chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし https://ojisann5560.hatenadiary.com/

投資・副業・役職経験のないまま退職した平凡なサラリーマン。働かなくても暮らせる程度に貯まったので早期退職。目標は「健康で文化的なビンボー生活」。旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入

ojisann52
フォロー
住所
松本市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • 今月を振り返ると(早期退職3年目のはじまり)

    ◆今月の前半戦は 大学のレポートと先月から継続するお仕事の日々でした。 どちらも思ったより進まず(泣)、不安が大きかったです。 ただ、学び直しは、仕事にも反映される部分も多く、それゆえに、お仕事をもう少し続けたいという気持ちは強くなりました。学びと仕事とが結びついてきたのです。 収入的にも少し上がってきましたし…、ただ、それだけに、進まない不安=お仕事を失ったらという不安も大きく、これが個人営業の世界なんですね。 ◆昨日、大きなお仕事の依頼が入る 昨日、定例ミーティングで伝えられたのは、だいぶ以前に少しお手伝いし、可能であれば教材作成から参加しませんかと言われていた案件。 本当に、私にまわって…

  • 早期退職2年1カ月目の振り返り

    ◆2年前の4月はどうしていたか?? 直前の2月、新型コロナウィルスの感染拡大が始まり、4月から自粛が始まりました。その4月、国民年金・国民保険・失業給付金の手続きをしていましたね。 すでに、不織布マスクの入手が難しく、やっと見つけた不織布マスクは、10枚で千円以上していました。 今だから言えますが、4月は2週間ほど入院していました。自律神経を痛めていたんですね。医師の「仕事辞めたんだから入院できるでしょ」という言葉に、少し複雑な笑いで返したのを覚えています。 ◆2年目の4月は 退職直後の「精神状態×暮らし」を思うと、想定外のことばかりです。 まさか、松本で暮らすとは思っていなかったですし、住ま…

  • エルゴトロンとAmazonベーシックのモニターアームとを使ってみる

    こちらがAmazon こちらはエルゴトロン 先日、エルゴトロンのモニターアームを購入し、机上が広くなりました。 画面を自由に動かせることで作業効率も上がり、何より首が楽になりましたね。 モニターを2台使用しているので、もう一つにもと思いました。 ◆ミニマリストの動画を見ていると ルームツアーってヤツですね。これを拝見しているとデスク紹介も出てきます。 その中で、多くの人が使用していたのが「エルゴトロンのモニターアーム」。 モニターアームは、エルゴトロンがよいのはわかりましたが、お値段高め。 1万5千円くらいするんですね。 年に一度のAmazonのセールや、アウトレットにあれば、1万円そこそこに…

  • 玄米生活はじめました

    ◆糖質制限継続中です 糖質制限生活ですから、お米を炊くことはめったにありません。 それでも、昨年11月、知人から宮城の美味しいお米を10キロいただき、これを松本の湧き水で炊くと抜群においしく、冬の引きこもり生活ではとても助かりました。 気付いたのは、お米を食べても体重がかわらないこと。 今までは、お米を食べると体重が増えました。これが、糖質制限×ダイエット生活のきっかけだったのですが…。 ◆お米を玄米にする スーパーのお米売り場をみると、玄米がありました。 値段は白米と変わらないんですね。 試しに2キロ買ってみました。約1,700円。 3日連続で食べていますが、何となく体調がよいです。 ◆糖質…

  • 学ぶことがとても楽しい(おじさんの大学生活)

    ◆そもそも学ぶことに目的は必要なのか? 「何のために学ぶか」という問いは永遠のテーマの様で(笑) 特に、総合学習や探究学習、キャリア教育が始まってからは、この問いをどのように子供たちに投げかけるか、そして大人はどのように答えるかが教育業界では話題となりました。 これは、その前に話題となった「なぜ人を殺してはいけないか」と同様で、扱い方にちょっと注意が必要なんですね。 ◆下流思考(内田樹)では 2007年頃出版された「下流思考(内田樹)」では… ①若者が、大人に対して「勉強する目的は何ですか」と質問する ②この問いに、大人が上手く答えることができなった… ③すると「大人だって勉強する目的がわから…

