3月の終わりに夏時間になり、今は日本との時差は7時間。 同じころイースターもありました。 この頃からだいぶ春めいてきました。 ドイツの春を動画にしてみたよ。 youtu.be ショート動画も作ってみたよ。 youtube.com
本日2022年12月31日、大晦日ですね。 毎年思いますが早いです。 皆さんはどんな年でしたか? 2022年はロシアによるウクライナ侵攻という悲しい事態になりました。 そしてそれは今も続いています。 侵攻が始まって以来、今もウクライナで毎日決して安全でない生活を送られている方々のことを思うと心が痛みます😢😢😢😢 それでも2022年、楽しいこともたくさんありました。 春、桜のころ3年ぶりに帰国出来ました🌸 久しぶりに日本の家族に会えました。 桜、美味しい食べ物、友達に会ったり。 3年ぶりに甥っ子たちに会えたのめちゃくちゃ嬉しすぎて可愛すぎました💖世界一!The Bestです✨ おっきくなっててで…
今年は少し遅れて視聴しました。 イギリスケンブリッジ大学のキングスカレッジ聖歌隊の「Festival of nine lesson and carols」。 24日に公開以降25日間見れるようです。 www.bbc.co.uk あまりの美しさに歌の部分は聞き惚れてしまいました。 特に23.18分からの歌声。イギリスらしい歌声。 ナインレッスンアンドキャロルズ、いつか現地で聞いてみたい。 長年の夢です。いつ実現するでしょう。
エスコラニアはソリストの養成に力を入れている少年合唱団の一つです。 その中でも今年6月までエスコラニアのソリストとして活躍していたP君について。 私が知っている限り2020年から2022年、彼は常にソリストとして舞台に立っていました。 なのでそれ以前からきっとソリストとして活躍していたのでしょう。 2020年O君とのデュエット youtu.be左のソプラノがP君 そしてP君のソロがある私のエスコラニアの動画はなぜか再生回数が多い。 どこでそんなに再生されてるかと言えばなぜかポーランド! なんでかな??? youtu.be ちなみにO君のも再生回数が多いです。 こちらは今年6月の少年合唱フェステ…
クリスマスはモンセラートのクリスマスミサを見ました。 去年は感染者が出て突然中止になったこと友達団員君から聞きましたが今年はありました。 とてもとても嬉しい✨✨✨ 夜中1時半まで奏でられた歌声。 エスコラニアのこのサイヤとロケットに楽器は胸キュンを通り越して悩殺です。 ミーハーに萌え萌えになります。 夜中のエスコラニアってさらに神秘的に映る 今年は昔の団員友達も一緒に歌っていました。 黒いスーツの男声たち。 youtu.be 来年はモンセラートに行きますよ! 団員友達君が卒業してしまう。 2回くらい行けるといいな。
今のところ、ドイツはまだ23日ですが日本はもう24日クリスマスイブですね。 少しベルリンのクリスマスマーケットの写真と映像をお届けします。 youtu.be 先週パリにも行ってきました。 youtube.com ウエストミンスター寺院の「レッスンアンドキャロル」が30日まで聞けます。 www.westminster-abbey.org 皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください。
デュッセルドルフdeクリスマス~ツリー選びとインマーマン通り~
食事の後、クリスマスツリーがを買いにまた外へリュボと出かけました。 結局一番初めに「カウフランド」でみたツリーが一番センス良かったので「カウフランド」へ。 なぜかお昼見た時と置き場所が変わっていましたがまだありました。 何種類かあってどれにしようか迷った挙句、ブルーのツリーにしました。 クリスマスツリーがどうしても欲しかったリュボはツリーを大事そうに持って店内を歩きます。 その姿がなんかかわいくてしょうがない😊💖 サンタさんみたいでもある🎅 高いところのものを取ってくれたり、夜道を送ってくれたりするところは男らしいし。 面白いですね。この年頃の男の子は。 うちの甥っ子たちもいつかこんな風になる…
デュッセルドルフdeクリスマス~デコレーション選びを楽しむ~
