chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
next
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/10

arrow_drop_down
  • XPEnology|Proxmox VE

    下記 URL に、ブートローダー XPEnology を Proxmox VE(以下、PVE)にストールする方法があります。PVE の使用例として説明されています。 How to Install Xpenology on Proxmox in 2024 なお、上記 URL には It is suggested that you use this for testing purposes. との注意があることからも、個人的かつ実験的かつ非営利目的での使用に限定されるべきと考えられます。さらに安定性や信頼性も不明です。 説明上...

  • Proxmox VE のマウントポイント

    Proxmox VE|ストレージの追加(1) への補足です。 ISO イメージファイルなどを格納する目的で、”/dev/sdb1” に “iso-data” という名前でディレクトリを作成しました。上記投稿の方法をとったとき、マウントポイントは “/mnt/pve/iso-data” に設定されます。 しかし、通常、マウントの設定が記述される /etc/fstab ファイルには、”/dev/sdb1” や “/mnt/pve/iso-data” に関する記述がありません。どのファイルに記述されてい...

  • Proxmox VE|ストレージの追加(2)

    Proxmox VE|ストレージの追加(1)のつづきです。 ここでは、/dev/sdb2 を使って、Thinpool を設定する方法です。ノードの名称には、”pxve” を例として使用しています。 ↑ pxve > Disk/LVM-Thin > Create Thinpool と辿り、 ”Create: LVM Thinpool” ダイアログに進む。Disk 項目では /dev/sdb2 が表示されるのでそのまま選択。Name に vm-data と入力。[ Create ]でダイアログを終了 ↑ “Task view...

  • Proxmox VE|ストレージの追加(1)

    Proxmox VE(以下 PVE とします)に、ストレージ領域を追加したときのメモです。 過去の投稿(Proxmox VE ノードに接続されたパーティションの削除)で説明した、/dev/sdb として接続されている HDD(公称容量 2TB)を使います。 正しい手順(方法)かどうかは不明ですが、行った手順を記述します。以下の説明では、名称が ”pxve” のノードを例としています。 2個のパーティションを作成し、つぎの2通りの用途で使います...

  • VM 削除|Proxmox VE

    メモ的な Proxmox VE(以下 PVE)の仮想マシン(以下 VM)を削除する方法です。 はじめに、操作前の状況を PVE 管理 GUI(スクリーンショット)で示しておきます。 左側のナビゲーションペイン(リソースツリー)に表示されている「100 (Q4OS)」という VM を削除します。この VM は、中央のペイン(コンテンツパネル)に表示されている「vm-data (pxve)」というストレージ領域に存在しています。「100 (Q4OS)」という VM...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nextさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nextさん
ブログタイトル
Storage & IT
フォロー
Storage & IT

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用