中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
線路横断禁止 東白石駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 主要幹線ながら反対側のホームへは構内踏切で結ばれています。 しかし、構内踏切がホーム端にしかなく線路横断が絶えないようで、禁止の案内が多くあります。 駅前道路からはスロープで結ば
運行系統の境目 仙台~当駅間は毎時2本ですが、ここから福島方面は毎時1本になるため、 運行系統の境目となり一部乗り換えが発生します。 ホームは2面3線ですが、乗り換えの便宜を図るため2・3番線がよく使われます。 「白石駅」というサインが目立
貝田駅とともに無人駅 福島~仙台間では貝田駅とともに完全無人駅の一つです。 ホームは大きくカーブしています。屋根のある箇所は少ないです。 トイレがあるようですが、廃止の危機に瀕していたようです。 ひとまず廃止見送りの張り紙がありました。 駅
東京~仙台間では唯一となる新幹線単独駅です。 高架駅となっており、通過線も設けられています。 白石駅に近いですが、利用者のほとんどは車で訪れるようです。 駅の入り口は1階にあります。 ロータリーがあります。 路線バスや観光バスの乗り場があり
太陽がさんさんと降り注ぐホーム いわて沼宮内駅は東北新幹線といわて銀河鉄道の乗り入れる駅です。 新幹線ホームはガラスが多用されており明るいホームとなっています。 いわて銀河鉄道側は2面3線構造となっています。 巨大な駅舎です。地元の交流施
巨大な駅舎と釜石線の小さなホーム 新花巻駅は水沢江刺駅とともに後付けされた駅で、通過線のない 2面2線構造で、超高速通過が見られます。 釜石線への乗り換えも可能で、巨大な新幹線駅舎との大きさの違いが特徴的です。 駅前は広場になっています。
「君は天然色」 水沢江刺駅は東北新幹線開業時には未設置だったこともあり、 通過線のない2面2線の構造であり、列車の高速通過が目の前で見られます。 発車メロディには地元出身の大瀧詠一氏の代表曲「君は天然色」が採用されています。 訪問当時は壁
五百川駅は日和田駅と同じく、簡素な駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面3線ですが、中線に架線はなく使用されていません。 跨線橋が金属で補強・更新されています。 簡易Suica改札機が設置されています。 待合室があります。 磁気対応の乗車
日和田駅はコンクリート製の簡易駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームですが、 かつては中線があったのか、線路同士が少し離れています。 駅舎は簡素なものです。 待合室には自動券売機が設置されています。 いかにも後付けという
コミュニティセンター かんかんてらす 鏡石駅は地元の商工会が入居するコミュニティセンターが実質の駅舎となる駅です。 切符の発売が商工会に委託されていますが、取り扱いは無人駅です。 ホームは1面2線の島式ホームで、廃ホームが駅の反対側への通
西那須野駅は高架と一体になった大きな駅舎を持つ新幹線の駅です。 新幹線は各駅停車タイプのなすの・やまびこ号の停車が主体です。 在来線は2面3線構造で、E131系と貨物列車が往来するのみです。 駅前は広場になっています。 駅前にはバス乗り場が
西那須野駅は東北新幹線の高架下・脇に位置する駅です。 改札口は2階にあります。有人駅ながら不在時間も長めです。 ホームは2面2線構造で、中線は線路・架線ともに撤去済みです。 駅舎は東北新幹線の高架と一体になっています。 2階が改札口になって
野崎駅は平屋の小さめの駅舎をもつ駅です。 自動改札機こそありませんが、有人駅となっています。 ホームは2面3線ですが、中線の架線は撤去済みです。 標準的な駅舎です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみの設置です。 終日無人駅ではあり
矢板駅は宇都宮~黒磯間では比較的乗降客の多い駅です。 駅舎は平屋で、自動改札機が設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線です。オフレールステーションが隣接します。 駅前にはタクシーが待っています。 駅の反対側には歩道橋で結ばれていま
片岡駅は新しい橋上駅舎を持つ有人駅です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみです。 ホームは2面2線で、中線は撤去済みです。 黒い駅舎となっています。 ガラスが多用されています。 駅前には道路が走ります。 車寄せがあります。 駅の反
