている可能性があるかもしれません。 ブログ主はヨノイファンにつき、ヨノイ関連ネタが多いです。 nh…

  • 江平洋巳『恋ひうた~和泉式部異聞~』感想。女の業を背負って生きる和泉式部の姿が切なくも清々しい作品

    ※注意!『恋ひうた~和泉式部異聞~』のネタバレがあります。 高校生の頃、どうしようもなく古文が苦手で、苦手意識を払拭できないまま大学入試に挑んだ結果、センター試験の国語でひっどい点数(自己採点しながら血の気が下がっていく思いがした)を取ったなぁという思い出がある。 そんな古文アレルギー人間だったが、中学校のときに覚えさせられた百人一首の中のとある一句は忘れられずにいた。和泉式部による「あらざらむこのよのほかのおもひでにいまひとたびのあふこともがな」だ。何といっても出だしが「私はもう死ぬでしょう」である。キョーレツすぎる。中学生の私はキョーレツすぎる出だしというだけで和泉式部の句を気に入り、この…

  • セリアズの物語として『戦場のメリークリスマス』を見てみたい

    ※注意!『戦場のメリークリスマス』『影の獄にて』『絞死刑』のネタバレがあります。 個人的には『戦メリ』は群像劇だと思うし、セリアズ、ロレンス、ヨノイ、ハラのそれぞれが主人公なのだと考えている。その中でもセリアズを軸に物語を見てみたいと思ったので、今回はそれについての話をしたいと思う。毎回しつこいようだが、あくまでも私の妄想であり、無責任な思い込みを書いているものなので、あまり真剣には受け取らないでもらえると幸いだ。 ※前回の『戦メリ』感想はこちら。 nhhntrdr.hatenablog.com セリアズの物語として考える『戦メリ』 セリアズの罪 ヨノイという「影」 たましいの表現 セリアズと…

  • 毎回フローラと結婚しているのは私です

    『ドラゴンクエスト5』の話をしたい。プレイしたことがない人でも、ドラクエ5の嫁論争については知っている方が結構いるのではないだろうか。いわゆるビアンカと結婚するか、フローラと結婚するか、というやつである(DS版以降、新たな結婚相手の候補デボラが登場したが、今回は省かせていただきたい)。 私はというと、プレイするたびにフローラと結婚している。バリバリのフローラ派だ。 何故かと言われると、「フローラが好きだから」という理由に尽きる。昔から清楚可憐なお嬢さまキャラが好みの人間だったもので、SFC版の攻略本で彼女の存在を知った瞬間に「この子が好きだ!」と思ったのだ。 そんなフローラが好きで、毎回フロー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のほほんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のほほんさん
ブログタイトル
映画っていいねえ。本っていいねえ。
フォロー
映画っていいねえ。本っていいねえ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用