  • ◆松本~大阪を一般道で移動する 昨日決まりまして、いろいろ諸事情は省略しますが、今、関西にいます。 普通に考えれば、JRで移動ですね。 松本~(しなの)~名古屋~(新幹線)~大阪です。 しかし、感染予防も含めていろいろ考えて自家用車で来ました。 ◆移動距離は約330キロ 意外と近い(笑)。 東京~仙台だと約400キロ。これを日帰りで往復していましたから、それに比べると少し楽そうです。Googleとカーナビでルート検索をすると、いずれも朝6時に出発して14時頃には到着と表示。つまり、朝出れば、昼過ぎに到着します。 ちなみに、一般道の計測。この数字を見て、行くしかないと覚悟を決めました。 ◆実際に…

  • 今のところキャンパスに行かない大学生活です

    ◆キャンパスに行かない大学生活 入学式やガイダンスは動画で見て、履修登録はネットで済ませました。 テキストはAmazonで購入し、レポートはメールで送ります。 質問や相談は、大学=ネット上の専用コミュニティでできます。 自分のペースで学びを進められるのは、私のような学び直しを目的とする人間には、とてもありがたいシステムです。 ◆今月末締切のレポートは 2本あります。問いが合計5問、字数は800~1600字。 テーマに対して、題材を決めるのが難しいです。題材探し、決断ですね。テーマにふさわしい題材かどうかも、書いてみないとわからない部分もあります。結果、書いてみてから題材を変えること(没ですね)…

  • 人生初の資産運用を試みる

    ◆楽天経済圏ではなく、au経済圏に入る 資産運用する方には、楽天派が多いですね。 私は、どうも楽天とかソフトバンクとは相性が悪いみたいなんです。それぞれの野球チームは応援しているんですけど、利用していた時期もあるのですけど、何かどうもうまくいかないことや納得できないことがしばしばありまして…。 で、auはここまで何のトラブルもないのです。 というわけで、徐々にこちらに移行しようかと考えています。 ◆まず、外貨預金をしてみる 目的は、ポンタポイントなんですけどね(笑) また、円預金の金利も上がるので、それに目がくらんだというべきでしょう。 最初ですから、まず操作を憶えることも兼ねて、2万円外貨入…

  • 電気料金の削減を試算してみる

    ◆家計を圧迫する要素の一つが電気代 1月の電気料金「12,458円」が最高値。 ただし、電気使用量は12月の方が多い。 年末年始の「セルフ断熱」の効果はありましたが、値上げには勝てず。 ちなみに、最安値は6月の「2,401円」です。 ◆家電は? 常時使用は、冷蔵庫、モニター2台、PC1台、i-pad1台。 時間使用は、IT調理器、電子レンジ、給湯器、 季節使用は、エアコン(夏季・冬季)、給湯器(冬季) というわけで、入居早々、50Aから30Aに変更しています。 これで、基本料金が「1,430円(50A)→858円(30A)」になりました。 月575円、年6,864円の削減です。 ◆さらにアンペ…

  • 松本移住後の生活費節約を振り返る(早期退職の生活費)

    ◆昨年5月の松本移住以降の断捨離状況 ①クレジットカードを1つ解約 (年13,000円の節約) ②携帯プランの変更 (月1,000円の節約、年12,000円の節約) ③onedriveの解約 (月250円の節約、年3,000円の節約) ④家計簿ソフトを無料プランに (年4,000円の節約) ⑤Amazonをstudentプランに (年1,900円の節約) ⑥年金を2年先払いにする (2年で約15,000円の節約、1年では7,500円) ⑦合計 年間で「約58,500円」の節約 となりました。これは大きいですね。 2,今後計画しているもの ①通信費の節約 ・携帯からスマホにします。先々格安sim…

