1×4材でnゲージレイアウトの土台を製作していきます。
1件〜100件
1×4材でnゲージレイアウトの土台を製作していきます。
1×4材でキャスター付車両ケース棚を作成
自宅の工事も終わり、レイアウト始動です。
東急田園調布駅 こちらは寸法合わせる為の試作です。 実物の写真を貼り合わせただけです。 データ欲しい方いたら差し上げます。 田園調布駅作ってから思ったのですが、田園調布駅より日吉駅を作りたくなってしま
約25年以上前に購入した209系のモーターが寿命を迎え、交換することといたしました。 tnos環境では少しでもギクシャクするだけで命取りです。 新しい209-0系機器未更新車のモーターと交換です。 ワンタッチ
地下区間を木材で組み立てていきます。 試作ですが、写真のようにできあがってきました。 う
TOMIXの京浜東北線209系のライトは電球式で色がどうしても気になってしまいます。 鐡工房から販売されている交換キットでライト交換基盤を交換しました。 交換前 交換後
あまりおすすめではありませんが、厚紙の上にレールを敷き、バラストを巻いた簡易レイアウト。 お座敷で段差なく楽しめますが、少し間違えると厚紙が反るので要注意です。 4両対応ホームでコスミックの自動折り
GW中はtomixショールームがお休みということで、 平日の午後休みに行ってきました。 HC85系 個人的に欲しい車両です。 98458 JR HC85系ハイブリッド車(試験走行車)セット(4両)[TOMIX]【送料無料
東急目黒線8両化に合わせて、当車両区の東急3000系も増結車両の製作を行いました。 汎用帯インレタ(トリコロール)を使用します。 東急5000系列の同様の車両の為、そのままインレタを貼り付けようとした
東急目黒線8両化に合わせて、当車両区の東急3000系も増結車両の製作を行いました。 汎用帯インレタ(トリコロール)を使用します。 東急5000系列の同様の車両の為、そのままインレタを貼り付けようとした
tomixのホームをコピー取り、シール製作機でシール作成して、貼り付けました。 とっても簡単です。 貼り付け前 貼り付け後
駅ホーム終端側を作っていきたいと思います。 幅はKATOのホーム幅に合わせています。うまくいくかわかりませんが、これから制作していきます。
ポポンデッタ秋葉原店のレンタルレイアウトにて試運転 205系は1985年(昭和60年)に登場した直流通勤型電車である。 205系埼京線 サハ204形 1990年よりラッシュ時の混雑対応で6ドア車を近畿車輛で
E531と415系100番台を並べて常磐線の駅風にしています。 ホームの階段シールはKATOの地面シールを活用してみたところ雰囲気が良くなりました。 少し厚い印象が気がかりですが、、、、
秋葉原駅から徒歩5分程度の万世橋の2階レストランは電車が見えるレストランに家族で行ってきました。 万世橋2階 RESTAURANT PLATINUM FISH マーチエキュート神田万世橋店 (レストランプラチナフィッシュ/白金魚
なすの郡山止まり(撮影日2022年3月22日) 地震の影響で郡山どまり。1時間に1本程度でした。
ポポンデッタで京王井の頭線3000系5両N化済みが2600円で売っていたので、可愛くて購入してしまいました。 帰って、自宅レイアウトで走らせました。 【中古】鉄道模型 京王電鉄 3000系 ライトブルー(2両セ
行こう行こうと思って秋葉原をおりるとポポンデッタやグリーンマックス、ぽちに向かってしまいます。 今回、旧万世橋駅に向ったところ、1階にジオラマがありましたので撮影致しました。 1/150スケールで
1981年3月に登場した箱根登山鉄道の車両である。 姉妹鉄道提携を結んでいるスイスのレーティッシュ鉄道ベルニナ線にちなんで「ベルニナ号」という愛称が設定され、1982年には鉄道友の会より「ブルーリボン賞
小学校の頃、遊んでいた年代物のキハ85ですが、室内灯を入れ替えていたところ、車輪の軸受けが割れていることが発覚しました。 フリマアプリで購入し、交換へ 当時、小学生だった私は友達とよく暴走列
国鉄キハ20系気動車 1957年(昭和32年)から1966年(昭和41年)までに系列合計で1,126両が製造され、日本各地で広く使用された。 この車両の203の特徴は、初期形のバス窓と異なり、二段上昇窓、白熱の室内灯、
かなり古いキット8090系で20年以上前から在籍している我が家の車両を加工することとなりました。 前面がさっぱりしていて、8090系らしいといえばらしいかもしれませんが、何か物足りません。 そこでリアル化をし
赤ちゃんが寝てから活動し始めるので1日の工作時間は30分程度です。 あじさい亭のインレタを使用しました。 ドアステッカーがあるとグッと引き締まるので好きです。 これからもちまちま室内灯の取付やインレ
夜遅く帰宅して、寝る前に10分程、あじさい亭のドアステッカーの貼り付けを行いました。 トレジャータウンのインレタよりあじさい亭のインレタの方が刷り込みが早くて簡単かなと思います。 A6675 東
