chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駅ラブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/15

arrow_drop_down
  • 大桑駅(JR中央西線)

    大桑駅は平屋建ての駅舎を有する駅です。無人駅のような感じですが、午前中のみ切符の発売がある簡易委託駅です。ホームは2面2線の相対式ホームです。6:30~12:30まで営業する簡易委託駅です。有線電話機が駅に設置されています。...

  • 須原駅(JR中央西線)

    定勝寺 須原駅は昔ながらの平屋建ての駅舎を有する駅です。簡易委託駅となっており切符の発売も行っています。ホームは1面2線の島式ホームです。古そうな看板がありました。日中のみですが、簡易委託駅となっており切符の発売があります。ホームへ...

  • 倉本駅(JR中央西線)

    空木岳登山口 倉本駅は列車交換が可能な無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームです。空木岳登山口に近いものの、人家はほとんどありません。周囲には木曽川が流れています。駅は周囲より高い位置にあります。一応トイレも備わっています。駅舎側がある

  • 上松駅(JR中央西線)

    寝覚の床 上松駅は一部の特急しなのが停車する中央西線の駅です。簡易委託駅となっており、日中のみ有人駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。簡易委託駅となっています。自動券売機があったと思われる場所のシャッターは閉まった

  • 木曽福島駅(JR中央西線)

    中央西線の主要駅 木曽福島駅は特急も停車する中央西線の主要駅の一つです。駅も大きく、駅前にも土産物店が多数あります。自動改札機は設置されていません。自動券売機は指定席券売機のみで、この1台で近距離券売機も兼ねています。待合室が設置されていま

  • 原野駅(JR中央西線)

    原野駅は2面2線の相対式ホームを持つ駅です。駅舎は名古屋方面ホームにのみ存在する無人駅です。塩尻方面ホームへは公道を通っていく必要があります。ホーム同士の行き来はできません。窓口の跡らしきものはありますが、掲示板になっています。...

  • 宮ノ越駅(JR中央西線)

    宮ノ越駅は宮ノ越宿の近くに位置する駅です。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、若干カーブしています。ホームに屋根のある箇所はありません。ホームの脇には貨物側線があり、貨物ホームは現在は資材置き場になっています。ホーム上にも待合室があ

  • 藪原駅(JR中央西線)

    藪原駅は2面3線の国鉄型配線をもつ駅です。無人駅かと思いきや、簡易委託駅となっていて切符の発売が行われています。鳥居峠の碑がありました。待合スペースは広いです。窓口があり、切符の発売が行われています。ホームは2面3線の国鉄...

  • 奈良井駅(JR中央西線)

    JR東海最高地点 奈良井駅は旧中山道の宿場町である奈良井宿に位置する駅です。JR東海の最高地点に位置しておりその旨が掲示されています。ホームは2面3線ですが、国鉄型配線とは異なる特殊な形となっています。無人駅ではなく、地元の観光案内所に委託

  • 木曽平沢駅(JR中央西線)

    漆器の里 木曽平沢駅周辺は漆器が名産品のようで、駅にも漆器が展示されています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。ホームは大きくカーブしています。駅名は独特の字体で記載されています。駅舎内はそれなりのスペースがあるのですが、椅子が

  • 贄川駅(JR中央西線)

    木曽路最初の宿場町 贄川宿 贄川駅はかつての木曽路の宿場町である贄川宿に位置する駅です。ホームは国鉄型配線かと思いきや1線は架線が張られておらず、2面2線の相対式ホームとなっています。木造の古そうな駅舎が特徴です。窓口の跡はありますが、カー

  • 日出塩駅(JR中央西線)

    カーブの途中にある駅 日出塩駅は簡易駅舎のみの無人駅です。ホームはカーブの途中にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。待合室が設置されています。駅舎側が1番線です。ホームはカーブしています。中津川方面は2番...

  • 洗馬駅(JR中央西線)

    洗馬駅は古そうな木造駅舎が残る無人駅です。ホームも2面3線の国鉄型配線となっていますが、貨物側線のほかに別の側線も残されています。駅は無人駅です。窓口の跡も板で埋められています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホームは一直..

  • 小野駅(JR中央本線)

    小野駅は辰野支線にある駅で、塩尻駅から山を一つ越えてやっと到着する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、本数のわりに乗降客はそれなりにいます。自動券売機は設置されていません。簡易委託駅となっており、切符の発売窓口があります。

  • 信濃川島駅(JR中央本線)

    周囲に人家の無い秘境駅 信濃川島駅は周囲を見渡しても人家はなく、若干秘境駅の感じがあります。中央本線では唯一の1面1線の棒線駅です。コンクリート造の駅舎があります。駅舎とホームは離れています。階段を下りてホームを向かいます。...

