chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

ヒロさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(IN) 16,257位 13,862位 13,864位 15,477位 13,704位 12,145位 11,287位 1,035,325サイト
INポイント 0 10 10 0 10 10 10 50/週
OUTポイント 0 10 0 0 10 20 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 946位 839位 848位 931位 850位 804位 778位 46,966サイト
近畿お出かけスポット 4位 4位 4位 4位 2位 2位 2位 156サイト
写真ブログ 748位 693位 699位 726位 694位 659位 640位 32,661サイト
フォトエッセイ 13位 11位 11位 11位 10位 9位 9位 505サイト
地域生活(街) 関西ブログ 181位 150位 155位 178位 155位 152位 143位 14,467サイト
神戸市情報 14位 14位 14位 14位 14位 14位 13位 1,206サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(OUT) 24,372位 23,691位 25,258位 25,214位 22,266位 21,147位 23,713位 1,035,325サイト
INポイント 0 10 10 0 10 10 10 50/週
OUTポイント 0 10 0 0 10 20 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 1,567位 1,503位 1,608位 1,603位 1,425位 1,400位 1,502位 46,966サイト
近畿お出かけスポット 4位 4位 5位 5位 4位 4位 4位 156サイト
写真ブログ 942位 923位 977位 984位 873位 831位 919位 32,661サイト
フォトエッセイ 13位 13位 13位 12位 11位 11位 11位 505サイト
地域生活(街) 関西ブログ 295位 269位 309位 306位 246位 268位 273位 14,467サイト
神戸市情報 29位 29位 32位 30位 27位 23位 25位 1,206サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,325サイト
INポイント 0 10 10 0 10 10 10 50/週
OUTポイント 0 10 0 0 10 20 20 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
旅行ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 46,966サイト
近畿お出かけスポット 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 156サイト
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,661サイト
フォトエッセイ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 505サイト
地域生活(街) 関西ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,467サイト
神戸市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,206サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 【神戸】海まで10秒、神戸港を見渡せる絶景洋館「みなと異人館」(その1)

    【神戸】海まで10秒、神戸港を見渡せる絶景洋館「みなと異人館」(その1)

    ポートアイランド北公園にあるみなと異人館を訪ねました。 「みなと異人館」が誕生したのは1905年ごろ。英国人貿易商サムエル・ヘイガーさんの邸宅として北野町に建設されました。 戦後、日本郵船の船員寮として使われた後1981年に開催された神戸ポートアイランド博覧会に合わせて神戸港を一望できる北公園に移築。 喫茶スペースとして一般利用された時期もあったようですが、現在は神戸を拠点とする医療機器メーカー、シスメックスさんがゲストハウスとして活用しており一般人が館内に立ち入れるのは公開日のみ。 アジアの国々が植民地だった時代に発展したコロニアルスタイルの建物なので、簡素で涼しげ、リゾート感があります。 …

  • 犬の里親募集チラシに心が揺れる

    犬の里親募集チラシに心が揺れる

    先日、マンションの掲示板に犬の里親募集チラシが貼り付けられていました。チラシに掲載された写真の犬は、おとなしそうな短毛茶色の高齢犬。写真の横には「狂犬病ワクチン接種済み」のコメント。小型犬より一回りほど大きいワンコですがマンションの規約で飼育OKの範疇です。 前に飼っていた犬が虹の橋を渡った後、新しい犬をお迎えしたいという気持ちが起きずもう犬を飼うことはないと思っていたんですが、チラシの中からまっすぐこちらを見返してくる犬の黒い瞳を見たとき、その気持がぐらつきました。 前に飼っていた犬は、朝と晩にそれぞれ30分ほどの散歩が必要な中型犬でした。 チラシの犬は小さいのでもっと短い散歩時間でも問題な…

