chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hanami1294のブログ https://hanami1294.hatenablog.com/

双極性障害Ⅱ型の小学校教員です。2019年に職場の人間関係で潰れ、そのまま病休、休職しました。2020年4月から復帰してやっと1年が経ちます。4月からどうなるんだろう。ドキドキしています。

hanami
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/23

arrow_drop_down
  • 今度こそディランの選べま10

    それでは結果を発表します。 11位「Where are you to tonight?」(1978) アルバム「ストリート・リーガル」の最終曲。「ストリート・リーガル」と言えば「黒っぽいディラン」の最高傑作である。女性コーラスも入っていてR&Bモードのディランを満喫できる。AメロBメロと続いてサビに入るディランとしてはちゃんとした構造の曲。ちゃんとしているがその盛り上がり方は尋常ではない。一気に畳みかけるように「Where are you to tonight?」というサビに向かっていく様はディランの黒っぽいヴォーカルに似合っている。あんまり評価されていないっぽいアルバム「ストリート・リーガル…

  • 作って入れる 入れて出す

    いやー実に気持ちいいねえ。何かを作るって。何を作ったかって?そりゃ勿論レコード棚だよ。ちょっと見てくれるかい? どう?かっこいいだろ?上の方はレコード屋さんみたになってるの、分かるかな?ここにレコードを入れると気分いいよ。レコードは3カ月でこれだけ集めた。ほとんどが名盤だぜ。つまりは一生聴くってことだよ。こんな幸せはないね。 これがタイトルの「作って入れる」。「レコード棚を作ってレコードを入れる」だよ。シンプルだけど、作るのは大変だったんだから。昨夜は妻にバレないように彼女が帰宅する直前で止めようと思ったのに、つい入れ込んじゃってすぐにバレちゃった。こんなデカいんだもん、よく考えるとそりゃあバ…

  • レコードを聴いて思いを巡らす

    レコードを聴いて思い巡らすことがある。昔は食べ物は美味くて、服もしっかりしたものを着ていたよなぁということだ。年寄りの懐かしい話にならないよう気をつけて書いてみよう。 以前、高橋克彦の「霊の柩」を読んだ時、大正時代にタイムスリップした登場人物たちが、出るもの出るものを「美味しい美味しい」と言って食べている箇所を読んで羨ましくなった。梅干しが入っただけの米のおにぎり、ただの漬物、列車での地鶏料理、東京に戻ってからのすき焼きなどの美味しさが細かく描写されていてよだれが出そうだった。 僕の少年時代もそれに近いものだったのだろうと思われる。普通に卵かけご飯なんかを食べていたが、今じゃあそれくらいのレベ…

  • ディランの選べま10

    以前ストーンズで同企画を行った。その前にはデヴィッド・ボウイのアルバムランキングも行った。「ストーンズ選べま10」では、自分がよく聴いているアルバムの中から10曲を無理矢理選んだ。かなり乱暴な企画だったが楽しかった。今回はボブ・ディランである。これも乱暴な話だが、以前やろうと思うと書いたので、よしっやるぞ、と今日思った。 次のようなルールでやろうと思う。まず、アルバム単位でノミネートはしない。曲でノミネートだ。次に「これはどう考えても不滅の名曲だし、順位をつけるのは意味なくない?」と思われる楽曲は「殿堂入り曲」とする。最後に2000年代の名作3作品は結局聴き込むことができなかったので除外させて…

  • 清志郎が全国区になった日

    2020年の今日、僕は「忌野清志郎の衝撃 その1(多分)」と題した記事を書いている。今日はそのリライトに挑戦してみたい。 時は1985年の春。当時大学生だった僕は週1で実家に戻っていた。多分その頃家庭教師のアルバイトをしていたからだと思う。帰った時に父に見せられたのが「笑っていいとも」に出演した清志郎のビデオだった。父は僕の好みそうな番組があるとすかさず録画しておいてくれる人だった。 「笑っていいとも」というのは、タモリがMCを務めるお昼の人気番組だった。この番組の名物コーナーは「テレホンショッキング」という。その日ゲストがタモリとトークを繰り広げる。そして次の日のゲストを出演者自身で決めてそ…

