chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 路面電車線の道路製作

    以前検討したレイアウトパターンを踏まえて、 地面をプラ板や工作用紙で作っていきます。 土台は5mm厚のグレーのスチレンボードです。 工作用紙にグリーンマックスのスプレー35番→9番の順で吹きました。

  • 雪が谷大塚ジオラマ解体

    お世話になったジオラマを解体していきます。 寂しい気持ちでありますが、スペースの問題から解体しなければなりません。 ボンドで固定されているので、水をかけると分離され、板から剥がれやすくなります。

  • 中継信号機グリーンマックスの組立

    グリーンマックスの中継信号を組み立ててみました。パーツはこちら⇩中継信号機以外にも付属パーツが付いてます。 組立後がこちら⇩ 組立説明書 グリーンマックスサイト⇩ 中継信号機 グ

  • 今日の一コマ

    #今日の一コマ 【ふるさと納税】西武30000系(後期形・車番選択式)増結用先頭車2両セット(動力無し)※2023年10月以降順次発送予定

  • プラレールとNゲージ

    娘がプラレールを出して、遊び始めたので、 レイアウトに足を引っ掛けて転ぶとまずいので 安全対策でプラレールで周りを囲みました。

  • 路面電車線レイアウト計画

    今回の部分は都電荒川線の分岐をイメージとして荒川車庫をGoogleストリートビューで検索して、セブンイレブンで印刷。 便利な世の中だなぁ。 今昔写真と路線分析 都電荒川

  • 道路計画

    赤く囲った武蔵住吉駅の駅前ロータリーの予定地の用地ですが、ここに路面電車を走らせる構想に出ました。 路面電車の配線図も検討の結果、配線は高架下をループさせて戻っていく計画です。 路面電車を設

  • とうきょうスカイツリー駅工事状況(2025年3月16日)

    とうきょうスカイツリー駅(業平橋駅)の工事状況ですが、上り線は新駅への移行は既に完了していますが、 下り線は旧駅で発着し、新駅は未完成の為、通過しております。 子供とエレベーターを待っていたら、り

  • tomix新商品の踏切キットタイプ

    TOMIXの「踏切(キットタイプ)」は、2025年8月に発売予定のNゲージ向けキットで、価格は2,750円(税込)。このキットの最大の特徴は、部品の組み合わせ次第でさまざまなタイプの踏切を再現できる点です。警報器、遮

  • 東急雪が谷大塚車庫レイアウト

    2015年頃に製作した東急雪が谷大塚検車区モジュールレイアウトです。 新居で使えるかと思いきや、思った以上に大きい為、使えず解体予定です。 東急7000系 4輌編成セット(未塗装組立キット)【グリーン

  • 自作系室内灯の取り付け

    メルカリで購入した自作系室内灯の組み込み方です。 意外とバネ形式だとうまくいかず、余ったこちらのタイプの室内灯で、無理やり点灯させました。 【ふるさと納税】23-B Tomix N415系常磐線15両編成

  • バスコレ自動運転ユニット実験線

    バスコレ改造のトラックの道路から脱線?脱落確認の為、バスから道路を引きました。 結局カーブがきつく脱線、脱道してしまい、単純かつカーブ半径がゆるい道路を使用する予定となりました。

  • 路面電車用プラットホームセットの開封(生成AI使用したブログは下に記載)

    KATO路面電車プラットホームセット 未開封品を手に入れたので、レイアウトに使用する前に開封していきます。 商品の詳細はこちら↓ [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 23-140 路面電車用プラットホームセ

  • 自宅レイアウトの壁紙

    なにもない背景に対して、箱庭技研の壁紙を貼り付けていきます。 ​箱庭技研 鉄道模型用​ 壁一面にも貼っていきます。 箱庭技研の市街地背景を使用します。 ​ 箱庭技研 コレクショ

  • 我が家の屋根裏レイアウト写真

    ​ ​ 送料無料◆98516 TOMIX トミックス JR E231-1000系 電車 (東海道線・更新車) 基本セットB (5両) Nゲージ 鉄道模型(ZN108243)​ ​ [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A8878 東武5005