  • 【神戸】時間が止まってる?映画のロケ地にもなったレトロ駅「西元町駅」

    【神戸】時間が止まってる?映画のロケ地にもなったレトロ駅「西元町駅」

    祝日の午後。阪神神戸高速線 西元町駅へ。地下2階へと続く階段を降りるとタイル張りのホーム。やや薄暗い。地上はゴールデンウィークを楽しむ人々で賑わっているはずなんですが、駅ホームは人影まばらで時間が止まったような静けさ。古いトンネルの中に突然迷い込んだような気分になりました。 西元町駅の開業は昭和43年。壁には黄土色のタイルが使われています。この駅にただよう濃厚なレトロ感の正体はこの黄色が醸し出しているような気がします。当時施工されたタイルがそのまま残っているんでしょうか? ちなみにタイルの耐用年数は長いそうです。例えば、古代エジプト王ツタンカーメンが身につけていたマスクに使われたタイルは、今も…

  • 【神戸】五月晴れの空にエアーアーチとポートタワー

    【神戸】五月晴れの空にエアーアーチとポートタワー

    中突堤の先端にあるオリエンタルホテルがくっきりと見える五月晴れの日。 突堤の西側に、黄色いエアーアーチが設置されていました。ツートンカラーのテントも突堤に沿うようにずらりと並んでいます。 エアーアーチの正体は「2024 神戸ミートミートフェア」の看板でした。5年ぶりの開催ということで会場は大賑わい。 ミート系の屋台だけでなく地場野菜の屋台も設置されています。小松菜が特売で信じられないほど安かった。 ミートフェア会場のすぐ横にポートタワーがあるので眺めてみたんですが、外観は工事前と変わりないですね。 4月末頃にリニューアルオープンを果たしタワー内に回転カフェ&バーとか、オリジナルグッズを販売する…

  • 【神戸】歴史と未来が交差する神戸海洋博物館へ 船の模型とカワサキのバイク

    【神戸】歴史と未来が交差する神戸海洋博物館へ 船の模型とカワサキのバイク

    2020年2月5日、神戸とみなとのあゆみをテーマに港の発展と神戸港の関わりを伝え未来の海事人材に寄与する施設としてリニューアルオープンした神戸海洋博物館。 メリケンパークで一番目立つ建築物は何と言ってもポートタワーですが、二番目に目立つ建築物といえばこの神戸海洋博物館ではないでしょうか。 館内に入るとエントランスホールの中心に据えられたロドニー号が目に飛び込んできます。神戸港開港から150年のあゆみを感じるプロジェクションマッピングを楽しみつつずらりと並んだ船の模型をじっくり鑑賞。 ノスタルジックな帆船や勇ましい戦艦、豪華なクルーズ客船、巨大なコンテナ船まで細部までしっかりと造り込まれた模型に…

  • 【加西】北条鉄道・ワンマン列車で「法華口駅」へ。木造駅舎と満開の桜に感動

    【加西】北条鉄道・ワンマン列車で「法華口駅」へ。木造駅舎と満開の桜に感動

    兵庫県小野市の粟生駅から兵庫県加西市の北条町駅までを結ぶローカル線・北条鉄道「法華口駅」を訪ねました。 駅舎は、大正4年に建てられた登録有形文化財。桜前線が北上する頃には、レトロ駅舎と桜を撮るため集まった写真愛好家でにぎわいます。 ちなみに北条鉄道を走っているのはワンマン列車ですので、乗車時に整理券を取り、降車時に運賃箱に現金を投入して精算するスタイル。実際には、運賃箱ではなく運転士が手に持ったコイントレーの中に運賃を入れました。支払いは現金のみ。ICOCAやPiTaPaなどのICカードは利用できないんですよ。 乗り降りの手続きなどは全て車両内で済ませるので、法華口駅の駅舎は、現在は駅としての…