東海旅客鉄道(JR東海)高山本線へ直通する特急「北アルプス」に使用されていた名鉄キハ8000系の置き換え用として名鉄8500系が導入された。キハ85系との併結運転を行なっていた。 2001年に「北アルプス」が廃
引越で使わなくなったシンク下の収納。 捨ててしまおうと思ったんですが、 ひょっとしたらnゲージのコントローラー置き場にいいかも?って、屋根裏部屋へ運びました。 長さの調節と隙間を作れるので、コ
この半年間で2回引っ越しましたので 投稿ができていませんでした。 これから新居の屋根裏でnゲージを開始します。 また宜しくお願いします🤲 https://a.r10.to/hMh8tg KATO E531系常磐線8両基本セット
本日の作業は東急3000系のインレタ貼付です。 あじさい亭の汎用広告表記インレタとtkk用のドアインレを使用します。 ドアステッカーがあるだけで、雰囲気変わります。トレジャータウンの弱冷房車インレタとGMの優
本日の作業は東急新7000系のドアステッカーインレタの貼り付けを実施しました。 こちらもあじさい亭のインレタです。3両だとあっという間に作業完了です。
ポポンデッタのチャージLEDを組み込んでみました。 開封して、 集電とLEDが入ってます。 車体をはずし、 集電シューを差し込みます。 はみ出すので ハサミでカットします。 白色を購入しましたが。色は自然
鐡工房の交換用ライト基盤を用いて、 ヘッドライト&行き先を交換してみました。 鐡工房商品 対象の車両 1.車体をはずす 2.旧基盤取り出す。 3.基盤を入れ替えす。 4.元通りに戻して完成です。 断然
1980年から1994年にかけて190両が東急車輛製造、日本車輌製造、川崎重工業、近畿車輛で製造された。 半蔵門線の路線自体は1978年8月1日の渋谷駅 - 青山一丁目駅間が最初の開業区間であり、この8000系が営業開始す
415系1500番台は、国鉄時代に4両編成×21本の計84両が製造された。当初は全車勝田電車区に新製配置予定であったが、勝田電車区に配置されたものは国鉄製造分のうち4両編成x8本で、南福岡電車区にも4両編成x13本(FM15
1969年まで1823両が製造され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 キハ58-1044は、山陰本線の鳥取から米子間で、快速鳥取ライナーなど、キハ58+キハ
鉄コレより伊豆急のイベント塗装の前面歌舞伎が発売されました。 伊豆急色はどこも売り切れですね。 伊豆急行8000系電車は元は東急東横線などで使用されていた東急8000系の車両であり、2005年(平成17年)4月1日に
伊豆急行8000系電車は元は東急東横線などで使用されていた東急8000系の車両であり、2005年(平成17年)4月1日に伊豆急行にて45両が営業運転を開始しました。 TBとは、4両編成+2両編成から3両編成へ変更したことに
雄別鉄道は、北海道釧路市の根室本線釧路駅から、釧路市阿寒町の雄別炭山駅までを結んでいた鉄道路線などを運営していた炭鉱鉄道会社である。 キハ49200Y形 (1 - 3) 国鉄のキハ21形と同型(キハ49200はキハ21
0・2000番台を基本に東北線(1990年以降は宇都宮線と案内)と高崎線の使用に配慮した寒冷地仕様車で、115系非冷房車の置換え用として登場した。1000番台はセミクロスシート車、3000番台はロングシート車で、ともにス
東急1000系は、東横線の他、東急池上線における7200系の代替を目的として投入され、「1000N'系」とも呼称されている。 1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)にかけ、東横線向けに8両編成8本(64両)、東横線・目
雪が谷大塚検車区の走行動画をアップしました。 良かったら閲覧してください。 youtubeの動画は↓文字か画像をクリック こちら
fusion360で電車を描いております。今回は2日目作業時間は1時間程度でしょうか。 車両っぽくなってきました。 別パーツのドアをはめこんでみました。 いい感じな気がする。 気ままに進めていきます。
TOMIXより欲しかった商品が発売されました。車両基地再現にはかかせないアイテムです。 1428 エンドPCレールE-PC(LEDタイプ)(F) 個人的にはこのタイプのレールではなくてワイドPCレールで販売して欲しかったです。
2008年6月14日に開業した副都心線における運行本数増に対応するため、また有楽町線用の7000系を副都心線対応改造時の予備車を確保するため、さらに同系列の置き換え用(代替新造)として製造された。 KATOのモデル
fusion360で3D CADで電車が書けるのかチャレンジして行きたいと思います。 初心者ですが、見守ってみて頂けたら幸いです。 車体のイメージを作り、 なんとなく、これから何の車両を描こうか想像つきますかね?