鐵道院時代の跨線橋門柱 雀宮駅は比較的新しい橋上駅舎を有する駅です。 ホームは2面3線構造ですが、中線は通常ダイヤでは使用されないようです。 ホームには古い跨線橋の門柱が残っています。 新駅舎は2011年に供用を開始しています。 駅前には
自治医大駅はその名の通り自治医科大学附属病院に近い駅です。 橋上駅舎を有する1面2線の島式ホームから構成されています。 駅舎は橋上駅舎となっています。 駅前には商業施設のほか、マンションがあります。 ベッドタウンといった感じです。 駅前には
自動信号化完成の地 長門三隅駅は駅舎のある無人駅ですが、駅舎の大半が地元の交流施設となっており 待合スペースはほんのわずかです。ホームは2面2線の相対式ホームです。 京都から始まった自動信号化が完了した地として碑が設置されています。 駅舎
ローマ字表記で世界最短の駅名 飯井駅はローマ字表記で2文字であり、世界最短だとする看板が掲げられています。 (ローマ字2文字の駅は粟生駅、頴娃駅など複数あります。) ホームは周囲より高いところにあり、駅から海が見えます。 坂を上ってホーム
お試し暮らし住宅 #さんちゃんち 三見駅は木造の駅舎を有する無人駅です。 駅舎は「お試し暮らし住宅 #さんちゃんち」なる宿泊施設も兼ねています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、駅の反対側にも出口があります。 駅舎の左側が「お試し暮らし
鉄道の父 井上 勝 玉江駅は駅舎のある無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。 鉄道の父、井上 勝氏の看板があります。 駅の横には信用金庫のATMがあります。 天保14年(1843)萩藩士・井上勝行の三男として萩で出生。文久3
自然と歴史の展示館 萩駅は登録有形文化財である歴史ある駅舎を持つ駅です。 中は展示施設になっているほか、待合スペースもあります。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅前からはバスが発着します。 駅舎は登録有形文化財になっています。 駅
萩市の中心駅 東萩駅は萩駅もあるものの、萩市の中心駅で、折り返し列車も設定されています。 駅前からJRバスが発着するほか、ホテルもあります。 ホームは2面3線と国鉄型配線となっています。 自動改札機はありません。 簡易委託駅となっています
越ケ浜駅は道路に面する駅ですが、周囲より高いところにあり、 階段を上ってホームに入ります。 無人駅かつ棒線駅で、駅舎はなく、待合小屋のみの駅です。 駅前の道路です。 駅前にトイレと駐輪場があり、階段を上ってホームに入ります。 トイレがありま
長門大井駅は駅舎のある無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 駅舎内にはベンチがあります。 窓口の跡は残りますが、無人駅です。 かつては切符の発売もあったんでしょうか。 駅舎側は長門市方面ホームです。 益田方面
簡易駅舎建設中 江南駅は木造の駅舎を有する駅でしたが、撤去されており、 訪問当時は新簡易駅舎を建設中でした。 ホームは幅の広い島式ホーム1面2線となっています。 構内踏切を渡ってホームです。 ホームは島式ホーム1面2線です。 ここにも待合
後藤総合車両所出雲支所 出雲神西駅は待合室兼トイレを有する無人駅です。 山陰本線では棒線駅が少ない中、1面1線の棒線駅となっています。 遠くに後藤総合車両所出雲支所が見えます。 案内はここに貼られています。 待合スペースがあります。 階段
ここまで電化区間 西出雲駅は入出庫の関係で山陰本線ではここまで電化されています。 自治体設置の待合室兼トイレがありますが、公式の駅舎はありません。 ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。 こちらが駅舎風ですが、自治体設置の
山陰本線の主要駅 出雲市駅はサンライズ出雲をはじめとしてすべての列車が止まる山陰本線の主要駅です。 駅前にはビジネスホテルが複数軒あります。 ホームは2面4線ですが、幅はそれほど広くありません。 駅舎の入り口部分は出雲大社を模した感じにな
駅舎ありと思いきや 直江駅は木造駅舎のある駅と思いきや、駅舎は閉鎖されていて中に入れません。 券売機やICOCA簡易改札機は跨線橋上に設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっており特急の退避が可能です。 ご説明の通り、この駅
湯の川温泉 荘原駅は湯の川温泉という温泉に近いようですが、温泉地の雰囲気はあまりありません。 荒神谷遺跡に近いこともあり、出土品のレプリカが飾られています。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅舎は横に長い平屋建てです。新しめの駅舎で