  • 辰野駅(JR中央本線・飯田線)

    飯田線の始発駅辰野駅は中央本線と飯田線が分岐する駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっていますが、1番線を切り欠くように0番線がある特殊な形状となっています。駅ビルのような感じになっていますが、入居している店舗はありません。みどりの窓口

  • 川岸駅(JR中央本線)

    川岸駅は中央本線の辰野支線にある無人駅の一つです。ホームは島式ホームとなっていますが、構内は空き地があり、かつてはさらに線路があったのかもしれません。開業記念の碑がありました。国鉄とD51の銘板がありました。自動券売機が設置されていま..

  • 塩尻駅(JR中央本線・篠ノ井線)

    中央線と篠ノ井線の交点 塩尻駅は中央東線・中央西線・篠ノ井線が交わる駅です。様々な列車が頻繁に行き交います。特急も停車し、乗客の数も多い駅となっています。駅舎は橋上駅舎になっています。駅前は大きなロータリーが整備されています。改札前...

  • みどり湖駅(JR中央本線)

    新線区間の無人駅みどり湖駅は新線区間に位置する無人駅です。2面2線の相対式ホームとなっており、ホームの相互は行き来できません。無骨な階段を下ってホームへ入ります。時刻表は入り口脇に掲げられています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていま

  • 岡谷駅(JR中央本線)

    辰野方面の切り欠きホーム岡谷駅は特急も停車する中央本線の主要駅の一つです。辰野方面とみどり湖経由の分岐駅ともなっており、辰野方面専用ホームが0番線として切り欠きホームが存在しています。自動改札機が設置されています。自動券売機が設置されていま

  • 下諏訪駅(JR中央本線)

    諏訪大社と諏訪湖観光の拠点下諏訪駅は上諏訪駅と同じく2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。諏訪大社と諏訪湖環境の拠点となっているほか、精密機械メーカーの進出もあります。案内板がありました。上諏訪駅に比べると少し小規模です。指定席券売機とみどりの

  • 上諏訪駅(JR中央本線)

    ホームに足湯のある駅上諏訪駅は上諏訪温泉に近く観光の拠点となる駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホーム上に足湯があるのが特徴となっています。蒸気機関車の動輪が飾られています。売店や待合室が設置されています。指定...

  • 茅野駅(JR中央本線)

    橋上駅舎と駅ビル 長野県の中央本線の駅というと平屋建ての駅舎が多いですが、橋上駅舎となっています。駅前に駅ビルがあり、歩道橋で直接つながっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。駅ビルがあり、歩道橋で直接行くことができます。.

  • 青柳駅(JR中央本線)

    コンクリート造の無人駅 青柳駅はコンクリート造の簡易駅舎のみがある無人駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。乗降客の姿はあまりありません。自動券売機が設置されています。待合室が設置されています。ホームは2面3線の国鉄型...

  • すずらんの里駅(JR中央本線)

    すずらんの里駅は山に張り付くように位置する完全な無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。ホーム上に屋根のある箇所はほとんどありません。周囲は田畑と住宅が広がっています。階段を上ってホームへ入ります。ホームの照明をつけるス

  • 富士見駅(JR中央本線)

    駅舎の三角屋根が特徴の駅です。一部の特急が停車します。ホームは2面3線の標準的な国鉄型配線となっています。自動改札機は設置されていません。みどりの窓口が設置されています。自動券売機が設置されています。ホームは2面3線の標準的な国鉄型...

  • 信濃境駅(JR中央本線)

    井戸尻遺跡東京方面からくると信濃境駅から長野県となり、長野支社の管轄になります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。取材当時は簡易委託駅でしたが、無人駅に格下げされています。平屋建ての古そうな駅舎です。自動券売機はなく、窓口での発

  • 小淵沢駅(JR中央本線・小海線)

    駅舎建て替えにより生まれ変わり 小淵沢駅は特急も停車する中央本線の主要駅です。小海線の始発・終着駅ともなっており乗降客のほか、乗り換え客も多くいます。これまで平屋建ての駅舎でしたが、現在は新しい駅舎に生まれ変わっています。この記事では旧駅舎

  • 長坂駅(JR中央本線)

    有人駅から無人駅に格下げ 長坂駅は北杜市に位置する駅です。訪問時は有人駅でしたが、現在は無人駅に格下げされています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。待合スペースはほとんどありません。みどりの窓口も設置されていました。自動券売機

  • 日野春駅(JR中央本線)

    日野春駅は平屋建ての駅舎を有する有人駅です。ホームは2面3線ですが、国鉄型配線とは異なる少し変則的な構成となっています。待合スペースは最小限です。自動券売機が設置されていますみどりの窓口はありません。改札を出てすぐホーム、ではなく、...