ひたちなか海浜鉄道湊線は、茨城県ひたちなか市の勝田駅から那珂湊を経由して阿字ヶ浦駅とを結ぶ鉄道路線であり、阿字ヶ浦駅〜ひたち海浜公園まで、延伸計画がある。 キハ3710形 (キハ3710-01, 02) 新製車両。1995
シルエットカメオを購入したので、 ストラクチャーの図面を描いたんですが、 dxfが読み込めず、画像ファイルで取り込み カッティングマシーン(カメオ4)で厚紙に出力しました。 1mm幅の出力は成功率30%なので、次
雪が谷検車区は、東京都大田区に存在する東急電鉄の車両基地。池上線・東急多摩川線の全車両が所属しています。 実際の敷地面積: 8,980m2 建物面積: 2,030m2 最大留置車両数: 63両 L字形の車両基地となって
完成ジオラマはこちら TOMIXのレールで製作しています。 バラストは会津バラストのSとMの配合 樹木はウッドランドFフォーリッジ緑や明緑など 架線をピアノ線で張りました。 モジュールレイアウト末端から覗
最近、毎日雨で憂鬱な気持ちになりますね。 痛勤電車はあいかわず混雑していて、汗と雨が蒸発したような湿気で溢れています。 今回以前に作ったモジュールレイアウトを2回に渡って、紹介します。 厚手の画用紙2枚
鹿島臨海鉄道6000形気動車は、鹿島臨海鉄道の気動車である。1985年(昭和60年)から日本車輌製造および新潟鐵工所のライセンス生産で製造された大洗鹿島線用気動車である。開業時に6両製造され、以後1993年(平成5年
東京急行電鉄デハ3450形は、 東急電鉄の前身である目黒蒲田電鉄と東京横浜電鉄のモハ510形として昭和6(1931)年~昭和11(1936)年にかけて50両が製造された電車で、後にデハ3450形と改称されました。 当初は両運転台
東急池上線多摩川線7700系7712歌舞伎編成 グリーンマックス
東急7700系は、1962年に登場した7000系の改造車である。7000系は、製造より25年が経つと、電機品(電装品)や内装の老朽化・陳腐化が進んでいた。しかし、車体はステンレス製であるため腐食による「痩せ」がなく、溶
西武池袋線・新宿線系統において運用された3扉構造の101系・301系電車を代替する目的で、2007年(平成19年)度より新製された。 当初計画段階において8両編成12本(96両)・6両編成3本(18両)・2両編成3本(6両)
新商品 TOMIX上路式トラス鉄橋(深緑)3267 tomixを開封してみた
上路式トラス鉄橋がTOMIXから販売されたので開封していきたいと思います。 パッケージはこちら 3267上路式単線トラス鉄橋(深緑) こちらの商品です↓ 上路式単線トラス鉄橋S280(F)(深緑)(PC橋脚 2本付) 磐
鹿島臨海鉄道2000形(2001 - 2004、4両) 大洗鹿島線開業時に広島地区で使用していた国鉄キハ20形気動車を譲り受けたもの。投入に際して前照灯・尾灯が角型シールドビームに交換、6000形と併結運転を行うため貫通路
ひたちなか海浜鉄道 茨城交通湊線キハ200形 (201 - 204) 元国鉄キハ20形で、国鉄から鹿島臨海鉄道を経て茨城交通へ譲り受けた車両である。 鹿島臨海鉄道での形式は2000形で、ヘッド・テールライトが角型に改造され
72系電車は、63系電車の改造・改番と72系新製電車で構成されています。 63系電車は、欠陥が多く、1951年から1953年にかけて徹底的な体質改善工事が実施され、モハ63形電装車はモハ73形(制御電動車)およびモハ72形
ポポンデッタのスターターセットを開封してみます。車両込みでこの値段(9800円)はなかなか安く感じます。 中古で購入したので、実際の購入額は安く手に入れることができました。 車両はポポンデッタオリジナル車両
415系は、1971年(昭和46年)から製造が開始された。主変圧器のTM14形は商用周波数の50 Hzと60 Hz両方に対応しており直流電源を合わせて三電源に対応している。 今回の車両はTOMIX415系100番代である。 415系100