来待石の原産地 来待駅はログハウス風の小さめの駅舎を持つ無人駅です。 周辺は石の生産地らしく、駅前や構内のあちこちに石碑や燈篭があります。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 駅舎は木造です。 中は待合スペースになっています。
現在は無人化 玉造温泉駅はその名の通り玉造温泉の最寄り駅で、特急列車も止まります。 ホームは1面2線の島式ホームで幅は広めです。 訪問当時は有人駅で窓口もありましたが、現在は無人駅となっています。 木造の駅舎となっています。 有人時代の駅
国鉄史上初の女性駅長誕生駅 乃木駅は国鉄史上初の女性駅長が誕生した駅として看板が掲げられていますが 現在ではその栄華もむなしく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 夕方は学生で混雑します。 ICOCA簡
松江駅はすべての特急列車が止まる山陰本線の主要駅です。 鳥取駅と同じく高架駅となっており、2面4線の島式ホーム2つとなっています。 乗降客は多く、1階部分は商業施設が入っているほか、駅前もにぎわっています。 駅前にはバスターミナルもあります
近代的な新駅舎に生まれ変わり 旧駅舎時代 米子駅はアルファベット表記の駅名が印象的な5階建ての駅舎を持つ駅でしたが、 2023年に新駅舎に生まれ変わっています。 ホームは5つあり、うち境線は0番のりばとなっています。 夜は発光します。 改
東松江駅は一軒家のような駅舎を有する駅ですが、 旅客に開放されている待合スペースはほんの一部です。 ホームは標準的な2面3線構造となっています。 駅の入り口は駅舎の右側です。 駅舎内はこれだけのスペースしか開放されておらず狭いです。 もちろ
東出雲まちの駅女寅 揖屋駅は「東出雲まちの駅女寅」と合築になっている駅です。 駅としては無人駅です。 ホームは中線が撤去された2面2線構造の駅となっています。 駅舎の左側が「東出雲まちの駅女寅」となっています。 駅の入り口は右側です。 駅
荒島駅は駅舎がある2面3線構造の駅です。 駅舎には駐輪場の管理人がいますが、特に出札や改札はしておらず 無人駅と同じ扱いです。 見にくくて恐縮ですが、駅名看板は木製です。 駅舎内は待合スペースですが、あまり広くありません。 駐輪場の管理人が
安来駅は米子駅に続き、特急列車も止まる駅です。 新しめの綺麗な駅舎があり、観光交流プラザと合築になっています。 ホームは2面3線構造で、駅の脇には日立金属の工場があります。 こちらは観光交流プラザです。 駅の入り口です。 駅の中はあまり広く
駅舎なしの割に乗降客多し 東山公園駅は山陰本線のほかに、伯備線の列車も乗り入れます。 これといった駅舎がなく、後付けの駅の割に、駅前に駐車場と駐輪場があるためか 乗降客は多いです。 駅前には米子市民球場と駐車場があります。 駅前の道路わきに
淀江駅は小さめの駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、 かつて3番のりばであったであろう場所は草に覆われています。 駅舎の横幅はあまりありません。 駅舎内の待合スペースもこぢんまりとしています。 簡易券売機が
大山口駅は新しい駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、1線スルー構造となっています。 大山のイラストが描かれています。 無人駅ながらトイレもあります。 簡易自動券売機があります。 待合スペースは広めです。 ホ
ボロボロの駅舎 名和駅はかなり朽ちた駅舎を有する無人駅です。 駅舎内には居酒屋が入居していますが、営業しているのかは不明です。 ホームは1面1線の棒線駅です。 結構ボロボロな感じです。 「軽食 安兵衛」なる居酒屋が入居していますが、やって
山陰最古の駅舎 御来屋駅は山陰最古の駅舎とされる古い駅舎が残る駅です。 駅としては無人駅ですが、直売所が入居しています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。 駅名看板も木製です。 駅は無人駅です。 ベンチも味のあるものになってい
喫茶店入居 下市駅は駅舎を有する駅です。駅としては無人駅ですが、喫茶店が入居しています。 ホームは2面2線の相対式ホームですが、 駅の反対側にも出られるよう、裏口が整備されています。 サイクリスト向けの設備がありました。 駅舎内は待合スペ
中山口駅は駐輪場と簡単な待合スペースを兼ねた駅舎がある無人駅です。 山陰本線では別に新しい駅ではないにもかかわらず 1面1線の棒線駅となっています。 中は簡単な待合スペースになっています。 駐輪場も兼ねています。 階段を上ってホームです。
赤碕駅は標準的な国鉄型配線を持つ無人駅です。 2面3線ですが、3番のりばも生きているようです。 三角の屋根が特徴です。 昔はみどりの窓口があったようです。 自動券売機は定期券発売にも対応しています。 駅舎側は1番のりばです。 2・3番のりば
