ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日向新富駅(JR日豊本線)
日向新富駅は独特の形をした綺麗な駅舎を持つ駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の入り口です。 新しそうな駅舎に不釣り合いな古そうな看板が残っています。 駅舎内には切符売り場が
2024/02/18 17:00
高鍋駅(JR日豊本線)
高鍋駅は特急列車も停車する日豊本線の主要駅の一つです。 周辺地域では数少ない業務委託駅として窓口が残っています。 ホームは1面2線の島式ホームですが、構内は広めです。 こちらが駅舎、平屋建てです。 駅名看板は新しいものになっています。 古い
2024/02/17 17:00
川南駅(JR日豊本線)
川南駅は小さめの駅舎を持つ有人駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅舎はレンガ調となっています。 窓口が設置されている簡易委託駅です。 構内踏切を渡ってホームへ向かいます。 1
2024/02/16 17:00
都農駅(JR日豊本線)
都農町観光協会 都農駅は比較的新しい駅舎を持つ簡易委託駅です。 駅舎には都農町観光協会が入居しており、出札が委託されています。 ホームは1面2線の島式ホームで、若干カーブしています。 駅舎は新しいのですが、駅名看板は古いものを再利用してい
2024/02/15 17:00
東都農駅(JR日豊本線)
旧リニア実験線 東都農駅は駅舎がなく、待合室のみの駅です。 ホームに直接入る形式となっています。 近くには旧リニア実験線があり、現在は太陽光発電所となっています。 待合室が実質の駅舎となっています。 駅名看板もありません。 フェンスが途切
2024/02/14 17:00
美々津駅(JR日豊本線)
神武天皇御舟出の地 美々津駅は小さな駅舎のみの無人駅です。 無人駅ながら国鉄型配線となっており、2面3線構造となっています。 駅舎内は待合スペースのみです。 駅舎側が1番のりばです。 貨物側線は工事車両置き場に転用されています。 2・3番
2024/02/13 17:00
南日向駅(JR日豊本線)
南日向コミュニティセンター 南日向駅は海に近い所にあり、コミュニティセンターと合築になっている駅です。 切符の発売はなく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 建物の左側が入り口です。 窓口らしき
2024/02/12 17:00
財光寺駅(JR日豊本線)
小さいながら有人駅 財光寺駅は小さな駅舎を持つ駅ですが、簡易委託駅となっており 終日無人駅ではありません。 ホームは狭い1面1線の棒線駅です。 旭ヶ丘駅でも見かけた縦型の駅名看板があります。 階段を上って駅に入ります。 簡易委託駅となって
2024/02/07 17:00
日向市駅(JR日豊本線)
近代的な駅舎 日向市駅は木材の多用された近代的な駅舎を持つ駅です。 特急列車も停車する主要駅の一つです。駅の周りに商業施設もあります。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の1階部分は地元の物産店になっています。 駅には木材が多用されて
2024/02/06 17:00
門川駅(JR日豊本線)
門川商工コミュニティセンターAPIO 門川駅は地元の商工会などが入るコミュニティセンターとの合築になっている駅です。 船をイメージしたデザインが特徴です。 ホームは2面3線となっています。 駅の入り口です。 商工会のギャラリーシアターなる
2024/02/05 17:00
土々呂駅(JR日豊本線)
土々呂駅は簡易駅舎のみの無人駅です。 2面2線の交換可能駅で、貨物側線も残されています。 駅舎の隣にはトイレもあります。 駅名標が駅舎に取り付けられています。 時刻表が貼り付けられています。 延岡駅管理のようです。 待合室があります。 津波
2024/02/04 17:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?