  • 【レイアウト】品川中央駅(2024年)

    今回は自宅レイアウトの品川中央駅を紹介させて頂きます。 駅の構成は(高架部分を除く)地上部分で5面8線となっております。 KATOの周回線 複線 自動運転ユニット 単線2路線 TNOS 複線 の構成です。

  • 【レイアウト】品川中央駅(2024年)

    今回は自宅レイアウトの品川中央駅を紹介させて頂きます。 駅の構成は(高架部分を除く)地上部分で5面8線となっております。 KATOの周回線 複線 自動運転ユニット 単線2路線 TNOS 複線 の構成です。

  • 東急池上線・多摩川線風景(モジュールレイアウト)車両基地

    東急池上線雪が谷大塚駅から御嶽山駅区間のモジュールレイアウトです。 雪が谷大塚検車区の真ん中の踏切。 雪が谷大塚検車区蒲田側 雪が谷大塚検車区 雪が谷大塚駅側 ​ 【中古】 マル

  • 京急ミュージアムのジオラマ

    みなとみらい線新高島駅から徒歩1分の京急ミュージアム。 ​京急ミュージアム​ レイアウトは、京急の街が細かく再現されております。 運転コーナーは人気で並んでおりました。 ​ 【送料無

  • 【車両紹介】京急1000形 鉄コレ

    京急1000形は東京都交通局(都営地下鉄)1号線(現・浅草線)乗り入れ用として計画され、乗り入れ開始に先立つ1959年に製造を開始、1978年(昭和53年)までの19年間で旧デハ800形・850形からの編入車を含めて356両が

  • ジオラマかふぇ若茶(東京都・町屋)

    ジオラマかふぇ若茶​ 京成町屋駅・東京メトロ千代田線/東京さくらトラム町屋駅から徒歩2分 ジオラマを見ながら、ランチやカフェタイムを楽しむことができ、週末は子供も多くファミリーで訪れやすいです。 ​ジ

  • 【車両紹介】すし電(津川洋行)M車

    「まもなく2番線に特急サーモンが参ります。」 京急のコラボならマグロに買えばよかったと後悔。(三崎マグロ) すし電は連結できたら、さらに最高なんですけどね、、 ラインナップが多彩です。 商品リ

  • 京王レールランドジオラマ(レイアウト)

    京王レールランドのジオラマです。100円を投入するとマスコンでHOゲージを運転することができます。 運転できる箇所も8か所あり、土日は子供たちに人気です。 ​ [鉄道模型]トミーテック (N) ザ・

  • KATO新製品情報 2025年前半(4月から8月)

    [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1562 青い森鉄道 青い森701系(新ラッピング)2両セット [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-2105 寝台急行「はまなす」 7両基本セット [鉄道模型]カトー (HO) 1-826 ワフ295

  • リカラーはなれ3F(レンタルレイアウト)

    リカラーはなれ3階では、東急東横線元住吉駅や東急田園都市線梶が谷駅など再現されており、レンタルレイアウトを楽しむことができました。 ​リカラーはなれ 3F​ ​ 相模鉄道20000系 相鉄・東急新横

  • 琴浦車両トンネル レールのせるだけ

    インスタントどぼく(琴浦さんのページ) 琴浦車両のトンネルを半年前ほど前に購入しました。 ついにNゲージのお座敷運転の革命の時代がきたと思います。もう少し前にこれに出会いたかった。 レールを載せるの

  • 複線ワイド鋼管ビーム架線柱(灰)

    KATOのストラクチャーの複線ワイド鋼管ビーム架線柱を組み立てて、羽沢横浜国大駅のジオラマに取り付けました。 ​ [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 23-067-1 複線ワイド鋼管ビーム架線柱(灰・12本入

  • 【車両紹介】サハシ455 21(KATO)