八橋ふれあいセンター 八橋駅は読み方が難しいですが、「やばせ」駅と読みます。 「八橋ふれあいセンター」が実質的な駅舎を担っています。 ホームは山陰本線では珍しく1面1線の棒線駅です。 センターの右側が入り口です。 観光支援自動販売機が設置
浦安駅というと東京メトロ東西線の方が有名ですが、鳥取県にも存在します。 こちらは終日無人駅です。ホームは2面2線構造となっています。 駅舎内は待合スペースになっています。 終日無人駅です。 定期券発売には非対応の自動券売機があります。 ホー
名探偵コナン駅 由良駅は名探偵コナンの作者である青山剛昌先生の出身地にある駅です。 そのため、駅前や駅の中の随所に名探偵コナンのキャラクターがいます。 駅構造自体は2面3線構造の標準的な国鉄型配線となっています。 駅舎の中にもコナンのキャ
コナン駅は隣駅 下北条駅は簡素な駅舎のみの終日無人駅です。 ホームへは構内踏切で結ばれていて、ホームは島式ホームです。 名探偵コナンの大きな看板がありますが、コナン駅は隣駅です。 簡易券売機があります。 ベンチが数脚あります。 ホームへは
スーパーはくとの始発駅 倉吉駅は特急も止まる山陰本線の主要駅です。スーパーはくとの始発駅でもあります。 橋上駅舎となっていますが、ホームは2面3線構造となっています。 みどりの券売機プラスはありますが、みどりの窓口は廃止済みです。 駅舎は
東郷温泉 松崎駅は東郷温泉に近い所にある駅ですが、駅前は温泉街というより住宅街の雰囲気です。 2面2線構造となっており、3番のりば部分は資材置き場になっています。 終日無人駅です。 駅舎内にはベンチがあります。 小荷物の窓口も残っています
泊駅は海に近い所にある駅で、2面3線構造となっています。 新しい簡易駅舎がある無人駅となっています。 同名の駅は富山県(あいの風とやま鉄道)と三重県(四日市あすなろう鉄道)にもあります。 駅舎内は待合スペースになっています。 ベンチは垂直で
青谷駅は旧青谷町の中心駅ですが、現在は無人駅となっています。 ホームは2面3線構造となっています。 定期券発売対応の自動券売機があります。 駅舎は数段高いところにあります。 待合スペースがあります。 定期券発売対応の自動券売機があります。
浜村温泉 浜村駅は浜村温泉の最寄り駅である駅ですが、どちらかというと住宅地の色合いが濃いです。 ホームは2面2線構造で、1番のりば側が1線スルー構造となっています。 自動券売機がありますが、無人駅となっています。 駅名が筆書きで書かれてい
宝木駅は読み方が少し難しいですが、「ほうぎ」駅と読みます。 あまり特徴のない無人駅で、自動券売機はありません。 2面3線構造ですが、3番のりばは草に覆われつつあります。 駅の横にはトイレがあります。 長椅子があります。 窓口はカーテンで閉ざ
どちらのホームからも入れます 末恒駅はこれといった駅舎はなく、待合室のみの駅です。 2面2線構造となっていますが、1線スルー構造となっていません。 1・2番のりばどちらにも出入り口があります。 駐輪場と機器室があるのみです。 ホームへはス
特急も止まる棒線駅 鳥取大学前駅はその名の通り大学の前にある駅で、市街地にあります。 特急列車も停車する駅ですが、後付けの駅ということもあってか 棒線駅となっています。ホームの長さも最低限です。 三角の屋根が特徴です。 改札口は開放的な感
主要駅の隣の無人駅 湖山駅は鳥取駅の隣にありながら、終日無人駅となっています。 2面2線構造となっていますが、1線スルー構造となっており かつては2面3線構造だったことを伺わせます。 駅名がアルファベットで記載されています。 JRのロゴマ
鳥取駅は鳥取県の主要駅で、高架駅となっています。 2面4線の構成となっており、気動車が行きかいます。 1階部分は商業施設が入居しています。 駅前は広場になっています。 バスやタクシー、交通量の多い道路が走ります。 駅舎内です。天井は高くなっ
福部駅は非常に小さな待合所のみの無人駅です。 ホームは1面2線の島式ホームとなっており、列車交換が可能です。 簡単な待合所のみの駅です。ここを通らなくてもホームには行けます。 中は待合スペースのみです。 ホームへは構内踏切で結ばれています。
大岩駅は田畑が広がる地域にある無人駅です。 駅舎はなく、待合所があるのみの棒線駅となっています。 駅前は細めの道路しかありません。 階段を上ってホームへ入れます。 スロープを上がってもホームへ行けます。 1面1線の棒線駅です。 ホーム上に待
岩美駅は駅舎を有する無人駅です。かつては有人駅でした。 2面3線の国鉄型配線となっており、貨物側線も残されています。 窓口の跡も残りますが、無人駅となっています。 自動券売機があります。定期券も購入可能なタイプです。 ホームは2面3線の国鉄
TWILIGHT EXPRESS 瑞風 停車駅 東浜駅は海に近い所にある駅で、駅から海を見ることができます。 TWILIGHT EXPRESS 瑞風の停車駅にも選定されて、 駅舎は新しいものになっています。 駅前を直進すると海があります。