ホテルに荷物を置いた後、買い物に繰り出します。 まずは大型スーパーマーケット、「カウフランド」で食料品の買い出しにいきました。 実はタチアナは風邪をひいていて買い物はリュボがすることに。 クリスマス前でデコレーション商品も多く売り出されています。 リュボ達のアパートはクリスマスのデコレーションが一つもないと。 じゃあ、みんなで一緒に飾りつけしたら楽しいじゃない?と思ってデコレーションを買うことにしました。 センスと安さを重要視するリュボはディスカウントデコレーションストアの「テディ」や「ウォールワート」にも行ってみようって提案。 「テディ」はセンスも値段もあまりかわいくなかったので電車に乗って…
週末はデュッセルドルフに行っていました。 ウクライナの子たちと日本人のお友達に会いに行くため。 forktospoon.hatenablog.com はじめにウクライナ避難民に押し寄せる辛い話。 ウクライナ避難民のリュボ達は10月にそれまで住んでいた避難民のために設けられたモーテルを出るように言われたのでした。 彼らはそこがうるさい場所で元々好きではありませんでしたがそれでも本当にひどい話です。 見本市があり他に宿泊客が来るから出ていけ、と言われたのです。 そんなことがあっていいのでしょうか。 本来はそう言われても出て行かなくてもよかったのです。モーテル側はウクライナ避難民を無理やり追い出す権…
月曜夜のミサをオンラインで見ていると、おや、エスコラニアじゃない合唱団が歌ってる。 エスコラニアは両端に座って聞いている。 ズボンがみんなバラバラでプロっぽく見えなかったから「なんじゃー、どこの国の人たちー?スペインぽくはないな」って。 でも結構上手だぞーーー。歌い方も体全体で歌ってて。 そんな時、横で耳に入ってきた歌声を聞いた主人が「え、ドイツ語で歌ってるん?」。 エスコラニアがドイツ語で歌ってると思ったらしい。 「そういえばドイツ語やね。まさかドイツの合唱団?」 よく見るとジャケットの隙間から見覚えのあるロゴが。 でも頭がよく働かない私。 そしてこのソリスト君が歌っているのを見て更に「この…
毎月第一日曜日は博物館、美術館が無料で公開されます。 そこで久しぶりに絵画館に予約して行ってきました。 この美術館にはその名の通り、絵画が展示されています。 ちなみにドイツでは博物館、美術館は自由に撮影ができます。 ってことで色々写真撮ってきました。 日本にも行ったことのあるフェルメールのこちらの絵。 真珠の首飾りの少女 ワイングラスを持つ女 この二つのフェルメールの作品は同じ小部屋にありますが意外に人はいません。 日本人はフェルメールが大好きだから日本だと人が群がるでしょうが。 美術館の中はこんな感じ。 ヴィーナス 天使の絵画たち 金髪の綺麗な天使だがやっていることが綺麗じゃない天使。 こち…
「ブログリーダー」を活用して、neneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
3月の終わりに夏時間になり、今は日本との時差は7時間。 同じころイースターもありました。 この頃からだいぶ春めいてきました。 ドイツの春を動画にしてみたよ。 youtu.be ショート動画も作ってみたよ。 youtube.com
前ブログを書いたのがいつなのか覚えてないくらい前ですね。 数えるのが怖いので何か月前か見るのをやめておきましょう・・・。 ブログ始めたころは毎日更新とか張り切っていたのにね。 まあいいんです。 マイペースです。ブログ書かなくても誰にも迷惑かけませんし。 久しぶりのブログ、というか今年初めてのブログなのは確か!! 息子君の少年合唱団ウィンズバッハ少年合唱団にいるヤーネ君のお話し。 去年息子君の入学前に見学に行った合唱団と寮。 プローベザール(練習場)の入り口にあったパンフレットを取りました。 ヤーネとはそこで出会いました。 ヤーネもパンフレットを取ってそれを眺めながら私に話しかけてきました。 「…
ウィーン少年合唱団に引き続き、水曜には我が息子君が所属するウィンズバッハ少年合唱団のクリスマスコンサートがベルリンのコンツェルトハウスでありました。 12月に入って3回目のコンツェルトハウス。 やはりウィンズバッハ少年合唱団の歌唱力は良い!! 乱れがない! 今回も楽しい思い出ができました。 ちなみに息子君は変声中なのでコンサートにはまだ参加できません。 ウィンズバッハで居残り中。 と言っても全員で98人いるのでこのうちの53人ほどがコンサートコアとして参加していたのでもともと全員が来れるわけでもないのです。 ここにいる子たちは選ばれた団員たちなのです。 しかし残念ながら満席ではなかったです。 …