    455系普通ビュフェ合造付随車。 ・ビュフェ部分は新製時からAU12形4基で冷房化 ・サハシ455 21:日本車輌製造 ​ 【中古】KATO Nゲージ サハシ455 4024 鉄道模型 電車 cm3dmju ​​ [鉄道模型]トミ

  • 東急池上線多摩川線雪谷大塚検車区モジュールレイアウト

    ​ 東急7000系 4輌編成セット(未塗装組立キット)【グリーンマックス・424】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」​ ​ [鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31652 東急電鉄1000系1500番台(1524編成)3両編成

  • 【車両紹介】東急5050系新幹線ラッピングトレイン入線(KATO)

    東急5050系新幹線ラッピングトレイン入線しました。 最近のKATOは私鉄を出してくれるので嬉しいですね。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-2043 東急電鉄5050系4000番台 「新幹線ラッピングトレイン

  • 東京ジオラマ展2025年展

    東京ジオラマ展のジオラマはどれもレイアウトの勉強になります。 参考になる写真をたくさん撮りました。 ​東京ジオラマ展2025年​

  • 【車両紹介】埼京線233系7000番台

    埼京線・川越線と乗り入れ先の東京臨海高速鉄道りんかい線・相模鉄道本線向けの車両で川越車両センターに配置されている。 2013年6月30日より営業運転開始。 本番台区分(31編成310両)の投入により、205系を順

  • ホビーセンターKATO東京店の圧巻ジオラマ

    今回はホビーセンターKATOにお伺いしました。 ホビーセンターKATO東京店といえば、巨大ジオラマです。 都営大江戸線落合南長崎駅から閑静な住宅街を徒歩5分くらい歩くととつぜん赤い電車が現れます。 ファ

  • 都電7000形入線(MODEMO)

    都電7000形 秋葉原の中古屋さんで MODEMO の商品が4000円で売られていたので購入。 我が家のジオラマで後日走らせます。 東京都電 7000形 「更新車」 “7022 青おび”(M車) [NT171](JAN:49678342

  • JR相鉄直通線 羽沢横浜国大駅レイアウト

    [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-2043 東急電鉄5050系4000番台 「新幹線ラッピングトレイン」 10両セット【特別企画品】 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 23-067-1 複線ワイド鋼管ビーム架線柱(灰・12本入)

  • 車庫線レイアウト(計画と現在の比較)

    自宅レイアウトの当初計画と現在の比較。 複々線地上と複線高架が走る区間である。 そこから分岐して車庫へ向かうルートである。 2025年現在では↓こうなっています。 2022年の車庫に向か

  • 路線図(鉄道模型)

    最新の自宅レイアウトの路線図が完成しました。

  • 【車両紹介】東武10050系グリーンマックス

    東武10000系は昭和63年に登場し、2・4・6・8・10両の編成が存在する。平成8年までに3系列合わせて486両(10000型118両・10030型364両・10080型4両)が製造され、地下鉄直通を除く各線の運用に用いられるようになりま

  • 【車両紹介】メトロ7000系有楽町線(マイクロエース)

    今回の模型の車両は A3578 マイクロエース 東京メトロ7000系後期型冷房車です。 営団7000系は、1974年の有楽町線開業に合わせて製造され、2022年まで東京メトロで活躍しました。 1989年(平成元年)までに

  • 【車両紹介】トラ90000貨車(河合商会)

    河合商会製の17t二軸無蓋貨車 昭和39年〜昭和49年製造 2436両 KATOからも販売してるみたいです。 【中古】(非常に良い)KATO Nゲージ トラ90000 8両セット 10-1377 鉄道模型 貨車 A14

  • 高架カーブの検討

    目黒川駅から品川中央駅の区間の工事となります。 既にウェザリングされているレールとまちまちですが、この区間も繋げていく予定です。 場所

  • 自動新横浜線・大師線配線図

    TOMIXの自動運転ユニットとコスミックの自動運転ユニットを使用した配線図です。 TNOS線(目黒線・東横線)とKATO線周回線へのポイントで接続可能となっております。