  • 喉が痛い→咳が止まらない→眠れない→

    遂に恐れていた事態になりつつある。確か昨年末にもこんなことになった記憶がある。あの時は実に久しぶりに咳が止まらなくてブロン錠のお世話になったんだった。今回もあの禁断の薬に手を出すしかなさそうだ。あとは病院に行って点滴かな。只今午前2時。これから眠ることができるだろうか?取り急いで現状の報告を終わります。 只今午前7時。たった今、教頭に電話をかけ昨晩から咳が止まらないこと、病院に行くこと、1日休ませてほしいことを伝えた。 中途覚醒してから少しは眠ることはできたが、不意に咳が出て目覚める、というのを繰り返した。いつものアレなら今回も長引くはずである。思い切って今日は休もう。病院に行こう、と朧げな頭…

  • キューブベースで音質改善を図る

    今日は2限目の2年生書写から授業が始まった。教室に入ると、まだ担任がいてその周りに子ども達が群がっている。「もう始まるんだけど」と思いながらも静観していた。子ども達の机を見ると、書写の準備はしていない。どうなってんの?いやいや静観するって決めたんだから黙って見ていよう。担任は「すいません」と言ってそそくさと教室を出ていった。うん?それだけかい? チャイムが鳴った。しかし子ども達は書写の教科書とノートが置いてあるところに群がっている。なかなか準備できない。どうしたものかな。授業の最初にいきなり否定から入るのもいやだしなあと思いながら必死で褒めポイントを探していた。 もういい加減にしろと思ったので…

  • 声枯れ週間になりそうだ

    只今午前9時50分。10時からのギター教室はキャンセルした。コーヒーは淹れてない。身体は重く頭は朦朧としているが熱はない。一番の問題は喉である。時々咳が出るが、その時の感じで「ああ、これは早晩声が出なくなるな」と思った。せめて声枯れまでで食い止めたいのだが・・・。もし声が出なくなったらいつ以来になるんだろう。20年ぶりくらいになるのかなぁ。 原因は低学年の授業であると断言できる。ここ数年のロウテンション(よく言えば落ち着いた口調)で話すのとは逆にかなりのハイテンションで話していたからな。今週も6時間、つまり2年2時間と3年の4時間は声を張って出さなければならないこと必至だ。とにかく今日は安静に…

  • 友部正人は来月73歳になる

    僕は記事を書く時には、まずタイトルを考える。そして最初にタイトルとは関係の無い日常の些末なことから書き始め、「さて」と書いて本題に入るのが常だ。 昨日はそれで失敗した。その日の授業の様子を書き留めているうちに大体の字数に達してしまったので、おざなりにタイトルに関することを書いてお茶を濁した。毎日書いていればそんな日もあるさ。今日もどーでもいいことから始めてみよう。 今朝(というか深夜)目覚めたら、体が怠い。喉も痛い。これはもしかして・・・というと実は心当たりがある。昨日書き忘れたことだ。 3の1で一番気にかかる児童の母親がコロナ感染したという一報を受けて、その児童と姉はすぐに下校した。僕は児童…

  • ロック・ミュージックとホーンセクション

    今日は嬉しいことがあった。5限目の4年社会の後に、女子児童がトコトコと僕のところにやって来て「先生、先生の社会、面白い」と言ってくれたのだ。僕は「ありがとう。でも今日、先生、なんにも君らに教えてないぞ。考えたのは君らだよ」と言った。そしたらその女子は「ううん、先生が『勉強する時にはこうすればいいよ』っていうのが分かりやすかったの」と言う。本校に来てこんな言われ方をしたのは初めてだったので正直照れてしまった。「ありがとう。嬉しいな」と言って教室を去ったが、これは今日の記事の最初に書いておかねば、と思った。 今週は2年生の書写に行ったので、何だか低学年から声をかけられることが多くなった。どの子もニ…