本日は朝11時から公演のウィーン少年合唱団のクリスマスコンサートへ行ってきました。 マノロ先生の演出が最高です。 観て聴いて楽しめる。 「Guten Morgen, meine Damen und Herren, Guten Morgen Berlin」(皆さんおはようございます。ベルリンおはようございます)で始まります。 そうですよね、朝ですよね。 イタリア語なまりのドイツ語、ゆっくり話してくれると非常に聞き取りやすいけど早口になるとちょっとわかりにくい。 でもいいのですよ。ご自身も楽しんでいるのが伝わります。 団員たちは最初から最後まで楽譜持たずに歌い切りました。 外国人が多いのでドイツ語…
12月1日仕事帰りに行った来たコンサート「クリスマスオラトリオ」。 バッハのクリスマスオラトリオを聞くのは何年ぶりかな~。 おそらく5年くらいは生で聞いてなかった気がする。 毎年この時期、決まってベルリンのコンツェルトハウスで3日間演奏されます。 ドレスデンのクロイツコアとライプツィヒのトマーナコアが毎年交代で演奏、がお決まりのパターン。 今年はクロイツでした。 オーケストラは毎年ベルリンのコンチェルトハウスオーケストラ。 結果、凄くよかったです。 クロイツは指揮者が変わって前ウィンズバッハの指揮者、マルティン・レーマンさんになったからか実力が伸びたように感じました。 マルティン・レーマンさん…
いよいよクリスマス色づいてきましたね。 いや~てか1年ほんとに早いですね。 ほんまに早すぎて知らないうちに。バタバタしているから余計にそう思うのか。 もうすぐベルリンもクリスマスマーケットが始まります。 今日、クーダムに買い物に行ったら会場はクリスマスマーケットの準備をしていました。 そして通りはいつの間にかキラキラ電飾していました。 さて12月は少年合唱団の出演するコンサートに何と3つも行きます。 まず来週はドレスデンのクロイツコアとコンツェルトハウスベルリンの演奏する「クリスマスオラトリオ」。 クリスマスオラトリオを生で聞くなんて何年ぶりでしょう。もう一つの見ごたえが前ウィンズバッハ少年合…
先日、またウィンズバッハに行ったのですがその途中、ニュールンベルクで時間があったので町を散策しました。 そしたら中央広場ではクリスマスマーケットの準備が進められていていました。 大きなクリスマスツリーがフラウエン教会の前に待機しています。 たくさんの小屋が並んでいます。この小屋がクリスマスマーケットのお店たち。 最近まで夏だったのにいつの間にかそんな時期になったのか! お店ではシュトレンやクリスマス気分の上がるお菓子が並べられています。 シューウィンドーが華やか。 実はニュールンベルクは本日11月23日からクリスマスマーケットが始まっているようです。 ニュールンベルクのクリスマスマーケットは世…
ウィンズバッハ訪問時には、食堂シュパイゼサールにも案内されました。 そして昼食と夕食まで頂けました。 団員たちに交じって列に並びます。 息子君は11年生の団員達と、私とタチアナは指揮者のボメ先生や声楽の先生、寮の世話役の人たちと食事しました。 突然の出来事に少し緊張してボメさんに何か質問あるって言われても言葉が出てこなくて困った😅 真ん中の年長の団員たちが立っているところにはサラダが何種類かあってセルフで盛り付けれる。 野菜と柔らかめご飯のピラフ風とグラーシュ添え。 秋ということでかぼちゃのスープがありました。 ちなみに夕食は軽めでピザでした。写真撮り忘れました。 こういう普段、団員達が食べて…
先週日曜日はウィンズバッハ少年合唱団が歌う礼拝がテレビで公開されました。 先日ウィンズバッハを息子君と訪問した際に年間プログラムをもらいそこにこのテレビ公開ミサに出演することも書かれていました。 このミサのために金曜、土曜は練習があったよう。 ミサはニュールンベルクのロレンツ教会で行われました。 去年の夏、少年合唱フェスティバルがあった教会。 日曜ミサはこちらから見れます。 www.ardmediathek.de 合唱団は最近毎週末のようにコンサートがあり 木曜にはニュールンベルクのセバルト教会でもコンサートがあったよう。 このセバルト教会も少年合唱フェスティバルの会場になっていました。
