以前検討したレイアウトパターンを踏まえて、 地面をプラ板や工作用紙で作っていきます。 土台は5mm厚のグレーのスチレンボードです。 工作用紙にグリーンマックスのスプレー35番→9番の順で吹きました。
以前検討したレイアウトパターンを踏まえて、 地面をプラ板や工作用紙で作っていきます。 土台は5mm厚のグレーのスチレンボードです。 工作用紙にグリーンマックスのスプレー35番→9番の順で吹きました。
お世話になったジオラマを解体していきます。 寂しい気持ちでありますが、スペースの問題から解体しなければなりません。 ボンドで固定されているので、水をかけると分離され、板から剥がれやすくなります。
グリーンマックスの中継信号を組み立ててみました。パーツはこちら⇩中継信号機以外にも付属パーツが付いてます。 組立後がこちら⇩ 組立説明書 グリーンマックスサイト⇩ 中継信号機 グ
#今日の一コマ 【ふるさと納税】西武30000系(後期形・車番選択式)増結用先頭車2両セット(動力無し)※2023年10月以降順次発送予定
娘がプラレールを出して、遊び始めたので、 レイアウトに足を引っ掛けて転ぶとまずいので 安全対策でプラレールで周りを囲みました。
今回の部分は都電荒川線の分岐をイメージとして荒川車庫をGoogleストリートビューで検索して、セブンイレブンで印刷。 便利な世の中だなぁ。 今昔写真と路線分析 都電荒川
赤く囲った武蔵住吉駅の駅前ロータリーの予定地の用地ですが、ここに路面電車を走らせる構想に出ました。 路面電車の配線図も検討の結果、配線は高架下をループさせて戻っていく計画です。 路面電車を設
とうきょうスカイツリー駅(業平橋駅)の工事状況ですが、上り線は新駅への移行は既に完了していますが、 下り線は旧駅で発着し、新駅は未完成の為、通過しております。 子供とエレベーターを待っていたら、り
TOMIXの「踏切(キットタイプ)」は、2025年8月に発売予定のNゲージ向けキットで、価格は2,750円(税込)。このキットの最大の特徴は、部品の組み合わせ次第でさまざまなタイプの踏切を再現できる点です。警報器、遮
2015年頃に製作した東急雪が谷大塚検車区モジュールレイアウトです。 新居で使えるかと思いきや、思った以上に大きい為、使えず解体予定です。 東急7000系 4輌編成セット(未塗装組立キット)【グリーン
メルカリで購入した自作系室内灯の組み込み方です。 意外とバネ形式だとうまくいかず、余ったこちらのタイプの室内灯で、無理やり点灯させました。 【ふるさと納税】23-B Tomix N415系常磐線15両編成
バスコレ改造のトラックの道路から脱線?脱落確認の為、バスから道路を引きました。 結局カーブがきつく脱線、脱道してしまい、単純かつカーブ半径がゆるい道路を使用する予定となりました。
KATO路面電車プラットホームセット 未開封品を手に入れたので、レイアウトに使用する前に開封していきます。 商品の詳細はこちら↓ [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 23-140 路面電車用プラットホームセ
なにもない背景に対して、箱庭技研の壁紙を貼り付けていきます。 箱庭技研 鉄道模型用 壁一面にも貼っていきます。 箱庭技研の市街地背景を使用します。 箱庭技研 コレクショ
送料無料◆98516 TOMIX トミックス JR E231-1000系 電車 (東海道線・更新車) 基本セットB (5両) Nゲージ 鉄道模型(ZN108243) [鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A8878 東武5005
今回は自宅レイアウトの品川中央駅を紹介させて頂きます。 駅の構成は(高架部分を除く)地上部分で5面8線となっております。 KATOの周回線 複線 自動運転ユニット 単線2路線 TNOS 複線 の構成です。
今回は自宅レイアウトの品川中央駅を紹介させて頂きます。 駅の構成は(高架部分を除く)地上部分で5面8線となっております。 KATOの周回線 複線 自動運転ユニット 単線2路線 TNOS 複線 の構成です。
東急池上線雪が谷大塚駅から御嶽山駅区間のモジュールレイアウトです。 雪が谷大塚検車区の真ん中の踏切。 雪が谷大塚検車区蒲田側 雪が谷大塚検車区 雪が谷大塚駅側 【中古】 マル
みなとみらい線新高島駅から徒歩1分の京急ミュージアム。 京急ミュージアム レイアウトは、京急の街が細かく再現されております。 運転コーナーは人気で並んでおりました。 【送料無
京急1000形は東京都交通局(都営地下鉄)1号線(現・浅草線)乗り入れ用として計画され、乗り入れ開始に先立つ1959年に製造を開始、1978年(昭和53年)までの19年間で旧デハ800形・850形からの編入車を含めて356両が