  • 午前2時のレコード整理

    月曜日炬燵、火曜日炬燵、水曜日炬燵と3日連続炬燵で寝落ちでしている。今朝午前2時に起きてパソコンを覗いてみたら以前書いた記事にコメントが書かれていた。デヴィッド・ボウイのランキングについて書いた僕の記事にコメントしてくれた人が、僕の返信に再びコメントしてくれたのだ。それを読んで僕は他のアーティストでアルバムランキングを書くのもいいかな?と思い、誰のにしようと考えてみた。しかし出てこない。あれっ?俺ランキングを書けるほど一人のアーティストをまとめて聴いていないんだな、と思った。 ビートルズ?いやいやとんでもないっす。ディラン?これはいけるかもしれない。ドアーズ?枚数が少なすぎる。あとは?ニール・…

  • 「便利」を手に入れるのに手こずりそうだ

    今日、オクリンクを使って授業をした。と書くと偉そうだが、ICTの先生に全部やってもらった。「国民主権」の学習をした後に「優れた天皇が現われたとして、天皇主権にする?それとも国民主権にする?」という問いを作り、子ども達にどちらかを選ばせ、その理由を書かせた。 赤と青のカードを(パソコン上に)用意し、天皇主権を選んだ人は赤のカードに、国民主権を選んだ人は青のカードに理由を書く。6年児童なのでスムーズにクロムブックを操作していた。問題は中味である。不思議なもので(大人もそうだが)、キーボードを前にすると、分からないなりに何とか文章にしようとする児童が多いように感じた。 ICTの先生は時間を見計らって…

  • も、も、もう一発いくかい? やりたいぜぇー

    今日は昨日よりは落ち着いて授業をすることができたと思う。5年生の都合で、3~6限というちょっときついな、という日程だったが、6限目の4年生の授業で奇跡的に反射神経が働いた。そのおかげで何とかこうやってブログを書いているようなものだ。 明日は1~4限まで授業で、5限目は3の1に入ろうと思っている。4限目にICTの先生が僕の授業を見てくれる手はずを整えた。そこで先生が突発的にクロムブックを使って何かやるのもありだという設定で授業をしようと思う。楽しみである。 因みにタイトルは忌野清志郎がコンサートのアンコールに応えてやって来た時の決まり文句である。今日の僕もそんな気分である。というわけで歌詞丸写し…

  • 自戒の意味も込めて

    今日はアウトである。のっけからこんなネガティブな言葉で始めなければいけないことに内心忸怩たる思いであるがしょうがない。きっと張り切りすぎたんだろうな。朝学校に行く前から心がざわついていたこともある(何でかは省略)。 まず朝から3の1に行った。ここで朝自習から1限目の途中までいたが、その時の気分を引き摺ったままその後の授業に臨んでしまった(つまりテンパっていた)。自分の授業の為にも3の1に行くと決めていたのだが、あんまり精神衛生上よろしくないようなので、今後は自重しようと思っている。 精神衛生上よろしくないというのは、その後の授業で僕が「児童に不満を感じながら授業していた」ということだ。最初に否…

  • 日曜日は月曜日のつもりで、とはいうものの

    というわけで行って来ました、学校に。日曜出勤はいつ以来だろう。昨年1回くらい行ったような気がする。そうだそうだ、5月に指導案が思い浮かばなくて困ってたんだ。あれ以来か。それにしても4月のこんな忙しい時期なのに誰も来ないとはどういうわけなんだ。寂しいじゃないか。教頭せんせー、来てくださいよー、話したいことがたくさんあるんですぅ~と思ったが結局僕のいる時間には来なかった。 只今15時30分(帰りにダイソーに行き、コーヒー屋に行き、ガソリンスタンドに寄った)。10時過ぎに学校に向かい、14時過ぎまで働いてきた。前にも書いたが僕の主治医は「金曜日の夜から『フィーバー』して、土曜日も楽しんで、日曜日に働…

  • レコードを漁りに街に出よう!

