中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
日向新富駅は独特の形をした綺麗な駅舎を持つ駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の入り口です。 新しそうな駅舎に不釣り合いな古そうな看板が残っています。 駅舎内には切符売り場が
高鍋駅は特急列車も停車する日豊本線の主要駅の一つです。 周辺地域では数少ない業務委託駅として窓口が残っています。 ホームは1面2線の島式ホームですが、構内は広めです。 こちらが駅舎、平屋建てです。 駅名看板は新しいものになっています。 古い
川南駅は小さめの駅舎を持つ有人駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅舎はレンガ調となっています。 窓口が設置されている簡易委託駅です。 構内踏切を渡ってホームへ向かいます。 1
都農町観光協会 都農駅は比較的新しい駅舎を持つ簡易委託駅です。 駅舎には都農町観光協会が入居しており、出札が委託されています。 ホームは1面2線の島式ホームで、若干カーブしています。 駅舎は新しいのですが、駅名看板は古いものを再利用してい
旧リニア実験線 東都農駅は駅舎がなく、待合室のみの駅です。 ホームに直接入る形式となっています。 近くには旧リニア実験線があり、現在は太陽光発電所となっています。 待合室が実質の駅舎となっています。 駅名看板もありません。 フェンスが途切
神武天皇御舟出の地 美々津駅は小さな駅舎のみの無人駅です。 無人駅ながら国鉄型配線となっており、2面3線構造となっています。 駅舎内は待合スペースのみです。 駅舎側が1番のりばです。 貨物側線は工事車両置き場に転用されています。 2・3番
南日向コミュニティセンター 南日向駅は海に近い所にあり、コミュニティセンターと合築になっている駅です。 切符の発売はなく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 建物の左側が入り口です。 窓口らしき
小さいながら有人駅 財光寺駅は小さな駅舎を持つ駅ですが、簡易委託駅となっており 終日無人駅ではありません。 ホームは狭い1面1線の棒線駅です。 旭ヶ丘駅でも見かけた縦型の駅名看板があります。 階段を上って駅に入ります。 簡易委託駅となって
小さいながら有人駅 財光寺駅は小さな駅舎を持つ駅ですが、簡易委託駅となっており 終日無人駅ではありません。 ホームは狭い1面1線の棒線駅です。 旭ヶ丘駅でも見かけた縦型の駅名看板があります。 階段を上って駅に入ります。 簡易委託駅となって
近代的な駅舎 日向市駅は木材の多用された近代的な駅舎を持つ駅です。 特急列車も停車する主要駅の一つです。駅の周りに商業施設もあります。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の1階部分は地元の物産店になっています。 駅には木材が多用されて
門川商工コミュニティセンターAPIO 門川駅は地元の商工会などが入るコミュニティセンターとの合築になっている駅です。 船をイメージしたデザインが特徴です。 ホームは2面3線となっています。 駅の入り口です。 商工会のギャラリーシアターなる
土々呂駅は簡易駅舎のみの無人駅です。 2面2線の交換可能駅で、貨物側線も残されています。 駅舎の隣にはトイレもあります。 駅名標が駅舎に取り付けられています。 時刻表が貼り付けられています。 延岡駅管理のようです。 待合室があります。 津波
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?
中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
線路横断禁止 東白石駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 主要幹線ながら反対側のホームへは構内踏切で結ばれています。 しかし、構内踏切がホーム端にしかなく線路横断が絶えないようで、禁止の案内が多くあります。 駅前道路からはスロープで結ば
運行系統の境目 仙台~当駅間は毎時2本ですが、ここから福島方面は毎時1本になるため、 運行系統の境目となり一部乗り換えが発生します。 ホームは2面3線ですが、乗り換えの便宜を図るため2・3番線がよく使われます。 「白石駅」というサインが目立
貝田駅とともに無人駅 福島~仙台間では貝田駅とともに完全無人駅の一つです。 ホームは大きくカーブしています。屋根のある箇所は少ないです。 トイレがあるようですが、廃止の危機に瀕していたようです。 ひとまず廃止見送りの張り紙がありました。 駅
東京~仙台間では唯一となる新幹線単独駅です。 高架駅となっており、通過線も設けられています。 白石駅に近いですが、利用者のほとんどは車で訪れるようです。 駅の入り口は1階にあります。 ロータリーがあります。 路線バスや観光バスの乗り場があり