E233系1000番台は、京浜東北線・根岸線の車両で、2007年から2010年にかけて830両が製造されました。 E233系は改良形として、これまでの技術を踏襲しつつ「故障に強い車両」「人に優しい車両」「情報案内や車両性能
老朽化が進んだ103系の置き換え、および、一部は輸送力増強用などとして、1993年(平成5年)4月より京浜東北線・根岸線、南武線に本格投入された。国鉄時代に開発・導入された在来技術に基づく鉄道車両のシステムを
この動画ではギャップで閉塞区間をつくり、4列車または6列車運行しています。 プラン9では、終点駅ー中央駅ー終点駅で折り返し運転します。 下記のyoutube動画で公開してます https://youtu.be/ZhlYT5_gx-0 https:
キハE131形・キハE132形JR東日本水郡線(マイクロエース)
水郡線の混雑緩和のため、同線で使用されてきたキハ110系気動車の置き換え、玉突きによる他地区の老朽気動車置き換えを目的に製造され、2007年(平成19年)1月19日から使用を開始した。 写真 左キハ131+132 右
東京メトロ7000系(7118F)ドア小窓10両マイクロエース
1989年(平成元年)までに10両編成34本、計340両が製造された。製造メーカーは日本車輌製造・東急車輛製造・川崎重工業・近畿車輛である。 編成表 https://raillab.jp/car/73611 7118F編成(模型の種車は7128の有
東京メトロ(帝都高速度交通(営団)6000系は、1968年(昭和43年)から1990年(平成2年)まで試作車・量産車あわせて36編成353両が製造され、千代田線で使用されていた車両である。 20m4扉のアルミ合金車体、制御方式
デハ3500形は、元は東京横浜電鉄のモハ1000形で、1939年より川崎車輛にて22両が製造された。大東急成立後、デハ3500形へと改称されている。 窓のアルミサッシ化などの車体改装を経て、サハ3250形・3360形・3370形を
東急5000系電車は、1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)までに105両が製造されました。 航空機の技術であるモノコック構造を応用した超軽量構造と、アメリカからの技術導入による最新鋭の電装機器を兼ね備え
引越しまでの仮設であるが、 アパートの一室のNゲージレイアウトを作成する。部屋の広さ5畳?4.5畳程度である。 ホームセンターで購入した板とドンキの1000円の棚を組み合わせて、レイアウトベースを作成してみた。
東急7000系電車は、昭和37年から昭和41年まで134両が東急車輛製造で製造され、平成12年まで東京急行電鉄で運用された通勤形電車である。 アメリカのバッド社と東急車輛製造との技術提携より製造された、日本鉄道業
東京都交通局6300形電車は、1993年6月23日に営業運転を開始した東京都交通局(都営)三田線の通勤型電車です。 1993年6月から1994年7月にかけて6両編成13本(1・2次車、78両)を導入し、非冷房の車歴の若い6000形を
老朽化した鹿島臨海鉄道6000形の置き換え用車両として、2016年より新潟トランシスで製造された。 【商品名】 鉄道コレクション 鹿島臨海鉄道8000形 2両セット 【発売日】 2019年9月 【価格】 3,000円(税抜)
京急1000形はグリーンマックス、マイクロエースなど様々なメーカーから販売されておりますが、この車両は鉄コレの車両です。 実車自体、1959年から1978年まで川崎重工、東急車輛で356両大量製造された車両なので編成
宇都宮LRT展示会場(宇都宮ライトレール:宇都宮の街に路面電車が登場)
宇都宮で初めてとなる路面電車LRTが、2023年春に開業予定である。宇都宮のショッピングモールベルモールでは特設会場が設けられており、宇都宮ライトレールが開業するとベルモールの横を通ることとなる。 特設展示に
西武30000系のコウペンちゃんラッピングトレインです。既にグリーンマックスから販売されておりますが、鉄コレからも販売されております。 youtube動画版はこちら 個人的にコウペンちゃんが好きなので嬉しいです。