    只今13時30分。帰宅して一服しているところだ。今朝は6時半に起き、コーヒーを淹れた頃に妻が起きてきた。妻は8時半頃学校に向かったが、その間仲良く会話を交わす(勿論仕事の話である。我が家に「世間話」というものは存在しない)ことができた。僕は知らないうちにうたた寝をしていて、気づいたら9時半ごろになっていた。「よしっ、音盤祭に行くぞ」と思い、用意をして家を出たのが10時。レコードを漁り終えたのが12時。帰宅したのが13時。完璧である。まだ一日は長い。 今週頑張りすぎたので行けるかなぁ~と昨夜まで思っていたが、今朝起きたら「行きたいぞ」という気持ちになっていた。金沢までの道のりは約1時間、音盤祭は…

  • 頑張れるのか?おい? →「ベストは尽くした」

    只今朝の6時。妻はまだ起きてこない。今週最後の勤務日である。寝覚めはよいが、腰が痛い。疲れが溜まると腰に来るのだが、きっとそれだ。仕事で立っている時は右に体重を乗せていることが多いので、その分左側の腰が痛くなる。1日のうちヨガマットに横たわっているか給食を食べている時以外は立っている(自分の部屋で一人でいる時もほとんど立っている)ことが多いのもよくないことだと思われる。 もし、この記事を今夜アップすることができたら、タイトルに「→頑張れた!」と付け加えることになるだろう。どうなるかな。 昨夜は記事をアップしてから、マリコさんにフラフラとLINEをしてしまった。「音盤祭行かないの?」と。マリコさ…

  • 魂がしばらく戻ってこなかった

    今日、記事をアップしたということは、3の1での授業に勝利したことを意味する。ふっふっふっ。しかしながら、である。3限6の2,4限6の1、5限5の1は破綻しなかったとはいえ、何だか締まりのない授業だった。それが精一杯だった。児童には申し訳ないことをした。それくらい3の1での授業で魂が抜かれた。まだ僕の魂は戻ってきていない。 さあて、授業を振り返ろうかな。僕は1限目にざっと今日の予定を考え、2限目に備えて想定されることをメモしておいた。こんなことをしたのは初めてである。 2限目が始まる5分前に教室に行くと、数人の子ども達が「ハロー!」と言ってにこやかに手のひらを向けてくる(1限目は彼らにとって初め…

  • 目覚めは悪くない 仕事も悪くなかった

    昨日は記事をアップしたところまでは覚えているが、その後のことはハッキリと覚えていない。 軽く夕食を摂る→あっという間に炬燵で寝落ち→妻が帰宅しても眠り続ける→目覚めたら妻が「鰻食べる?」と聞いてきた。「うん」と答え、半分眠りながら食べる→再び寝る→寝室で眠る こんな感じだったように思われる。今午前4時だが、気分は悪くない。多分布団で寝たのが効を奏したのだろう。若干眠いが、午前中は持ちそうである。 今、書き留めておきたいことはYMOのことである。ちょっと壮大なことを思いついたんでね。もしかしたらJUNさんのコメントの答えになるかもしれない(ならなかったらごめんなさい)。BGMはジェイク・バグの5…

  • ふぅ、火曜日終了だ

    夕食は母からもらったので、力を振り絞って今日のことを少し書いておくか。 今日は2限から6限までフルに働いた。2限目3の2、3限目5の2、4限目6の2(時間割変更で)、5限目(1年生の下校指導)、6限目4の2だった。 3年と4年は僕のことをよく知らない。5年と6年は知っている。だから疲れたのは3年と4年、つまり2限目と6限目だった。 3年生には、まず指を組んでどちらの腕の親指が上になるか、をやらせてみた。左手の親指が上になる場合と右手の親指が上になる場合がある。そして反対にして組んでみると違和感を覚える。こんなちょっとした動作でも人は違うんだよ、っていうことを伝えたかったのだが、意味がよく分から…