交換設備は撤去済み 居組駅は新しめの簡易駅舎があるだけの無人駅です。 交換設備は撤去されており、使われていないホームの残骸だけが残ります。 小さい駅舎ながら待合スペースもあります。 運行情報表示用の小さなディスプレイがあります。 ホームは
諸寄駅は駅舎が残る無人駅です。駅前は広場になっています。 ホームは1面1線の棒線駅となっています。 駅舎の入り口です。 木製の駅名看板があります。 ベンチが3脚あります。 運行情報表示用のディスプレイがあります。 ホームは1面1線の棒線駅で
浜坂駅は特急列車も止まる駅ですが、有人時間帯は8:45~16:30と短めです。 ホームは2面3線構造の国鉄型配線となっています。 横に長い駅舎です。 駅の横はバスターミナルのような感じです。 バス停があります。 駅前には湯村温泉と浜坂温泉の
鹿児島本線と日豊本線の結節点 旧駅舎時代 鹿児島駅は鹿児島本線と日豊本線が交わる駅ですが、 現在は鹿児島中央駅が中心駅の役割を担っています。 ホームは2面3線構造で、かつては1番のりばがありませんでした。 駅舎は2階建てで、改札口は2階に
錦江駅はいかにも後付けされた感じの駅で、日豊本線では珍しい 1面1線の棒線駅です。周囲は住宅街になっています。 駅の入り口の脇に小屋のような駅舎がありますが、 中には入れません。 食券型の自動券売機があります。 SUGOCAのチャージ機は別
加治木駅は2面3線構造から2面2線構造に格下げされた駅です。 鹿児島中央駅への通勤・通学客が多く、朝夕のラッシュ時は込み合います。 駅前に高い建物はありません。 SUGOCAの簡易改札機があります。 自動券売機があります。 待合スペースもあ
国分駅は2面3線構造のホームを持つ駅です。 鹿児島中央駅への通勤・通学客が多く、朝晩は込み合います。 駅舎は平屋建てです。 東西の自由通路が併設されています。 駅前の様子 駅舎側は1番のりばです。 ホームは若干カーブしています。 2・3番の
霧島神宮駅はその名の通り霧島神宮の最寄り駅で、特急列車も停車します。 ホームは1面2線の島式ホームで、大きくカーブしています。 駅舎に鳥居があります。 改札口です。自動改札機はありません。 小さな待合スペースがあります。 自動券売機はありま
西都城駅は高架駅で、列車本数に比して大きな駅です。 ここから鹿児島方面は列車本数が激減します。 駅前には宮崎交通のバスターミナルがあります。 現在は駅舎が塗り替えられています。 駅前もきれいにロータリーが整備されています。 駅の真横に宮崎交
都城駅は特急列車も止まる日豊本線の主要駅の一つです。 吉都線も乗り入れ、駅構内は広いです。 駅前にはホテルが複数軒あり、にぎやかな感じです。 大きなビジネスホテルが目立ちます。 タクシーも常駐しています。 駅構内にはキオスクと待合室がありま
佐土原駅は折り返し列車も設定されている駅です。ここから宮崎方面は列車本数が増えます。 ホームは2面3線式ですが、1番のりばは非電化です。 現在、1番のりばは使用されていません。 平屋建ての駅舎です。 窓口のほかに自動券売機があります。 簡易
日向新富駅は独特の形をした綺麗な駅舎を持つ駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の入り口です。 新しそうな駅舎に不釣り合いな古そうな看板が残っています。 駅舎内には切符売り場が
高鍋駅は特急列車も停車する日豊本線の主要駅の一つです。 周辺地域では数少ない業務委託駅として窓口が残っています。 ホームは1面2線の島式ホームですが、構内は広めです。 こちらが駅舎、平屋建てです。 駅名看板は新しいものになっています。 古い
川南駅は小さめの駅舎を持つ有人駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅舎はレンガ調となっています。 窓口が設置されている簡易委託駅です。 構内踏切を渡ってホームへ向かいます。 1
都農町観光協会 都農駅は比較的新しい駅舎を持つ簡易委託駅です。 駅舎には都農町観光協会が入居しており、出札が委託されています。 ホームは1面2線の島式ホームで、若干カーブしています。 駅舎は新しいのですが、駅名看板は古いものを再利用してい
旧リニア実験線 東都農駅は駅舎がなく、待合室のみの駅です。 ホームに直接入る形式となっています。 近くには旧リニア実験線があり、現在は太陽光発電所となっています。 待合室が実質の駅舎となっています。 駅名看板もありません。 フェンスが途切
神武天皇御舟出の地 美々津駅は小さな駅舎のみの無人駅です。 無人駅ながら国鉄型配線となっており、2面3線構造となっています。 駅舎内は待合スペースのみです。 駅舎側が1番のりばです。 貨物側線は工事車両置き場に転用されています。 2・3番