日本ではあの「天使の歌声」とマスコミで絶賛されている「リベラ」の来日で盛り上がっているそうですね。 ブロ友のmaaさんが過去一というので気になって色々調べちゃいました。 pommier.cocolog-nifty.com そうしたら本当に過去一! 今年の春に宣伝のために来日していた時の映像を見つけて聞き惚れてしまいました。 youtu.be 日本語で歌ってるけどその日本語が字幕なしでも理解できるほどきれい! かつてのメンバーのジョシュが指揮を務めています。 今回10月の来日ではピアノ伴奏を務めていたよう。 ジョシュ、小さい時はかわいくて、青年になってからはえらいイケメンになりました。 会場でめ…
息子君のウィンズバッハ少年合唱団お試し体験生活は今日まででした。 ありがたいことに木曜には寮から私に連絡があり、息子君はとても熱心で態度もよく学校も頑張っている。喜んで受け入れます、というお言葉を頂きました! すごい!やった! 本人もウィンズバッハの寮も合唱団も学校Gymnasiumも気に入っている。 合唱団の合同練習を見た時にはあまりの素晴らしさにびっくりしたよう。 いやほんとにすごいから、ウィンズバッハ。 それにしても合同練習見れたの羨ましいなー。私が行った日は少年のみの時間と男声のみの時間に分かれていました。 それはそれで良かったんですが。 団員たちの歌唱能力を肌で感じて自分も一緒に歌っ…
今度はプローベサール(練習場)に招待されました。 素晴らしいプローベサール!!驚きでした。感動でした! プローベサールの建物の中にはいろんな写真があります。 ん?ウィーン少年合唱団みたいな帽子被ってる? 一番左は去年から見覚えのあるソリスト君。 今まで合唱団が行った国々が赤マークしてあります。 日本もありますよ~。 いつ来たのかな?だいぶん前? ウィンズバッハの来日を知っている人いるかな? アメリカや南米も行ってますね。 そしてヨーロッパ内はやっぱり多いね。 コンサートはしょっちゅうやっていて今日も平日だけどコンサートがあったようです。 指揮者のボメさん。 もう一つのプローベサール。外の緑が見…
寮の職員さんに連れられて10年生から12年生の寮に入ります。 うん、広い! さすが田舎だからかスペースがある。 壁にはいろんな写真が飾られています。 息子君の部屋、思ったよりずっと広くて角部屋なので窓も3つもあり明るい! これはラッキーでしょう。 10年生以上は一人部屋が与えられます。 この試験的生活の後もずっとこの部屋を使わせてもらえるそう。 ひとつのエリアに洗面所を挟んで2つづつ部屋があります。 日帰りの団員もいるので3人で共同エリアを使う感じ。 洗面所が4つ並んでいます。 シャワーは2つ。 共同のエリア。 キッチンもある! こんなリビングルームまで!
うちのウクライナの息子が今週からウィンズバッハ少年合唱団に入りました! と言っても今週はProbewohnen(プローベボーネン)で試験的に寮生活と高校に通います。 合唱団に行って団員達や先生方から「ようこそー、これからよろしくねー!」と歓迎されてやっと実感湧きました。 ここまで来るには色々な試練と努力がありました。 本人の努力と私の努力。 転職した時期と重なって結構体力的にも精神的にもボロボロになりながら頑張りました。 本人ももちろんめちゃくちゃ努力しました。 以前から一度キャンパスにを見に来てくださいって指揮者のボメ先生からお誘いを受けていて、やっと行く事が出来ました。 8月バイエルン州が…
本日10月3日は、ドイツ東西統一記念日でそいつは祝日です。 昨日月曜はBrückentagと言って職場では休みにするところや学校も休みになるところがあります。 ちなみにうちの会社は今忙しく休みにはならず。でもテレワークでした。 さてこの統一記念日ですがMinistergarten(州議会ガーデン)のオープンデーに行ってきました。 場所はポツダム広場の近く。 ブランデンブルク門からも歩いて行けます。 毎年恒例ですが今年はなぜか例年よりすごい人だかりでした。 このように各州の食べ物、文化などを公開しています。 主人がハンバーガーが気になるということでこちらをチョイス。 6ユーロ。 ハンバーガーに6…