  • 机上即席レイアウト

    子供が車で遊べる様に暫定的なレイアウトです。 照明を組み込んでいく予定です。

  • TNOS東横線センサーシステム配置図

    我がレイアウトのTNOS配置を作成しました。 ①TNOS東横線センサーシステム配置図 ②TNOS目黒線センサーシステム配置図 ③路線図 (駅名は仮称で未決定です。駅名と付近情景はおのおの駅名のイメージ

  • 【建物】セブンイレブンtomix店

    TOMIX 4262 ストレクチャーのセブンイレブンにLEDを組み込みました。 組み込んだLEDは、こちらの脇役黒ちゃんの商品です↓ ​ 模型LED照明テープLED SMD 12V LED 白色 5cm 【ネコポス可】​

  • TNOS目黒線システム配置図

    我が家のTNOS線センサー配置図が完成しました。 駅名は仮称です。 ​ 【中古】TOMIX Nゲージ TNOS 新制御システム基本セット 5701 鉄道模型用品

  • 【車両紹介】E231系500番台

    iPodラッピングの山手線車両です。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 126-4014 ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ #4014 車両基地ジオラマで撮影 鉄道模型ランキング

  • (仮称)目黒川駅 TNOS線

    #我が家のNゲージジオラマ (仮称)目黒川駅 東急中目黒駅をイメージしていますが、 京急川崎駅の様に地上ホームがあり、自動運転ユニットで3車両往復運転しています。 実際は目黒線は来ませんが、TNOS目黒線

  • 夜景ジオラマの風景

    インスタもやってますので、是非。 https://www.instagram.com/p/C-3o6SmTheD/?igsh=ZTB0bDlrbjQ0c3Fq

  • 【建物】マンション

    我がレイアウトで使用していなかった紙製マンションを出しました。 マンションが建つだけでジオラマの雰囲気が変わります。 東横INNが小さく感じてしまいますね。

  • 【車両紹介】横浜高速鉄道Y500系

    横浜高速鉄道Y500系電車は、2004年(平成16年)2月1日に営業運転を開始しました。 2004年(平成16年)2月1日の横浜高速鉄道みなとみらい線開業に向けて、横浜高速鉄道保有の車両として導入され東急5000系と共通

  • 【車両紹介】E501常磐線 TOMIX

    常磐線の輸送改善用として、日本初の交流直流両用の通勤形電車として製造された。 209系電車を基本に設計した車両で、常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。 使用線区の性格や交流直流両用の

  • 自動運転ユニット(地上線)試運転

    自動運転ユニットを使用した短絡線(単線)を計画しています。 この路線は(仮称)センター中央駅を出発、(仮称)センター西駅(京急川崎駅モデル)・(仮称)町中駅(小島新田駅)に停車予定です。 3編成(最大4両)が自動運転

  • 仮設駅前ターミナルを走るトラック

    仮設の駅前に仮設のバスコレ道路を設置しました。 バスを走らせたいところですが、 バスが壊れてしまっていた為、 ネットで購入したRUNTECの大型トラックを走らせました。 その走行動画がこちら↓ 走る

  • ぶらさち背景の使用

    ぶらさち背景を購入したので、 レイアウトに貼ってみました。 一枚あたりの金額が高いので、手を出すことができなかったのですが、レイアウトのレール敷きも一段落したので、購入してみました。 ぶらさち背景

  • 京成3100

    誤って投稿した為、後程ブログ書きます。

  • キハ20形(KATO)

    キハ20系は1957年~1966年までに1126両製造された車両です。 両運転台はキハ20系 片運転台はキハ25系と分かれております。 KATOの旧製品で前照灯も付かないタイプになります。 自宅ローカル線駅ジオラ

  • 東急東横線5050系ヒカリエ号入線(KATO)

    東急5050系ヒカリエ号入線 手前 KATO製 奥 グリーンマックス製 個人的な感想ですが、 全体的な作込みはKATO良き 側面の模様はグリーンマックス良き 床下クーラー周りはKATO良き って感じでしょう

  • 東武N100系スペーシアX入線(TOMIX)