  • 【神戸】2024年春 ポートアイランドでミツバチ飛び交う、菜の花畑が満開

    【神戸】2024年春 ポートアイランドでミツバチ飛び交う、菜の花畑が満開

    2024年3月末頃、「ポートアイランド南ひまわり広場」を訪れました。今年もきれいな菜の花畑ができていました。 ほぼ満開ですが、ツボミもたくさん残っていたので、まだまだ花が咲きそうです。 花の上を飛び交うミツバチが忙しそうに蜜を集めていました。いったいどこから来たんでしょうか。 ミツバチが巣をつくりそうな場所といえば六甲山。ひょっとすると、六甲山の麓に巣がありそこから飛んできたミツバチかもしれません。でも、セイヨウミツバチの行動範囲は巣から半径およそ3キロメートル。巣がある場所を新神戸駅周辺と仮定した場合、菜の花畑がある「南ひまわり広場」から新神戸駅までは約7キロもあります。それに、港は風が強い…

  • 【神戸】みなと元町駅と白い花。マリンロードが花盛り

    【神戸】みなと元町駅と白い花。マリンロードが花盛り

    海岸線「みなと元町駅」前の街路樹が花を咲かせていました。この白い花はコブシですね。 みなと元町駅がある栄町通りは、かつて神戸の金融の中心地として賑わった場所です。当時の建物の多くは震災後に取り壊されてしまったのですが、旧第一銀行神戸支店の外壁はみなと元町駅の1番出入り口として今も利用されています。ちなみに、旧第一銀行神戸支店の竣工は1908年(明治41年)、設計者は辰野金吾です。赤レンガに白御影石を組み合わせる特徴的な様式は辰野式と呼ばれていたそう。縁起が良いとされている赤と白は銀行の壁に適した配色だったのかもしれません。 赤レンガを背景にすると花の白さが際立ちます。たまたま駅の前を通っただけ…

  • 【明石】宇宙への想いがつながるトンボの標識「子午線標示柱」

    【明石】宇宙への想いがつながるトンボの標識「子午線標示柱」

    明石市立天文科学館、北側にある不思議な柱 頂点にトンボがあしらわれていることから「トンボの標識」と呼ばれることもある子午線標示柱は、明石市立天文科学館の北側、月照寺の門前にあります。 昭和3年に京都大学観測班が行った天体観測で、人丸山上を東経135度子午線が通過していることがわかり、昭和5年、月照寺の山門前にこの標識が建設されました。その後、昭和26年に実施された再観測に基づいて、標識は11メートルほど移動され、現在ある位置に落ちつきました。 地球をあらわすカゴ状の球。切り紙細工のような「子午線」の文字プレートもファンタジックな可愛らしさ。 子午線とトンボに、どういったつながりがあるのか不思議…

  • 冷たい雨の中で咲いたカワヅザクラ

    冷たい雨の中で咲いたカワヅザクラ

    2月末頃、「公園でカワヅザクラが咲いてる」と友人が言うので、寒さで落ち込み気味だった撮欲を奮い起しM6にマクロレンズをつけてバッグに入れて外出の準備をしました。 少し暖かくなったと思ったら、また急に寒くなる三寒四温がだらだらと続く季節は着る服に迷いますね。とりあえず動きやすい服を選んでおけば間違いないので七分袖のTシャツの上に、薄手のトレーナーを重ね着して、ダウンジャケットを羽織ることに。暑くなったらジャケットを脱げばいいので。 外に出ると、タイミングが悪いことに空からポツポツと雨が落ちてきました。いったん引き返してジャケットの上からさらにレインウェアを重ね着すると、ごわついて動きにくくなった…

  • 電気代より快適さ重視、エアコン24時間ONの効果

    電気代より快適さ重視、エアコン24時間ONの効果

    今年の冬は、24時間エアコンつけっぱなし生活にトライしてみました。 私は60㎡弱のマンション生活なんですが、その広さであれば一台のエアコンですべての空間がそれなりに暖まるんですね。まだヒートショックを気にする年齢ではないのですが、脱衣所や浴室の空気がほんのり暖かいとホッとできます。そしてなにより、夜中に寝床を抜け出してトイレに行くときや、朝めざめたとき、寒さに震え上がらずにすむのが嬉しい。 体に「寒さ」というストレスがかからないので、気分的にもリラックスできます。 家の中を、ただ一定の室温に保っているだけのことですが、生活の質が少しだけ上がって、そのぶん幸福感もアップしたような気がします。 気…