南日向コミュニティセンター 南日向駅は海に近い所にあり、コミュニティセンターと合築になっている駅です。 切符の発売はなく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 建物の左側が入り口です。 窓口らしき
小さいながら有人駅 財光寺駅は小さな駅舎を持つ駅ですが、簡易委託駅となっており 終日無人駅ではありません。 ホームは狭い1面1線の棒線駅です。 旭ヶ丘駅でも見かけた縦型の駅名看板があります。 階段を上って駅に入ります。 簡易委託駅となって
小さいながら有人駅 財光寺駅は小さな駅舎を持つ駅ですが、簡易委託駅となっており 終日無人駅ではありません。 ホームは狭い1面1線の棒線駅です。 旭ヶ丘駅でも見かけた縦型の駅名看板があります。 階段を上って駅に入ります。 簡易委託駅となって
近代的な駅舎 日向市駅は木材の多用された近代的な駅舎を持つ駅です。 特急列車も停車する主要駅の一つです。駅の周りに商業施設もあります。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の1階部分は地元の物産店になっています。 駅には木材が多用されて
門川商工コミュニティセンターAPIO 門川駅は地元の商工会などが入るコミュニティセンターとの合築になっている駅です。 船をイメージしたデザインが特徴です。 ホームは2面3線となっています。 駅の入り口です。 商工会のギャラリーシアターなる
土々呂駅は簡易駅舎のみの無人駅です。 2面2線の交換可能駅で、貨物側線も残されています。 駅舎の隣にはトイレもあります。 駅名標が駅舎に取り付けられています。 時刻表が貼り付けられています。 延岡駅管理のようです。 待合室があります。 津波
三角屋根のログハウス 旭ヶ丘駅は1面1線の棒線駅です。 小さな三角屋根のログハウスが駅舎として設置されています。 周囲は住宅街です。 こちらが駅舎です。 中には自動券売機があります。 ひらがなでも駅名看板があります。 ホームは1面1線の棒
多数の側線 南延岡駅は橋上駅舎となっている駅です。 2面3線構造となっていますが、多数の側線が設置されています。 駅は延岡の市街地にあり、乗降客は多いです。 駅の入り口は2階にあります。 改札口です。 待合室があります。 1番のりばです。
延岡市駅前複合施設 エンクロス 延岡駅は特急も停車する日豊本線の主要駅の一つです。 駅には「エンクロス」という複合施設が併設されており、 蔦屋書店・図書館・スターバックス・ファミリーマートなどが入居しています。 コンクリートの風合いがその
国道10号線わき 北延岡駅は国道10号線からすぐわきに逸れたところにある駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 延岡方面のりばはスロープで直接ホームに入れます。 看板類は跨線橋に取り付けられています。 大分方面は跨線橋を渡る必要が
日向長井駅は駅舎がなく、駅に直接入る形式の駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 駅前には長井郵便局があります。 駅舎はなく、待合小屋のみです。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 小さな待合スペース 一応、トイレがあり
跨線橋が入り口 北川駅は相変わらず駅舎がなく、跨線橋が入り口となっています。 ホームは狭い島式ホームです。跨線橋の幅もかなり狭いです。 駅前には公衆トイレがあります。 線路は周囲の道路より少し高いところを走っています。 駅の入り口 跨線橋
駅舎なし 市棚駅は引き続き、普通列車がごく少数な区間に位置する駅です。 駅前には住宅がありますが、利用客は少なそうです。 駅舎はないものの、2面3線構造で側線もあります。 駅舎はなく、かわりに公衆トイレがあります。 駅には直接入る形式で、
秘境駅 宗太郎駅は県境区間かつ峠区間にある秘境駅です。 周囲は集落があるものの、列車の利用客は非常に少ないです。 それに伴い列車の本数も僅少です。 駅舎はなく、駅に直接入る形式です。 駅の入り口です。 1日2本や1本の時刻表というのもなか
列車本数さらに減少 重岡駅は山間部にある駅で人家もまばらな地帯にある駅です。 ホームは2面3線で、折り返し列車も設定されています。 ここから延岡方面は一日1本という、ひどい有様です。 小さな待合所となっています。 延岡方面は6時台に1本のみ
駅舎なし 直川駅は隣の直見駅と同じく、公衆トイレが駅舎のような状態になっている駅です。 ホームは島式ホームで、若干カーブしています。 駅前には公衆トイレがあるだけです。 駅の横にはかつて工事事務所だったと思われる建物があります。 表札は剥
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?