  • 穴山駅(JR中央本線)

    中世の豪族 穴山氏発祥の地 穴山駅は中央本線の山間区間に位置する無人駅です。ログハウス風の駅舎になっており、橋上駅舎となっています。ホームは島式ホーム1面2線です。自動券売機は設置されていません。ホームは低いところにあり、階段を下りていきま

  • 新府駅(JR中央本線)

    屋根の無いホーム 新府駅は駅舎の無い駅で、ホームへは階段を上って直接入る形式になっています。ホームに屋根のある箇所はほとんどなく、乗降も少なめです。方面別ホームになっています。階段を上ってホームへ入ります。自動券売機は設置されておらず、乗

  • 韮崎駅(JR中央本線)

    ホームから見える平和観音 韮崎駅は特急も停車する主要駅の一つです。ただしホームは1面2線の島式ホームで、幅はあまり広くありません。ホームから見える平和観音像が特徴です。自動改札機は設置されていません。指定席券売機とみどりの窓口も設置されてい

  • 塩崎駅(JR中央本線)

    新しい相対式ホーム 塩崎駅は2014年から供用を開始した比較的新しい駅舎・ホームを持つ駅です。相対式ホームとなっており、出入口も完全に分離されています。駅名看板は少しフォントが異なります。駅前にはロータリーが整備されています。住宅はあまりあ

  • 竜王駅(JR中央本線)

    モダンな駅舎竜王駅は特急も停車する中央本線の駅です。橋上駅舎となっていますが、モノクロのデザインとなっておりモダンな感じとなっています。ホームは2面3線で、貨物の取り扱いもあります。駅には大きなロータリーが整備されています。南口は「富士山ゲ

  • 酒折駅(JR中央本線)

    酒折駅は平屋建ての駅舎となっている駅です。ホームは国鉄型配線ですが、大きくカーブしており幅もあまり広くありません。自動改札機が設置されていません。日中のみ駅員が配置されています。電光掲示板が設置されています。1番線 甲府方面ホームへは..

  • 石和温泉駅(JR中央本線)

    石和温泉駅はきれいな新しい橋上駅舎を有する駅です。温泉街だけでなく駅前にはイオンもあり住宅地としての側面もあります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていますが、使われなくなった側線が残されています。駅には多くの人が行き交います。売店も

  • 春日居町駅(JR中央本線)

    駅舎はないがロータリーは有り 春日居町駅は東山梨駅と同じく駅舎の無い無人駅です。しかし東山梨駅とは異なり駅の近くに送迎用のロータリーが設置されています。まずは東京方面ホームです。自動券売機が設置されています。ホームはほとんどの場所に屋根があ

  • 山梨市駅(JR中央本線)

    県庁所在地ではありません 県名を冠した駅名ですが、県庁所在地は甲府駅となります。かいじ系の特急も停車する駅で、ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。ホームは全体的にカーブしています。駅名は明朝体で書かれています。自動改札機が設置されて

  • 東山梨駅(JR中央本線)

    駅舎の無い無人駅 東山梨駅は駅舎がなく、ホームに直接入るタイプの無人駅です。相対式ホームで屋根のある箇所はごく一部ですが、自動券売機が設置されています。まずは甲府方面ホームです。階段を上ってホームに入ります。Suica簡易改札機はホーム上に

  • 塩山駅(JR中央本線)

    塩山駅は特急列車も停車する中央本線の主要駅の一つです。ホームは2面3線の国鉄型配線で、乗降客も多い駅となっています。駅舎は橋上駅舎となっています。改札口には自動改札機が導入されています。券売機のほか、指定席券売機もあります。自動精算...

  • 勝沼ぶどう郷駅(JR中央本線)

    ぶどうとワインの郷 洋風の駅舎を持つ駅です。駅名の通り周囲はブドウ畑が多数あり、ワインも名産品の一つです。ホームは1面2線の島式ホームですが、坂の途中にあります。2階建ての横に長い駅舎です。東京から111kmだそうです。自動券売機が...

  • 甲斐大和駅(JR中央本線)

    山間部の無人駅 中央本線でも山間区間に位置する無人駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。自動券売機が設置されています。窓口はシャッターが閉まっていて、無人駅となっています。改札内にトイレがあります。...