名鉄はあまり乗ったことありませんが、少しばかり名鉄沿線に滞在していたこともあり、豊橋で乗車し、JRとの駅や線路の共用に驚いたこともあります。 今回は名鉄3150系を投稿します。 youtube↓ https://youtu.be/alw
JR東日本最後のJR仙石線103系をkioskコンビニ販売の鉄コレで以前に入手しました。 103系の中でも珍しい前面2枚窓の車両が再現されています。 制作中のトンネルモジュールレイアウト コンビニで鉄コレがあると買っ
同じこちらもポポンデッタでラスト1点でした。上田交通7200系2両セットBです。 クハ7553は元東急目蒲線で赤帯つけて走っておりましたね。 【中古】トミーテック鉄道コレクション (1711-1712) 上田交通7200系
東急9000系は1986年より製造されたGTO素子のVVVF制御の車両で、個人的に1番好きなインバータ音の車両です。 ⬛︎武蔵小杉〜新丸子間 東横線・目黒線の複々線イメージのジオラマ 左から東急1000系 メトロ9000系 東
先日ポポンデッタに行ったら、これが在庫が最後の1個で購入してしまいました↓ 鉄道コレクション 上田電鉄7200系2両セットC[トミーテック]《発売済・在庫品》 ⬛︎パッケージ 元東急7200系のダイヤモンドカットの
鉄コレより東急新7000系3両セットが以前に販売され、我が鉄道の主力列車になっております。 雪が谷大塚検車区モジュールレイアウト ⬛︎車両側面 ⬛︎池上線多摩川線関連商品 【中古】[RWM]1074T
東急7200系がグリーンマックスから販売された時にすぐに品切れになって入手が難しかった気がします。鉄コレで販売され、そちらも入手できず、豊橋鉄道から塗り替えて作成しています。 10年以上前に作った解体済み
東急車ばかり、増えていきます。 我が鉄道にも鉄コレ版の東急1000系を導入しました。 資金難でN化はできません。 ついつい導入コストがグリーンマックスに比べて鉄コレの方が安いから購入してしまうんですが、最終
東京から安く行ける観光地といえば、箱根で、毎年家族旅行で飽きるほど、箱根行ってました。 ロマンスカーに乗り、箱根湯本で乗り換え、箱根登山鉄道に乗る。 箱根登山鉄道といえば、2021年3 月21日で、モハ
最近電車市場の鉄道コレクションでも東急1000系の販売を始めましたね。 今回は東急1000系東横線、日比谷線直通です。日比谷線の乗り入れがなくなり、余剰となった1000系は多摩川線、池上線で活躍しています。 簡易
ドラえもん50周年記念DORAEMON-GO!8両セット(鉄コレ)
気温も暑くなり、寝苦しい夜はじまり、眠れず、夜な夜な模型を作ってます。 さて、昨日、待ちにまった模型が届きました。 今回は、 Nゲージ ドラえもん50周年記念 DORAEMON−GO!8両セット を開封してみました。 8
1999年4月16日にデビューした東急新3000系。デビュー当時は東横線8連で活躍し、最終的には目黒線6連で13編成製造されました。 デビュー当時、この電車に乗ろうと電車を待ち続けた記憶があります。 この電車を作ろう
なかなか新車両を買うことができず、中古車ばかり漁っています。いざ、中古車をTNOS環境で走らせようとすると止まってしまったりしてしまい、新車が欲しいと思うこの頃です。 今月の導入車両は、 ⬛︎class800 GWR 5
NゲージTNOS路線(折り返しレイアウト)も無事開業し、安定走行が少しずつ、出来るようになりました。 TOMIXやKATO、マイクロエース、グリーンマックスの新型や旧型のモーターの個体差で設定が大変ですが、見てて飽き
KATO キハ110系 youtubeはこちら KATO カトー 【再販】【Nゲージ】6043-1 キハ110 100番台(M)
東急5050系4000番台の写真や動画をyoutubeにまとめました↓ https://youtu.be/eusCChjk9SQ nゲージ TOMIX車両基地レールセットにて撮影 KATO Nゲージ 東急 5050系4000番台 4両増結Aセット 鉄道模型 10-125
「ブログリーダー」を活用して、東京車両総合検車区さんをフォローしませんか?