中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
線路横断禁止 東白石駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 主要幹線ながら反対側のホームへは構内踏切で結ばれています。 しかし、構内踏切がホーム端にしかなく線路横断が絶えないようで、禁止の案内が多くあります。 駅前道路からはスロープで結ば
運行系統の境目 仙台~当駅間は毎時2本ですが、ここから福島方面は毎時1本になるため、 運行系統の境目となり一部乗り換えが発生します。 ホームは2面3線ですが、乗り換えの便宜を図るため2・3番線がよく使われます。 「白石駅」というサインが目立
貝田駅とともに無人駅 福島~仙台間では貝田駅とともに完全無人駅の一つです。 ホームは大きくカーブしています。屋根のある箇所は少ないです。 トイレがあるようですが、廃止の危機に瀕していたようです。 ひとまず廃止見送りの張り紙がありました。 駅
東京~仙台間では唯一となる新幹線単独駅です。 高架駅となっており、通過線も設けられています。 白石駅に近いですが、利用者のほとんどは車で訪れるようです。 駅の入り口は1階にあります。 ロータリーがあります。 路線バスや観光バスの乗り場があり
太陽がさんさんと降り注ぐホーム いわて沼宮内駅は東北新幹線といわて銀河鉄道の乗り入れる駅です。 新幹線ホームはガラスが多用されており明るいホームとなっています。 いわて銀河鉄道側は2面3線構造となっています。 巨大な駅舎です。地元の交流施
巨大な駅舎と釜石線の小さなホーム 新花巻駅は水沢江刺駅とともに後付けされた駅で、通過線のない 2面2線構造で、超高速通過が見られます。 釜石線への乗り換えも可能で、巨大な新幹線駅舎との大きさの違いが特徴的です。 駅前は広場になっています。
「君は天然色」 水沢江刺駅は東北新幹線開業時には未設置だったこともあり、 通過線のない2面2線の構造であり、列車の高速通過が目の前で見られます。 発車メロディには地元出身の大瀧詠一氏の代表曲「君は天然色」が採用されています。 訪問当時は壁
五百川駅は日和田駅と同じく、簡素な駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面3線ですが、中線に架線はなく使用されていません。 跨線橋が金属で補強・更新されています。 簡易Suica改札機が設置されています。 待合室があります。 磁気対応の乗車
日和田駅はコンクリート製の簡易駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームですが、 かつては中線があったのか、線路同士が少し離れています。 駅舎は簡素なものです。 待合室には自動券売機が設置されています。 いかにも後付けという
コミュニティセンター かんかんてらす 鏡石駅は地元の商工会が入居するコミュニティセンターが実質の駅舎となる駅です。 切符の発売が商工会に委託されていますが、取り扱いは無人駅です。 ホームは1面2線の島式ホームで、廃ホームが駅の反対側への通
西那須野駅は高架と一体になった大きな駅舎を持つ新幹線の駅です。 新幹線は各駅停車タイプのなすの・やまびこ号の停車が主体です。 在来線は2面3線構造で、E131系と貨物列車が往来するのみです。 駅前は広場になっています。 駅前にはバス乗り場が
西那須野駅は東北新幹線の高架下・脇に位置する駅です。 改札口は2階にあります。有人駅ながら不在時間も長めです。 ホームは2面2線構造で、中線は線路・架線ともに撤去済みです。 駅舎は東北新幹線の高架と一体になっています。 2階が改札口になって
野崎駅は平屋の小さめの駅舎をもつ駅です。 自動改札機こそありませんが、有人駅となっています。 ホームは2面3線ですが、中線の架線は撤去済みです。 標準的な駅舎です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみの設置です。 終日無人駅ではあり
矢板駅は宇都宮~黒磯間では比較的乗降客の多い駅です。 駅舎は平屋で、自動改札機が設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線です。オフレールステーションが隣接します。 駅前にはタクシーが待っています。 駅の反対側には歩道橋で結ばれていま
片岡駅は新しい橋上駅舎を持つ有人駅です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみです。 ホームは2面2線で、中線は撤去済みです。 黒い駅舎となっています。 ガラスが多用されています。 駅前には道路が走ります。 車寄せがあります。 駅の反
鐵道院時代の跨線橋門柱 雀宮駅は比較的新しい橋上駅舎を有する駅です。 ホームは2面3線構造ですが、中線は通常ダイヤでは使用されないようです。 ホームには古い跨線橋の門柱が残っています。 新駅舎は2011年に供用を開始しています。 駅前には
自治医大駅はその名の通り自治医科大学附属病院に近い駅です。 橋上駅舎を有する1面2線の島式ホームから構成されています。 駅舎は橋上駅舎となっています。 駅前には商業施設のほか、マンションがあります。 ベッドタウンといった感じです。 駅前には
自動信号化完成の地 長門三隅駅は駅舎のある無人駅ですが、駅舎の大半が地元の交流施設となっており 待合スペースはほんのわずかです。ホームは2面2線の相対式ホームです。 京都から始まった自動信号化が完了した地として碑が設置されています。 駅舎
ローマ字表記で世界最短の駅名 飯井駅はローマ字表記で2文字であり、世界最短だとする看板が掲げられています。 (ローマ字2文字の駅は粟生駅、頴娃駅など複数あります。) ホームは周囲より高いところにあり、駅から海が見えます。 坂を上ってホーム