    我が鉄道にスペーシアXが入線。 価格は税込25950円で購入、専用室内灯付き嬉しいですね。 東武スカイツリーライン線風ジオラマ 98824 東武N100系スペーシア Xセット(6両)[TOMIX]【送料無料】《

  • エクシンテック製駅照明の設置

    駅照明にロッドライトを使用しました。 蛍光灯っぽい感じがとてもgood! エクシンテック製

  • 最近楽天ブログの写真投稿不具合。

    最近、ブログが更新できていません。 楽天ブログで写真アップロードすると、 予期せぬエラーが発生してしまいました。と出てしまう状況です。 なんとか一枚だけ貼れました 地下線の照明のテストを行って、仮

  • レイアウト製作〜高架駅編②〜

    高架線レイアウト末端部です。 複々線から複線に代わり最終駅へ向かいます。 高架2面4線と 地上1面3線の駅構造です。 10両編成対応ホームとなっております。

  • 現在の中央駅

    現在の中央駅の様子です。 駅反対側の羽沢横浜国大(仮)駅に向かうトンネルです。 トミックス築堤ホームを使用しています。 少しずつ駅の雰囲気がでてきました。

  • 【車両紹介】東急Qシート(KATO)

    東急5050系4000番台シート車2両セット KATO 10-958 KATOの限定商品で販売され、ネットでも販売されていた商品になります。 ​ [鉄道模型]ホビーセンターカトー (Nゲージ) 10-958 東急電鉄 5050系 4000

  • 【車両紹介】メトロ10000 マイクロエース

    MICRO ACE N-GAUGE TRAIN SET SERIES A-7460東京メトロ10000系1次車 登場時基本6両セット A-7461 東京メトロ10000系1次車登場時増結4両セット 2006(平成18)年、東京メトロでは開業予定の副都心線用および

  • 【車両紹介】コキ5500 KATO

    国鉄初の新型貨物列車としてコンテナ荷重5tの高速専用 貨車が開発されました。 昭和34年11月から、コンテナ専用列車「たから号」として汐留〜梅田間で運用を開始し、 好評であったことから、各地にコンテナ扱い

  • レイアウト製作〜高架駅編①〜

    tnos高架線駅の制作に取り掛かりました。 当初は、地上駅でしたが、レイアウトに凹凸がないのは寂しいので高架駅に計画変更しました。 youtubeを見ながら作業です。 ベースはtomixの高架駅を使用します。

  • 西イケ レンタルレイアウト訪問

    池袋にあるレンタルレイアウト西イケを訪問しました。すぐ隣のビルにイモンがあるので早く着いても時間を潰すことができます。 本日遊んだのは10番線。 エンドレス+周回駅がついてる路線です。 平日の18時

  • 【車両紹介】東急8500系大井町線グリーンマックス

    東急8500系は1975年登場し、田園都市線や大井町線で活躍していました 8000系のマイナーチェンジとして、8501fから8542f の42編成が登場。各編成は微妙に違うというのが面白い点である。 8638F - 8641Fは大

  • 築堤区間の作成

    築堤区間の作成とバラスト 巻きを行いました。 築堤区間は、スタイロフォームで作成しました。 斜めの切り出しは、下記の機械で行いました。 2万以内で重宝しております。 【プロクソン】 卓上スチ

  • 羽沢横浜国大レイアウト計画〜羽沢横浜国大レイアウトその①〜

    羽沢〜鶴見のトンネル制作の次は 羽沢横浜国大駅の周辺の制作になります。 まずは位置決めをしていきます。 なんとなく場所は分かりますでしょうか?? ヒントは東急車が出てくる場所です。 また

  • 【車両紹介】キハユニ26 30郵便車(KATO)

    キハ20系は1957年~1966年までに1126両製造された車両です。 両運転台はキハ20系 片運転台はキハ25系と分かれております。 キハユニ26形は片運転台で1-41は1958年製造の白熱灯車となっております。 主