1×4材でnゲージレイアウトの土台を製作していきます。
1×4材でキャスター付車両ケース棚を作成
自宅の工事も終わり、レイアウト始動です。
東急田園調布駅 こちらは寸法合わせる為の試作です。 実物の写真を貼り合わせただけです。 データ欲しい方いたら差し上げます。 田園調布駅作ってから思ったのですが、田園調布駅より日吉駅を作りたくなってしま
約25年以上前に購入した209系のモーターが寿命を迎え、交換することといたしました。 tnos環境では少しでもギクシャクするだけで命取りです。 新しい209-0系機器未更新車のモーターと交換です。 ワンタッチ
地下区間を木材で組み立てていきます。 試作ですが、写真のようにできあがってきました。 う
TOMIXの京浜東北線209系のライトは電球式で色がどうしても気になってしまいます。 鐡工房から販売されている交換キットでライト交換基盤を交換しました。 交換前 交換後
あまりおすすめではありませんが、厚紙の上にレールを敷き、バラストを巻いた簡易レイアウト。 お座敷で段差なく楽しめますが、少し間違えると厚紙が反るので要注意です。 4両対応ホームでコスミックの自動折り
GW中はtomixショールームがお休みということで、 平日の午後休みに行ってきました。 HC85系 個人的に欲しい車両です。 98458 JR HC85系ハイブリッド車(試験走行車)セット(4両)[TOMIX]【送料無料
東急目黒線8両化に合わせて、当車両区の東急3000系も増結車両の製作を行いました。 汎用帯インレタ(トリコロール)を使用します。 東急5000系列の同様の車両の為、そのままインレタを貼り付けようとした
東急目黒線8両化に合わせて、当車両区の東急3000系も増結車両の製作を行いました。 汎用帯インレタ(トリコロール)を使用します。 東急5000系列の同様の車両の為、そのままインレタを貼り付けようとした
tomixのホームをコピー取り、シール製作機でシール作成して、貼り付けました。 とっても簡単です。 貼り付け前 貼り付け後
駅ホーム終端側を作っていきたいと思います。 幅はKATOのホーム幅に合わせています。うまくいくかわかりませんが、これから制作していきます。
ポポンデッタ秋葉原店のレンタルレイアウトにて試運転 205系は1985年(昭和60年)に登場した直流通勤型電車である。 205系埼京線 サハ204形 1990年よりラッシュ時の混雑対応で6ドア車を近畿車輛で
E531と415系100番台を並べて常磐線の駅風にしています。 ホームの階段シールはKATOの地面シールを活用してみたところ雰囲気が良くなりました。 少し厚い印象が気がかりですが、、、、
秋葉原駅から徒歩5分程度の万世橋の2階レストランは電車が見えるレストランに家族で行ってきました。 万世橋2階 RESTAURANT PLATINUM FISH マーチエキュート神田万世橋店 (レストランプラチナフィッシュ/白金魚
なすの郡山止まり(撮影日2022年3月22日) 地震の影響で郡山どまり。1時間に1本程度でした。
ポポンデッタで京王井の頭線3000系5両N化済みが2600円で売っていたので、可愛くて購入してしまいました。 帰って、自宅レイアウトで走らせました。 【中古】鉄道模型 京王電鉄 3000系 ライトブルー(2両セ
行こう行こうと思って秋葉原をおりるとポポンデッタやグリーンマックス、ぽちに向かってしまいます。 今回、旧万世橋駅に向ったところ、1階にジオラマがありましたので撮影致しました。 1/150スケールで
1981年3月に登場した箱根登山鉄道の車両である。 姉妹鉄道提携を結んでいるスイスのレーティッシュ鉄道ベルニナ線にちなんで「ベルニナ号」という愛称が設定され、1982年には鉄道友の会より「ブルーリボン賞
ポポンデッタのチャージLEDを組み込んでみました。 開封して、 集電とLEDが入ってます。 車体をはずし、 集電シューを差し込みます。 はみ出すので ハサミでカットします。 白色を購入しましたが。色は自然
鐡工房の交換用ライト基盤を用いて、 ヘッドライト&行き先を交換してみました。 鐡工房商品 対象の車両 1.車体をはずす 2.旧基盤取り出す。 3.基盤を入れ替えす。 4.元通りに戻して完成です。 断然
1980年から1994年にかけて190両が東急車輛製造、日本車輌製造、川崎重工業、近畿車輛で製造された。 半蔵門線の路線自体は1978年8月1日の渋谷駅 - 青山一丁目駅間が最初の開業区間であり、この8000系が営業開始す