  • 1週間が始まった

    金曜日のタイトルが「1週間が終わった」で、今日のタイトルが「1週間が始まった」である。ひねりも何にもない。今日はいいことから書いていこう。 まず、今日は睡眠内科の受診日だった。いつものように2時間年休を取って病院に向かうが気が重かった。3月の下旬から今日までCPAPを付けるのをサボっていたからだ。医者に怒られるだろうなぁ、何て言い訳しようかな、と考えていた。 受付を済ますといつものように看護師さんが様子を聞きに来る。「今月はダメでした。すみません」と言うと、いつものように「いえいえ、のんびり取り組んでいきましょう」と言い、「ぶっちゃけ、結局付けない方もいらっしゃいます」とも教えてくれた。この看…

  • 今頃YMO

    今日も悪夢を見たが、映画も観た。「ゴッドファーザー」の後半である。昨日同様ノンストップで観ることができた。その前に悪夢のことを簡単に書き留めておこう。 どういう悪夢かというと、学校ネタである。出る授業出る授業で僕が児童にボイコットされるというなかなかツラい夢だった。担任の先生にも相談してみたが、何だかつれない返事をするだけで、僕は孤独感に苛まれる。明日から実際に授業をするが、何年経っても最初の1時間目は緊張するということなのだろう。 さて、「ゴッドファーザー」である。昨日は何故この映画はサクサクと観ることができるのだろう、と思っていた。解決したわけではないがひとつ気づいたことがある。それは劇伴…

  • 悪夢のヴァリエーションは無限らしい

    今朝は物音で目が覚めた。ああ、いつものあれか、久しぶりだな。でもそんな時間だっけ?まだ眠たいぞ、と思ってスマホを見たら午前4時だった。いつものあれとは、時々、ほんの時々だが、妻が異常に早起きをして家事をすることだ。眠っている僕を気遣って音を出さないようにはしているのだろうが、本来はガサツな妻だから音を出さずに家事をするのは不可能である。 僕は諦めて、寝床から出た。妻は「あ、ごめん。昨日、全然片付けなかったから」とか何とか言ってそそくさと片付ける。僕は黙ってコーヒーを淹れた。ピリついている僕の様子を察して妻はコーヒーを一杯入れてから2階に上がった。あーこんなんだから器が小さいって言われるんだよな…

  • 1週間が終わった

    昨夜はいつものように炬燵で寝落ちしてしまった。23時半に目を覚まし、すぐに寝室に行った。何度か中途覚醒したが、5時半まで眠ることができた。今は爽やかな気分だ。だから思い切って今日の弁当を作ってみた。所要時間20分。完璧である。 そうこうするうちに妻が起きてきた。妻とは昨夜ひと悶着あったのだが、今日はお互い爽やかに「おはよう」の挨拶を交わすことができた。それに昨日はあんなに身体が重かったのに、よく眠れたせいだろうか、やけにシャキシャキと動くことができる。この調子なら今日一日何とか乗り切れそうだ。 長かった1週間(月~金)も今日で終わる。今日の仕事は、1年生の下校指導と3,4年の授業開きを考えるこ…

  • 身体は無理矢理でも動かそう

    今日は木曜日で、つまりは明日は金曜日でまだ1日勤務しなければいけない。今は14時30分。もう身体が動かない。疲れたよーと、呟きたい気分である。 午前は、入学式前の受付で児童の受け渡し役をした。入学式ではビデオ係で、終わってからの片付けにも参加できた。結構気疲れしたのは昨日と同じだ。疲れは溜まる。よって今日は12時過ぎに早々と自分の教室でダウンすることにした。しかし14時からの職員会議には出席できた。何だかこんな事ばかり書いてるな、最近。いっそのこと授業が始まってほしいとすら思ってしまう。 そんなことを考えながらぼぅっとしていたらICTサポーターの方が僕の教室にやって来た。この前やれなかったこと…

  • 何を見続けたらこんな目つきになるんだろう?