  • お金をもらって書くお仕事の原稿より、お金を払って評価される大学のレポートの方が緊張する

    ◆やっとレポートが完成したと思ったのですが… 大学に提出するレポートが、今月2本あります。2本×5問です。 そのうち1問が完成したと思ったのですが、見直すとまだしっくりしません。 5回書き直したのですけど…ダメですね。 わかっていたことですが、思った以上に脳が錆びついているようです。 ◆救いは、書き続けることで思考が深まること 書き直すのは、書きながら気づきや思考が深まるから。 それが救いですね。書きながら気付いたことを新たな論点にして書き直しです。 脳内の言葉を吐き出していくうちに、深部にたまっていた思考が浮かびあがってきます。これを言語化して書き直しの繰り返し。 書き方のセオリーだけはどう…

  • 生活費の制約を進める(早期退職の生活費)

    ◆ポイントを貯めること、出費そのものを抑えること JAL×waonでマイルを貯めています。 年に1度、4年間暮らした沖縄に行くことが目的。1年間で「羽田~那覇」1往復分+αくらい貯まり、往復交通費と現地レンタカー無料で楽しんでいました。 しかし…現在の社会状況を鑑みるに、しばらく沖縄訪問は難しそう…。となると、年会費など5,500円払ってJALカードを持つ意味が弱くなる。 というわけで、ポイント=マイルを貯めるだけでなく、出費そのものを抑える方向を考えています。 ◆クレジットカードを新規に作る 年会費無料のカードをいくつか作っています。 ①paypayカード ・paypayあと払いにすることで…

  • 大学の課題を書き進める(おじさんの大学生活)

    ◆久しぶりにレポートを書く お仕事の締切が終わったと思ったら、次は「大学の課題の締切」が迫ってきました。 今月末に2本(5テーマ)締切があります。まず、1テーマ分が何となく完成しました。5回くらい書き直し、ブラッシュアップし続けました。 何がしんどいかと言えば、レポート=論文ですから事実確認が重要。本文で書いた内容についてファクトチェックし続けました。記載する事実については、年度・数値など具体的なデータも付記しないといけません。 お仕事の報告書であれば、基本的なデータは手元に残っています。しかし、課題レポートでは、データを探すことから。なかなか大変でした(笑)。 ◆学習支援で高校生に伝えている…

  • 朝から桜巡りをする日々

    ◆1月から続いていたお仕事が一段落つく 4月に入ってから追加案件もあって、かなり追い詰められました。 それが終わってホッとしました。 ホッとしましたが…次のお仕事の予定は、まだないのです。 昨年も5月は0件でしたから「そんなもの」と思っても良いのでしょうが…やはり不安です。 ◆忙しい時ほど気持ちの切り換えを 昨年の経験から学んだのは、多忙でも切り換えを心掛けること。 早朝のお仕事時間を終えると、車で安曇野・大町付近まで出かけるようにしていました。それは、季節の変化を感じるため。 厳しい冬が終わり、待ち望んだ春が近づくのがとても楽しみだったのです。 ◆旬を逃すと1年待たなければならない たとえば…

  • 教育と学問との混同について(おじさんの大学生活)

    ◆課題解決の発想で… 企業や地域の課題を明確にし、その解決を考えるのは「定番」です。 その時、高い評価を得るレポートには、「企業の人、地域の人の困りごと、悩み、課題」に着目し、その解決を考えるパターンが多いです。 一方で、評価されにくいレポートには、「企業の強み、地域の強み、特徴」に着目し、その発展を提案するパターンが多いです。 この違いはなぜ生まれるのか?? ◆評価されにくいポイント 「企業の売り上げを伸ばすにはどうすればよいか」という問いについて、 ①「顧客の困りごと、悩みに寄り添い、その解決を考える」という方向性 ②「自社の強み、人気商品を強化する」という方向性 の二つが出てきます。 理…

  • 履修登録を終える(57歳からの学び直し)