太陽がさんさんと降り注ぐホーム いわて沼宮内駅は東北新幹線といわて銀河鉄道の乗り入れる駅です。 新幹線ホームはガラスが多用されており明るいホームとなっています。 いわて銀河鉄道側は2面3線構造となっています。 巨大な駅舎です。地元の交流施
巨大な駅舎と釜石線の小さなホーム 新花巻駅は水沢江刺駅とともに後付けされた駅で、通過線のない 2面2線構造で、超高速通過が見られます。 釜石線への乗り換えも可能で、巨大な新幹線駅舎との大きさの違いが特徴的です。 駅前は広場になっています。
「君は天然色」 水沢江刺駅は東北新幹線開業時には未設置だったこともあり、 通過線のない2面2線の構造であり、列車の高速通過が目の前で見られます。 発車メロディには地元出身の大瀧詠一氏の代表曲「君は天然色」が採用されています。 訪問当時は壁
五百川駅は日和田駅と同じく、簡素な駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面3線ですが、中線に架線はなく使用されていません。 跨線橋が金属で補強・更新されています。 簡易Suica改札機が設置されています。 待合室があります。 磁気対応の乗車
日和田駅はコンクリート製の簡易駅舎のみの終日無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームですが、 かつては中線があったのか、線路同士が少し離れています。 駅舎は簡素なものです。 待合室には自動券売機が設置されています。 いかにも後付けという
コミュニティセンター かんかんてらす 鏡石駅は地元の商工会が入居するコミュニティセンターが実質の駅舎となる駅です。 切符の発売が商工会に委託されていますが、取り扱いは無人駅です。 ホームは1面2線の島式ホームで、廃ホームが駅の反対側への通
西那須野駅は高架と一体になった大きな駅舎を持つ新幹線の駅です。 新幹線は各駅停車タイプのなすの・やまびこ号の停車が主体です。 在来線は2面3線構造で、E131系と貨物列車が往来するのみです。 駅前は広場になっています。 駅前にはバス乗り場が
西那須野駅は東北新幹線の高架下・脇に位置する駅です。 改札口は2階にあります。有人駅ながら不在時間も長めです。 ホームは2面2線構造で、中線は線路・架線ともに撤去済みです。 駅舎は東北新幹線の高架と一体になっています。 2階が改札口になって
野崎駅は平屋の小さめの駅舎をもつ駅です。 自動改札機こそありませんが、有人駅となっています。 ホームは2面3線ですが、中線の架線は撤去済みです。 標準的な駅舎です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみの設置です。 終日無人駅ではあり
矢板駅は宇都宮~黒磯間では比較的乗降客の多い駅です。 駅舎は平屋で、自動改札機が設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線です。オフレールステーションが隣接します。 駅前にはタクシーが待っています。 駅の反対側には歩道橋で結ばれていま
片岡駅は新しい橋上駅舎を持つ有人駅です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみです。 ホームは2面2線で、中線は撤去済みです。 黒い駅舎となっています。 ガラスが多用されています。 駅前には道路が走ります。 車寄せがあります。 駅の反
鐵道院時代の跨線橋門柱 雀宮駅は比較的新しい橋上駅舎を有する駅です。 ホームは2面3線構造ですが、中線は通常ダイヤでは使用されないようです。 ホームには古い跨線橋の門柱が残っています。 新駅舎は2011年に供用を開始しています。 駅前には
自治医大駅はその名の通り自治医科大学附属病院に近い駅です。 橋上駅舎を有する1面2線の島式ホームから構成されています。 駅舎は橋上駅舎となっています。 駅前には商業施設のほか、マンションがあります。 ベッドタウンといった感じです。 駅前には
自動信号化完成の地 長門三隅駅は駅舎のある無人駅ですが、駅舎の大半が地元の交流施設となっており 待合スペースはほんのわずかです。ホームは2面2線の相対式ホームです。 京都から始まった自動信号化が完了した地として碑が設置されています。 駅舎
ローマ字表記で世界最短の駅名 飯井駅はローマ字表記で2文字であり、世界最短だとする看板が掲げられています。 (ローマ字2文字の駅は粟生駅、頴娃駅など複数あります。) ホームは周囲より高いところにあり、駅から海が見えます。 坂を上ってホーム
岩美駅は駅舎を有する無人駅です。かつては有人駅でした。 2面3線の国鉄型配線となっており、貨物側線も残されています。 窓口の跡も残りますが、無人駅となっています。 自動券売機があります。定期券も購入可能なタイプです。 ホームは2面3線の国鉄
TWILIGHT EXPRESS 瑞風 停車駅 東浜駅は海に近い所にある駅で、駅から海を見ることができます。 TWILIGHT EXPRESS 瑞風の停車駅にも選定されて、 駅舎は新しいものになっています。 駅前を直進すると海があります。