9月30日10月1日は、ベルリンのアカチエンキーツでかぼちゃ祭りが開催されています。 色とりどりで形様々なかわいいかぼちゃたちにお目にかかれます。 かぼちゃがメインですがかぼちゃ以外にもいろんな飲食店や雑貨の屋台が立ち並んで歩いて回るのが楽しいです。 弦楽器の音楽学校の体験コーナーがありました。 大人も通えるのかな。 子供たちのパフォーマンスが始まりました。 なんとなくウクライナっぽい音楽のような歌や踊りも。 このかぼちゃ祭りドイツ語でKürbisfest。 Berlin Schöneberg Akazienkiezで毎年この時期に開催されます。 youtu.be
今年のドイツの9月は例年に比べて随分天気が良く暑い日が多いです。 9月に入ってから30度になる日が続いています。 その代わり8月は雨や風の日がほとんどで最高気温が20度ほどで肌寒かったです。 バカンスシーズンに天気に恵まれなかったドイツ人は多い。 毎年は今頃は紅葉が始まるのですが今年は暑い日が長く続いているのでまだ紅葉してません。 よーく見ると葉っぱ少しが色づいている程度。 まだまだ青々しています。 私は基本、秋と冬は必要ないと思うタイプなのでこれで結構www ちょっと日本の今頃の気温に近いです。 バルト海もまだまだ泳げる気温。
子供たちを連れて公園へ ここの公園は週末になると家族連れでいっぱいになる人気の公園。 公演で遊んだ後、旬彩蔵へ。 子供たちはお子様ランチ。 大人はハンバーグ定食。 あ、お父さんはから揚げ定食だった。食べかけで失礼。 子供たちも私も完食。 ごちそうさまでした。美味しかったです。
ポケモンのキャラクターってめちゃくちゃ多いんですね。 皆さん知ってました? 甥っ子達とおもちゃ屋さんに行きました。 子供たちからキャラクターの名前を色々習いましたwww 子供たちにおもちゃをひとつづつ買ってあげました。 こんな場でも兄弟の違いが。 お兄ちゃんはすぐに決めるけど、弟は悩む悩む。 おもちゃを買うときはいつもそうwww 弟はどっちにしようかな~って真剣に悩んで決めるんですwww 兄弟仲いいんですが性格は全く別。 プレーコーナーで買ってもらったおもちゃで早速遊ぶ。 両手に花、いや団子(男子) ところで皆さん、明石焼きって知ってますか? トロトロのたこ焼きをお出汁につけて頂きます。 お好…
ドイツはこの週末はやっと夏らしい天気が戻って30度を超えました。 昨年、9ユーロチケットというドイツ中の公共交通機関に1か月乗り放題のチケットが出回りましたが今年は49ユーロのドイツチケット(Deutschland Ticket)という名前になって登場しています。9ユーロとはかなりの差額ですがこのチケットは今のところ期間限定ではなくいつまであるのか、または値上げするのかよくわかりません。 9ユーロチケット同様、ドイツ中の公共交通機関に乗り放題ですがICEなどの高速列車は対象外です。なので普通列車のみ。 この土曜日はブランデンブルクにDBのRB(Regionalbahn)で行ってきました。 中央…
3月の終わりに夏時間になり、今は日本との時差は7時間。 同じころイースターもありました。 この頃からだいぶ春めいてきました。 ドイツの春を動画にしてみたよ。 youtu.be ショート動画も作ってみたよ。 youtube.com
前ブログを書いたのがいつなのか覚えてないくらい前ですね。 数えるのが怖いので何か月前か見るのをやめておきましょう・・・。 ブログ始めたころは毎日更新とか張り切っていたのにね。 まあいいんです。 マイペースです。ブログ書かなくても誰にも迷惑かけませんし。 久しぶりのブログ、というか今年初めてのブログなのは確か!! 息子君の少年合唱団ウィンズバッハ少年合唱団にいるヤーネ君のお話し。 去年息子君の入学前に見学に行った合唱団と寮。 プローベザール(練習場)の入り口にあったパンフレットを取りました。 ヤーネとはそこで出会いました。 ヤーネもパンフレットを取ってそれを眺めながら私に話しかけてきました。 「…