    ◆学生生活が始まっています 昔は、「1科目4単位×通年×試験は後期に1回」でしたね。 語学とかは「2単位×前期・後期に試験」でしたが。 今は、セメスター制。1年が4期にわけられています。 第1セメスターでは5教科9単位分登録しました。 ◆授業から単位認定までのしくみ ①レポート科目 ・教科書を購入~レポート課題の作成・提出~レポート評価 ・レポート評価が合格の場合のみ、筆記試験に進める ・筆記試験合格~単位認定 ②動画授業科目(授業へのライブ参加も含む) ・動画を見る(全15回分)~各授業毎に設定された課題に答える ・全ての動画授業に参加~レポート課題の作成・提出~評価 ・レポート講評の授業に…

  • paypayあと払いで通常ポイントが1,5%になる

    高遠城址公園の桜と南アルプス ◆paypayカードが届く これで、「paypayあと払い」ができるようになりました。 先日、1,000円支払いまして、画面を見るとポイントが「15円」とありました。 つまり、「通常の0.5%」+「あと払い1%」=「通常で1.5%」ということ。 還元率が1.5%になりました。めでたい(笑) ◆これを2%以上にするためには paypay支払いを、「月30回以上+月5万円以上」にすると「+0.5%」。 つまり、「通常で2%」が達成されます。 しかし、私の暮らしでこれは難しい。そもそも月30回以上支払う機会も、クレジット決済が5万円を超えることもあまりない。 これは難し…

  • 安曇野に春の気配

    じてんしゃ広場付近にて ◆桜が咲き始めました 松本エリアではこれからですね。 首都圏はもう終わり、長野県の南部は今が盛りのようです。 松本移住は昨年5月末でしたから、桜の季節は初めて。 桜が待ち遠しいです。 ◆春はあけぼの と清少納言が言いました。その気持ちが少しわかります。 京都も盆地で、寒暖差が大きく、周囲を山に囲まれています。 周囲を山で囲まれているため、標準的な夜明け時間より日の出が遅く、標準的な日没時間より早く日が沈みます。冬は、これがつらいんですね。特に明け方の冷え込みが進むと、太陽がなかなか出てこない、いつまでも暗い、どこまでも寒い…。 それが、少しずつ夜明けの時間が早くなってく…

  • 組織から離れると人間関係が大きく変化します(早期退職して困ったこと)

    ◆池井戸潤の銀行小説に 主人公の銀行員が、お仕事のことで銀行を退職した同期に会いに行きます。 その同期社員は優秀で、ただ上司との意見の相違、組織で働くことの疑問などをきっかけに大手銀行の出世コースを捨て、金融コンサルタントとして独立。しかし、いざ独立してもあまりうまくっていない。独立して銀行員時代の取引先に挨拶にうかがっても歓迎はしてくれるが、仕事にはつながらない。そんな日々が続くうちに、結局は銀行という看板、組織の大きさで取引ができていたことに気付く。そして、個人の限界、スキルの未熟さに気付くというストーリーが度々出てきます。 年齢を経るごとに、人間関係は「所属している組織(学校・企業など)…

  • 長く働くことのできる世の中という流れ(早期退職して困ったこと)

    ◆「定年」の変遷 私が社会人になった頃、55歳定年という企業もまだ残っていました。 高卒18歳で就職すれば、55歳で勤労37年。20代前半で結婚していれば、40代で子供は高卒就職、もしくは大卒就職して社会人になります。 55歳で退職×退職金と畑仕事で年金支給年齢まで生活=60歳から年金生活というシナリオですね。ちなみに、この頃は銀行金利が5%でした。退職金2千万円を銀行に入れれば、利子が100万円です。消費税はまだありません。 日本が豊かだった時代。豊かな時代ですから早めに現場を離れる=社会の新陳代謝が進むという好循環がありました。 ◆政府の方針は「長く働く」 現在は、「定年延長×再雇用」にな…