交換設備は撤去済み 居組駅は新しめの簡易駅舎があるだけの無人駅です。 交換設備は撤去されており、使われていないホームの残骸だけが残ります。 小さい駅舎ながら待合スペースもあります。 運行情報表示用の小さなディスプレイがあります。 ホームは
諸寄駅は駅舎が残る無人駅です。駅前は広場になっています。 ホームは1面1線の棒線駅となっています。 駅舎の入り口です。 木製の駅名看板があります。 ベンチが3脚あります。 運行情報表示用のディスプレイがあります。 ホームは1面1線の棒線駅で
浜坂駅は特急列車も止まる駅ですが、有人時間帯は8:45~16:30と短めです。 ホームは2面3線構造の国鉄型配線となっています。 横に長い駅舎です。 駅の横はバスターミナルのような感じです。 バス停があります。 駅前には湯村温泉と浜坂温泉の
鹿児島本線と日豊本線の結節点 旧駅舎時代 鹿児島駅は鹿児島本線と日豊本線が交わる駅ですが、 現在は鹿児島中央駅が中心駅の役割を担っています。 ホームは2面3線構造で、かつては1番のりばがありませんでした。 駅舎は2階建てで、改札口は2階に
錦江駅はいかにも後付けされた感じの駅で、日豊本線では珍しい 1面1線の棒線駅です。周囲は住宅街になっています。 駅の入り口の脇に小屋のような駅舎がありますが、 中には入れません。 食券型の自動券売機があります。 SUGOCAのチャージ機は別
加治木駅は2面3線構造から2面2線構造に格下げされた駅です。 鹿児島中央駅への通勤・通学客が多く、朝夕のラッシュ時は込み合います。 駅前に高い建物はありません。 SUGOCAの簡易改札機があります。 自動券売機があります。 待合スペースもあ
国分駅は2面3線構造のホームを持つ駅です。 鹿児島中央駅への通勤・通学客が多く、朝晩は込み合います。 駅舎は平屋建てです。 東西の自由通路が併設されています。 駅前の様子 駅舎側は1番のりばです。 ホームは若干カーブしています。 2・3番の
霧島神宮駅はその名の通り霧島神宮の最寄り駅で、特急列車も停車します。 ホームは1面2線の島式ホームで、大きくカーブしています。 駅舎に鳥居があります。 改札口です。自動改札機はありません。 小さな待合スペースがあります。 自動券売機はありま
西都城駅は高架駅で、列車本数に比して大きな駅です。 ここから鹿児島方面は列車本数が激減します。 駅前には宮崎交通のバスターミナルがあります。 現在は駅舎が塗り替えられています。 駅前もきれいにロータリーが整備されています。 駅の真横に宮崎交
都城駅は特急列車も止まる日豊本線の主要駅の一つです。 吉都線も乗り入れ、駅構内は広いです。 駅前にはホテルが複数軒あり、にぎやかな感じです。 大きなビジネスホテルが目立ちます。 タクシーも常駐しています。 駅構内にはキオスクと待合室がありま
佐土原駅は折り返し列車も設定されている駅です。ここから宮崎方面は列車本数が増えます。 ホームは2面3線式ですが、1番のりばは非電化です。 現在、1番のりばは使用されていません。 平屋建ての駅舎です。 窓口のほかに自動券売機があります。 簡易
日向新富駅は独特の形をした綺麗な駅舎を持つ駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅の入り口です。 新しそうな駅舎に不釣り合いな古そうな看板が残っています。 駅舎内には切符売り場が
高鍋駅は特急列車も停車する日豊本線の主要駅の一つです。 周辺地域では数少ない業務委託駅として窓口が残っています。 ホームは1面2線の島式ホームですが、構内は広めです。 こちらが駅舎、平屋建てです。 駅名看板は新しいものになっています。 古い
川南駅は小さめの駅舎を持つ有人駅です。 簡易委託駅となっており、切符の発売が行われています。 ホームは1面2線の島式ホームです。 駅舎はレンガ調となっています。 窓口が設置されている簡易委託駅です。 構内踏切を渡ってホームへ向かいます。 1
都農町観光協会 都農駅は比較的新しい駅舎を持つ簡易委託駅です。 駅舎には都農町観光協会が入居しており、出札が委託されています。 ホームは1面2線の島式ホームで、若干カーブしています。 駅舎は新しいのですが、駅名看板は古いものを再利用してい
旧リニア実験線 東都農駅は駅舎がなく、待合室のみの駅です。 ホームに直接入る形式となっています。 近くには旧リニア実験線があり、現在は太陽光発電所となっています。 待合室が実質の駅舎となっています。 駅名看板もありません。 フェンスが途切
神武天皇御舟出の地 美々津駅は小さな駅舎のみの無人駅です。 無人駅ながら国鉄型配線となっており、2面3線構造となっています。 駅舎内は待合スペースのみです。 駅舎側が1番のりばです。 貨物側線は工事車両置き場に転用されています。 2・3番
南日向コミュニティセンター 南日向駅は海に近い所にあり、コミュニティセンターと合築になっている駅です。 切符の発売はなく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 建物の左側が入り口です。 窓口らしき