  • 【姫路】朝日谷橋から眺める大津茂川の風景、ホトケノザのツボミが膨らんでいた

    【姫路】朝日谷橋から眺める大津茂川の風景、ホトケノザのツボミが膨らんでいた

    姫路市、たつの市、太子町を通り抜けながら流れる二級河川・大津茂川は、散歩にうってつけの自転車・歩行者専用道が流れに沿って整備されています。 まだ2月ですが、川沿いの風景がそろそろ春めいているかも・・そんな気分になったので、ユニクロのフリースの上にダウンジャケットをはおって、歩行者専用道を歩いてみることにしました。 大津茂川にはいろいろな橋が架かっているんですが、その中のひとつ朝日谷橋に到着。橋の上から北の方角を眺めました。 大津茂川の流れの先に京見山、檀特山、朝日山などの山々が屏風のように聳え、川沿いに建ち並んだ住宅が閑静な街並みを形成しています。 朝日谷橋は歴史的なスポットではないのですが、…

  • 胃カメラ検査で明らかになったピロリ菌の存在

    胃カメラ検査で明らかになったピロリ菌の存在

    神戸市から送られてきた市民検診の書類を見ながらこのごろの自分の体調について考えてみました。昔に比べるととにかく疲れやすくなったというか疲労感に悩まされることが増えたような気がします。そして、新しい物事に取り組む気持ちが起きにくくなったこと、やる気が出ないことも体調不良のひとつだと思います。こうした体の変化は、まあ老化現象なので解決法などはないのですが、万一、何かの病気が原因でそういった症状が出ているのであれば早めに手を打ちたいです。一歩踏み込んだ検査を受けるべき時期がきたのかもしれない・・市民検診の書類を見ているうちにそんな胸騒ぎに近い感情がむくむくとわいてきました。万札が7~10枚ほど飛んで…

  • 凍った水たまりが光る朝

    凍った水たまりが光る朝

    今年一番の寒波が到来した朝。自転車で横断歩道をわたっているとき車道と歩道の境目がキラッと白く光ったのが見えました。 誰かが道端に鏡を落としたのかと思ったんですが、よく見ると光っていたのは、鏡ではなく夜の間に凍りついた水たまり。 氷の上に自転車の前輪をうっかり乗せてしまうと滑るかもしれないので、ハンドルを握る手に力を込めつつ、凍結した道路の上をゆっくりと走行しました。 むかし、まだ小学生だったころ凍った水たまりの上をわざわざ歩いて氷がパリパリ割れる音を聞きながら登校しました。 その頃の自分であれば、氷で滑って転んでも、かすり傷ですんだと思います。でも今は、柔軟性や瞬発力が弱りきっているアラカン。…

  • 【神戸】六甲山で見つけた謎のリスは、山火事防止アニメ「リスのまとい」の主人公

    【神戸】六甲山で見つけた謎のリスは、山火事防止アニメ「リスのまとい」の主人公

    昭和のレトロなムード漂う防災看板 六甲山の大師道を歩いていたとき、タバコを吸って一息入れる登山者に注意を促すリスのキャラクターを見つけました。 かなり昔に設置されたもののようで、塗料が剥げ落ちサビが目立ちますが古風な絵柄が魅力的。 少し離れた場所の樹上にも、同じ看板がありました。 リスは長めのほうきのような道具を左手で握っているんですが、これはむかし、日本で使われていた防災グッズ「まとい」。時代劇に登場した火消し職人がこれと同じような道具を握って屋根の上で飛び跳ねているシーンを見たことがあります。 山火事防止のシンボルとして昭和47年に誕生 看板のリスは、林野庁の山火事防止のシンボルとして昭和…