  • Amazon Studentに切り替える

    ◆Amazonの継続を決める 生活費の断捨離候補に、「Amazon」があります。 年会費4.900円ですね。 ちなみに、昨年の購入履歴を見ると、送料で5,100円分が無料になっているとのことで、元はとっているようです。Prime会員ですから、音楽・映画・読書なども利用できます。年会費以上の利益は得ています。ただ、Amazon以外でも可能なことは多いです。というわけで、更新期が今月なこともあり、少々迷っていました。 ◆大学生活では、参考図書などの購入が必要 となると、Amazonの在庫量・スピード感は捨てがたいです。 早ければ、午後注文→翌日午前到着ですから。 実際、いくつか必要なテキストの在庫…

  • 3月の水道光熱費(早期退職の生活費2022.3)

    ◆3月の請求額 ①水道 2,900円(今月は下水道料金です) ②ガス 1,431円(前月は、1,403円) ③電気 8,371円(前月は、12,371円) というわけで、電気代がかなり下がりました。ホッとしました。 ◆3月のエアコン稼働状況は 春の気配×三寒四温となった3月は、日中エアコンを止めることができました。 うちあわせのための外出もあり、エアコン稼働は夜間のみの日が多いです。 となると、冬の電気代は約8,000円になるんですね。これは「勤め人×仙台時代」と同じ金額。つまり、松本でも「エアコン暖房のみ」で冬を過ごすことは可能で、しかも法外な金額ではないことがわかりました。 セルフ断熱の効…

  • paypayカードをつくる(退職生活の生活費)

    ◆ポイント活動に励む 私の支払いは3つのパターンになります。 ①クレジット決済 ②現金決済 ③paypay 最近、paypayの比重が増えてきました。しかし、ポイントは0.5%しかありません。 時々、最大20~30%になりますが、それは年に数度です。 そこで、paypayカードを作ってみることにしました。 ◆スマートフォンを持っていないとカードが作れない? 未だ「二つ折りの携帯電話」を使っています。その代わり、i-padを活用しています。 PCで「paypayカードの申込画面」を呼び出すと、QRコードが示され「スマーフォンで読み込んでください」とあります。で、i-padで読み込もうとするとダメ…

  • 早期退職の要因を解決すれば、早期退職しなくて済むという発想(早期退職して困ったこと)

    ◆早期退職して危険なこと 私は、「早期退職資金を貯め、定年前に早期退職」しました。 55歳で組織を離れた時、「無職×次の仕事のあてはなし」「無収入×生活サイズを削減して出費を抑える」「賃貸生活×住のリスクの高い暮らし」を送っていました。 早期退職を考え10年以上準備して大丈夫と思っていましたが、実際に退職してみると、無知を実感します。そんなわけで、早期退職をお考えの方には、「上司に伝える前に確認した方がよいこと」「定年まで勤めるという選択肢の再確認」をお伝えしています。 ◆家族、友人、ファイナンシャルプランナーなど、とにかく人に相談する 早期退職をお考えの方の中には、何か人に相談しにくい事情を…

  • 早期退職を上司に伝える前に(早期退職して困ったこと)

    だいぶ昔の京都出張時 ◆春に思うこと 早期退職3年目の初日になります。 現役時代の今日は、年間三大多忙日のひとつ。特に、転勤・異動があるととんでもないことになる。 辞令交付~挨拶~「レクチャー~レクチャー~レクチャー~レクチャー~」の一日。 4月2日には、レクチャーを受けた内容について、新しい上司・関係者からヒヤリングされるという地獄の1日(笑)。 そんなわけで、春を味わう心の余裕はない。お花見といってもほぼお仕事としての宴会になります。 ◆私は2度早期退職しました 1回目は公務員から民間への転職で。2回目は転職した民間を離れて無職に。 正式な申し出はまだでしたが、心の中では「今年度いっぱい」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojisann52さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojisann52さん
ブログタイトル
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし
フォロー
55歳で退職したおじさんの日々の暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用