  • 【車両紹介】東武100系 TOMIX

    老朽化した1720系「デラックスロマンスカー(DRC)」に代わる日光・鬼怒川線特急の新たなフラッグシップ車両として1990年に登場し、同年6月1日より営業運転を開始した。6両編成9本がアルナ工機と東急車輛製造で製造

  • 【車両紹介】キハ25(キハ20形)

    キハ20形の分類であるキハ25形は1958年頃製造され、201〜253までは、2段上昇窓の白熱灯の車両となります。wiki情報 今回の車両は年代物のKATO製。 片運転台の車両です。室内灯も組み込みできない古い車

  • 中央駅全体。

    中央駅予定駅の状況です。駅名とかなにしようか悩みます。 トミックスで言えば、町中駅や新山手駅とかですかね。 まだ駅名は決まっていません。 手前のKATO線3面5線までは確定していますが、 計画では

  • (番外編)コントローラー置き場を考える

    先日コストコに行ったのですが、 コントロール置き場に良さそうなものがありました。 当方のレイアウトでは座って複数列車運転するのでコントローラが並びます。 コントローラーはまだいいんですが、配線が汚らし

  • 福島交通7000系(元東急7000系)鉄コレ

    福島交通では1991年に750Vから1500Vの昇圧が実施し、7000系の2両編成5本と3両編成2本が東急から福島交通へいくこととなりました。 先頭車は全車デハ7100形を先頭車化改造したのが特徴であり、印象も東急7715fとは

  • 【車両紹介】103系(tomix)京浜東北線

    103系は1963年から1984年まで3447両製造された車両である。1963年というと昭和38年であり、同時期の東急車といえば昭和37年開始の東急7000系と同じである。 鉄道模型で走らせていると如何にも重そうな車両が通

  • 地下鉄レイアウト〜その20〜

    以前紹介した100円ショップダイソーのコンクリート調の粘着シートです。 楽ちんでいいのですが、配色が少し気に入られない箇所もありますが貼っていきます。 床面に貼り終わった後、床板同士の高さに差が

  • 地下鉄線レイアウト〜その19〜

    ある程度直線区間の工事が終わったので、 地上区間は改修予定ではありますが、 地下区間の延長工事を行います。 今回はカーブ区間となりますので、 この丸みをどう出して、綺麗に光らせるか考えたところ、

  • 地下鉄線レイアウト〜その18〜レイアウト架線柱取り付け

    続いて、 鶴見駅付近の羽沢横浜国大へ向かう貨物・相鉄線への地下入口です。 架線柱をつけることで鉄道らしくなりますね。 小物類もつけていきます。 コードは鉛線を使用しました。 126-40

  • 地下鉄線レイアウト〜その17〜

    暫く更新していませんでしたが、レイアウト製作再開です。今年のGWは後のアップの築堤を作っておりました。 100円ショップのコンクリート柄のシートを貼り付けました。 最近はネットでこういうのも買っ

  • 都電屋〜東京•三ノ輪橋〜

    先日は東京の都電荒川線、三ノ輪橋から徒歩1分のところにある都電屋へ行きました。 和風な感じの入口でありますが、入り口にNゲージが作成されおり、中では建物製作されている方もいらっしゃいました。 頼

  • 東京ジオラマ展②

    写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。

  • さいたまスーパーアリーナからの景色

    GWは音楽フェスへ参戦しておりました。 さいたまスーパーアリーナは新幹線や在来線が見える鉄道ビュースポットでもあります。 ご飯も食べながら、音楽も見て、鉄道も見れて、最高の場所ですね。 場所

  • 東京ジオラマ展①

    写真で見る東京ジオラマ展の振り返りです。 半分自分用なので撮影ポイントが独特かもしれません。 126-4014 ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ#4014〈第二次生産分〉(再販)[KATO]【送料無料】《発売済

  • 【車両紹介】メトロ17000系(KATO)

    東京メトロ17000系は、副都心線の老朽化した7000系の置き換えを目的に、2020年1月に第1編成が落成し、各種訓練の後2021年2月21日より営業運転を開始しました。 KATOから販売された東京メトロ17000系である。