吉富町ふれあいセンター 吉富駅は半円形の駅舎を持つ駅です。 吉富町ふれあいセンターとの合築になっていますが、終日無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 簡易券売機とSUGOCAチャージ機という構成です。 無人駅です。 1番のり
三毛門かぼちゃ 三毛門駅は駅としては無人駅ですが、駅前駐車場の管理人がいる駅です。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅前に地元特産の三毛門かぼちゃのオブジェがあります。 かぼちゃのオブジェが鎮座します。 自動改札機はなく、簡易SUGO
求菩提からす天狗像 宇島駅は一部の特急列車も止まる有人駅です。 自動改札機や指定席券売機も設置されています。 ホームは2面3線ですが、側線もあり、構内は広いです。 周辺駅は簡易SUGOCA改札機のみの駅が多い中、 自動改札機設置駅となって
味のある木造駅舎 豊前松江駅は「まつえ」ではなく「しょうえ」と読みます。 木造駅舎が特徴的な駅です。訪問当時は簡易委託駅でしたが、 現在は終日無人駅になっています。海に近い所にあります。 駅名看板も木製です。 自動改札機はなく、簡易SUG
椎田駅は2面3線から中線が撤去された2面2線の駅です。 標準的な大きさの駅舎を持ちますが、 有人時間帯は曜日によって異なるものの短いです。 自動改札機はなく、簡易SUGOCA改札機のみです。 券売機とチャージ機という構成です。 小さな窓口が
築城駅は読み方が難しいですが、「ついき」と読みます。 ホームはかつて2面3線だったような雰囲気がありますが、 2面2線に格下げされています。有人時間帯は短いです。 自動改札機とチャージ機という構成です。 訪問時は無人時間帯でした。 みどりの
新田原駅は折り返し列車も設定される駅です。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。 自動改札機もありますが、有人時間帯は曜日によって異なりますが短めです。 駅前には車が多く止まっています。 「原」の文字が独特の字体です。 自動改札機設
閑静な住宅地 南行橋駅は静かな住宅地にある小さな駅です。 駅舎は狭小で、有人時間帯もわずかです。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅舎の入り口も小さいです。 有人時間帯は曜日によって異なりますが、3時間ほどです。 券売機は1台のみで
2面5線の高架駅 行橋駅は日豊本線の主要駅で、高架駅となっています。 平成筑豊鉄道も乗り入れており、3・4番のりばを切り欠いて5番のりばが設けられています。 駅周辺もにぎやかで、ビジネスホテルも多数あります。 駅舎内には複数の店舗が入居し
小さい駅舎と狭いホーム 小波瀬西工大前駅は坂の途中にあり、小さな駅舎が特徴の駅です。 その割に乗降客は多めですが、ホームは狭く全体的に手狭です。 跨線橋がホーム端にしかなく、上りホームへは下りホームを経由する必要があります。 駅前はすぐ道
イルミネーション 苅田駅は住宅地にある橋上駅です。一方で駅前にはビジネスホテルがあります。 ホームは2面3線となっています。 訪問当時はイルミネーションが綺麗でした。 駅前には歩道橋が設置されています。 ペデストリアンデッキの2階部分です
北九州空港最寄り駅 朽網駅は橋上駅舎を持つ駅です。 ホームは1面2線であまり広くありません。 北九州空港の最寄り駅で、駅前から路線バスが出ています。 出口の名前も「空港口」となっています。 駅舎は2階部分にありますが、あまり大きくありません
サニーサイドモール小倉 下曽根駅は橋上駅舎を有する駅です。一部の特急列車も停車します。 ホームは島式ホームで幅は広いです。長さもありますが使われていない部分もあります。 南口駅前にはサニーサイドモール小倉というショッピングモールがあります
狭小駅 安部山公園駅は国道と日豊本線の交点にある駅ですが、 高架にとってつけたような狭い改札口しかない駅です。 ホームも狭く、2面2線の相対式ホームを特急が高速で通過します。 駅舎は2階部分にあります。 高架橋の柱にイラストが描かれていま
北九州モノレールとは離れています 城野駅は北九州モノレールにもありますが、そちらとは離れています。 橋上駅舎となっており、日豊本線のほか日田彦山線が乗り入れています。 ホームの数は多く、5番のりばまであります。 駅前にはペデストリアンデッキ
折り返し列車多数設定 下深川駅は山の多い地域に存在しており、崖のような場所にあります。広島からの折り返し列車も多数設定されており、ここから列車本数も減ります。駅舎は橋上駅舎で、ホームは1面2線の島式ホームです。駅舎は橋上駅舎です。改札機は簡
県道37号線沿いの小駅 中深川駅は交通量の多い県道の横にある無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅ながら、ロードサイド店舗が多くにぎやかです。待合室のみの駅です。待合スペースに券売機が設置されています。ベンチが数脚あります。ホームは1面1線の
上深川駅は住宅街の狭いところに位置する無人駅です。待合室と1面1線の棒線ホームを備えます。ICOCAの読み取り機は駅の外にあります。駅前はあまり広くなく、駐輪場になっています。ICOCAリーダーが設置されています。1面1線の棒線駅です。待
ICOCAエリアの末端 狩留家駅はICOCAエリアの末端にある駅で、ここまでラインカラーがあります。住宅街の狭い道路の先に駅舎があります。ホームは1面2線の島式ホームで、列車交換が可能です。駅は無人駅です。ICOCA対応の自動券売機がありま
白木山駅は駅舎がなく、待合スペースのみの無人駅です。ホームは大きくカーブしています。周囲は田畑の緑が目立ちます。白木山駅のあゆみが書かれていました。駐輪場の脇を通って駅に入ります。小さな待合スペースがあります。狭いスペースに券売機や各種機