海外旅行で不安なことといえば、ネット環境。 ポケットWiFiは高いし、現地でSIMを買うのはハードルが高いし、どうすべきか悩みますよね。 本記事では、ネットで購入してすぐに使えるeSIM「airalo(エラロ)」を紹介しています。
世界を放浪する、30代女子ソロバックパッカー☆ 海外旅行・ワーホリ・留学に関するお役立ち情報を発信しています! 現在は45カ国目のフィリピンで、サーフトリップ中。
|
https://twitter.com/yukatravelblog |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/yukatravelblog/ |
台湾でPCR〜日本語で予約&陰性証明書がもらえる台北の病院に行ってきました!
台湾でPCR検査を受けたいけれど、中国語がわからなくて、どの病院で受ければいいのかわからず困っていませんか。 本記事では、日本語で予約&陰性証明書の発行ができる、台湾の病院について解説しています。 先週(2022年11月)台湾旅行から帰ってきた筆者より、現地での検査の様子についても紹介したいと思います。
設定もおまかせ!台湾の空港でプリペイド格安SIMを購入する方法
台湾へ旅行に行くのに、現地でSIMカードを買うべきかどうか、迷っていませんか。 この記事では、台湾旅行から帰ってきたばかりの筆者が、実際に台北の空港でSIMカードを購入し、使用してみた感想をまとめています。 台湾でのプリペイドSIMの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワクチンなしで行ける海外!コロナ禍の台湾へ、女ひとり旅してきました(22年11月最新情報)
コロナ禍でずっと海外旅行に行きたがっている方に、朗報です! 台湾が入国制限を緩和したため、ワクチンや陰性証明、隔離なしで入国できるようになりました。 本記事では、台湾旅行に行ってきたばかりの筆者が、2022年11月時点での渡航&現地情報をお伝えします。・
【浮世絵デザイン】パスポート更新してきました!旅券の申請方法、費用や取得期間まとめ
2020年より、パスポートが「浮世絵デザイン」になったことはご存知ですか。 この記事では、パスポートの更新・申請手順はもちろん、新デザインのパスポートの中身を紹介します。
相続税を申告してきました!税理士と自己申告のメリット・デメリットから、必要書類まで
父親を亡くして3ヶ月。税理士を通して、相続税の申告を行ってきました。 本記事では、相続税の申告に必要な書類の一覧や、税理士&自己申告した場合の、それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。 相続税の申告は、誰もが一生に一度は体験することです。 将来あわてずに対処できるよう、今のうちに知識を身につけておきましょう。
相続登記してきました!誰もが知っておきたい不動産の名義変更と必要書類
父をガンで亡くしてはや2ヶ月。今日は法務局まで、実家の相続登記に行ってきました。今回もまた、ブログのメインテーマから外れてしまうのですが、これもきっと誰かの役に立つはずと思い、記事にすることにしました。この記事でわかること相続登記とは?なぜ
「ブログリーダー」を活用して、ゆかちょ@世界一周🇵🇭45カ国目さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
海外旅行で不安なことといえば、ネット環境。 ポケットWiFiは高いし、現地でSIMを買うのはハードルが高いし、どうすべきか悩みますよね。 本記事では、ネットで購入してすぐに使えるeSIM「airalo(エラロ)」を紹介しています。
世界一周やワーキングホリデーには、海外キャッシング機能付きのクレジットカードが必須。 でも種類がありすぎて、どのクレジットカードにすればいいかわかりませんよね。 本記事では、年会費無料で海外旅行保険が付帯している「エポスカード」のメリットと注意点を紹介します。
ニュージーランドでのロードトリップや、アウトドアアクティビティに興味がある方! たくさんの絶景スポットや見どころがあって、どこに行くべきか迷っていませんか? 本記事では、ニュージーランドの国立公園をロードトリップして巡った筆者が、特にオススメする国立公園ベスト5を紹介します。
ニュージーランドの電子観光ビザ(NZeTA)の申請方法がわからず、お困りではありませんか。 実はNZeTAには公式アプリがあって、誰でも簡単に、自力で申請することができます。 本記事では、アプリでの観光ビザ申請方法を、写真付きで解説しています。
フィリピンに旅行や語学留学の予定があるみなさん、どの観光スポットに行けばいいか迷っていませんか。 本記事では、日本やセブ島からもアクセスがよく、穴場ビーチ&離島めぐりができる「シャルガオ島」のツアーについて紹介しています。 絶景ビーチやサーフィンが好きな人は、ぜひ参考にしてみてください。
サーファーなら誰もが知っている、サーフィンの聖地・シャルガオ島(フィリピン)。 本記事では、3週間のサーフトリップでシャルガオに滞在中の筆者が、2023年6月現在の最新情報をお伝えします。 サーフィンだけでなく、息を飲むような美しいビーチが広がり、セブ島からのアクセスも良いので、語学留学中の方にもオススメです。