  • 地下鉄線レイアウト〜その16〜

    地下鉄線入口周辺を検討していきます。 ボードに厚紙を貼り、サイズを確認しました。↓ ボードはこんな感じ。あとで色々ウェザリング 用の用紙を貼り付けて見栄えをよくする予定です。 ボードの型も完

  • 【車両紹介】211系東海道線(KATO)

    211系は、1985年に直流近郊形電車として登場しました。 国鉄の分割・民営化後はJR東日本、JR東海、JR西日本により設計・製造されました。 車両はKATOの旧タイプのものです。行先表示灯は点灯しません。

  • 【車両紹介】E231常磐線(マイクロエース)

    鉄道模型ランキング E231系常磐線は2002年から基本編成10両と付属編成5両として活躍している車両です。 TOMIXやマイクロエースから販売されましたが、若干マイクロエースは帯の緑色が若干異なるような気がします

  • 【車両紹介】東急1000N系(グリーンマックス)

    鉄道模型ランキング 東急池上線と目蒲線は18m車専用でしたが、当時の日比谷線も18m車であり、東急1000系は東横線でも活躍しておりました。 1000系の配属は目蒲線に1991年1014F以降、池上線に1992年に1019編成

  • 【車両紹介】クハ3670形・3770形(鉄コレ)

    鉄道模型ランキング 東急の旧型車の中でも、元国電車体を使用しており、1960年以降新たに製作されたノーシルノーヘッダーの車体に載せ替える更新が行われることになりました。 クハ3670形または3770形 →361

  • 【閑話休題】レトロ自販機(相模原市)

    相模原にある人気のレトロ自販機の店に行きました。 https://www.tire-ichiba.co.jp/shopinfo.html 駐車場はすぐいっぱいです。 建物の中にもぎっしりレトロ自販機が並んでおります。 書ききれ

  • 自作ストラクチャーのカットデータ

    鉄道模型ランキング EXCEL使用して自作ストラクチャー(狭小住宅)のカットデータを作成しました。 こちらはシルエットカメオを使用して切り出しましたので、 下記リンクに出力結果をアップします。 自作

  • 【車両紹介】東急5050系ヒカリエ号(グリーンマックス)

    東急5050系ヒカリエ号。 実車は、10両編成の1両の手すりのどこかに1か所だけハートマークが刻まれているそうです。 見つけたことはありませんが、、、、 メトロ7000系も引退していき、目黒線では8両が走り

  • 【ジオラマ】シルバニア〜森のお医者さん〜

    鉄道模型に限らずジオラマ全般が好きです。 娘のシルバニアファミリーのジオラマも作っていきたいと思います。 ブロッキングラボのアンパンマンブロックもサイズがばっちりあいます お薬は薬箱の

  • レイアウト地下鉄線〜その15〜

    鉄道模型ランキング これまで地下部分を製作してきましたが、 地上線はtomixのワイドレールを敷設しました。 地上線の真下はすぐ地下部分が見えます。 横から見るとこんな感じです。 電気が付く

  • 製作途中のレイアウト

    鉄道模型ランキング 本日も仕事の為、写真での進捗です。 10-1873 20系寝台特急「さくら」佐世保編成 8両セット[KATO]【送料無料】《04月予約》

  • 【ジオラマ】架線柱の保管方法

    鉄道模型ランキング トミックスの架線柱を保管する際にぐちゃぐちゃとなり碍子が取れるなど発生していましたが。 最近意外と使わない架線柱台を使用して、治具を作りました。 これで塗装後の保管も安心ですね。

  • レイアウト製作地下鉄線〜その13〜

    今回は地下鉄の壁を作っていきます。 木材をカットし、中にLEDを組み込みます。 100円ショップのUSB型のledです。 イメージはこんな感じです ↓ LED テープライト USB対応 2m SMD3528 5V LEDテー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京車両総合検車区さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京車両総合検車区さん
ブログタイトル
東京総合車両検車区
フォロー
東京総合車両検車区

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用