  • 鶴橋商店街のキムチはまろやかな辛さだった

    鶴橋商店街のキムチはまろやかな辛さだった

    昨年末、大阪の鶴橋商店街を散策したとき、両親へのお土産にとキムチ専門店『豊田商店』さんできゅうりのキムチを買いました。が、年末の忙しさにかまけて両親宅に行けず結局、自分で食べることに。 いつもより多めのお茶を準備して、ちょっと身構えつつ口に運ぶと、ジューシーでまろやかな予想外の味わい。唐辛子の刺激をきゅうりがしっかりと吸収する感じで、ご飯のおともにちょうど良いほどほどの辛さでした。これが本場の味なんでしょうか。 キムチは血行を促進し、冷え性を改善する効果が期待できるそうなので食べると寒さに強くなれそうな気がします。 マンネリ化した食卓にピリッとした刺激を与えてくれたので買ってよかったなと思った…

  • 【大阪】カニとフグが大迫力、なにわの台所「黒門市場」を歩く

    【大阪】カニとフグが大迫力、なにわの台所「黒門市場」を歩く

    質の高い品物を入手できる市場として知られる「黒門市場」。黒門という呼び名の由来となったのは、市場の近くにあった圓明寺の黒塗りの山門。江戸時代、その山門の前に魚を売る市が出たことが起源ですが、明治時代に、圓明寺と山門はともに焼失したそうです。 正月準備の買い物客が往来する「なにわの台所」のにぎわいはどれほどのものか、体感するため2023年12月某日に黒門市場を訪ねました。 買い物客でごった返す商店街。ものすごいにぎわい。 巨大なカニの足に驚愕。こんなに大きなカニは食べたことありません。そしてその価格にも度肝を抜かれました。 集英社オンラインの記事によると、黒門市場は一時期、外国人観光客に合わせた…

  • 新年のごあいさつ

    新年のごあいさつ

    新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦ですが寒いので初詣は中止。年末に撮った写真の中から正月っぽいもの選んで現像することに。黒門市場のアーケードにいた四霊獣の写真をライトルームでのんびりと現像しているとマンションが微妙に揺れ始めました。 神戸は震度3でしたが建物が揺れながらきしんでミシミシと音をたてたので冷や汗が。今はテレビが報じ続ける石川県の地震情報を見守ることしかできないのですが、被災地の皆様がご無事であることを心から願っています。 (2023年12月撮影 機材:CANON EOS M6)

  • 【神戸】大数珠をぐるぐる回して煩悩を払った

    【神戸】大数珠をぐるぐる回して煩悩を払った

    2023年、1月10日。柳原恵比寿神社「十日えびす大祭」を参拝した帰り道。真っ暗な小道を歩いていると、オフィスビル風のモダンな建物の一角そこだけがポツンと光り輝いている場所がありました。 minatoblue.hatenadiary.jp 光っている場所の中央には、小さいけれど何やら神聖なオーラを放つ僧侶像が鎮座しておられた。 僧侶像の右と左には、真新しい赤いよだれかけをきちんと付けたお地蔵さんが僧侶像を護るように佇んでいる。グーグルマップで調べてみるとここは「遍照光院」というお寺で、光っている場所は、そのお寺のお堂のようでした。 お堂の屋根を突き破るようにして高い場所から特大の数珠がぶら下が…

  • 【神戸】JR神戸駅前のデゴイチ――D51 1072とツバメのヘッドマーク

    【神戸】JR神戸駅前のデゴイチ――D51 1072とツバメのヘッドマーク

    JR神戸駅の線路海側に展示されている蒸気機関車「D51 1072」。ヘッドマークの二羽のツバメに惹かれて撮りました。 以前は別のデザインのヘッドマークが付いていたんですがいつの間にかお化粧直しをしたみたい。このヘッドマークの正体は?国鉄時代の電車事情に詳しい友人によると「これは国鉄時代の『特急つばめ』のヘッドマークとちゃうか?むかしは蒸気機関車が特急を引っぱって走ってたんやで」 ツバメのように素早いという意味が込められたヘッドマークなのでしょうね。 さて、このデゴイチが現在の場所に設置されたのは1992年。以前は、元町商店街西口の前の「きらら広場」で保存されていたのですが、広場再整備に伴い、高…

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
関西 日帰りカメラ旅
フォロー
関西 日帰りカメラ旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用