  • 笹子駅(JR中央本線)

    スイッチバック線が訓練線に 笹子トンネルで有名な地です。かつてはスイッチバック駅でしたが、現在は廃止されスイッチバック線は訓練線に転用されています。駅舎は平屋建てです。駅は完全無人駅です。自動券売機が設置されています。線路をくぐってホームへ

  • 初狩駅(JR中央本線)

    スイッチバック設備も今は遊休地 初狩駅はかつてスイッチバックが行われていた駅ですが、現在では廃止されている駅です。スイッチバックのための線路が工事用車両置き場などに転用されていますがそれも持て余し気味のさびしい駅です。待合スペースは最低限で

  • 大月駅(JR中央本線)

    富士急行への分岐駅 高尾から長い山間部を抜けて到着するのが大月駅です。特急も停車する中央本線の主要駅で、富士急行へも乗り換えが可能です。ホームは2面3線構造ですが、側線があるほか、富士急行のホームが2線あります。通常の国鉄型配線だと駅舎側が

  • 猿橋駅(JR中央本線)

    日本三奇橋猿橋は日本三奇橋にも数えられる橋です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、使われなくなったホームが一線あります。高尾~大月間では唯一の橋上駅舎となっています。ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が3本もあります。このように使われな

  • 鳥沢駅(JR中央本線)

    鳥沢駅は梁川駅と同様に完全無人駅となる駅です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。ホームの外側には側線があります。ホーム中央部分に屋根があります。出口への階段は狭いです。簡易...

  • 梁川駅(JR中央本線)

    無人駅最東端 中央本線にも無人駅はいくつかありますが、最東端にあたるのが梁川駅です。ホームは島式ホーム1面2線ですが、あまり広くありません。ホーム中央部分に屋根があります。ホームの幅はそれほど広くありません。ホームの高尾寄りに出口への階段が

  • 四方津駅(JR中央本線)

    コモアしおつ 四方津駅は2面3線という国鉄型配線となっている駅です。駅の近くに「コモアしおつ」という新興住宅地があり、日本でも珍しい斜行エレベーターと非常に長いエスカレーターがあります。通常の国鉄型配線は駅舎側が1番線ですが、この駅は3番線

  • 上野原駅(JR中央本線)

    広い島式ホーム上にある改札口 上野原駅は非常に広い島式ホームで構成される駅です。しかし、弁天島駅のようにホーム上に改札口・待合スペースがあるという変わった構成となっています。島式ホームは非常に広いです。その外側に側線もあります。ホームは緩く

  • 藤野駅(JR中央本線)

    山肌に見えるラブレター 藤野駅は狭めの島式ホームからなる駅です。中央自動車道と引き続き並走していますが、反対側の山肌には「緑のラブレター」という野外アート作品が見られます。島式ホームながらあまり広くありません。中央自動車道と反対側にそのラブ

  • 相模湖駅(JR中央本線)

    ハイキングの拠点 高尾駅から長い坂道を上ってくると到着するのがこの相模湖駅です。登山・ハイキング・ピクニックなどの拠点となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。駅舎側は1番線となっています。改札口は高尾寄りにあります。..

  • 宇和島駅(JR予讃線)

    予讃線の最果て 宇和島駅は高松駅から続いた予讃線の終着駅となる駅です。駅舎にはホテルが併設されています。ホームは2面3線で、頭端式構造ですが、入替用の側線が複数あります。駅前にはこんな機関車があります。駅前は商店が多くあります。...

  • 北宇和島駅(JR予讃線・予土線)

    予讃線と予土線の分岐駅 北宇和島駅は予土線の0キロポストがある、始発駅となる駅ですが、実際にはすべての列車が宇和島駅を始発・終着としています。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、どちらのホームからも予讃線・予土線の両方向に発着が可能に

  • 高光駅(JR予讃線)

    四国標準の超簡易駅舎 高光駅は四国で標準的なトイレと待合場所のみの超簡易駅舎となる駅です。ホームも1面1線の棒線駅となっています。駅舎の右側からホームに入ります。ホームは1面1線の棒線駅です。遠くには松山自動車道の高架橋が見えます。...

  • 伊予吉田駅(JR予讃線)

    特急が止まる無人駅 伊予吉田駅は特急が止まる予讃線の駅です。しかし乗客数は少なく特急でも乗降がないことも度々です。そのため、無人駅となっています。駅の待合スペースはかなり広めです。窓口も残されています。しかしカーテンは閉まったままで、完全無

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駅ラブさん
ブログタイトル
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~
フォロー
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用