地下鉄線入口周辺を検討していきます。 ボードに厚紙を貼り、サイズを確認しました。↓ ボードはこんな感じ。あとで色々ウェザリング 用の用紙を貼り付けて見栄えをよくする予定です。 ボードの型も完
211系は、1985年に直流近郊形電車として登場しました。 国鉄の分割・民営化後はJR東日本、JR東海、JR西日本により設計・製造されました。 車両はKATOの旧タイプのものです。行先表示灯は点灯しません。
鉄道模型ランキング E231系常磐線は2002年から基本編成10両と付属編成5両として活躍している車両です。 TOMIXやマイクロエースから販売されましたが、若干マイクロエースは帯の緑色が若干異なるような気がします
鉄道模型ランキング 東急池上線と目蒲線は18m車専用でしたが、当時の日比谷線も18m車であり、東急1000系は東横線でも活躍しておりました。 1000系の配属は目蒲線に1991年1014F以降、池上線に1992年に1019編成
鉄道模型ランキング 東急の旧型車の中でも、元国電車体を使用しており、1960年以降新たに製作されたノーシルノーヘッダーの車体に載せ替える更新が行われることになりました。 クハ3670形または3770形 →361
相模原にある人気のレトロ自販機の店に行きました。 https://www.tire-ichiba.co.jp/shopinfo.html 駐車場はすぐいっぱいです。 建物の中にもぎっしりレトロ自販機が並んでおります。 書ききれ
鉄道模型ランキング EXCEL使用して自作ストラクチャー(狭小住宅)のカットデータを作成しました。 こちらはシルエットカメオを使用して切り出しましたので、 下記リンクに出力結果をアップします。 自作
東急5050系ヒカリエ号。 実車は、10両編成の1両の手すりのどこかに1か所だけハートマークが刻まれているそうです。 見つけたことはありませんが、、、、 メトロ7000系も引退していき、目黒線では8両が走り
鉄道模型に限らずジオラマ全般が好きです。 娘のシルバニアファミリーのジオラマも作っていきたいと思います。 ブロッキングラボのアンパンマンブロックもサイズがばっちりあいます お薬は薬箱の
鉄道模型ランキング これまで地下部分を製作してきましたが、 地上線はtomixのワイドレールを敷設しました。 地上線の真下はすぐ地下部分が見えます。 横から見るとこんな感じです。 電気が付く
鉄道模型ランキング 本日も仕事の為、写真での進捗です。 10-1873 20系寝台特急「さくら」佐世保編成 8両セット[KATO]【送料無料】《04月予約》
鉄道模型ランキング トミックスの架線柱を保管する際にぐちゃぐちゃとなり碍子が取れるなど発生していましたが。 最近意外と使わない架線柱台を使用して、治具を作りました。 これで塗装後の保管も安心ですね。
今回は地下鉄の壁を作っていきます。 木材をカットし、中にLEDを組み込みます。 100円ショップのUSB型のledです。 イメージはこんな感じです ↓ LED テープライト USB対応 2m SMD3528 5V LEDテー
鉄道模型ランキング 地下区間の工事も終盤となりました。 出来上がった地下区間は蓋をしていきます。 蓋は、脱線時にはずせるようにしておきます。 木材はまっすぐ切れる様に治具をつくりました。
鉄道模型ランキング 今回紹介するのはマイクロエースA-3670 キロ59系「リゾートサルーン・フェスタ」登場時3両セット なんとも可愛らしい風貌のリゾートサルーン・フェスタ。 東日本は私は実車は知りません
鉄道模型ランキング 今日はネタがないので製作途中のレイアウトの写真から一枚。 写真を眺めているとNゲージのレイアウト製作に於いて気になるところが浮き彫りになりますよね。 まずは 1.ほこり
鉄道模型ランキング 415系は常磐線で活躍しており、直流/交流50 Hz・60 Hz両用とした系列で1971年(昭和46年)から製造された車両である。 こちらは赤い電車の小山のレイアウトで撮影 自宅仮設レイア
鉄道模型ランキング KATOホビーセンターのジオラマ こちらも影響を受けました。 なんといってもこのジオラマどこから見ても見やすい。 10-1878 E657系〈E653系リバイバルカラー(緑)〉 10
今日は鉄道のいないボードに載せただけのレイアウトの写真を掲載していきます。 まずは仮設の駅前道路です。 複複々線区間です。 車両事故が発生したみたいです。 複々線高架前の駅前広場 仮
鉄道模型ランキング 娘と鉄道模型しました。 というよりパパが鉄道模型していたら、スマホを持って登場しました。 185系0番台「踊り子」新塗色 211系0番台 103系 スカイブルー