オーストラリアの電子観光ビザ(ETA)の申請方法がわからず、お困りではありませんか。公式ぺージがわかりにくかったり、申請の途中でエラーが出やすかったりで、わたしも苦労しました…実はETAには公式アプリがあって、誰でも簡単に、自力で申請するこ
フィリピンのSIMカードのチャージ(ロード)方法がわからず、お困りではありませんか。 近年では、店舗やコンビニに行かなくても、オンラインで簡単にチャージできるようになりました。 本記事では、「Grab(グラブ)」というアプリを使ったチャージ方法を解説します。
フィリピンへ旅行・留学予定のみなさん、渡航の準備はお済みですか。 コロナも落ち着き始め、フィリピンに無事入国ができましたので、本記事ではeTravel(イートラベル)の申請方法を中心に、最新のフィリピンの入国情報・セブ空港の基本情報をお伝えします。
東南アジア旅行といえば、タクシーのぼったくり被害。しかし現代では、便利なタクシー配車アプリGrab(グラブ)が東南アジア各国で普及しているおかげで、誰でも簡単に、安心してタクシーが利用できるようになりました。 そこで本記事では、Grabの使い方を写真つきで解説します。
マチュピチュへ続くトレイルの1つ、ラレス・トレック(Lares Trek)に行ってきました。ただマチュピチュ遺跡へは、先日サルカンタイ(Salkantay Trek)を通して行ってしまっているので、最終日はオジャンタイタンボ(Ollanta
コロナも落ち着き、インドネシア・バリへの海外旅行を検討されている方も多いのではないでしょうか。 2023年5月現在、日本のパスポートでは、観光ビザ(VOA)の申請が必要になります。 本記事では、オンラインビザ(e-VOA)の申請方法を、写真つきで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
台北の夜景が一望できる、絶景スポットがあることはご存知ですか? 絶景が望める「象山」は、台北101が一番美しく見えるスポットでもあります。 本記事では、日本人にはそれほど知られていない穴場スポット「象山自然公園」について紹介します。
台湾旅行の必須アイテムといえば、交通ICの「悠遊カード」。 日本のSuicaのように、便利なだけでなく、さまざまな割引サービスを受けることもできます。 本記事では、悠遊カード(英名Easy Card)の購入・使用方法や、オトクな割引サービスについて解説します。
せっかく台湾旅行に行くなら、台北だけでなく、地方都市も行ってみたいですよね。そんなあなたに、台湾の新幹線「台湾高速鉄道」の利用がおすすめです。つい先日、台湾へ4日間の弾丸旅行に行ってきたのですが、新幹線のおかげでとても充実した旅になりました
台湾でPCR検査を受けたいけれど、中国語がわからなくて、どの病院で受ければいいのかわからず困っていませんか。 本記事では、日本語で予約&陰性証明書の発行ができる、台湾の病院について解説しています。 先週(2022年11月)台湾旅行から帰ってきた筆者より、現地での検査の様子についても紹介したいと思います。
台湾へ旅行に行くのに、現地でSIMカードを買うべきかどうか、迷っていませんか。 この記事では、台湾旅行から帰ってきたばかりの筆者が、実際に台北の空港でSIMカードを購入し、使用してみた感想をまとめています。 台湾でのプリペイドSIMの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
コロナ禍でずっと海外旅行に行きたがっている方に、朗報です! 台湾が入国制限を緩和したため、ワクチンや陰性証明、隔離なしで入国できるようになりました。 本記事では、台湾旅行に行ってきたばかりの筆者が、2022年11月時点での渡航&現地情報をお伝えします。・
2020年より、パスポートが「浮世絵デザイン」になったことはご存知ですか。 この記事では、パスポートの更新・申請手順はもちろん、新デザインのパスポートの中身を紹介します。
父親を亡くして3ヶ月。税理士を通して、相続税の申告を行ってきました。 本記事では、相続税の申告に必要な書類の一覧や、税理士&自己申告した場合の、それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。 相続税の申告は、誰もが一生に一度は体験することです。 将来あわてずに対処できるよう、今のうちに知識を身につけておきましょう。
海外旅行で不安なことといえば、ネット環境。 ポケットWiFiは高いし、現地でSIMを買うのはハードルが高いし、どうすべきか悩みますよね。 本記事では、ネットで購入してすぐに使えるeSIM「airalo(エラロ)」を紹介しています。
世界一周やワーキングホリデーには、海外キャッシング機能付きのクレジットカードが必須。 でも種類がありすぎて、どのクレジットカードにすればいいかわかりませんよね。 本記事では、年会費無料で海外旅行保険が付帯している「エポスカード」のメリットと注意点を紹介します。