    「イギリスのノッティンガム出身。14歳でギターを始め、作曲をするようになる。2011年、17歳でマーキュリーレコードと契約。翌2012年にノエル・ギャラガーとストーン・ローゼズのオープニング・アクトに抜擢されたことで注目を集める。同年10月にリリースされたデビュー・アルバム「ジェイク・バグ」はUKチャート初登場1位を記録した」 ディスコグラフィ 2012:Jake Bugg 2013:Shangri La 2016:On My One 2017:Hearts That Strain 2021:Saturday Night, Sunday Morning 彼についての情報は以上である。いま僕はセ…

  • delete、delete

    ザ・フーの新譜が出たよ、とアップルミュージックが教えてくれた。タイトルは「The Who with Orchestra:Live at Wembley」という。もちろん2枚組だ。最近のフーはいつも2枚組だからな。それにしてもフーもオーケストラとやるようになったんだ(もしかしたらもう既にやってるのかな)。先日マリコさんと話していた時もフーの話が出てきたことだし、ここはもう1回ザ・フーの勉強会をやってみるか。 1曲目は「Who are you」である。オリジナルメンバー最後の作品のタイトルナンバーである。曲も嫌いじゃないし、ロジャー・ダルトリーの声もOKである。これはもしかしたら大丈夫かもしれない…

  • 今日は居るだけで充分

    最初に書いておかねばなるまい。僕(ら)は今年、何回こんなやるせない気持ちになるんだろう。坂本龍一の訃報を聞いてそう思った。思えば昨年12月のテリー・ホールが始まりだった・・・。「芸術は長く人生は短し」。彼が好んだ言葉だそうだ。本当にそう思う。何回でも書くが、彼が亡くなっても彼の音楽は残る。これからもずっと。ご冥福をお祈りいたします。 今日は新年度初の出勤日だ。お弁当を作ろうと思っていたが眠くて眠くてギリギリまで寝ていた。学校に着いて、8時40分頃には校長から学年が発表され、いつものように「hanami先生は軽業です」とみんなの前で言われる。申し訳ない気持ちで一杯である。 そういうわけで、3,4…

  • 午前4時のジョン・レノン

    昨夜は、マリコさんに教えてもらった黒麻婆を作った。 この商品は人気なので1人2個までしか買えないと言っていた。イオンに入っている店(カルディ)に売っているため人混みが苦手な僕は、妻に買ってきてもらうことにしていた。しかし待てど暮らせど妻は帰ってこない。17時過ぎに病院から戻っても帰ってこない。これじゃあ人気商品がなくなっちゃうじゃないか、とやきもきしているところにやっと妻が帰宅した。 「買ってきたよー。残りあと4つだったわ~」ギリギリセーフだった。「ごめ~ん、売り切れとった・・・」と言われた場合の心の準備もしておいたのだが、よかった。よし、作るとするか。 最初にひき肉を炒め、買ってきた黒麻婆の…

  • ソロアルバムについて考えてみた

    今日は4月1日で新年度が始まる日だというのにお前はソロアルバムについて考える記事を書くのか?と言われそうだ。土曜日だということでまだ休み気分が抜けないんだよ。でもあとで学校に行くからプラマイゼロということにしとこう。 ソロアルバムというのは一体どういう代物なのだろう?改めて考えるとちょっと「ん?」と思うところもある。音楽用語辞典によると「バンドの一員として活動していたミュージシャンが、バンドの活動期間中もしくは解散後にひとりで発表するアルバムのこと」とある。 さすが辞典だ。簡潔にして要を得た言葉だ。確かに僕もそう思うんだけれど、ちょっと引っかかるんだよね。特に後半。「解散後にひとりで発表する」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanamiさん
ブログタイトル
hanami1294のブログ
フォロー
hanami1294のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用