415系1500番台は、国鉄時代に4両編成×21本の計84両が製造された。当初は全車勝田電車区に新製配置予定であったが、勝田電車区に配置されたものは国鉄製造分のうち4両編成x8本で、南福岡電車区にも4両編成x13本(FM15
1969年まで1823両が製造され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 キハ58-1044は、山陰本線の鳥取から米子間で、快速鳥取ライナーなど、キハ58+キハ
鉄コレより伊豆急のイベント塗装の前面歌舞伎が発売されました。 伊豆急色はどこも売り切れですね。 伊豆急行8000系電車は元は東急東横線などで使用されていた東急8000系の車両であり、2005年(平成17年)4月1日に
伊豆急行8000系電車は元は東急東横線などで使用されていた東急8000系の車両であり、2005年(平成17年)4月1日に伊豆急行にて45両が営業運転を開始しました。 TBとは、4両編成+2両編成から3両編成へ変更したことに
雄別鉄道は、北海道釧路市の根室本線釧路駅から、釧路市阿寒町の雄別炭山駅までを結んでいた鉄道路線などを運営していた炭鉱鉄道会社である。 キハ49200Y形 (1 - 3) 国鉄のキハ21形と同型(キハ49200はキハ21
0・2000番台を基本に東北線(1990年以降は宇都宮線と案内)と高崎線の使用に配慮した寒冷地仕様車で、115系非冷房車の置換え用として登場した。1000番台はセミクロスシート車、3000番台はロングシート車で、ともにス
東急1000系は、東横線の他、東急池上線における7200系の代替を目的として投入され、「1000N'系」とも呼称されている。 1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)にかけ、東横線向けに8両編成8本(64両)、東横線・目
雪が谷大塚検車区の走行動画をアップしました。 良かったら閲覧してください。 youtubeの動画は↓文字か画像をクリック こちら
fusion360で電車を描いております。今回は2日目作業時間は1時間程度でしょうか。 車両っぽくなってきました。 別パーツのドアをはめこんでみました。 いい感じな気がする。 気ままに進めていきます。
TOMIXより欲しかった商品が発売されました。車両基地再現にはかかせないアイテムです。 1428 エンドPCレールE-PC(LEDタイプ)(F) 個人的にはこのタイプのレールではなくてワイドPCレールで販売して欲しかったです。
2008年6月14日に開業した副都心線における運行本数増に対応するため、また有楽町線用の7000系を副都心線対応改造時の予備車を確保するため、さらに同系列の置き換え用(代替新造)として製造された。 KATOのモデル
fusion360で3D CADで電車が書けるのかチャレンジして行きたいと思います。 初心者ですが、見守ってみて頂けたら幸いです。 車体のイメージを作り、 なんとなく、これから何の車両を描こうか想像つきますかね?
ひたちなか海浜鉄道湊線は、茨城県ひたちなか市の勝田駅から那珂湊を経由して阿字ヶ浦駅とを結ぶ鉄道路線であり、阿字ヶ浦駅〜ひたち海浜公園まで、延伸計画がある。 キハ3710形 (キハ3710-01, 02) 新製車両。1995
シルエットカメオを購入したので、 ストラクチャーの図面を描いたんですが、 dxfが読み込めず、画像ファイルで取り込み カッティングマシーン(カメオ4)で厚紙に出力しました。 1mm幅の出力は成功率30%なので、次
雪が谷検車区は、東京都大田区に存在する東急電鉄の車両基地。池上線・東急多摩川線の全車両が所属しています。 実際の敷地面積: 8,980m2 建物面積: 2,030m2 最大留置車両数: 63両 L字形の車両基地となって
完成ジオラマはこちら TOMIXのレールで製作しています。 バラストは会津バラストのSとMの配合 樹木はウッドランドFフォーリッジ緑や明緑など 架線をピアノ線で張りました。 モジュールレイアウト末端から覗
最近、毎日雨で憂鬱な気持ちになりますね。 痛勤電車はあいかわず混雑していて、汗と雨が蒸発したような湿気で溢れています。 今回以前に作ったモジュールレイアウトを2回に渡って、紹介します。 厚手の画用紙2枚